ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5178013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

といし山《京都百名山No.35》

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
16.1km
登り
1,021m
下り
1,080m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:44
合計
6:14
距離 16.1km 登り 1,021m 下り 1,080m
8:54
22
下山駅
9:16
60
北久保
10:16
10:23
65
11:28
11:54
21
P485
12:15
20
P552
12:35
35
P539
13:10
13:20
47
14:07
41
草尾峠
14:48
14:49
19
広野
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:JR山陰本線下山駅
終点:JR山陰本線立木駅
コース状況/
危険箇所等
稜線は薄い踏み跡あり、赤テープを信じ過ぎるとすぎると道を外す恐れあり
草尾峠の旧道は倒木多いが問題なく歩ける
歩き出しはJR山陰本線下山駅
こじんまりした無人駅
2023年02月12日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/12 8:48
歩き出しはJR山陰本線下山駅
こじんまりした無人駅
といし山(536m)
美しい姿は質美富士とも呼ばれている
2023年02月12日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/12 9:00
といし山(536m)
美しい姿は質美富士とも呼ばれている
登山口にある石灯篭
質美八幡宮拝礼の燈明だったという
2023年02月12日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/12 9:14
登山口にある石灯篭
質美八幡宮拝礼の燈明だったという
此の道の先に獣害防止の扉がある
2023年02月12日 09:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 9:16
此の道の先に獣害防止の扉がある
秋葉三尺坊
防火を願って1700年頃建立された
2023年02月12日 09:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 9:20
秋葉三尺坊
防火を願って1700年頃建立された
北辰宮
秋葉三尺坊から5分ほど進んだ所にある
能勢妙見さんを祀る
2023年02月12日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 9:25
北辰宮
秋葉三尺坊から5分ほど進んだ所にある
能勢妙見さんを祀る
山頂に近づくと岩場が現れる
2023年02月12日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 10:00
山頂に近づくと岩場が現れる
といし山(536m)山頂
3等三角点「質美」
2023年02月12日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/12 10:15
といし山(536m)山頂
3等三角点「質美」
といし山
北のピークは地籍測量のためか切り開かれている
2023年02月12日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 10:32
といし山
北のピークは地籍測量のためか切り開かれている
三峠山(668m)
2023年02月12日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 10:44
三峠山(668m)
鉢伏山(626m)
2023年02月12日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 10:44
鉢伏山(626m)
向山(うしろやま695m)、萱山(648m)
2023年02月12日 10:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 10:45
向山(うしろやま695m)、萱山(648m)
P510
2023年02月12日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 10:59
P510
P485東稜線は明るい
2023年02月12日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 11:23
P485東稜線は明るい
P485
ここで昼食休憩
2023年02月12日 11:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 11:27
P485
ここで昼食休憩
三峠山(668m)
P552は開けていた
2023年02月12日 12:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 12:14
三峠山(668m)
P552は開けていた
残雪のP552
2023年02月12日 12:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 12:15
残雪のP552
長老ヶ岳(917m)、和知富士(675m)、仏岩(730m)
2023年02月12日 12:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 12:36
長老ヶ岳(917m)、和知富士(675m)、仏岩(730m)
竜ヶ岳(921m)、地蔵山(948m)、愛宕山(924m)
2023年02月12日 12:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 12:48
竜ヶ岳(921m)、地蔵山(948m)、愛宕山(924m)
といし山(536m)と縦走してきた稜線
2023年02月12日 12:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/12 12:52
といし山(536m)と縦走してきた稜線
三峠山(668m)山頂
2等三角点「三峠山」
2023年02月12日 13:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/12 13:12
三峠山(668m)山頂
2等三角点「三峠山」
林道に下り立った処
2023年02月12日 13:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 13:23
林道に下り立った処
草尾峠
嘗ての田辺街道が越えており山家藩の参勤交代の行列も通った
2023年02月12日 14:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 14:06
草尾峠
嘗ての田辺街道が越えており山家藩の参勤交代の行列も通った
今は歩く人もなく倒木が多い
2023年02月12日 14:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 14:08
今は歩く人もなく倒木が多い
田辺街道が広野集落に下りて来た処
2023年02月12日 14:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 14:48
田辺街道が広野集落に下りて来た処
JR立木駅
車道歩き1.6劼巴した
2023年02月12日 15:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/12 15:06
JR立木駅
車道歩き1.6劼巴した
普通列車を待っている間に”はしだて・まいづる号"が通過
2023年02月12日 15:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/12 15:08
普通列車を待っている間に”はしだて・まいづる号"が通過
撮影機器:

感想

 丹波地方では珍しい列車だけで行ける縦走でJR山陰本線下山駅から立木駅へ3駅分を縦走した。下山駅から線路沿いに北上し河岸段丘の下部まで下りて質美川を渡った。その頭上にはJR山陰本線の質美川橋梁が高い処に架かっていた。列車が来ないものかと期待するがこういう時はなかなか来ないものだ。北久保集落には歴史のある石灯籠の処から登山道が始まり、獣害防止の扉を開き山道となった。滑らないぎりぎり斜度の斜面を登り稜線に達すると秋葉三尺坊の祠があった。案内板によると1700年頃の創建という。5分程進むと今度は北辰宮の祠が鎮座、こちらは能勢妙見山が祀られており、創建は秋葉三尺坊と同じころらしい。
 比較的なだらかな稜線を進み急登を乗り上がり一寸した膨らみがP391だが特に何もなく、もう一つ膨らみがあり徐々に傾斜が増して大岩が現れると“といし山”(536m)山頂に達した。3等三角点「質美」が置かれているが樹林帯で展望はない。北西のピークとの間は陥没地に雪が堪りまるで小さな噴火口の感じだった。険しい斜面を這い上がると地籍測量の為か山頂部は伐採されていた。展望を得るための伐採ではないようで標識から半径5m程度だけで周りの木が展望を遮っていた。西に向かう尾根が見出せず赤テープに従って北尾根を下りだしたがコンパスの方向とズレているので樹林越しに見ると西尾根らしき姿を見出すことができた。複雑な稜線を進み次のピークに達するとこの先のP510と三峠山を望める絶好のスポットがあった。
 P510の稜線は落葉樹の明るい林で残雪が僅かに残り気持ちよく歩けた。P485に達すると時刻は11時半、樹林のピークで昼食タイムにした。P552は開けた稜線がありこれから向かう三峠山を見通すことができた。P539も展望が利き三峠山東稜線の二つのピークが望めた。この後も北側が伐採された稜線で長老ヶ岳(917m)や向山(うしろやま695m)、そして“といし山”から歩いてきた稜線が一望できその向こうには愛宕山(924m)が地蔵山、竜ヶ岳を従えて一際高く聳えていた。三峠山の東尾根に乗り上がると北側直下に林道が付けられていた。稜線を忠実に辿り最後は急登で這い上がり三峠山(みとけさん668m)山頂に達した。2等三角点「三峠山」が置かれた樹林帯の静かな山頂だった。
 下りは西の谷から林道に出る心算だったが北の尾根を下ってしまい大きく迂回する林道を辿ることになってしまった。林道は主に北斜面に付けられているので残雪が多く10〜20兩僂發辰討い觸茲發△蠹欧シャーベット状になり滑らないように慎重に歩いた。3匱紊領啼司發で草尾峠に達すると傾いた標識が立てられていた。下り口は狭い道で倒木が塞いでいたがその先は広い道で傾斜も緩く何とか行けそうと判断し下って行った。特段崩れた箇所もなく倒木は処理されていないので殆ど歩かれていないのは明白だった。しかしこの道嘗ては「田辺街道」と称し、山家藩1万石の藩主(谷氏)の参勤交代の行列がこの峠を越えていたそうだ。想定内の倒木を乗り越え乗り越え広野集落に下りて来た。獣害防止の扉を開けて車道歩きとなった。山陰本線の踏切を2度渡り立木駅に到り、下山から3駅分の縦走を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら