市房山−QMC夏合宿は市房山キャンプ場でバーベキュー
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市房神社から6合目まではアスレチック施設のような急騰です。 岩も多く濡れていたら滑りやすい所もあります。 |
その他周辺情報 | キャンプ場は、 市房山キャンプ場:http://mizukami-ichifusa.com/?page_id=5 下山後のお風呂は、 湯山温泉「元湯」:http://mizukami-ichifusa.com/?page_id=13 |
写真
国宝の由来は、明治の廃仏毀釈を逃れた神仏習合が残る神社で、桃山期の華麗な装飾が残り本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の五つが国宝指定されています。
また各所に陰陽一対の装飾が残っているのも特徴だそうです・・ボランティアの方の説明より
感想
今年のSMCの夏合宿・・昨年台風で中止になった市房山キャンプを再度計画。
詳細はツネさんの記録を参照してもらうことにして、普通なら山を登って下山後にバーベキューし翌日ゆっくりと観光となるところだが、場所が熊本の水上村で宮崎との県境ということで移動に時間が掛かることと途中で食材調達しないといけないこともあり初日に観光し、二日目に市房山に登ることに・・
初日、7時半に会社を出て熊本を過ぎるとだんだん空模様が怪しくなり、人吉に入ると雨粒が落ちてくる。
小雨が落ちる中、球泉洞、青井阿蘇神社と観光した後、人吉のイオンでバーベキューの追加食材、アルコール類を買い込み市房山キャンプ場へ
到着後すぐにバーベキュー開始、宴もたけなわとなったところで上がりかけてた雨が再度降り出し、後はケビンで2次会・・
部屋では買い物時についつい買った北鹿の北秋田(大吟醸)もあり、アッという間に酔いが回りダウン。
お陰で翌日は毎度の二日酔いで食欲もなく朝食は菓子パン一つとコーヒーだけで済ませ、市房神社近くの登山口まで車で登り、いざ登山開始。
お酒の残った身体も登りだすと徐々に回復して、どうにか山頂まで登り切りました。
結果は天気にも恵まれ、最高の登山を堪能することができ、無事に夏合宿を終了することが出来ました。
参加の皆さん。お疲れ様でした。
QMC夏の合宿。
去年台風で中止となった計画をリベンジ。市房山への宿泊合宿。
総勢10名
一日目は移動と観光
会社を7:30に出発してまずは球泉洞へ。
球泉洞は鍾乳洞。一般のコースとは別にヘルメット、長靴を付けてのオプションコース「探検コース」があります。
年寄軍団は一般コースのみにして若者連中は30分強の探検コースへ。(楽しめたようだ)
続いて人吉の「青井阿蘇神社」へ
国宝となているわら葺屋根の神社。
ボランティアのガイドさんに説明もしていただき見るだけでは気づかない
詳しい説明を聞くことができた。
昼食後にスーパーで買い出し
お酒、追加食材を買い込んで市房山キャンプ場へ
今回はケビンを借りて早速炭に火をつけてバーベキュー開始。
始めてしばらくするとなんと雨が降り出してくる始末。
バルコニーの軒下にあわててコンロを移して継続
年寄り軍団は10:00ぐらいで撃沈ご就寝。
若者たちは日付が変るまでUNOで盛り上がっていたそうです。
二日目
5:00に起床
朝食後キャンプ場をチェックアウトして車で車道終点の駐車場まで移動し登山開始
市房神社までの参道には樹齢1000年ぐらいの大きな杉の木が点在。
4合目の市房神社からいきなりの急登が始まる。
木製のはしご状を何度も登りアスレチック施設のような急斜面が6合目まで続く。
6号目でやっと眺望がのぞめ休憩
下界を眺めると人吉盆地は雲海が・・
更に登り尾根に出るまでを目指す。
7合目過ぎでやっと尾根に出る。
尾根に出ると8合目までは案外なだらかな道が続く。
8合目からは再び急登
晴れた青空の下鮮明に見える下界を眺めながら昇れる。
人吉盆地の雲海は晴れつつ
9合目を超えて目の前のピークが頂上と思って上りあがると
いやいや、まだ先に本当の山頂が!
最後の急登の上りあがって頂上到着。
頂上からの眺望は人吉側、九州脊梁の山々が綺麗な稜線を見せてくれた。
最高の眺めを堪能できた。
昼食を取った後、第一縦走路への道をちょっと下ったところの「心見の橋」へ
簡単に渡れる妥当と踏んでいたがそれは間違い。
足元が傾斜がある岩で又だって座るのがやっとだった。
どうにか渡り終えはできたものの気を抜くと非常に危険!
下山はピストンで来た道を下る。
急斜面の下りのため、ビザへの負担んも大きく普段の下りはよりは
時間的にも長くかかった。
今回の標高差900m
距離は往復7kmほどだが標高差があり昇り概があるキツイコースだった。
市房山は眺望の素晴らしく、晴れた日の尾根道は最高の景色を見ながらの登山が楽しめる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最高のバーベキューキャンプですね 裏山歯科
翌日は いい天気にも恵まれて 良かったですね
この付近からは こんなによく見えるんですね 脊梁も
そして 見たことない花も
だいぶ 調べましたが 名前わかりません
登山日は素晴らしい天気になって最高でした。
脊梁にも行かないかんですね
近頃はバーベキューより鍋のほうがいいなあと思う年齢になってきました。
朝5時、起きた時には頭痛がしてて・・食欲なし・・
やっぱ二日酔いの後の山はキツイです・・
でも涼しい風が吹いて暑くもなく最高の天気の下で登れたのは、日頃の行いなのでしょう・・・
久しぶりに気持ちのよい登山となりました
花の名前調べて頂きありがとうございます。けったいな花(多分花だと思いますが、実だったりして・・)で私もまったく見当がつきません・・
市房山・・・遠いですね。
一度登って見たい山です。
市房山 きついけど登り涯がありますよ
次の遠征で是非
花は咲き実が落ちたツクバネソウではないでしょうか?
葉と花の咲く位置が特徴的ですよね(*^^*)
咲いている姿を見てみたいです。
すっかりタナちゃんもお花のとりこですね!
お疲れ様でしたー
探検コースいいですね〜
みなさんがとっても楽しそう!!
私もいつかは行ってみたいです(^o^)
市房山じゃなくて、そっち・・??
探検コース、ウォームアップには良いかも
うちの若いもんは球磨川でのラフティングの方にも興味持ってましたよ
探検コース 今回は若者ばかり行きましたが
以前私も体験しました。
子供が夏休みの自由研究で探検した内容を提出してました。
なかなかおもしろい山ですよ
今回、飲んだ翌日ということもあり、上の市房神社近くの林道終点まで車で上りましたが、やっぱり朝早く出て市房山キャンプ場(登山口になってます)から登ったほうが良いかも・・です
情報有り難う!!
ツクバネソウの花が散った後、実が付くまでの間の形なのかも・・
確かに葉が4枚が輪生していて形も似ていますね。
この後、中心部が膨らんで実になるのかな・・・
山頂からの眺め、最高ですね
ツネさん、バーベキューより鍋のほうがいいと思うようになったと言う事はぁ?・・少し近づいて来ましたね私達に(笑)
ちゃんさん、昨日は問題提起のお花が出てきて、面白くて頑張って見ましたが、ダウンしました
8枚の黒っぼいのは熟した雄しべだったみたいですね?
これに悩みましたが、楽しい時間でした
さすが、たなちゃんですね
こんばんは、石けりさん
たなちゃんは流石ですね・・
みんなの花図鑑にも写真をあげて聞いていたのですが、回答はタナちゃんと同じでした。
以下のブログの一番下の写真と同じでした・・。
http://blog.goo.ne.jp/kurikoma_333/e/439fa46793e562a1822f5bb3362a997b
微妙は状態だったんですね。でもわかってスッキリしました〜
遠くまで遠征、知らないお山でしたが良いところですね。
若い方々のはしゃぐ姿、笑顔がとっても良いです。
若いっていいなー。
二日酔いで登れるチャンさんすごい。
やはり登山してから宴会の方が思いっきり飲めて良いです。
綺麗な花の写真もありがとうございます。
観光地の情報もありがとうございます。
チャンさん、ツネさん引率お疲れ様でした!
こんばんは、クルリンさん
山登りの前の宴会はあきまへん・・
流石に二日酔いでたまりませんでした・・・・
やっぱ、宴会は山登った後ですね
それとたまには+観光も良いですよ
旅行+キャンプ+登山って感じで素敵ですね
(旅行したい・・・ウズウズ・・・)
連休はやっと満足行くようなお天気になってよかったですね
やっぱ場所もこんなに変わると見た事ないような不思議なお花もあるんだなぁ
(やっぱ遠征はイイヨイイヨーーー!!)
こんばんは、ゆかちゃん
旅行の達人が何を仰りますか・・
地元の人とのふれ合い・・ゆかチャンみたいに一人旅のほうが良いかも
不思議なお花・・パッと見は花だったんですが、花が散り実が落ちた後だとわかって
ツクバネソウ・・珍しい植物ですね
しかも盛りだくさんな夏合宿ですね
二日酔いで登るちゃんさんもすごいけど、日付が変わるまで起きてて5時起床→市房山登山って
あっ でも私はまだBBQの方がいいなぁ
こんばんは、ミスチルさん
近頃の若者、軟弱どころか、めちゃ元気ですね〜
市房山、以前のミスチルさん達の記録を見て行きたかったんですよね。
今度は皆さんみたいに二ッ岩に寄って第1縦走路から下ってみたいですね
バーベキューより鍋!
まだお肉はいけるほうですが、鍋の方が栄養バランスがいいのとご飯のアレンジがしやすいのがいいですね!
今回ご飯を炊いたのですがゴチご飯になってしまい雑炊とかにできればなぁとおもいました!
若者は楽しみ方が一味ちがいますね!
私も若い頃のことを思い出しました!
旅行・観光が入ると楽しみ倍増ですね!
ガシガシ登りたがる人には物足りないかも(^.^)
まだBBQ派ですか!
山食ではやりズラいのがたまにきずですね。
次の山飲みの機会でご一緒できるのを楽しみにしておきます!^_^
こちらでお酒に浸かっておられたのですね
アゲハチョウもやはり若いイケメンさんがお好きなようで・・・w
市房山 お山の先輩方からよく聞く名前の山ですが,地図で位置を確認してみたけど遠い遠い・・・
こんにちは、ゆりさん
確かに遠いですわ・・仕方がないんで登る前に飲んでしまいました
市房山、良い山ですよ。是非!!
市房山、遠いです!
南九州遠征に入れたいところですが位置的に中々一緒に入れれないようなとこですね!
機会を作って是非行かれて下さい。
球泉洞・・・30年以上前にバイクツーリングで遊びにいった事を
突然思いだしました
思わず行きたくなりました。
市房山、きついけど、またまた行きたくなりました。
少し、身体を元に戻してから又チャレンジしようーっと
うん、うん
とてもいいです。
ありがとうございました。
こんばんは〜
キリシマさんもバイクに乗られてたんですね
私も結婚するまではバイクにどっぷり浸かってました・・・
市房山、山の深さはあまり感じないんですが、なかなか良い山ですね
身体、治られましたら是非またご一緒しましょう
ご無沙汰してます
球泉洞は以前はなかった探検コースが出来ていて見所が増えてますよ
市房山は尾根に出てからの眺望を楽しみながら登るところがいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する