ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5158598
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

十石山(平湯温泉から)

2023年02月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
14.9km
登り
1,315m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:50
合計
8:26
5:12
358
スタート地点
11:10
11:38
5
11:43
12:05
2
12:07
12:07
91
13:38
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(to) 冬期ゲート前からヘッデンスタート
2023年02月06日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 5:29
(to) 冬期ゲート前からヘッデンスタート
kim トレースがあるのでまあまあのペースで登る。
2023年02月06日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:20
kim トレースがあるのでまあまあのペースで登る。
kim 満月が出ていて風なく穏やかでも寒かった。
2023年02月06日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 6:23
kim 満月が出ていて風なく穏やかでも寒かった。
kim またこの景色見れました。
2023年02月06日 07:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:33
kim またこの景色見れました。
(to)この辺りが一番気温が低かったかな〜ログで確認すると−11°~13°まつ毛が凍る・・・でもみんな元気。
2023年02月06日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 7:33
(to)この辺りが一番気温が低かったかな〜ログで確認すると−11°~13°まつ毛が凍る・・・でもみんな元気。
(gra)
2023年02月06日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 7:39
(gra)
(to) 
2023年02月06日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 7:46
(to) 
(to) 滝が見えてきたぞ。
2023年02月06日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 7:55
(to) 滝が見えてきたぞ。
(gra)滝場です 右側登れないかな?なんて言ってたら
2023年02月06日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 8:08
(gra)滝場です 右側登れないかな?なんて言ってたら
2023年02月06日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 8:09
(to) 誰かが、滝の右手が登れるんじゃないかと言い出す。そんなところ登らんでもと思うが、足が先に出てしまった。
2023年02月06日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 8:12
(to) 誰かが、滝の右手が登れるんじゃないかと言い出す。そんなところ登らんでもと思うが、足が先に出てしまった。
kim 滝下で休憩して今日は登れんですか?ね〜と言ったらtooruohさんがアタック
2023年02月06日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:15
kim 滝下で休憩して今日は登れんですか?ね〜と言ったらtooruohさんがアタック
(gra)みんな物好きですから、右手の急坂目指してます
2023年02月06日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 8:20
(gra)みんな物好きですから、右手の急坂目指してます
(gra)tooruohさんこの後シールが剥がれて大変でした
2023年02月06日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 8:34
(gra)tooruohさんこの後シールが剥がれて大変でした
(gra)とにかく急
2023年02月06日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 8:34
(gra)とにかく急
(gra)アイスクライミングできそうな・・・w
2023年02月06日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 8:34
(gra)アイスクライミングできそうな・・・w
(gra)tooruohさんがんばれ
2023年02月06日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 8:34
(gra)tooruohさんがんばれ
(to) シールが剥がれてからはkimu23desさんがラッセルして突破する。
2023年02月06日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 8:44
(to) シールが剥がれてからはkimu23desさんがラッセルして突破する。
(to)
kim 今年77歳のphantomさんにこんな所を登らせてすみません。
ph 貴重な体験、結構面白かった!
2023年02月06日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/6 8:44
(to)
kim 今年77歳のphantomさんにこんな所を登らせてすみません。
ph 貴重な体験、結構面白かった!
(to) 雪の下はこんな岩と思われる。
2023年02月06日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 8:44
(to) 雪の下はこんな岩と思われる。
(to) ブーツの先が蹴り込める位は雪はついていたが、その下は凍っている。ピックを差し込みながらの登攀。
2023年02月06日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 8:50
(to) ブーツの先が蹴り込める位は雪はついていたが、その下は凍っている。ピックを差し込みながらの登攀。
(ph) ようやく滝横を抜けた
2023年02月06日 09:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/6 9:05
(ph) ようやく滝横を抜けた
(to) 素晴らしい斜面が広がる。
2023年02月06日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 9:14
(to) 素晴らしい斜面が広がる。
kim シール剥がれを修正で遅れをとった。
2023年02月06日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:23
kim シール剥がれを修正で遅れをとった。
(ph) 大分登ってきた。 ボツボツ稜線へ抜けるため左へ
2023年02月06日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/6 9:25
(ph) 大分登ってきた。 ボツボツ稜線へ抜けるため左へ
(gra)
2023年02月06日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 9:40
(gra)
(gra)
2023年02月06日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 9:40
(gra)
(gra)
2023年02月06日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 9:40
(gra)
(ph) 枝の向こうに白山お目見え
2023年02月06日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/6 10:21
(ph) 枝の向こうに白山お目見え
kim 十石山稜線に取付く所でまたシール剥がれ
   シートラ&ブーツアイゼンで小屋まで
2023年02月06日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:28
kim 十石山稜線に取付く所でまたシール剥がれ
   シートラ&ブーツアイゼンで小屋まで
(to) 笠ヶ岳を正面に、素晴らしい天気。graveltrekさんとkimu23desさんが揃うと晴れるらしい。
2023年02月06日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 10:29
(to) 笠ヶ岳を正面に、素晴らしい天気。graveltrekさんとkimu23desさんが揃うと晴れるらしい。
(ph) 何処を抜ける?
2023年02月06日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/6 10:38
(ph) 何処を抜ける?
(to)四ツ岳、大崩岳、奥に白山
2023年02月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 10:52
(to)四ツ岳、大崩岳、奥に白山
(to) 山頂への稜線に上がってきた。笠ヶ岳から穂高連峰が美しい。
2023年02月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 10:52
(to) 山頂への稜線に上がってきた。笠ヶ岳から穂高連峰が美しい。
(to) 左手の斜面は風が当たらないので快適。
2023年02月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 10:52
(to) 左手の斜面は風が当たらないので快適。
(ph) もう少し
2023年02月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/6 10:54
(ph) もう少し
(ph) 穂高を背に
2023年02月06日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/6 11:04
(ph) 穂高を背に
(to) 山頂小屋到着、風はあるがこの山にしては弱風なのでは。
2023年02月06日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 11:10
(to) 山頂小屋到着、風はあるがこの山にしては弱風なのでは。
(to) phantomdaさんも元気に到着。
2023年02月06日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:10
(to) phantomdaさんも元気に到着。
(to) graveltrekさん来たぜ!
2023年02月06日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:10
(to) graveltrekさん来たぜ!
(ph) 避難小屋脇で休憩
2023年02月06日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/6 11:25
(ph) 避難小屋脇で休憩
(to) 今シーズンは山頂標識がある、何故か嬉しいよgraveltrekさん
2023年02月06日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:43
(to) 今シーズンは山頂標識がある、何故か嬉しいよgraveltrekさん
(to) 乗鞍岳を背に 左からkimu23desさん、graveltrekさん、phantomdaさん 最高です!
2023年02月06日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 11:44
(to) 乗鞍岳を背に 左からkimu23desさん、graveltrekさん、phantomdaさん 最高です!
(gra)槍穂高を背にして兵たち
2023年02月06日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:45
(gra)槍穂高を背にして兵たち
(gra)tooruohさん
2023年02月06日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:45
(gra)tooruohさん
kim 乗鞍バックphantomさん
2023年02月06日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:45
kim 乗鞍バックphantomさん
kim 穂高バックgraveltrekさん
2023年02月06日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:45
kim 穂高バックgraveltrekさん
(gra)乗鞍を背にして
2023年02月06日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:45
(gra)乗鞍を背にして
(ph) 四ツについて語る3人
2023年02月06日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
2/6 11:46
(ph) 四ツについて語る3人
kim 四ッ岳、大崩山
2023年02月06日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:46
kim 四ッ岳、大崩山
kim 快晴でここまでの苦労が報われた。
2023年02月06日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:46
kim 快晴でここまでの苦労が報われた。
kim 良い景色
2023年02月06日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:46
kim 良い景色
(to) 何度も見てしまう。
2023年02月06日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:47
(to) 何度も見てしまう。
(to) 笠も焼も穂も行きたいね〜
2023年02月06日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:47
(to) 笠も焼も穂も行きたいね〜
(to) 甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳との間からは富士山。
2023年02月06日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:48
(to) 甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳との間からは富士山。
kim 左手に富士山も見える。360度のパノラマでした。
2023年02月06日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:48
kim 左手に富士山も見える。360度のパノラマでした。
(to) なんとなく富山湾が見える(わかるかな〜)
2023年02月06日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:49
(to) なんとなく富山湾が見える(わかるかな〜)
(to) 左手下はこの間登った安房山かな〜
2023年02月06日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:50
(to) 左手下はこの間登った安房山かな〜
(gra)
2023年02月06日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:03
(gra)
(gra)
2023年02月06日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:05
(gra)
(gra)
2023年02月06日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:05
(gra)
(gra)
2023年02月06日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:05
(gra)
(gra)
2023年02月06日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:06
(gra)
kim この斜面にも雪が付いていて滑れた。
2023年02月06日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:09
kim この斜面にも雪が付いていて滑れた。
kim スキーが最初滑らず遅れた。手前のガリガリで氷が取れた?!この後は大丈夫だったみたいです。
2023年02月06日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:12
kim スキーが最初滑らず遅れた。手前のガリガリで氷が取れた?!この後は大丈夫だったみたいです。
kim トラップだらけの稜線
2023年02月06日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:16
kim トラップだらけの稜線
kim こんな危ない所滑っているの〜
2023年02月06日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:17
kim こんな危ない所滑っているの〜
kim 日陰を狙うgraveltrekさん

gra 日陰と日向のコントラストがきつすぎて、日陰側は真っ暗にしか見えなくて損しちゃいましたw そのまま日向を滑ってれば良かったと反省してます
2023年02月06日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:23
kim 日陰を狙うgraveltrekさん

gra 日陰と日向のコントラストがきつすぎて、日陰側は真っ暗にしか見えなくて損しちゃいましたw そのまま日向を滑ってれば良かったと反省してます
(to) 最高のお楽しみタイムだ。graveltrekさんがgo!
2023年02月06日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 12:24
(to) 最高のお楽しみタイムだ。graveltrekさんがgo!
(to) graveltrekさん
2023年02月06日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:24
(to) graveltrekさん
(to) graveltrekさん
2023年02月06日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:24
(to) graveltrekさん
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
2023年02月06日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/6 12:25
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
2023年02月06日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/6 12:25
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
(gra)
2023年02月06日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:25
(gra)
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
2023年02月06日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:25
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
kim 綺麗な滑りのphantomさん
2023年02月06日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 12:26
kim 綺麗な滑りのphantomさん
kim その2
2023年02月06日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 12:26
kim その2
(to) phantomdaさん
2023年02月06日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:26
(to) phantomdaさん
(to) phantomdaさん
ph 撃沈寸前
2023年02月06日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:26
(to) phantomdaさん
ph 撃沈寸前
(to) phantomdaさん☀︎☃︎⛄︎✌︎⦿☆✣⎈⌁
ph 大転倒!雪風呂は気持ち良かった(冷たかった?)
2023年02月06日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:26
(to) phantomdaさん☀︎☃︎⛄︎✌︎⦿☆✣⎈⌁
ph 大転倒!雪風呂は気持ち良かった(冷たかった?)
kim その3
2023年02月06日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:29
kim その3
(gra)phantomdaさん 競技スキーをやっていただけあって綺麗なフォーム そもそも目線が違います(笑)
2023年02月06日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:29
(gra)phantomdaさん 競技スキーをやっていただけあって綺麗なフォーム そもそも目線が違います(笑)
kim その4
2023年02月06日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:32
kim その4
kim その5
2023年02月06日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:32
kim その5
kim パウってるtooruohさん
2023年02月06日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:33
kim パウってるtooruohさん
kim graveltrekさんも〜
2023年02月06日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:34
kim graveltrekさんも〜
kim その2
2023年02月06日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:34
kim その2
(to) graveltrekさん
2023年02月06日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:34
(to) graveltrekさん
(to) graveltrekさん
2023年02月06日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:34
(to) graveltrekさん
(to graveltrekさん
2023年02月06日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:34
(to graveltrekさん
(to) graveltrekさん

(gra)tooruohさん綺麗に写してくれてありがとう!
2023年02月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:35
(to) graveltrekさん

(gra)tooruohさん綺麗に写してくれてありがとう!
(to) graveltrekさん
2023年02月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:35
(to) graveltrekさん
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
2023年02月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:35
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
2023年02月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:35
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
2023年02月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:35
(to) 赤い弾丸kimu23desさん
(to) 赤い弾丸kimu23desさん

(gra)なんかkimu23の滑りは躍動感が有るな〜w
2023年02月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:35
(to) 赤い弾丸kimu23desさん

(gra)なんかkimu23の滑りは躍動感が有るな〜w
(gra)kimu23desさん
2023年02月06日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:35
(gra)kimu23desさん
kim phantomさん、この滑りが出来るならお付き合いするのでまだまだ現役行けますよ!
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:36
kim phantomさん、この滑りが出来るならお付き合いするのでまだまだ現役行けますよ!
(to) phantomdaさん
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
(to) phantomdaさん
(to) phantomdaさん
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
(to) phantomdaさん
(to) phantomdaさん
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
(to) phantomdaさん
(to) phantomdaさん
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
(to) phantomdaさん
(to) phantomdaさん
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
(to) phantomdaさん
(to) phantomdaさん
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
(to) phantomdaさん
(gra)
2023年02月06日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:36
(gra)
(ph) 楽しんで(苦労して?)登った滝横の溝
2023年02月06日 12:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/6 12:37
(ph) 楽しんで(苦労して?)登った滝横の溝
(to) 楽しいラーメンタイムkimu23desさん
2023年02月06日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:49
(to) 楽しいラーメンタイムkimu23desさん
(to) 楽しいラーメンタイムphantomdaさん
2023年02月06日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:49
(to) 楽しいラーメンタイムphantomdaさん
(to) 楽しいラーメンタイムgraveltrekさん
2023年02月06日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:49
(to) 楽しいラーメンタイムgraveltrekさん
kim また来ます!
2023年02月06日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:04
kim また来ます!
(to) 終日いい天気だったな〜
2023年02月06日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:05
(to) 終日いい天気だったな〜
(to) 国道まで戻って来ました。
2023年02月06日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:18
(to) 国道まで戻って来ました。
(to) 楽しかったな〜
2023年02月06日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:18
(to) 楽しかったな〜
(to) またご一緒しましょう!
2023年02月06日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:18
(to) またご一緒しましょう!
kim 林道も良く走りました。
2023年02月06日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:20
kim 林道も良く走りました。
(gra)駐車地へ戻りました
2023年02月06日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/6 13:36
(gra)駐車地へ戻りました

感想

ヤマレコのコメント繋がりでgraveltrekさんとtooruohさん、そして時々ご一緒させて頂いているkimu23desさんにお声がけして頂いて平湯から十石山へ登ってきた。皆さん一回り以上も若く、そしてエネルギッシュに山スキー行をされている方ばかりでご迷惑をお掛けするのではと不安を抱きながら出かけたが敬老の日でもないのに色々お気遣い頂いたおかげで素晴らしい山行になりました。有難うございました。

前日(5日)3年ぶりとなる市民スキー大会が舟山アルコピアスキー場で開催され3年ぶりのポールくぐりをした。3年のブランクが大きく効いたのか大会出場者も大分減り、会場となったこのスキー場も来季の廃止が決まっている。(スキー界の将来を案じずにはおられない。)その後平湯へ移動し、ひらゆの森でのんびり宿泊した。
4時半に158号冬季閉鎖ゲート前に集合し改めてご挨拶し、ヘッデン点けてスタート、
皆さん早い早い!写真を撮る暇もないほど。ルートどりも全てやって頂けるので私は遅れないよう付いていくだけ。
登り最大の山場は2200m付近の滝の右溝の登り、途中でシートラに替え、ピックストックを雪の下の氷に打ち込みながらのアイスクライミングもどきの登りになった。ここを抜けるのに30分ほど要した。
稜線に抜けるとやっぱり冷たい風が吹き抜けており寒かった。氷化面が所々出てきたのでクトーを装着、避難小屋の脇で小休止した後十石山山頂へ到着、平湯側からの登頂は初めてで嬉しい。
360°の大展望をしばし楽しんでから少し下ったところでシールオフし滑走開始。北面はフカフカ雪がしっかり積もっていて皆さん歓声をあげながら滑り落ちていく。私は調子こいて滝上の大斜面でスピードを出し過ぎ大転倒をやらかした。久しぶりの雪風呂も快適(?)だった。
1950m付近の台地でカップ麺タイム。後は帰るだけ、158号の斜度のないところの手漕ぎが辛かった。最後のショートカットは雪が重いので胡麻化しながら滑り降りた。13:35無事下山。滅茶苦茶疲れたが楽しかった。

ヤマレコのコメント欄で何回も交流が有ったけど、今日は初めてphantomdaさんとご一緒に山行出来ることに成った。
また今回もkimuにいさんに、計画から登山届の提出までお願いしての大名行列に成って、もちろん非力な私は終始後方からの声だけの応援係りw

前の晩に平湯入りして車中泊し気合を見せるが、この夜は暑くて(マイナス5℃)なかなか寝付けなかった。シュラフの温度対応が低すぎたのが原因だろうwちなみにこれはモンベルのエクスペディションってシュラフ(笑)

朝ヘッドライトの必要な時間に、平湯の安房峠道路冬季ゲート前をスタート。
2日前に降った雪はやはり重くなっていた。

冬季閉鎖の国道には前日のトレースが残っており有り難く乗っけて貰う。
トレースの主の一人はつぼ足で来ていた強者だった。
わさび平の途中でトレースは何処かへいってしまったが、目指す所はただ一つ。

滝は流心に水流が見えていて、周りを青氷が囲んでなかなか冷たそうだ。
いつもは滝を右手に見ながらルンゼを登るが、「滝上のオープンバーンがたまらんね〜」と話して居たら、いつの間にやら滝の右手を登ってた(笑)←こういう時はたいがいtooruohさんが先頭を行ってるw

狭くて急な斜面に板を脱がされつぼ足で張り付くが、ここって無雪期は滝場の様で足元の雪の下を水が流れて居た。
ブーツを凍らせながら何とか登りきり、帰路に滑ることに成る広大なバーンを大きなジグを刻みながら上に上に。

稜線を乗越す頃には北風がとても冷たかった。誰かがマイナス7度とか言っていた。風も有るので体感温度は厳しい物だった。
シールが剥がれてしまったkimuにいさんは、稜線をシートラのブーツアイゼンで独り奮闘、ハイマツ近くは踏み抜きトラップ祭りだったらしい(笑)

四人揃って山頂で記念撮影し合いながら、それぞれが十石山を堪能したはず。
山頂から少し南側の風の当たらない場所でシールを剥がし、あのオープンバーンに向けて下って行く。
が、板が滑らない?シールを剥がし忘れたのかと見ても板は滑走面がちゃんと見える。
kimuにいさんの待ってる所でガリガリの雪面を通ったらやっと滑りが良くなった。ネバネバの何かを塗った様な感触で全く駄目だった、スキー板のチュンナップしてから、保護様に塗って有ったベースワックスを丁寧に剥がして来たが、もしやあのワックスのせいかも(泣)

オープンバーンは何回来ても期待を裏切らない雪質を提供してくれる凄い所だ。
県境尾根の稜線を南東に持ち、南西側には十石山から金山岩の岩稜が立ちはだかって居るため午後になる頃にしか陽が当たらずパウダースノーがいつまでも温存される様だ。

オープンバーンを半分くらい滑り降り、そこから右手の沢に行くために小尾根を乗越して進むと、滝の上のスキーヤーズライトに立つ。
ルンゼは狭くて急だからみんなで転びながら下って、滝を過ぎてからの金山沢出合いで昼ごはんにした。
kimuにいさんの指示で「カップラーメン」だ!しかもみんな日清のカップヌードル(笑)

国道から冬期ゲートへ下る斜面は私には鬼門なので、tooruohさんの到着を待たずにその斜面にドロッピンw  みんな揃ってからショートカット斜面に入ると、必ず皆さんをお待たせする事に成るのを見越していたんです。
そうしたら今日は一回しか転ばずに降りられたもんだから、駐車地に一番乗りで帰った。
だけどやっぱり最後の斜面は雪が重かった、標高低くて西向きの射面は昼からの日射をまともに受け止めるので仕方がない。

phantomdaさんのお歳を聞いてビックリしたが、私もまだまだ頑張らなきゃとあらためて思った山行になりました。
同行の皆さんありがとうございました。

今週も月曜日休みを取って月曜友の会へ参加
今回は今年77歳のphantomdaさんにお声を掛けて日曜日にスキー大会があるのでスライドして月曜日参加してくれた。
私も前日に平湯入りして、民俗館の露天風呂へ入りあったまり豚肉のすき焼き風で夕ご飯を済ませ、8時就寝して朝まで時計を見ることなく目覚ましで起きてたっぷり7時間睡眠で今日も体調はバッチリ
放射冷却も有り今日は冷えていた。
朝挨拶をして予定通り出発、前日の金山岩からの滑走トレースを駆使して林道から沢から降りて来た所までところどころショットカットして登る。
十石山へはノ−トレースでパウダー確定、そしてラッセルも確定!
滝の下でちょっと一本入れて、滝登れないですか?ね〜と言ったらtooruohさんがアタック
途中でシールが剥がれて行き詰まり、厳しいかな〜と思ったけど半分登ったのであと15mくらいなので、下に水が流れていたけどツボ足で登り切った。
ここで私のシールも剥がれているのに気づき雪を取って少しみんなから遅れ、台地の上部でやっと追いつき、十石山への稜線手前でまたシールが剥がれ掛けているのを教えてもらいまた、雪を取るも張り付きが悪いので、どうしよう?と思っていたら、graveltrekさんから無線でクトー付けると言うことで、私はここからシートラブーツアイゼンに切り替え
ハイ松を越えるまで、ヅボヅボハマり苦労したけど稜線の先端を歩くと固いので歩きやすく稜線を真っすぐ歩き、遅れて小屋の南側で待っていてくれた3人とやっと合流
山頂を4人で登頂
2回来ているけど、強風とラッセル敗退していたのでやっと平湯から十石山登れました。稜線取付き小屋までのラインあんなハイ松の所を登るなんて私には考え付きませんでした。勉強になりました。
後は山頂から滑走、ハイ松に気を付けながら、北面台地へ移動してノートラックのパウダーを滑り今日も昇天
みんなが良く登る沢も今日は滝を登ったのでノートレス
上部で軽い表層雪崩が発生していたけど、問題なく滑れた。
金山岩からの出会でカップラーメンランチ
みなさん笑顔で良かった。滝を登るときに、phantomdaさんに登らせていいかな〜と思ったけど全然私達と変わらず登れて良かった。次回は冒険しない様にします。

今日もパウダーゲット出来て良い山行でした。
同行ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら