ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5170285
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷ノ山 モンスターは服を脱いでた

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.0km
登り
926m
下り
934m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:25
合計
6:45
10:24
10:25
4
10:29
10:36
30
11:06
11:06
30
11:36
12:15
11
12:25
12:26
8
12:34
12:35
7
12:42
12:42
27
13:09
13:10
13
13:23
13:44
8
13:53
13:56
8
14:04
14:05
30
14:35
14:35
6
14:41
14:41
6
14:47
14:47
5
14:52
14:52
2
14:55
ゴール地点
天候 濃霧時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
若桜氷ノ山国際スキー場駐車場600円
コース状況/
危険箇所等
今シーズンからスキー場のリフトは登山者は乗れなくなりました。バックカントリーの人は乗れる。ゲレンデの端をスノーシューで登って行った。ゲレンデのトップの手前の急斜面はリフトの下の夏道のルートを登って最後右にトラバースして尾根に出るのが正解らしい。ゲレンデの右端を登って尾根に出ようとしたが、ラッセルでたいへんだった。
その他周辺情報 スキー場のパトロールに登山届と下山報告が必要。
電話番号0858-82-0512
わかさ氷ノ山スキー場。8時オープンなので、リフトが動き出したところ。ボーダーが多いです。中央の柵に沿って登って行きます。登る前にパトロール室に寄って登山届を出しました。スノボやスキーヤーに気をつけて、ゲレンデの端を登ってくださいと言われた。
2023年02月11日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/11 8:04
わかさ氷ノ山スキー場。8時オープンなので、リフトが動き出したところ。ボーダーが多いです。中央の柵に沿って登って行きます。登る前にパトロール室に寄って登山届を出しました。スノボやスキーヤーに気をつけて、ゲレンデの端を登ってくださいと言われた。
ゲレンデの最上部。ゲレンデの右端か左端のどちらを登るか迷う。正解は左のリフトの下を詰めて、最後右にトラバースするといいらしい。
僕は最初から右端を登って、上の方でラッセルに泣いた。その横をバックカントリーの人達が次々にリフトで上がっていく。なんか悔しい。
2023年02月11日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/11 8:43
ゲレンデの最上部。ゲレンデの右端か左端のどちらを登るか迷う。正解は左のリフトの下を詰めて、最後右にトラバースするといいらしい。
僕は最初から右端を登って、上の方でラッセルに泣いた。その横をバックカントリーの人達が次々にリフトで上がっていく。なんか悔しい。
リフトトップ手前の尾根。左からトラバースルートが合流。ここまできたらもう安心。
2023年02月11日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 9:18
リフトトップ手前の尾根。左からトラバースルートが合流。ここまできたらもう安心。
リフトトップ。去年まではここまでリフトで上げてくれたのに、今回はここでもうへばり気味。ここからの景色は素晴らしい。見に来てください。
2023年02月11日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/11 9:24
リフトトップ。去年まではここまでリフトで上げてくれたのに、今回はここでもうへばり気味。ここからの景色は素晴らしい。見に来てください。
リフトトップ。おじさんが一人小屋の中にいた。少しお話ししてから出発。
2023年02月11日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 9:27
リフトトップ。おじさんが一人小屋の中にいた。少しお話ししてから出発。
快適な尾根を登る。
2023年02月11日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 9:39
快適な尾根を登る。
日が登るにつれて、ガス出てきた。
2023年02月11日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 9:54
日が登るにつれて、ガス出てきた。
主尾根。夏場は笹原だが、今は快適な雪原、なはずが、ガスで何も見えなくなってきた。前方は二人はバックカントリー、一人は僕と同じルートを登って追い抜いて行ったハイカー。
2023年02月11日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 10:13
主尾根。夏場は笹原だが、今は快適な雪原、なはずが、ガスで何も見えなくなってきた。前方は二人はバックカントリー、一人は僕と同じルートを登って追い抜いて行ったハイカー。
三の丸避難小屋。雪が少ないので、埋まっていません。左のピークにあるのが展望所。
2023年02月11日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 10:24
三の丸避難小屋。雪が少ないので、埋まっていません。左のピークにあるのが展望所。
モンスター達は服を脱いでいた。太陽に照らされて、がさっと音を立てて雪が落ちていく。周りの林の中からも、霧氷が落ちる金属音が小川のせせらぎのように聞こえていた。
2023年02月11日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/11 10:44
モンスター達は服を脱いでいた。太陽に照らされて、がさっと音を立てて雪が落ちていく。周りの林の中からも、霧氷が落ちる金属音が小川のせせらぎのように聞こえていた。
ガスが時々晴れて氷ノ山山頂が見えた。
2023年02月11日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 10:50
ガスが時々晴れて氷ノ山山頂が見えた。
尾根筋は誰も歩いていない。と、言うか人が少ない。バックカントリーは僕の前に17人先に登ったと聞いたが、僕の後から来ない。広い雪原にほとんど人がいない。
2023年02月11日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 11:02
尾根筋は誰も歩いていない。と、言うか人が少ない。バックカントリーは僕の前に17人先に登ったと聞いたが、僕の後から来ない。広い雪原にほとんど人がいない。
でも十分楽しい。
2023年02月11日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 11:13
でも十分楽しい。
山頂の避難小屋はほとんど雪がついていない。看板だけエビのしっぽ。小屋の中は登山者でいっぱい。どこから湧いてきたのかと思ったら、僕とは逆コースで氷ノ山越峠から登ってきた人達。ここからピストンで戻る人が多い気がするが、ここからスキー場までの広い斜面とスノーモンスターがこの山の目玉。
2023年02月11日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/11 12:04
山頂の避難小屋はほとんど雪がついていない。看板だけエビのしっぽ。小屋の中は登山者でいっぱい。どこから湧いてきたのかと思ったら、僕とは逆コースで氷ノ山越峠から登ってきた人達。ここからピストンで戻る人が多い気がするが、ここからスキー場までの広い斜面とスノーモンスターがこの山の目玉。
頂上からこれから降りていくルート。左から尾根沿いに歩いて行くとこしき岩の上に出る。そこからの眺めが素晴らしい。こしき岩手前の右の斜面を降って巻く必要あり。写真に写っている人のルートが正解。ガスで視界がない時は要注意。なお、ここからはるか先に日本海が見えた。西側は大山見えるはずだが、今日は雲の中。
2023年02月11日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 12:19
頂上からこれから降りていくルート。左から尾根沿いに歩いて行くとこしき岩の上に出る。そこからの眺めが素晴らしい。こしき岩手前の右の斜面を降って巻く必要あり。写真に写っている人のルートが正解。ガスで視界がない時は要注意。なお、ここからはるか先に日本海が見えた。西側は大山見えるはずだが、今日は雲の中。
こしき岩を巻いて下から見上げる。岩の中央やや右にまっすぐ登るルートが見える。トレースがついていたので、どなたか登ったらしい。くだりはちょっと怖いかも。巻道も急斜面のトラバースで、細いルートで怖い。行き違いも難しいので、道を譲りあって素早く通り過ぎる。
2023年02月11日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/11 12:30
こしき岩を巻いて下から見上げる。岩の中央やや右にまっすぐ登るルートが見える。トレースがついていたので、どなたか登ったらしい。くだりはちょっと怖いかも。巻道も急斜面のトラバースで、細いルートで怖い。行き違いも難しいので、道を譲りあって素早く通り過ぎる。
こしき岩。ガスが出て来て後ろにあるはずの山頂が見えなくなった。しばらくしてこしき岩も見えなくなった。
2023年02月11日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 12:34
こしき岩。ガスが出て来て後ろにあるはずの山頂が見えなくなった。しばらくしてこしき岩も見えなくなった。
このあたり尾根から少し左に降ってから広い尾根を進む。ガスで視界ない時には迷いやすい。
2023年02月11日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 12:55
このあたり尾根から少し左に降ってから広い尾根を進む。ガスで視界ない時には迷いやすい。
赤倉山頂上。狭い尾根になっている。氷ノ山越峠からさらにまっすぐ北に登り返して登頂。ここから氷ノ山の全貌を眺めたかったのだが、山頂付近は霧の中。残念。
2023年02月11日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 13:27
赤倉山頂上。狭い尾根になっている。氷ノ山越峠からさらにまっすぐ北に登り返して登頂。ここから氷ノ山の全貌を眺めたかったのだが、山頂付近は霧の中。残念。
氷ノ山越峠から林道まではヒップソリで30分で降る。コンパス254度に設定して、高低差360mをひたすらまっすぐ降りる。ここは大きな滑り台になっている。ただ、今日は暖かすぎて、雪が溶けてぐっちょり。ザブザブかきわけながら滑り降りた。
2023年02月11日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 14:18
氷ノ山越峠から林道まではヒップソリで30分で降る。コンパス254度に設定して、高低差360mをひたすらまっすぐ降りる。ここは大きな滑り台になっている。ただ、今日は暖かすぎて、雪が溶けてぐっちょり。ザブザブかきわけながら滑り降りた。
林道の登山口にたくさんの車が停まっていた。路駐も多い。皆さんここに停めて山頂までピストンされたのかな。僕はここから林道を歩い降ってスキー場に戻ったのだが、途中下から登ってきたのは一人しか合わなかった。
2023年02月11日 14:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 14:29
林道の登山口にたくさんの車が停まっていた。路駐も多い。皆さんここに停めて山頂までピストンされたのかな。僕はここから林道を歩い降ってスキー場に戻ったのだが、途中下から登ってきたのは一人しか合わなかった。

感想

ここ5年ほどは建国記念日の祝日に氷ノ山に来るのが恒例になっている。一番寒い時期を過ぎて暖かくなり始めたくらいで、天候も安定する気がします。いつもいい感じで雪山ハイクを楽しんでいました。
今回も良い山行でした。アクセス道路に凍結なし、山に雪あり、理想的。しかし、二つ誤算がありました。
一つ目は、スキー場のリフトが今シーズンから登山者を乗せてくれなくなったこと。雑誌などで手軽に雪山が楽しめると紹介されて、多くの人が登るようになったので、地元は警戒したのではないでしょうか。今回はゲレンデので端を歩いて登りましたが、最後のワンピッチが急で雪も柔らかく、苦しみました。
その代わり、このルートで登る人が少なく、静かな山を楽しめました。
二つ目は暖か過ぎたこと。ガスが出て眺望は良くありませんでした。また、雪もどんどん溶け出していて、モンスター達は既に服を脱いでいたし、林の中からはさらさらと金属音を立てて霧氷が落ちていた。氷ノ越峠からの降りはヒップソリで高低差360mほどを滑り降りてくるのが好きなのだけど、今日はシャーベットの滑り台でびしょびしょになってしまった。
今年の雪遊びはもう一度どこか行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら