ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5107760
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

堂満岳ルンゼ

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
7.5km
登り
907m
下り
904m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:53
合計
5:18
9:04
9:05
160
11:44
12:15
34
12:49
12:51
9
13:00
13:07
16
13:23
13:30
26
13:56
13:56
8
14:10
ゴール地点
天候 てんくらCでしたが午前中は時折晴れ間もあり。その後雪が降ったりやんだりの天気でした。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多目的駐車場へ停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
メジャールートは踏み固められているのでそれなりに歩きやすいですが、それ以外は根雪が付いておらず踏み抜きやすい状況です。バリエーションは先週の高温で腐ってしまった雪の上に新雪が乗っている状態でしたので、踏み抜きに注意が必要かと。雪崩が起こるほどの積雪ではありませんでした。ちなみに堂満山頂でも岩が出ているぐらいの積雪量です。
8時過ぎですがてんくらCなのになかなかの駐車場です。6~7割ぐらいうまってますかね。意外と空が青いのがありがたいです。
2
8時過ぎですがてんくらCなのになかなかの駐車場です。6~7割ぐらいうまってますかね。意外と空が青いのがありがたいです。
ちょっと歩くとすぐに雪道になってきました。今日はこの先は雪ガッツリかと楽しみになってきます。でも1月だというのに雪が減ってますね(^_^;)。
ちょっと歩くとすぐに雪道になってきました。今日はこの先は雪ガッツリかと楽しみになってきます。でも1月だというのに雪が減ってますね(^_^;)。
だいぶ登りました。第一ルンゼの中腹と思っています(^_^;)。見た目はきれいですが、根雪がなくて足元が悪いです。でもこの中を一人で進ませていただけているありがたさ。緊張と幸せを感じています。
2
だいぶ登りました。第一ルンゼの中腹と思っています(^_^;)。見た目はきれいですが、根雪がなくて足元が悪いです。でもこの中を一人で進ませていただけているありがたさ。緊張と幸せを感じています。
登ってきたルンゼ。高度感は伝わりませんね(^_^;)。私一人のトレース。独り占めして申し訳ございません。ちょっとだけ休憩しました。
2
登ってきたルンゼ。高度感は伝わりませんね(^_^;)。私一人のトレース。独り占めして申し訳ございません。ちょっとだけ休憩しました。
釈迦岳がこれぐらいになってきました。だいぶ登ったのかな?雪道は足踏みに近くなってしまうのでなかなか高度稼げません(^_^;)。ひたすらラッセルしていきます。
釈迦岳がこれぐらいになってきました。だいぶ登ったのかな?雪道は足踏みに近くなってしまうのでなかなか高度稼げません(^_^;)。ひたすらラッセルしていきます。
ようやくルンゼを通過して樹林帯へ。気持ちは楽になったのですが、体はむしろしんどくなりました(^_^;)。ルンゼにはなかった落とし穴が多すぎまして。。。根雪もなく、木や岩の周辺では踏み抜き多発しました。バイルと両手で登っていきます。
ようやくルンゼを通過して樹林帯へ。気持ちは楽になったのですが、体はむしろしんどくなりました(^_^;)。ルンゼにはなかった落とし穴が多すぎまして。。。根雪もなく、木や岩の周辺では踏み抜き多発しました。バイルと両手で登っていきます。
もうすぐ山頂か!でも結構長かった(^_^;)。何より足元が悪い。山頂間近なのに根雪がなくて、下手したら苔が顔を出しておりました。ここまで来ても根雪はありません(^_^;)。
2
もうすぐ山頂か!でも結構長かった(^_^;)。何より足元が悪い。山頂間近なのに根雪がなくて、下手したら苔が顔を出しておりました。ここまで来ても根雪はありません(^_^;)。
振り返れば琵琶湖も見えておりました。伊吹も雪でしょうね。どこもきっと楽しいことと思います。
振り返れば琵琶湖も見えておりました。伊吹も雪でしょうね。どこもきっと楽しいことと思います。
おお、トラロープの裏側(^^)。一般道と合流ですね。堂満ルンゼ、ここまでありがとうございました。人の声が聞こえた気がしましたが、ノートレース。今日は堂満岳一番乗りです!
おお、トラロープの裏側(^^)。一般道と合流ですね。堂満ルンゼ、ここまでありがとうございました。人の声が聞こえた気がしましたが、ノートレース。今日は堂満岳一番乗りです!
山頂到着!山情報はルート以外は信じちゃあぶないあぶない(笑)。天気一つでいろいろありますもんね。とはいえ先達方のレコ、大変ありがたく参考にさせていただいております。ありがとうございます。
5
山頂到着!山情報はルート以外は信じちゃあぶないあぶない(笑)。天気一つでいろいろありますもんね。とはいえ先達方のレコ、大変ありがたく参考にさせていただいております。ありがとうございます。
山頂から、虹が!と思いましたが写真じゃ見えないですね(^_^;)
山頂から、虹が!と思いましたが写真じゃ見えないですね(^_^;)
ついでにワカンの調子も見てみます。思ったより軽くて嬉しい(^^)。でも思ったより浮力がなかった(^_^;)。だけど場合によっては命綱になるので、たまに履いて脱ぐ練習もしておかねば。
3
ついでにワカンの調子も見てみます。思ったより軽くて嬉しい(^^)。でも思ったより浮力がなかった(^_^;)。だけど場合によっては命綱になるので、たまに履いて脱ぐ練習もしておかねば。
金糞峠の青ガレを下っていきます。こんなにきれいに雪がついているのはここだけ(^_^;)。すぐに岩が顔を出してくるので、例年より歩きにくいです。冬の青ガレは歩きやすいはずなんだけどなぁ(^_^;)。これも自然の楽しみですね。
金糞峠の青ガレを下っていきます。こんなにきれいに雪がついているのはここだけ(^_^;)。すぐに岩が顔を出してくるので、例年より歩きにくいです。冬の青ガレは歩きやすいはずなんだけどなぁ(^_^;)。これも自然の楽しみですね。
今日のスタート地点。私のあとの跡はないようです。今日も冷えるので明日は良くなっているかもしれません。それも含めて山は面白いですね。これはきっとまた来てしまうなぁ(笑)。
1
今日のスタート地点。私のあとの跡はないようです。今日も冷えるので明日は良くなっているかもしれません。それも含めて山は面白いですね。これはきっとまた来てしまうなぁ(笑)。

感想

てんくらCでしたが、前日から冷え込む予報だったので期待してみることにしました。今日は堂満岳ルンゼ、もしくは中央稜へ。夏に覗いたときはなるほど、落石のために冬道になっていることがわかりました。先々週は雪遊びに来たので覗いただけ。このときは足跡いっぱいありました。今日はどんな感じでしょう。

堰堤のところでギア着装。しかしこのとき既に先々週より雪が減っているのがわかります。1月下旬のハイシーズンやのにこれかーい(^_^;)。一人足跡があったのですが、道間違いか堰堤手前までで引き返されたようです。ここからノートレース。さて、行ってみますか!

先々週に覗いたときよりも足元は悪いです。とにかく足がはまる(^_^;)。このあたりは岩岩しているので、隙間に雪が付かないと歩きにくいのですが、雪はかぶっているものの根雪がない上にふわっと新雪が乗っている状態です。一歩ずつ確かめながら進みます。

堰堤を乗越すと、ここからいよいよバリエーションの始まりです。さて、やっぱり雪が悪い(^_^;)。どうすっか。先々週にあった雪が、先週の暖かさで腐った上に新雪が乗っている感じです。右のルンゼ方面は水も流れているので空洞化してると見て、まずは左側を詰めていきます。足ははまるわ地面はわからんわ、雪が薄いところ叩いてバイルが岩に弾かれるわでなかなか怖い。何よりこの足の下が空洞になっていないかが一番の不安でした。この最初が核心かも(^_^;)。

そのまま登れるところを詰めていきました。見た目雪景色ですがうっすら雪なので地面があれば容赦なく反発してくれます。中央稜などもはや忘れてルンゼで山頂を目指すことにしました。今日は前にも後ろにも誰もいない一人旅。おまけに知ったかぶりしてますが初めての堂満バリエーション。欲張らずに謙虚に山頂を目指させていただきます。

やがて第一ルンゼと合流したのかという地点に到着しました。ここから中央稜と交差して中央稜を左に見ながら進んでいるんでしょうか。よくわからん(^_^;)。クライミングの世界をわかっていないことを理解しました。とはいえ地図読みと地形読みは間違ってないはず(?)なので現在位置を理解しながら足を進めます。足と言っても手と一緒で四駆ですはありますが(^_^;)。

全身運動なので体中が燃えてきます。でも進みに流れが出てきました。そのうちルンゼが左右に分かれましたので、今日は中央稜寄りに左側に進みます。一応予定ルート通りです(^^)。このあたりはアイゼンの効きも良く、順調に進んで行きます。順調とはいえ新雪部分はラッセルなのでなかなか進まないですね。スピードは上がりませんが、時間はあるのでとにかく進み続ければいつかは山頂にたどり着けるか。なんといっても、出だしのおっかないボサボサ雪エリアは撤退したくないです(^_^;)。

登っているのは第一ルンゼではなく支稜脇ルンゼかと思いますが、地図上では崖になっているところを乗越して尾根に出ました。とはいえ地図ほどではなく数メートルの軽斜面の乗越です。ここから雪斜面ではなく樹林帯に出ました。傾斜も緩やかになってなんか一安心。もう死なないな(笑)。あとは山頂まで詰めていくだけと思ったのですが、これが大間違いでした(^_^;)。

確かに落ちることはない斜面ですが、標高900m近くなっているというのに根雪が付いていない(^_^;)。なので踏み抜きはあるし、岩や木の隙間に足がハマりまくります。おまけにガチャを付けているために体中に輪っかがあるので、藪漕ぎがすごく大変!極力藪を避けないと藪に絡め取られて身動きできなくなります。夏に藪をゴイゴイぶち抜いたのがうそみたい(笑)。藪といってもブナや杉なんですけど、こんなに手強い相手だったとは(汗)。

右へ左へ枝を避けつつ登っていきます。右側に崖が見えてきたので山頂は近いか。しかしなかなか高度は上がらない。この標高で初冬さながらの足元に苦戦します。でも空が広くなってきました。もうすぐか。そこで最後のラスボスが登場しました。それはシャクナゲ!体につけているあらゆる輪っかにひっかかる(^_^;)。はずぜるループははずし、体を上げていきます。登りなので道迷いの心配もない。ただただ体力勝負。さあ、行くぜ!

そして出会えました。この先行くなというトラロープの裏側。ああ、登りきったぜぃ。ありがとう!本当に楽しかった(^^)。出たのは山頂の少し東側で、すぐに山頂に着くと記念写真。おお、いい具合に太陽も出てきてくれてるじゃないの。琵琶湖も蓬莱山も見えるやん。腹も減ってなかったのでヘルメットだけ外して金糞峠へ向かうことにしました。当初予定では冬ルートで下山しようと思っていましたが、この雪量では無理と判断しての変更です。

さあ下山開始だ。しかし山頂近くだというのに、驚くほど雪がありません(^_^;)。アイゼンだと足をくじきそうなのでチェーンスパイクに替えることに。そのときザックのワカンが目に入り、履いてみることにしました。履いている途中、本日初めてほかの登山の方と出会いました。聞けば坊村からとのこと。どんなルートなんでしょう。牛コバから南比良峠経由ですか?このあと武奈ヶ岳を経由して坊村まで戻られるとのこと。すごい!こういう天気の日にはこういうえぐい人に出会えますね(^^)。

別にワカンの必要は無かったのですが新調したのでお試しお試し。ほほう、こんなもんか(^_^;)。正直安いスーパーかんじきのほうが浮くぞ(^_^;)。新雪だから本領発揮の舞台なのにな。思ったより足さばきが軽かったのでまあ良し(^^)。急坂の手前でじたばた遊んでからチェーンスパイクに替えることにしました。

履き替えているときにまた4人組のパーティーが登って来られました。こんにちは!今日は普通に人と出会えることが嬉しい天気の日です(^^)。ちょっと会話させていただきました。山頂までちょっとですよ、山のちょっとは嘘が多いですけど(笑)なんて、和ませていただきました。駐車場の車の数にしては人が少ないですね。ということは武奈ヶ岳に向かわれていらっしゃるんでしょうか。さて、次は金糞峠に向かいます。

ありがたいルート表示に導かれて金糞峠へ。一度ルートを見失いそうになりましたが、テープもスプレーもしっかりあって落ち着けば見つけられます。一人静かな山行でしたが、さっきの4人組パーティーの足跡がないのがちょっと不気味(^_^;)。もしかしておばけだったのではないかとビビり始めた頃、ようやくトレースが一致しました。こういった天気のときは余計なことを考えてしまいますよね。俺だけ?

金糞峠からはもう一本道。ただただ下山です。でもやっぱり雪が少ない。青ガレは冬のほうが楽なのに楽じゃない。年を取ったかな(^_^;)?そして今日の取り付きを眺めましたが、なんか懐かしい感じ(笑)。このまま駐車場に戻ると帰宅です。夏道では感じられないスリルと興奮を感じるとても楽しい山行でした。しかし、ちゃんと道具がないと行ってはいけないルートだと思いました。今日はロープは使いませんでしたが、ちゃんと携行しておりました。無事に楽しませていただきまして感謝です。ありがとうございました。

とはいえ最後にどうでもいいところでコケて右膝強打(^_^;)。明日はゆっくりいたします。いやぁ、本当に帰り道の道中でもじわっと楽しかった感がこみ上げる一日でした。今日も充実感いっぱい。それに天候の悪い日にはまた違う人達と出会えるという再発見。これはまた来てしまいそうです(^^)。次回もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら