ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5159306
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

残雪の鎌尾根から鎌ヶ岳へ

2023年02月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
9.9km
登り
1,073m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:35
合計
7:03
6:58
18
7:16
7:17
8
7:25
7:25
5
7:30
7:33
74
8:47
8:53
36
9:29
9:42
8
9:50
9:50
36
10:26
10:41
8
10:49
10:54
50
11:47
11:47
6
11:53
12:36
4
12:40
12:40
3
12:56
12:56
20
13:16
13:17
25
13:42
13:49
11
14:00
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡駐車場に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは、鎌尾根が核心部です。

雪庇の近辺を歩く場面も多々あり、滑落・踏み抜き等には十分な注意が必要です。
また、積雪状況にもよりますが、西端尾根分岐〜岳峠間は特に難易度が上がります。
ピッケルとアイゼンをフル稼働する場面もあり、状況に応じた臨機応変なルーファイも必須なので、それなりの雪山経験は必要かと思います。

また、雪山は積雪状態や天候などの諸条件により最適なルートは変化する場合もあります。
GPSデータ等はあまり当てにされない様、お願いします。
この日の鎌尾根近辺に残っている雪はもうだいぶズルズルでした。

※鎌尾根に残っている雪はもう期限切れだと思います。(2月7日現在)

宮妻峡駐車場よりスタートです。
今日は火曜日、やっぱりボッチです・・・
2023年02月07日 06:56撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 6:56
宮妻峡駐車場よりスタートです。
今日は火曜日、やっぱりボッチです・・・
水沢峠登山口まで毎度の林道歩き。
歩きはじめから何だか調子が悪い。
鎌ヶ岳までイケるのか?
まぁ頑張ってイケるところまで行ってみよう。
2023年02月07日 07:08撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 7:08
水沢峠登山口まで毎度の林道歩き。
歩きはじめから何だか調子が悪い。
鎌ヶ岳までイケるのか?
まぁ頑張ってイケるところまで行ってみよう。
水沢峠登山口の少し手前でやっとそこそこの雪が出てきた。
2023年02月07日 07:30撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 7:30
水沢峠登山口の少し手前でやっとそこそこの雪が出てきた。
水沢峠登山口。
ここで林道を離れ、水沢峠まで登っていく。
それにしても雪が少ないしズボズボだ。
2023年02月07日 07:34撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 7:34
水沢峠登山口。
ここで林道を離れ、水沢峠まで登っていく。
それにしても雪が少ないしズボズボだ。
雪の切れ目が多い。
降雪量はそれなりにあったと思われるので、ここ最近の暖かさでみんな溶けてしまったのだろう。
2023年02月07日 07:47撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 7:47
雪の切れ目が多い。
降雪量はそれなりにあったと思われるので、ここ最近の暖かさでみんな溶けてしまったのだろう。
残っている雪も状態が悪いので、ズボらないように気を付けながら登っていく。
2023年02月07日 08:19撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 8:19
残っている雪も状態が悪いので、ズボらないように気を付けながら登っていく。
水沢峠まではツボ足でいこうと思っていたが、この日の自分の調子ではこの辺りが限界だった。
ここでアイゼンを装着する。
2023年02月07日 08:32撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 8:32
水沢峠まではツボ足でいこうと思っていたが、この日の自分の調子ではこの辺りが限界だった。
ここでアイゼンを装着する。
頑張って残っている氷柱だが・・・
2023年02月07日 08:38撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
2/7 8:38
頑張って残っている氷柱だが・・・
水沢峠に到着。
ヘロヘロだが、まだもう少し頑張れそうだ。
とりあえず水沢岳までは頑張ってみよう。
2023年02月07日 08:48撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 8:48
水沢峠に到着。
ヘロヘロだが、まだもう少し頑張れそうだ。
とりあえず水沢岳までは頑張ってみよう。
おいおい、今日って雪山登山のつもりだったんだけど・・・
稜線まで来てもこの状態って・・・
2023年02月07日 08:50撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 8:50
おいおい、今日って雪山登山のつもりだったんだけど・・・
稜線まで来てもこの状態って・・・
水沢岳に至る途中の好展望地。
この日は中途半端な曇り予報だったが、稜線を歩き出すと雲が流れ次第に気持ちのよい晴れ間が。
気分も良くなる。
2023年02月07日 09:09撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
2/7 9:09
水沢岳に至る途中の好展望地。
この日は中途半端な曇り予報だったが、稜線を歩き出すと雲が流れ次第に気持ちのよい晴れ間が。
気分も良くなる。
水沢岳登頂!
ヘロヘロになりながらも何とかここまで来れた。
さっきの休憩で食べたおやつが効いたのか、何か元気が出てきたので鎌ヶ岳まで頑張ってみようと思う。
2023年02月07日 09:27撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 9:27
水沢岳登頂!
ヘロヘロになりながらも何とかここまで来れた。
さっきの休憩で食べたおやつが効いたのか、何か元気が出てきたので鎌ヶ岳まで頑張ってみようと思う。
トレースも何だかズボズボだし、試しにワカンを履いてみたら、コレがドンピシャ!
めちゃくちゃ楽になった。
2023年02月07日 09:29撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 9:29
トレースも何だかズボズボだし、試しにワカンを履いてみたら、コレがドンピシャ!
めちゃくちゃ楽になった。
鎌ヶ岳ど〜ん!
でもまだまだ遠いな・・・
2023年02月07日 09:44撮影 by  XQ-BE42, Sony
5
2/7 9:44
鎌ヶ岳ど〜ん!
でもまだまだ遠いな・・・
キノコ岩のザレ場は、流石にワカンを外し、歩きやすそうなところを適当に下っていきました。
2023年02月07日 09:49撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 9:49
キノコ岩のザレ場は、流石にワカンを外し、歩きやすそうなところを適当に下っていきました。
先の山行で歩いた、雨乞岳〜清水頭のパラダイス稜線とは比ぶべくもないが、静寂の中、ワカンで歩く”サクッサクッ”という音がとても心地よかった。
2023年02月07日 09:56撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 9:56
先の山行で歩いた、雨乞岳〜清水頭のパラダイス稜線とは比ぶべくもないが、静寂の中、ワカンで歩く”サクッサクッ”という音がとても心地よかった。
ウリさ〜ん、今日はワカンですよ〜😆
2023年02月07日 10:14撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
2/7 10:14
ウリさ〜ん、今日はワカンですよ〜😆
冠雪した鎌尾根と鎌ヶ岳。
見ているだけでワクワクするが、もっと雪が多ければ言うこと無いんだけどなぁ。
2023年02月07日 10:23撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
2/7 10:23
冠雪した鎌尾根と鎌ヶ岳。
見ているだけでワクワクするが、もっと雪が多ければ言うこと無いんだけどなぁ。
西鎌尾根分岐に到着。
2023年02月07日 10:26撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 10:26
西鎌尾根分岐に到着。
ここからは先は鎌尾根の核心部。
ワカンからアイゼンに履き替えます。
否応無しにも気持ちが引き締まる。
2023年02月07日 10:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 10:39
ここからは先は鎌尾根の核心部。
ワカンからアイゼンに履き替えます。
否応無しにも気持ちが引き締まる。
西鎌尾根分岐を過ぎると一気に雰囲気が変わる。
ワクワク感と高揚感に心を支配されそうになる。
2023年02月07日 10:42撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
2/7 10:42
西鎌尾根分岐を過ぎると一気に雰囲気が変わる。
ワクワク感と高揚感に心を支配されそうになる。
衝立岩は左から一旦下りながら巻いていく。
2023年02月07日 10:43撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 10:43
衝立岩は左から一旦下りながら巻いていく。
衝立岩の巻き道。
雪が少なく、手がかり足がかりも多いので特に緊張感はなかった。
2023年02月07日 10:45撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 10:45
衝立岩の巻き道。
雪が少なく、手がかり足がかりも多いので特に緊張感はなかった。
2023年02月07日 10:55撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 10:55
ややこしそうに見えるが、雪庇とズボりだけ気を付けていればトレースに乗っかっていくだけだ。
2023年02月07日 11:00撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 11:00
ややこしそうに見えるが、雪庇とズボりだけ気を付けていればトレースに乗っかっていくだけだ。
う〜ん、何か微妙だなぁ・・・
2023年02月07日 11:03撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 11:03
う〜ん、何か微妙だなぁ・・・
雪の細尾根歩き。
何だかだんだん楽しくなってきた。
いかにも鎌ヶ岳に向かっていくって感じがイイね。
2023年02月07日 11:04撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
2/7 11:04
雪の細尾根歩き。
何だかだんだん楽しくなってきた。
いかにも鎌ヶ岳に向かっていくって感じがイイね。
2023年02月07日 11:05撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 11:05
2023年02月07日 11:08撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 11:08
ザレ場の急登。
ある意味、アイゼンがあった方が歩きやすいかも?
しかし、ここを過ぎるとルートはぐっと厳しさを増してくる。
2023年02月07日 11:16撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 11:16
ザレ場の急登。
ある意味、アイゼンがあった方が歩きやすいかも?
しかし、ここを過ぎるとルートはぐっと厳しさを増してくる。
ここは流石に少し緊張した。
左側から右側に乗り越えていくのだが、雪が少ないので踏み抜くんじゃないかとドキドキした。
2023年02月07日 11:30撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 11:30
ここは流石に少し緊張した。
左側から右側に乗り越えていくのだが、雪が少ないので踏み抜くんじゃないかとドキドキした。
写真では分かりづらいが、ここは右側に下っていく場所。
雪は少ないが、腐った残雪に乗っかるとズドンといきそうなので、それだけは十分に注意しながら降りていった。
2
写真では分かりづらいが、ここは右側に下っていく場所。
雪は少ないが、腐った残雪に乗っかるとズドンといきそうなので、それだけは十分に注意しながら降りていった。
残雪の上をトラバースしていく。
ここはもうズボズボだったので、踏み抜きにに気を付け慎重に進んでいく。
雪が多い時とはまた違った難しさがあった。
2023年02月07日 11:38撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 11:38
残雪の上をトラバースしていく。
ここはもうズボズボだったので、踏み抜きにに気を付け慎重に進んでいく。
雪が多い時とはまた違った難しさがあった。
お助けチェーンが全開で"こんにちわ"していたので、ありがたく使わせて頂く。
右手には雲母峰分岐のあるピークが見える。
2023年02月07日 11:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 11:39
お助けチェーンが全開で"こんにちわ"していたので、ありがたく使わせて頂く。
右手には雲母峰分岐のあるピークが見える。
雲母峰分岐。
もちろん鎌ヶ岳方向へ。
2023年02月07日 11:42撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 11:42
雲母峰分岐。
もちろん鎌ヶ岳方向へ。
岳峠から鎌ヶ岳を望む。
やっとの思いでここまで辿り着いた。
ここから先は、カズラ谷ルートと合流するので、トレースがさらに明瞭になり鎌ヶ岳山頂まではビクトリーロード状態となる。
2023年02月07日 11:46撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
2/7 11:46
岳峠から鎌ヶ岳を望む。
やっとの思いでここまで辿り着いた。
ここから先は、カズラ谷ルートと合流するので、トレースがさらに明瞭になり鎌ヶ岳山頂まではビクトリーロード状態となる。
鎌ヶ岳直下のガレガレ急登。
しっかりとしたステップが付いているので、無雪期より登りやすいかも・・・
2023年02月07日 11:49撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 11:49
鎌ヶ岳直下のガレガレ急登。
しっかりとしたステップが付いているので、無雪期より登りやすいかも・・・
鎌ヶ岳登頂!

2023年02月07日 12:00撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 12:00
鎌ヶ岳登頂!

鎌ヶ岳に登ったらお約束の・・・伊藤冠峰の句碑と御在所岳
2023年02月07日 12:02撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
2/7 12:02
鎌ヶ岳に登ったらお約束の・・・伊藤冠峰の句碑と御在所岳
二日前に登った雨乞岳と清水頭。
その余韻はまだ心の中に色濃く残っている。
2023年02月07日 12:03撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
2/7 12:03
二日前に登った雨乞岳と清水頭。
その余韻はまだ心の中に色濃く残っている。
この日の昼飯もいつものコレ!
誰もいない山頂で・・・
2023年02月07日 12:16撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 12:16
この日の昼飯もいつものコレ!
誰もいない山頂で・・・
さぁ帰ろう。
こうして見ると、鎌尾根はまだまだ雪山に見える。
不思議なものだ。
2023年02月07日 12:36撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 12:36
さぁ帰ろう。
こうして見ると、鎌尾根はまだまだ雪山に見える。
不思議なものだ。
帰りは無難にカズラ谷ルートで。
ショートカットを左折し雲母峰・カズラ谷方面へ。
1
帰りは無難にカズラ谷ルートで。
ショートカットを左折し雲母峰・カズラ谷方面へ。
カズラ谷ルートは利用者も多く、完全に高速道路状態となっている。
2023年02月07日 12:49撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 12:49
カズラ谷ルートは利用者も多く、完全に高速道路状態となっている。
直進すれば雲母峰まで楽しめそうだが今日は止めておこう。
予定通りカズラ谷分岐をカズラ谷方面に下っていく。
2023年02月07日 12:55撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 12:55
直進すれば雲母峰まで楽しめそうだが今日は止めておこう。
予定通りカズラ谷分岐をカズラ谷方面に下っていく。
2023年02月07日 12:58撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 12:58
快適だった高速道路状態の雪道も、もうすっかり無雪期状態だ。
2023年02月07日 13:31撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 13:31
快適だった高速道路状態の雪道も、もうすっかり無雪期状態だ。
カズラ滝
2023年02月07日 13:45撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
2/7 13:45
カズラ滝
ボーっと考え事して歩いてたら間違えて直進しちゃった・・・
1
ボーっと考え事して歩いてたら間違えて直進しちゃった・・・
さぁ、最後の渡渉をし・・・
2023年02月07日 13:55撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 13:55
さぁ、最後の渡渉をし・・・
宮妻林道に合流。
2023年02月07日 13:56撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
2/7 13:56
宮妻林道に合流。
無事ゴール!
一時は不調で登頂を諦めかけましたが、諦めずにやりきれました。
2
無事ゴール!
一時は不調で登頂を諦めかけましたが、諦めずにやりきれました。

感想

二日前に、あんなに楽しい山行をしたばかりなのに・・・また今日も山に来ている。
一体自分は何故山に登るのだろう。
自分は命を削るような難易度の高い山登りをするつもりは爪の垢ほどもないが、心のどこかでチョットだけは痺れるものを求めているのかもしれない。
今回は鎌尾根からの鎌ヶ岳だ。
昨シーズンもこのルートを歩いているが、本当にビリビリ痺れる感じが素晴らしく楽しかった。
今シーズンも雪が残っているうちに必ず訪れようと思っていた。

自分の中では、2〜3日前のレコの様子から、完全な雪山山行になると勝手に想像していた。
しかし、昨日・一昨日の好天、そして暖かさの為、自分が思っていた以上に雪解が進んでいた様だ。

登山口から標高を上げていくが、水沢峠・県境稜線にまで登ってもそれは変わらなかった。
鎌ヶ岳に至るまでの鎌尾根も、自分の予測とは随分と違っていた。
雪が多かったら多かったでもちろん難しいし体力的にも大変だ。
しかし、今回の様な腐った雪もそれはそれで難しいし、何より怖さもある。
ズボっと踏み抜きやすいし、大事な場面で雪面が崩れて滑落する可能性も大いにある。
この辺りの雪はもう完全に賞味期限切れだろう。

アスレチック感溢れる鎌尾根、そして鎌ヶ岳山頂はとても静かだった。
誰もいない山頂での静かなランチなんていつもの事だが、今日は何故だかこの静けさが心に染みる気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

ベジさん、こんにちは。

宮妻峡駐車場まで車で行けたのですね。というか雪がない! こういうのが好きです。
谷横の林道を走っていて谷へ落ちそうになってから、ほんと雪道ドライブは怖いんです。燃費5/Lの四駆を残しといたらよかったんですけどね。

鎌尾根は、無積雪期でもそこそこの緊張を強いられるルートですが、さすがベジさん。腐った雪でも難無く熟されてますね。岳峠からの鎌ヶ岳は、積雪がある方が登り易そうな…  

今朝は粉雪みたいのが我が街でも降っていましたので週末には雪量も増えるのかな。
2023/2/9 10:02
ののさん、毎度です。
一週間前だったら、自分の車では宮妻峡駐車場まで行けてないと思います。
この一週間の間の暖かさでみんな溶けちゃったんですね。
駐車場までの雪は溶けても全然構わないのですが、肝心の鎌尾根の稜線上まで雪解が進んでたのは本当に残念でした😫

鎌尾根は難なく・・・ではないですよ〜!
稜線の変な所でスボってならないか、雪庇の近くで崩落しないかとか、結構気を使いながらだったので時間もかかったし、結構疲れました。
まぁ好きなことやってて疲れたなんて言ってたら怒られそうですが😅
ののさんの仰るとおり、もっと雪があったほうが確実に歩きやすいと思います。
まぁ限度はあるでしょうが。

もう2月も中旬に近いし、今年の雪はもう微妙かなぁ・・・と思ってます🤔
2023/2/9 13:07
ベジさん、
ズタボロになって帰ってきましたわ〜、とのご連絡をいただきましたが、なんのなんの、結構楽しんで来られたようですね!
でも雪はもう、夕方のスーパーのおつとめ品みたいな状態だったみたいで残念でしたね。
今期もう一度積雪があれば、ぜひ再度鎌尾根をご案内いただきたいところです!
それにしても、やっぱりベジさんにはワカンが似合いますな😁
2023/2/9 22:10
ウリさん、どうもです。
いやいや、ズタボロはマジですって😫
スーパーのおつとめ品って・・・上手すぎてグーの音も出ませんわ。
今季の雪はどうでしょうかね〜。
自分もご一緒したいですが、もう気温も高くなってくるだろうし、降雪のタイミングが良ければって感じですかねぇ🤔

今回の山行は自分的には積雪期の鎌尾根にカウントされませんわ❌
2023/2/9 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら