ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5127453
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス再び(鷹取山〜田浦梅林〜二子山〜阿部倉山〜長柄桜山古墳群〜名越切通し〜衣張山)

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
29.6km
登り
988m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:07
合計
8:58
8:13
22
8:35
8:37
18
金沢文庫駅
8:55
8:56
2
8:58
8:58
2
金沢八景駅
9:00
9:00
39
9:39
9:39
13
9:52
9:58
12
10:10
10:20
16
10:36
10:36
13
船越分岐
10:49
10:49
10
篠山公園
10:59
11:04
14
登山口(田浦配水所)
11:18
11:18
22
逗子分岐(鉄塔)
11:40
11:40
4
田浦二丁目
11:44
11:52
22
田浦梅の里入口
12:14
12:16
1
12:17
12:17
15
12:32
12:32
9
田浦分岐
12:41
12:41
4
12:45
12:45
9
36号鉄塔
12:54
12:55
5
13:00
13:00
15
二子山分岐
13:15
13:15
8
砲台道分岐
13:23
13:28
10
13:38
13:38
17
13:55
13:56
31
14:55
14:55
30
15:25
15:31
9
15:40
15:40
17
15:57
15:57
3
16:00
16:03
15
16:18
16:18
17
杉本観音バス停
16:35
16:45
26
17:11
鎌倉駅
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 能見台駅(京浜急行)
帰路 鎌倉駅(JR横須賀線)
コース状況/
危険箇所等
逗子分岐〜田浦二丁目
 らくルートにないコース。みんなの足跡はそれなりに太い。
 自分は尾根筋にこだわり、最後に道が消失し(見失っ)たが、その手前でもっといい道を下りられたと思う。

上記以外はらくルートのコース通り。
よく整備されている。
追浜駅スタートの予定が、まさかの能見台駅スタート。
当駅と金沢文庫駅間で人身事故発生とのこと。
2023年01月28日 08:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 8:13
追浜駅スタートの予定が、まさかの能見台駅スタート。
当駅と金沢文庫駅間で人身事故発生とのこと。
追浜駅に向かう途中、事故現場を通りかかった。
ブルーシートが生々しい…
2023年01月28日 08:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 8:34
追浜駅に向かう途中、事故現場を通りかかった。
ブルーシートが生々しい…
事故現場の踏切。
ストレッチャーに乗せられて目の前を搬送されていった。
合掌…
2023年01月28日 08:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 8:37
事故現場の踏切。
ストレッチャーに乗せられて目の前を搬送されていった。
合掌…
気を取り直して山行?再開。
金沢八景駅付近で海をかすめる。
2023年01月28日 08:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 8:56
気を取り直して山行?再開。
金沢八景駅付近で海をかすめる。
鷹取山登山口にトウチャコ。
予定より1時間以上遅くなってしまった。
2023年01月28日 09:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 9:39
鷹取山登山口にトウチャコ。
予定より1時間以上遅くなってしまった。
階段を昇ると、いきなり石切り場が現れる。
2023年01月28日 09:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 9:42
階段を昇ると、いきなり石切り場が現れる。
去年歩いた千葉県の鋸山を思い出す。
2023年01月28日 09:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 9:42
去年歩いた千葉県の鋸山を思い出す。
横浜東京方面が望める箇所。
先週見えなかったスカイツリーも見えた。
2023年01月28日 09:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 9:43
横浜東京方面が望める箇所。
先週見えなかったスカイツリーも見えた。
この穴ぼこはハーケンの跡?
2023年01月28日 09:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 9:48
この穴ぼこはハーケンの跡?
弥勒菩薩像。
ん?
人が…
2023年01月28日 09:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 9:53
弥勒菩薩像。
ん?
人が…
周辺の整備をしている人たちがいたが、その作業の一環であろう。
2023年01月28日 09:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 9:53
周辺の整備をしている人たちがいたが、その作業の一環であろう。
スズメバチの巣ではなく、岩壁の蔓のようなものを除去していた。
翌日歩かれた方のレコを見たらハチの巣がなかったので、この後除去されたようだ。
ご苦労様です。
2023年01月28日 09:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
1/28 9:58
スズメバチの巣ではなく、岩壁の蔓のようなものを除去していた。
翌日歩かれた方のレコを見たらハチの巣がなかったので、この後除去されたようだ。
ご苦労様です。
広場に出た。
2023年01月28日 10:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 10:08
広場に出た。
もちろん展望台に上る。
かつては2階まで行けた感じだな…
2023年01月28日 10:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 10:11
もちろん展望台に上る。
かつては2階まで行けた感じだな…
ほぼ360度の眺望。
富士山が見えたが、送電線が邪魔。
2023年01月28日 10:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 10:12
ほぼ360度の眺望。
富士山が見えたが、送電線が邪魔。
これから歩く山々が見渡せる。
左から二子山、下二子山、阿部倉山…住宅地を挟んで右端が長柄桜山古墳群。
2023年01月28日 10:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/28 10:17
これから歩く山々が見渡せる。
左から二子山、下二子山、阿部倉山…住宅地を挟んで右端が長柄桜山古墳群。
広場を見下ろす。
2023年01月28日 10:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 10:18
広場を見下ろす。
鷹取山、おもしろかった…
ここはまた来てもいい。
田浦方面に向かう。
2023年01月28日 10:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 10:25
鷹取山、おもしろかった…
ここはまた来てもいい。
田浦方面に向かう。
いったん下界に降りる。
2023年01月28日 10:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 10:52
いったん下界に降りる。
田浦配水所の門の先で彷徨した。
この電柱が登山口の目印。
2023年01月28日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
1/28 11:04
田浦配水所の門の先で彷徨した。
この電柱が登山口の目印。
しばらく登ると、いきなり視界が開ける。
採掘場?の縁をしばらく歩かされる。
2023年01月28日 11:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 11:15
しばらく登ると、いきなり視界が開ける。
採掘場?の縁をしばらく歩かされる。
逗子分岐。
鉄塔を左折していったん下界に降りる。
らくルートにはないコースだが、ふつうの登山道だった。
2023年01月28日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 11:18
逗子分岐。
鉄塔を左折していったん下界に降りる。
らくルートにはないコースだが、ふつうの登山道だった。
尾根から下降するところに赤テープ。
この先で道を見失う。
この手前にもっと楽に降りられるであろう箇所もあったが、尾根筋を歩きたかったの…
2023年01月28日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 11:32
尾根から下降するところに赤テープ。
この先で道を見失う。
この手前にもっと楽に降りられるであろう箇所もあったが、尾根筋を歩きたかったの…
激藪ではなかったので、道なき斜面を通って下界に降りた。
2023年01月28日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
1/28 11:38
激藪ではなかったので、道なき斜面を通って下界に降りた。
住宅街を通り抜け、田浦梅の里の入り口。
トイレを借りて、ひと息つく。
2023年01月28日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 11:44
住宅街を通り抜け、田浦梅の里の入り口。
トイレを借りて、ひと息つく。
尾根に乗ると立派な公園が現れるが人っ子一人いない。
たしかに梅は全く咲いていないのだが、ちょっと気味悪い。
2023年01月28日 11:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 11:59
尾根に乗ると立派な公園が現れるが人っ子一人いない。
たしかに梅は全く咲いていないのだが、ちょっと気味悪い。
芝生の気持ちのいい斜面。
うを見下ろせる。
展望台とトイレもある。
2023年01月28日 12:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 12:07
芝生の気持ちのいい斜面。
うを見下ろせる。
展望台とトイレもある。
咲いていた梅は、展望台脇のこの一本だけ。
ここでやっと、おひとりとお会いした。
先に進もう。
2023年01月28日 12:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 12:17
咲いていた梅は、展望台脇のこの一本だけ。
ここでやっと、おひとりとお会いした。
先に進もう。
横浜横須賀道路を陸橋で横断する。
左のピークは先週歩いた乳頭山。
2023年01月28日 12:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 12:22
横浜横須賀道路を陸橋で横断する。
左のピークは先週歩いた乳頭山。
田浦分岐直下は今日いちの急登。
2023年01月28日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 12:29
田浦分岐直下は今日いちの急登。
田浦分岐点にトウチャコ。
先週登頂した乳頭山は目と鼻の先だが、二子山に向かう。
2023年01月28日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 12:32
田浦分岐点にトウチャコ。
先週登頂した乳頭山は目と鼻の先だが、二子山に向かう。
ピークを巻いて巻いて馬頭観音。
2023年01月28日 12:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 12:54
ピークを巻いて巻いて馬頭観音。
二子山にトウチャコ。
なんと一等三角点なのね…
2023年01月28日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/28 13:23
二子山にトウチャコ。
なんと一等三角点なのね…
展望台。
想像と違ってたが、当然のぼってみた。
2023年01月28日 13:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 13:24
展望台。
想像と違ってたが、当然のぼってみた。
そして上二子山。
眺望なし。
2023年01月28日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 13:38
そして上二子山。
眺望なし。
さらに進んで阿部倉山。
2023年01月28日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 13:55
さらに進んで阿部倉山。
ここも眺望はない。
2023年01月28日 13:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 13:55
ここも眺望はない。
いったん下山。
長柄桜山古墳群に向かう。
2023年01月28日 14:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 14:09
いったん下山。
長柄桜山古墳群に向かう。
1号墳は絶賛工事中だが、前方後円墳というのがよくわかる。
目の前が前方部で、左奥の丘が後円部。
2023年01月28日 14:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 14:29
1号墳は絶賛工事中だが、前方後円墳というのがよくわかる。
目の前が前方部で、左奥の丘が後円部。
うんちく。
2023年01月28日 14:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 14:29
うんちく。
2号墳に向かう。
芝生の広がる公園のようなところを歩くのだろうと勝手に想像していたが、木々の生い茂る道でふつうに三浦アルプス…
2023年01月28日 14:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 14:33
2号墳に向かう。
芝生の広がる公園のようなところを歩くのだろうと勝手に想像していたが、木々の生い茂る道でふつうに三浦アルプス…
2号墳の後円部にトウチャコ。
墳丘が認識できる。
2023年01月28日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
1/28 14:35
2号墳の後円部にトウチャコ。
墳丘が認識できる。
前方部は絶景の展望台になっていた。
どこのどなたか存じませんが勝手に被写体ごめんなさい。
2023年01月28日 14:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/28 14:36
前方部は絶景の展望台になっていた。
どこのどなたか存じませんが勝手に被写体ごめんなさい。
江の島はいいアクセントになるなあ。
富士山は見えない。
2023年01月28日 14:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
1/28 14:37
江の島はいいアクセントになるなあ。
富士山は見えない。
うんちく。
下山する。
2023年01月28日 14:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 14:39
うんちく。
下山する。
逗子駅付近の市街地を歩く。
逗子・葉山駅に寄り道。
駅名に中点が入ってるの珍しい…
2023年01月28日 14:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/28 14:55
逗子駅付近の市街地を歩く。
逗子・葉山駅に寄り道。
駅名に中点が入ってるの珍しい…
まだ山歩きは続く。
名残切通しに向かうべく坂道を上る。
この坂がえげつない…
2023年01月28日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
1/28 15:15
まだ山歩きは続く。
名残切通しに向かうべく坂道を上る。
この坂がえげつない…
名越切通し。
2023年01月28日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
1/28 15:25
名越切通し。
まんだら堂やぐら群。
2023年01月28日 15:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 15:33
まんだら堂やぐら群。
最後の山、衣張山にトウチャコ。
この辺は鎌倉アルプスになるのかな?
2023年01月28日 16:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 16:01
最後の山、衣張山にトウチャコ。
この辺は鎌倉アルプスになるのかな?
下山後、せっかくなので鶴岡八幡宮に寄ってみた。
2023年01月28日 16:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/28 16:34
下山後、せっかくなので鶴岡八幡宮に寄ってみた。
小町通りをぶらぶらして鎌倉駅でゴール。
お疲れ様でした。
2023年01月28日 17:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/28 17:11
小町通りをぶらぶらして鎌倉駅でゴール。
お疲れ様でした。

感想

先週歩くつもりで行けなかった二子山・阿部倉山をメインに、おもしろそうな鷹取山と古墳群をつなげてみた。

まさかの人身事故で、京急の追浜駅からスタートする予定が5km手前の能見台駅から歩く羽目になった。

今日歩いた北尾根?は先週歩いた南尾根に比べると地味な感じが否めなかったが、二子山までは巻き道が多かったからだろうか?
歩いている人も先週の南尾根より明らかに少なかった。

鷹取山はおもしろかったので、再訪してちがうルートとつなげてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦梅林〜やまなみルート〜天園コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら