ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5145419
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいのみち 東京 1、2、3

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:16
距離
30.0km
登り
1,784m
下り
1,993m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:12
合計
6:15
7:57
40
8:37
8:37
5
8:42
8:42
12
8:54
8:54
13
9:07
9:07
5
9:12
9:12
3
9:15
9:15
8
9:23
9:23
5
9:28
9:28
2
9:30
9:31
4
9:35
9:36
7
9:43
9:43
11
9:54
9:54
7
10:01
10:01
10
10:11
10:11
6
10:17
10:17
5
10:22
10:24
15
10:39
10:43
4
10:47
10:47
2
10:49
10:49
4
10:53
10:53
5
10:58
10:58
6
11:04
11:04
5
11:09
11:09
2
11:11
11:11
9
11:20
11:20
15
11:35
11:36
3
11:39
11:39
3
11:42
11:42
7
11:49
11:49
13
12:02
12:02
5
12:07
12:08
5
12:13
12:13
9
12:22
12:23
6
12:29
12:29
11
12:40
12:40
5
12:45
12:45
6
12:51
12:51
4
12:55
12:55
5
13:00
13:00
4
13:04
13:05
7
13:12
13:12
5
13:17
13:17
4
13:21
13:21
7
13:28
13:28
19
13:47
13:47
9
13:56
13:56
16
天候 思ったより晴れた
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:JR武蔵五日市駅より西東京バス 上川乗BS
ゴール :京王 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
■関東ふれあいのみち 環境省
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/kanto/

■関東ふれあいのみち 東京
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.html

■1湖のみち
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/kanhure1_map.pdf

■2鳥のみち
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/fureai2tori2.pdf

■3富士見のみち
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/kanhure3_map.pdf
まさかの2週連続 上川乗BSからスタート
2
まさかの2週連続 上川乗BSからスタート
浅間峠とうちゃこ
そして 「富士見のみち」の始まり!
3
浅間峠とうちゃこ
そして 「富士見のみち」の始まり!
お!いきなり石碑バージョン発見
4
お!いきなり石碑バージョン発見
笹尾根を東に向かって進みます
2
笹尾根を東に向かって進みます
栗坂ノ丸
前に来た時、あったかな?
3
栗坂ノ丸
前に来た時、あったかな?
坊主山
その名の通りな山頂界隈でした
2
坊主山
その名の通りな山頂界隈でした
熊倉山
本当ならここからも富士山見えるんだけど、まだ雲の中
2
熊倉山
本当ならここからも富士山見えるんだけど、まだ雲の中
軍茶利山のすぐ先に・・・
2
軍茶利山のすぐ先に・・・
神社とうちゃこ
そして三国山
ここにも石碑バージョン発見
2
ここにも石碑バージョン発見
この関ふれ看板が撮影ポイント
3
この関ふれ看板が撮影ポイント
三国山なので
右:東京
奥:山梨
左:神奈川
です
4
三国山なので
右:東京
奥:山梨
左:神奈川
です
お次は生藤山
富岳見えてきた!!
5
富岳見えてきた!!
連行山
アップダウンが多いっす
2
連行山
アップダウンが多いっす
「富士見のみち」は伊達じゃないぞ
4
「富士見のみち」は伊達じゃないぞ
大蔵里山
やっと和田峠着いた
2
やっと和田峠着いた
ここは【3富士見のみち】と【2鳥のみち】の接続ポイント
2
ここは【3富士見のみち】と【2鳥のみち】の接続ポイント
今日のオニギリはお初の「いかめし」
なかなか美味
7
今日のオニギリはお初の「いかめし」
なかなか美味
陣馬山とうちゃこ
まずは関ふれw
3
陣馬山とうちゃこ
まずは関ふれw
逆行なので黒馬?
6
逆行なので黒馬?
ちゃっかり、かながわ景勝50選も入れときましょ
3
ちゃっかり、かながわ景勝50選も入れときましょ
ずっと歩いてきた笹尾根あたり
4
ずっと歩いてきた笹尾根あたり
景信山 は【2鳥のみち】の撮影ポイント
2
景信山 は【2鳥のみち】の撮影ポイント
関東平野は今日も平和
3
関東平野は今日も平和
小仏城山とうちゃこ
まずは関ふれw
3
小仏城山とうちゃこ
まずは関ふれw
天狗は2番目w
そして、ここから【1湖のみち】に入ります
4
そして、ここから【1湖のみち】に入ります
大垂水峠を過ぎると
2
大垂水峠を過ぎると
大洞山です
ここは【1湖のみち】の撮影ポイント!
4
大洞山です
ここは【1湖のみち】の撮影ポイント!
お約束の大看板
【湖のみち】なので、津久井湖撮っときましょ
4
【湖のみち】なので、津久井湖撮っときましょ
暑いぐらいです
お約束のドラゴン
4
お約束のドラゴン
&オウル
三沢峠とうちゃこ
関ふれ看板あった!と思ったら神奈川県バージョン!
そう、三沢峠で東京と神奈川の関ふれが繋がります
4
三沢峠とうちゃこ
関ふれ看板あった!と思ったら神奈川県バージョン!
そう、三沢峠で東京と神奈川の関ふれが繋がります
赤字バージョン発見
4
赤字バージョン発見
さぁ、いよいよ梅の木平!
関ふれ 1,800kmのスタート/ゴール地点です
聖地として何があるのか期待!!
えっ?これだけ?
5
さぁ、いよいよ梅の木平!
関ふれ 1,800kmのスタート/ゴール地点です
聖地として何があるのか期待!!
えっ?これだけ?
これだけでした(涙
4
これだけでした(涙

感想

まさかの2週連続で同じ場所スタート!
関東ふれあいのみちを調べたら、上川乗BSから浅間峠までの区間が未踏だったので赤線繋ぎに行ってきました。
せっかくなので、関東ふれあいのみちのコース3,2,1の順にトレースして1,800kmの起点/終点である梅の木平を表敬訪問します。

■3富士見のみち(上川乗BS〜三国山〜和田峠)
先週と同じように五日市駅からバスで上川乗BSへ。先週の雪はすっかり消えてなくなり絶好のドライコンディションです。
見慣れた関ふれ標識に従い先週とは反対の南側のトレイルヘッドより山に入ります。稜線近くまでは笹尾根の北側斜面となるので日影が続きますが、浅間峠が近くなると陽が射していき冬枯れのトレイルを楽しめます。

浅間峠から笹尾根に入り東に進みます。アップダウンを繰り返しながら熊倉山へ。富士山はちょっと雲に隠れて見えません。東京・神奈川・山梨の1都2県の県境となる三国山を過ぎ、生藤山まで来ると富士山が見えてきました。【富士見のみち】の名の通りですね。この辺りから写真ばかり撮ってなかなか進みません。

醍醐丸は巻いて和田峠へ。【3富士見のみち】は陣馬高原下BSへと続きますが、ここで【2鳥のみち】へスイッチします。

■2鳥のみち(和田峠〜景信山〜小仏城山)
和田峠の木段をいかめしオニギリ食べながら登り、久しぶりの陣馬山。奥高尾縦走路は霜柱が溶けてぬかるんでいるところもありました。
普段は巻いてしまう景信山ですが、関東ふれあいのみちの撮影ポイントに指定されているので立ち寄ってパシャリ。

小仏城山はさすがの賑わい。【2鳥のみち】はここから高尾山経由で高尾山口へと向かいますが、【1湖のみち】へスイッチするため大垂水峠方面へ。

■1湖のみち(小仏城山〜大洞山〜梅の木平)
大垂水峠から登り返し撮影ポイントの大洞山で休憩。南高尾のトレイルをほどよくラン&ウォークして三沢峠へ。三沢峠に関東ふれあいのみちの看板あった!と思ったら東京都では無くて神奈川県のものでした。そう、三沢峠で東京と神奈川の関東ふれあいのみちが接続するんです。

今回は関東ふれあいのみち1,800kmの起点/終点である梅の木平まで行ってみました。もしかしたら関東一周の大看板でもあるかと期待していたのですが、いつもの石碑があるだけとがっかり。仕方ないのでそのまま高尾山口駅まで歩いてゴールとしました。

■感想など
先週一緒に山行したpopieさんはすでに踏破済みだった今回のコース。宿題感覚で赤線繋いできました。
【7山草のみち】は過去に踏破済なので、ちゃっかり【関東ふれあいのみち 東京】はこれで踏破です!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

kimipapaさま

関ふれ道東京編の制覇!おつかれさまでした。
聖地⁉︎梅の木平に到達してのガッカリ感、よくわかります。自分も昨年8月のレコで『ここが起(終)点である必然性がわかりませんよね?交通不便だし。』とばっさりコメントしてました…(笑)
この先、群馬〜栃木〜茨城にチャレンジするとしたらアプローチなど課題山積ですね。もっとも“関ふれ道巡りしなければ出会えない風景”もきっとある筈で、それはそれで励みになると思いますが。
2023/2/5 19:39
Shindaiさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。

おー、梅の木平走られてるんですね。
聖地にあるまじき「何も無い」ところでした。
環境省にはもう少し頑張ってほしいです。

アプローチ山積みですが老後の楽しみが出来たかなと喜んでいます。
2023/2/5 22:47
2週連続でがっつり歩いている(or走っている)ように思うのですが、あたかも「ちょっとそこまで」的に終わらせているようなレコにも見えるのは、私だけ!?

でも東京エリアならkpさんにとってホームのようなものかな? きっとここでkpさんの足腰が作り上げられたのかと!good

道標も石碑コレクションも、なかなかイイ味が出てますね
2023/2/5 23:37
wwさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今回のコースは95%歩いたことある区間だったので、コース的には余裕を持って進めました。
まぁ逆に言うと残りの5%を取るために30km走ってますが・・・(汗

ホーム感ありますが、奥高尾縦走路や南高尾はハイカーさん多いので、走るのと歩くの半分ぐらいでしょうか。
特に最近はセブンサミッツのおかげか南高尾にハイカーさん増えましたね。
今回も30人!という大グループに遭遇してビックリです。

普段なら完全スルーの石碑ですが、今回は「関ふれ」旅なので写真撮ってますw
2023/2/6 8:29
kimipapaさん、こんにちは。
関東ふれあいのみちのスタート&ゴールが寂しい…もしコンプリートしたらそこに立派な石碑を立ててください!
あ、いかめしのチョイス、なかなか良いですね。いつか峠の釜飯や水戸納豆を担いで歩いてね(Ф∀Ф)
2023/2/6 5:20
nyanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

梅の木平はもう少し何とかしてほしいです。
個人的に記念植樹とかしようかな・・・ ←違法ですw
2023/2/6 8:31
kpさん、おはようございます
連続で関ふれ道制覇ランですか〜
梅の木平って高尾南陵を歩いてると道標で度々出てきますが
一度も降りたことありません、かなりガッカリ地点なんですね〜
なかなか高尾には足が向きませんが、そろそろ行ってみようかな〜
2023/2/6 8:51
docさん、おはようございます。

南高尾(三沢峠)と梅の木平の間の区間は単調な林道が続くだけですし、何気に梅の木平と高尾山口も離れているし、行く必要まったくありません(笑)

南高尾は人が増えましたねぇ
かなりの人数のグループハイカーさんがいてビックリしました。
2023/2/6 9:13
kimipapaさん、こんにちは☀️

関ふれ、ほんの少しの未踏部分から何処に行くのかしら?と思ってたら、まさかの③②①の宿題だったんですね〜笑 でもたくさん撮影して歩きも含めてなのに、やっぱり早くて凄いです!!

東京都の関ふれ地形図をよく見ると、ゲージがある石碑の事は「里程標」っていうんですね!これからは宝探しみたいに里程標を見つけながら進むという楽しみが増えた気がします(^-^)

私は東京⑦は全く未踏だし、神奈川県との接続部から神奈川県側も仏果山あたりまで未踏なのと、埼玉県もほぼ未踏なので、宿題が多すぎて大変です(笑)

あ!あと追加で、かながわ景勝の写真も2レコ続けて載ってましたね!(笑)
2023/2/6 13:52
popieさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

↓,竜嫐瓩螢魁璽垢popieさんの真似しました。すみません。

里程標っていうんですね。でも、全然1里毎じゃないような・・・。
前回悩んだ赤黒左右逆転現象もなんとなく解明出来ました!

kpも埼玉の美の山あたりは未踏なので宿題いっぱいです。
制覇までの道のりは長そうですね。
2023/2/6 15:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら