ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6844016
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

[奥多摩ピークハント]数馬より笹尾根歩き。陣馬山へ至る。

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:16
距離
26.1km
登り
1,847m
下り
2,185m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:19
合計
7:17
7:18
54
8:12
8:12
3
8:15
8:16
14
8:30
8:31
11
8:42
8:42
4
8:46
8:47
15
9:02
9:05
19
9:24
9:24
11
9:35
9:35
18
9:53
9:53
10
10:03
10:03
4
10:07
10:07
17
10:24
10:24
10
10:34
10:34
27
11:01
11:01
6
11:07
11:07
14
11:21
11:21
15
11:36
11:36
6
11:42
11:42
5
11:47
11:47
7
11:54
11:55
4
11:59
12:00
1
12:01
12:01
10
12:11
12:17
10
12:27
12:27
18
12:45
12:45
3
12:48
12:48
6
12:54
12:54
11
13:05
13:05
8
13:13
13:13
7
13:20
13:20
11
13:31
13:31
18
13:49
13:54
26
14:28
14:28
7
天候 曇りところにより晴れ間あり。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR・西武線拝島駅前のパーキングに駐車(700円/一日)。武蔵五日市駅へ電車で移動し、武蔵五日市駅より『数馬』行きバスに乗車して『仲の平』バス停下車。
帰りは『陣馬高原下』バス停より高尾駅へ。高尾駅よりJR線にて拝島駅へ帰還しました。
コース状況/
危険箇所等
注文をつけるところが見つからないくらい道は明瞭で看板類は豊富、道自体も危険箇所は見当たらませんでした。
その他周辺情報 今日は残念ながら寄り道はなしです。
おはようございます!武蔵五日市駅から1時間ほどバスに揺られまして、こちら、仲の平バス停より本日の山行をスタートいたします。
2024年05月25日 07:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/25 7:17
おはようございます!武蔵五日市駅から1時間ほどバスに揺られまして、こちら、仲の平バス停より本日の山行をスタートいたします。
定番のザ・奥多摩(奥武蔵)路。静かな道です。
2024年05月25日 07:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/25 7:51
定番のザ・奥多摩(奥武蔵)路。静かな道です。
今日はフタリシズカが沢山見られました。
2024年05月25日 07:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/25 7:52
今日はフタリシズカが沢山見られました。
槇寄山〜浅間峠あたりには沢山のコアジサイが生えていました。現状で咲いている花はありませんでしたが、花が咲きだしたらすごそう。
2024年05月25日 08:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 8:03
槇寄山〜浅間峠あたりには沢山のコアジサイが生えていました。現状で咲いている花はありませんでしたが、花が咲きだしたらすごそう。
ということで1時間ほどで笹尾根に乗りまして、本日最初のピーク・槇寄山に到着しました。結構な多タイトル持ちの山となっております。2回目の訪問になります。
2024年05月25日 08:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/25 8:14
ということで1時間ほどで笹尾根に乗りまして、本日最初のピーク・槇寄山に到着しました。結構な多タイトル持ちの山となっております。2回目の訪問になります。
なんでも天気がよければ富士山が見えるとのことなのですが、前回に続いて連敗です😂
2024年05月25日 08:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/25 8:14
なんでも天気がよければ富士山が見えるとのことなのですが、前回に続いて連敗です😂
新緑シャワーを浴びながら静かな笹尾根を歩いていきます。気持ちいぃ〜😊
2024年05月25日 08:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
5/25 8:26
新緑シャワーを浴びながら静かな笹尾根を歩いていきます。気持ちいぃ〜😊
ガクウツギが咲いていました。他にはあまり見かけなかったのでたまたま目についたのかも。
2024年05月25日 08:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 8:34
ガクウツギが咲いていました。他にはあまり見かけなかったのでたまたま目についたのかも。
数馬峠に到着です。比較的最近に加わったかと思う、『多摩武蔵秩父50』の1つになります。
2024年05月25日 08:41撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/25 8:41
数馬峠に到着です。比較的最近に加わったかと思う、『多摩武蔵秩父50』の1つになります。
ちょっとわかりにくいのですが、大羽根山へ向かう途中でちょっと異彩を放つ立派な白樺?がありました。
2024年05月25日 09:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 9:02
ちょっとわかりにくいのですが、大羽根山へ向かう途中でちょっと異彩を放つ立派な白樺?がありました。
大羽根山(おおばねやま)に到着です。近くに寄ったついでにピークハントしたのですが、そこそこアップダウンがありました💦
2024年05月25日 09:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 9:04
大羽根山(おおばねやま)に到着です。近くに寄ったついでにピークハントしたのですが、そこそこアップダウンがありました💦
大羽根山から笹尾根に戻り、しばし歩き、丸山へたどりつきました。檜原村と上野原市との境らしいです。静かな山頂です。
2024年05月25日 09:43撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/25 9:43
大羽根山から笹尾根に戻り、しばし歩き、丸山へたどりつきました。檜原村と上野原市との境らしいです。静かな山頂です。
丸山に三角点あります。二等三角点で基準点名は”西原村”だそうです。山頂標識は東京都なのですが、三角点は山梨県に属してるっぽいです。なんか不思議だなぁ。
2024年05月25日 09:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
5/25 9:44
丸山に三角点あります。二等三角点で基準点名は”西原村”だそうです。山頂標識は東京都なのですが、三角点は山梨県に属してるっぽいです。なんか不思議だなぁ。
次なるピークは土俵岳です。こちらは『甲斐百山』にも選ばれているみたいです。こちらも丸山と同じく檜原村と上野原市との境みたいです。
2024年05月25日 10:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 10:23
次なるピークは土俵岳です。こちらは『甲斐百山』にも選ばれているみたいです。こちらも丸山と同じく檜原村と上野原市との境みたいです。
土俵岳から大岳山がチラリと見えました。
2024年05月25日 10:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/25 10:24
土俵岳から大岳山がチラリと見えました。
浅間峠に到着しました。ここでようやく半分くらいかな?まだまだ先は長いです。
2024年05月25日 11:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/25 11:00
浅間峠に到着しました。ここでようやく半分くらいかな?まだまだ先は長いです。
ちょっと高めな場所にくくりつけられている坊主山の山頂の証です。前回は見逃してるっぽいなぁ。
2024年05月25日 11:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/25 11:21
ちょっと高めな場所にくくりつけられている坊主山の山頂の証です。前回は見逃してるっぽいなぁ。
次のピークは熊倉山になります。2回目の訪問です。静かなピークですが、座りやすいベンチあります。
2024年05月25日 11:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/25 11:36
次のピークは熊倉山になります。2回目の訪問です。静かなピークですが、座りやすいベンチあります。
もうほとんど終盤な感じだったヤマツツジでしたが、熊倉山山頂のものはとてもフレッシュで生き生きしていました。
2024年05月25日 11:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
5/25 11:36
もうほとんど終盤な感じだったヤマツツジでしたが、熊倉山山頂のものはとてもフレッシュで生き生きしていました。
軍茶利山(ぐんだりやま)を通りまして。
2024年05月25日 11:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
5/25 11:42
軍茶利山(ぐんだりやま)を通りまして。
軍茶利神社元社に到着しました。何気に多摩百山の一座?になります。
2024年05月25日 11:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 11:45
軍茶利神社元社に到着しました。何気に多摩百山の一座?になります。
三国山(みくにさん)です。東京都、神奈川県、山梨県が隣接しているそうです。3つの都県が接しているのは他には雲取山だけらしいですよ。へぇ〜。
2024年05月25日 11:54撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/25 11:54
三国山(みくにさん)です。東京都、神奈川県、山梨県が隣接しているそうです。3つの都県が接しているのは他には雲取山だけらしいですよ。へぇ〜。
生藤山に到着です。ここらへんからハイカーさんをよく見かけるようになってきました。
2024年05月25日 11:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/25 11:59
生藤山に到着です。ここらへんからハイカーさんをよく見かけるようになってきました。
ちょっと文字が見えにくいですが茅丸です。眺望良好な山頂なのですが、今日は富士山は残念ながら見えませんでした。でも、丹沢方面はいい感じですね。
2024年05月25日 12:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/25 12:09
ちょっと文字が見えにくいですが茅丸です。眺望良好な山頂なのですが、今日は富士山は残念ながら見えませんでした。でも、丹沢方面はいい感じですね。
連行峰(れんぎょうほう)になります。檜原村と相模原市緑区との境らしいですよ。 
2024年05月25日 12:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 12:27
連行峰(れんぎょうほう)になります。檜原村と相模原市緑区との境らしいですよ。 
マルバウツギの群生地帯がありました。
2024年05月25日 12:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/25 12:37
マルバウツギの群生地帯がありました。
醍醐丸(だいごまる)に到着です。檜原村と八王子市上恩方町、相模原市緑区との境らしいですよ。また、八王子市の最高地点でもあるそうです。へぇ〜。
2024年05月25日 13:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 13:05
醍醐丸(だいごまる)に到着です。檜原村と八王子市上恩方町、相模原市緑区との境らしいですよ。また、八王子市の最高地点でもあるそうです。へぇ〜。
和田峠から陣馬山へ。最後の難関が待ち受けていました。最後の最後で階段はきっつい🤤
2024年05月25日 13:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
5/25 13:32
和田峠から陣馬山へ。最後の難関が待ち受けていました。最後の最後で階段はきっつい🤤
陣馬山への道中でコアジサイが咲いていました😍
2024年05月25日 13:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
5/25 13:35
陣馬山への道中でコアジサイが咲いていました😍
天気はいまいちですが、沢山の方々が山頂で思い思いに過ごされていました。人が多めだったので、お馬さんはお尻から。
2024年05月25日 13:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
5/25 13:48
天気はいまいちですが、沢山の方々が山頂で思い思いに過ごされていました。人が多めだったので、お馬さんはお尻から。
残念ながら富士山方面は厚い雲に覆われてしまっていましたが、大岳山は良く見えました。
2024年05月25日 13:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
5/25 13:50
残念ながら富士山方面は厚い雲に覆われてしまっていましたが、大岳山は良く見えました。
陣馬高原下バス停にてゴールとなります。今日も良く歩いたなぁ。お疲れ様でした。ちなみバスは3分前にでてしまっていたようで、臨時のバスが来たのは50分後でした。仕方ないですね😊
2024年05月25日 14:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
5/25 14:36
陣馬高原下バス停にてゴールとなります。今日も良く歩いたなぁ。お疲れ様でした。ちなみバスは3分前にでてしまっていたようで、臨時のバスが来たのは50分後でした。仕方ないですね😊

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 天気が微妙な感じだったので、静かに歩けそうな多摩百・100ハントに行ってきました。選んだのは笹尾根です。目論見どおり前半はとても静かだったのですが、生藤山あたりからトレランナーと頻繁にすれ違うように。ゼッケンを着用していたのでなんらかのレースがあったのかも。これはこれでなんだか新鮮でした。というか、皆さん太ももがムキムキですごい!
 赤線つなぎも目的の一つで、これで奥多摩湖畔の小河内神社から高尾山口駅まで線が繋がりました。なんか嬉しい😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

お疲れ様でした🙏

これはまたヤバい距離と標高差ですわ😱
ドM復活ですね(笑)
トレランの方の足にも負けないムキムキを身につけているに違いない…

しかも順調にお花の名前を覚えてらっしゃる!!!笑
ヒトリシズカは知っていますがフタリシズカまであったとは…ここまで来るともう見分けつかないっす(笑)
って事はサンニンシズカもあるのか!?←んな訳😑

何気に天気良くて眺望も良いですね(*^^*)
そしてこの奥多摩感のある道ですよ!!!
めっちゃ恋しくなります😭

陣馬の階段懐かしいです😂
私達は初っ端から襲われましたが終盤でこれきたら絶対にシンドいですね(笑)

junichiさんらしい山行が拝見できて良かったです🙌
楽しまれたようで何よりでした🙏
2024/5/29 8:24
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!

週間予報とかで、次の次の休みの日が雨予報になってると、次の休みに出かけなきゃ!って感じで、かつ、出かけるならシバかなきゃ!となり、完全に病気です🤤身体に違和感とか、体調が悪いとか、ありがたいことに全く皆無なので、健康に楽しめる内はドM道を突き進みますよ😤

私も花の名前に関しては、写真を撮る→山レコ先輩のレコで見たことがあったような・・→レコを見て確認する、のパターンか、花の特徴をネットで検索してそれっぽいのを当たりまくるみたいな感じなので、山レコ先輩(花の名前を載せてくださっているユーザーさんすべてを指しますw)やネットに情報を載せてくださっている先人の方のおかげです。ありがたいことですよね😊

陣場山〜生藤山あたりは眺望が良い場所もあるのですが、笹尾根はとにかく地味ですwザ・奥多摩みたいなところでとても静かないいところだなぁとは思ったのですが、山レコのネタどうしようって始めは悶々としていましたw

そうそう、陣馬山といえば、ハセ陣馬を思い出して笑いそうになってしまいました😂ハセ陣馬から、なんか月日がたつのは早いものだなぁとしみじみ思いました。なんだかハセさんとは不思議なご縁でコメントのやりとりをさせてもらっていますが、よくよく考えると、とてもありがたいことだなぁと感じました。いつもありがとうございます🙏

いつもコメント、本当にありがとうございます。次のハセさんの休みの日が好天になりますように🙏
2024/5/31 0:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら