ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5188116
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

飯能駅から色々寄り道しつつ越生梅林へ! 〜奥武蔵も里はもう春〜

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
31.7km
登り
1,665m
下り
1,705m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:23
合計
8:38
6:26
5
6:31
6:31
11
6:42
6:42
4
6:46
6:52
18
7:10
7:19
9
7:28
7:28
4
7:32
7:32
16
7:48
7:48
3
7:51
7:52
6
7:58
7:59
11
8:10
8:11
5
8:16
8:17
4
8:21
8:21
5
8:38
8:39
4
8:43
8:44
10
8:54
8:58
2
9:00
9:00
10
9:10
9:10
6
9:16
9:16
15
9:31
9:31
5
9:45
9:45
10
9:55
10:05
17
10:22
10:22
7
10:29
10:29
11
10:40
10:40
3
10:43
10:43
6
10:49
10:49
5
10:54
10:56
4
11:00
11:00
12
11:12
11:16
15
11:31
11:31
7
11:38
11:38
9
11:47
11:47
9
11:56
11:56
3
11:59
12:00
8
12:08
12:08
11
12:19
12:19
4
12:23
12:23
19
12:42
12:42
25
13:07
13:45
37
14:22
14:22
3
14:25
14:26
6
14:32
14:34
4
14:38
14:38
19
14:57
14:57
7
15:04
越生梅林までは一応トレランです。
越生梅林で昼食&ビールを頂いた後は走る気にならなかったので(笑)、越生梅林〜弘法山〜越生駅はのんびり歩いてます。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武池袋線 飯能駅
帰り:東武越生駅 越生駅
コース状況/
危険箇所等
■全体的によく整備され、特に危険箇所は有りません。
その他周辺情報 ■越生梅林
越生梅林梅まつりが開催中です(〜3/19まで)
詳しくは、越生町観光協会の公式サイト↓
https://ogose-kanko.jp/ume-festival-2023/
おはようございます。
早朝の飯能駅からスタート。
今日は天覧山&多峯主山やユガテなどに寄り道しながら、越生梅林を目指します。
9
おはようございます。
早朝の飯能駅からスタート。
今日は天覧山&多峯主山やユガテなどに寄り道しながら、越生梅林を目指します。
まずは天覧山へ。
2
まずは天覧山へ。
笑ってんのか泣いてんのかw
3
笑ってんのか泣いてんのかw
サクッと天覧山山頂。
5
サクッと天覧山山頂。
天覧山山頂。
おはよう飯能市!
14
天覧山山頂。
おはよう飯能市!
天覧山山頂より。
奥多摩方面がキレイに見える。
7
天覧山山頂より。
奥多摩方面がキレイに見える。
続いて多峯主山へ。
見返り坂。
3
続いて多峯主山へ。
見返り坂。
この辺めっちゃ好き。
なお、山頂を踏んだらこの分岐に戻ってきて、高麗峠側に行く予定。
3
この辺めっちゃ好き。
なお、山頂を踏んだらこの分岐に戻ってきて、高麗峠側に行く予定。
多峯主山山頂。
多峯主山山頂より、都心方向。
7
多峯主山山頂より、都心方向。
多峯主山山頂より。
武甲山から大山まで、奥武蔵〜奥多摩〜丹沢がずらっと見える。
富士山だけ雲に包まれて見えない(爆)
10
多峯主山山頂より。
武甲山から大山まで、奥武蔵〜奥多摩〜丹沢がずらっと見える。
富士山だけ雲に包まれて見えない(爆)
よーし次は高麗峠へ。
2
よーし次は高麗峠へ。
一度車道に降りて西武線を潜る。
4
一度車道に降りて西武線を潜る。
再びトレイルへ。
管理された里山然とした道も楽し〜。
3
再びトレイルへ。
管理された里山然とした道も楽し〜。
萩ノ峰。
木立の間から大岳山と御前山。
6
萩ノ峰。
木立の間から大岳山と御前山。
高麗峠。
この辺りはトレランに最高の道が続きます。
3
高麗峠。
この辺りはトレランに最高の道が続きます。
ドレミファ橋で巾着田へ。
6
ドレミファ橋で巾着田へ。
巾着田から日和田山を捉えた。
8
巾着田から日和田山を捉えた。
巾着田に咲いていたロウバイ。
10
巾着田に咲いていたロウバイ。
巾着田に咲いていたロウバイ。
青空に映える。
13
巾着田に咲いていたロウバイ。
青空に映える。
巾着田には、数はそんなに無いけど、白梅も。
16
巾着田には、数はそんなに無いけど、白梅も。
巾着田。紅梅も有った。
12
巾着田。紅梅も有った。
では日和田山に行ってきます。
7
では日和田山に行ってきます。
一礼して通過。
男坂で行きます。
2
一礼して通過。
男坂で行きます。
日和田山の金刀比羅神社前の見晴らし。
良い天気だ〜。
5
日和田山の金刀比羅神社前の見晴らし。
良い天気だ〜。
金刀比羅神社前より。
さっきまでいた巾着田。
丹沢、奥多摩もくっきり。
富士山だけ、雲に包まれて全く見えない(爆)。竜の巣かよ(笑)
5
金刀比羅神社前より。
さっきまでいた巾着田。
丹沢、奥多摩もくっきり。
富士山だけ、雲に包まれて全く見えない(爆)。竜の巣かよ(笑)
さらにひと登りして、日和田山山頂。
所沢、都心方面のいい眺め。
4
さらにひと登りして、日和田山山頂。
所沢、都心方面のいい眺め。
日和田山から一旦下って登り返して、
高指山山頂。
話には聞いてましたが…山頂に入れるようになってから初めて来ました。
山頂からは奥多摩方面が見える。
次は物見山へ。
3
日和田山から一旦下って登り返して、
高指山山頂。
話には聞いてましたが…山頂に入れるようになってから初めて来ました。
山頂からは奥多摩方面が見える。
次は物見山へ。
あー好き!!こういう道、イイ!!
久々の奥武蔵グリーンライン沿いの山々のトレラン、楽しい〜!!

正直奥武蔵は、奥多摩や丹沢より地味な印象はある。だけど、何も考えず黙々とトレイルを歩く・走るってしたとき…奥武蔵ってホント最高だよね〜!(この感覚、伝われっw!)
7
あー好き!!こういう道、イイ!!
久々の奥武蔵グリーンライン沿いの山々のトレラン、楽しい〜!!

正直奥武蔵は、奥多摩や丹沢より地味な印象はある。だけど、何も考えず黙々とトレイルを歩く・走るってしたとき…奥武蔵ってホント最高だよね〜!(この感覚、伝われっw!)
物見山。
物見山って名前なのに、そんなに眺望は無い物見山(爆)。
山頂標識から東に100m程行った森の中の、真の山頂も踏んでおきました。
4
物見山。
物見山って名前なのに、そんなに眺望は無い物見山(爆)。
山頂標識から東に100m程行った森の中の、真の山頂も踏んでおきました。
この山域の交差点、北向地蔵。

さてこのあとは…ユガテに寄り道していきます!
3
この山域の交差点、北向地蔵。

さてこのあとは…ユガテに寄り道していきます!
あー好き!ホント好き!
快走!
3
あー好き!ホント好き!
快走!
「あたごくん」??
なんか柏木山で似たような物を見た気が…。
4
「あたごくん」??
なんか柏木山で似たような物を見た気が…。
麗しの山上集落・ユガテに到着!

まだ春爛漫・花盛りとなる季節には早い…
しかし小春日和の2月、そこかしこに春の気配が…!
6
麗しの山上集落・ユガテに到着!

まだ春爛漫・花盛りとなる季節には早い…
しかし小春日和の2月、そこかしこに春の気配が…!
ユガテにて。
青空に映える紅梅!
17
ユガテにて。
青空に映える紅梅!
香り高いロウバイ。
14
香り高いロウバイ。
鮮やかなロウバイの黄色が青空に映える…!
12
鮮やかなロウバイの黄色が青空に映える…!
柚子??
福寿草も咲いてる!
17
福寿草も咲いてる!
きれいに咲いてる福寿草アップ。
カワ☆イイ(・∀・) !
13
きれいに咲いてる福寿草アップ。
カワ☆イイ(・∀・) !
ユガテの農家さんの庭先の白梅。
のどかなユガテの景色。今日は小春日和の陽気で気持ち良かった〜!
いい寄り道だった。
よし、では次は越生に向けて北上だ。
5
ユガテの農家さんの庭先の白梅。
のどかなユガテの景色。今日は小春日和の陽気で気持ち良かった〜!
いい寄り道だった。
よし、では次は越生に向けて北上だ。
エビガ坂を越えて、奥武蔵グリーンラインの稜線に復帰。
奥武蔵名物・木の根階段!!うわぁ(爆)
3
エビガ坂を越えて、奥武蔵グリーンラインの稜線に復帰。
奥武蔵名物・木の根階段!!うわぁ(爆)
途中の展望地からキレイに見えた長沢背稜の稜線。
蕎麦粒山〜三ッドッケ〜酉谷山〜芋ノ木ドッケ。 
白いね、結構残雪があるのかな?
9
途中の展望地からキレイに見えた長沢背稜の稜線。
蕎麦粒山〜三ッドッケ〜酉谷山〜芋ノ木ドッケ。 
白いね、結構残雪があるのかな?
一本杉峠。
大杉の存在感凄い!
4
一本杉峠。
大杉の存在感凄い!
途中、ちょっとだけ岩場。
全然問題ないけど。
3
途中、ちょっとだけ岩場。
全然問題ないけど。
鼻曲山。
木立の向こうに見えるのは越上山かな。
奥武蔵には珍しくイワウチワが咲く鼻曲山だけど、時期が早すぎて急な北側斜面にはまだ何も咲いてないw
3
鼻曲山。
木立の向こうに見えるのは越上山かな。
奥武蔵には珍しくイワウチワが咲く鼻曲山だけど、時期が早すぎて急な北側斜面にはまだ何も咲いてないw
桂木峠手前のお稲荷さん。
この祠、何年か前に建て直されて新品(?)だった頃から見てるけど、だんだん味が出てきた(笑)
3
桂木峠手前のお稲荷さん。
この祠、何年か前に建て直されて新品(?)だった頃から見てるけど、だんだん味が出てきた(笑)
間もなく桂木観音というところで、柚子畑に出た。
毛呂山町〜って感じがする。
4
間もなく桂木観音というところで、柚子畑に出た。
毛呂山町〜って感じがする。
柚子畑の足元。
オオイヌノフグリが咲いている。
小さな春!
10
柚子畑の足元。
オオイヌノフグリが咲いている。
小さな春!
久々に来た桂木観音。
鐘を鳴らしておきましたw
4
久々に来た桂木観音。
鐘を鳴らしておきましたw
桂木観音からひと登りして桂木山。
なんか人が増えてきた…。
2
桂木観音からひと登りして桂木山。
なんか人が増えてきた…。
桂木山から快走して大高取山へ。
…なんか凄く人がいる…。
周りが見えてなさそうな団体さんが山頂を占拠…最悪…(^_^;)
せめてさぁ…山頂標識の周りは空けてほしいんだけど…(^_^;)
6
桂木山から快走して大高取山へ。
…なんか凄く人がいる…。
周りが見えてなさそうな団体さんが山頂を占拠…最悪…(^_^;)
せめてさぁ…山頂標識の周りは空けてほしいんだけど…(^_^;)
大高取山からの眺め。
人の隙間から写真一枚撮ってすぐ退散(^_^;)
5
大高取山からの眺め。
人の隙間から写真一枚撮ってすぐ退散(^_^;)
大高取山から越生梅林に向って下山。
3
大高取山から越生梅林に向って下山。
麓に降りてきました。
なおこの直前、転がってた木を足に引っ掛けて、思いっきり転びました(爆)
痛かった…(^_^;)
3
麓に降りてきました。
なおこの直前、転がってた木を足に引っ掛けて、思いっきり転びました(爆)
痛かった…(^_^;)
登山口近くのうどん屋さんでお昼食べようかと思ってたんですが…無茶苦茶並んでます…(泣)店に入るまでで一時間は待ちそうだな…(^_^;)

お昼はもう梅祭りの会場の出店でなんか食べて済ませよう…という事で、とりあえず越生梅林に入場。
3
登山口近くのうどん屋さんでお昼食べようかと思ってたんですが…無茶苦茶並んでます…(泣)店に入るまでで一時間は待ちそうだな…(^_^;)

お昼はもう梅祭りの会場の出店でなんか食べて済ませよう…という事で、とりあえず越生梅林に入場。
越生梅林の白梅。
まだ3-5分咲きといったところですが、花一つ一つがフレッシュで、接写するなら逆にいいコンディションです!
13
越生梅林の白梅。
まだ3-5分咲きといったところですが、花一つ一つがフレッシュで、接写するなら逆にいいコンディションです!
越生梅林の白梅。
8
越生梅林の白梅。
越生梅林の白梅。
9
越生梅林の白梅。
越生梅林の白梅。
天気も上々、いい眺めです。
5
越生梅林の白梅。
天気も上々、いい眺めです。
足元にはこれでもかっ!(笑)ってくらい福寿草ww
11
足元にはこれでもかっ!(笑)ってくらい福寿草ww
福寿草は今がピークといった感じ。
11
福寿草は今がピークといった感じ。
越生梅林の福寿草。
キレイに咲いてる子をアップ。
12
越生梅林の福寿草。
キレイに咲いてる子をアップ。
福寿草、カワ☆イイ(・∀・) !
9
福寿草、カワ☆イイ(・∀・) !
越生梅林の紅梅。
紅梅は木や品種によって(?)もうすでに花のピークが過ぎてる木や、まだ全然咲いてない木が混在してて、良く分からん(笑)
10
越生梅林の紅梅。
紅梅は木や品種によって(?)もうすでに花のピークが過ぎてる木や、まだ全然咲いてない木が混在してて、良く分からん(笑)
でも探すと、フレッシュできれいな状態の紅梅もありますよ。
5
でも探すと、フレッシュできれいな状態の紅梅もありますよ。
越生梅林の紅梅。
青空に映える…。
5
越生梅林の紅梅。
青空に映える…。
こちらは淡いピンク系(?)の梅。
白梅のそういう品種なのかな?
6
こちらは淡いピンク系(?)の梅。
白梅のそういう品種なのかな?
ピンク系の梅、アップ。
5
ピンク系の梅、アップ。
桜みたいな色合いが、カワ☆イイ(・∀・) !
6
桜みたいな色合いが、カワ☆イイ(・∀・) !
梅に混ざって、ロウバイも。
4
梅に混ざって、ロウバイも。
やっぱりロウバイには青空が似合う。
7
やっぱりロウバイには青空が似合う。
いい匂い、そしてカワ☆イイ(・∀・) !
7
いい匂い、そしてカワ☆イイ(・∀・) !
ロウバイは今が満開と言ったところ。
5
ロウバイは今が満開と言ったところ。
腹が減ったので、梅祭り会場の出店で昼飯を確保。
おでん、焼きそば、缶ビール。
17
腹が減ったので、梅祭り会場の出店で昼飯を確保。
おでん、焼きそば、缶ビール。
満腹&ほろ酔い(笑)で、もう少し越生梅林を散策していく。
6
満腹&ほろ酔い(笑)で、もう少し越生梅林を散策していく。
う〜ん、良いなぁ〜。
ちょっと早いかとも思ったけど、今日来て正解だった。
5
う〜ん、良いなぁ〜。
ちょっと早いかとも思ったけど、今日来て正解だった。
なんか今日一日で一年分くらい福寿草見た気がする(笑)
でもきっと、奥武蔵の「福寿草の秘密の花園」も見に行くけどね。
11
なんか今日一日で一年分くらい福寿草見た気がする(笑)
でもきっと、奥武蔵の「福寿草の秘密の花園」も見に行くけどね。
雲が出てきましたね…。
うどん屋さんに並ばす先に梅林に来た判断は正解だった。
そろそろ切り上げますか。
5
雲が出てきましたね…。
うどん屋さんに並ばす先に梅林に来た判断は正解だった。
そろそろ切り上げますか。
帰りは越生10名山の弘法山をピークハントしていきます。
ちなみに、満腹&ほろ酔いなので、今日はもう走るのは終わりにして、のんびり歩いてます(爆)
階段が整備された弘法山。
登って行くと、中腹に弘法山観世音。
2
帰りは越生10名山の弘法山をピークハントしていきます。
ちなみに、満腹&ほろ酔いなので、今日はもう走るのは終わりにして、のんびり歩いてます(爆)
階段が整備された弘法山。
登って行くと、中腹に弘法山観世音。
さらにひと登りして越生10名山、弘法山山頂。
山頂には諏訪神社。
山頂から、さっきまでいた越生梅林が見えました。うっすら赤いww
5
さらにひと登りして越生10名山、弘法山山頂。
山頂には諏訪神社。
山頂から、さっきまでいた越生梅林が見えました。うっすら赤いww
太田道灌推しの越生駅にゴール。
越生10名山の投票結果がまだ貼ってありました。個人的に越上山が入らなかったのが納得いかない(とか言って、投票自体してないw)
コーラで〆。
お疲れさまでした!
8
太田道灌推しの越生駅にゴール。
越生10名山の投票結果がまだ貼ってありました。個人的に越上山が入らなかったのが納得いかない(とか言って、投票自体してないw)
コーラで〆。
お疲れさまでした!
ポカポカ陽気の中、春の訪れを感じられて、とっても楽しいトレラン&花鑑賞ハイクだった。
14
ポカポカ陽気の中、春の訪れを感じられて、とっても楽しいトレラン&花鑑賞ハイクだった。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 熊鈴 Buff マスク

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回は春の気配が漂う奥武蔵で、花鑑賞と絡めたトレランを楽しんできました。

この週末は当初、セツブンソウを見に栃木方面を考えていたんですが、開花状況を鑑みて次週に変更。
でもせっかく土曜日は天気が良さそうなので、近場で花鑑賞しながら思いっきり身体を動かしたい。ということで、久々の奥武蔵でトレランです。メインは越生梅林ですが、朝日と見晴らしが楽しめそうな早朝の天覧山&多峯主山、この天気なら小春日和で気持ち良いだろうユガテなど、ちょこちょこ寄り道して行きました。

久々の奥武蔵でのトレランは最高に気持ち良かったです!
杉林に包まれた、これと言って展望のない稜線も、なにげに好きなんですw(幸い花粉症も無いので…)
正直奥武蔵は、奥多摩や丹沢より地味な印象はあるけど、何も考えず無心に黙々とトレイルを歩く・走る…そんな楽しみが出来るのも奥武蔵ならでは(笑)。

ユガテ、そして越生梅林では、快晴の空のもと、ポカポカ陽気に包まれて、梅、ロウバイ、福寿草などを沢山楽しみました。
梅はまだ満開には早かったけど、その分花一つ一つはフレッシュな状態のものが多く、接写して写真撮りたいならむしろベストタイミングだったかも!?
ロウバイ、福寿草は満開でした。
特にロウバイ、今シーズンはもう何度も見てるけど、今回が一番天気のコンディションが良かったので、青空に淡い黄色が映えて、ため息ものの美しさでした。

今回も楽しかったなぁ〜。
来週はセツブンソウ、ミスミソウなどを見に、初めての山域に行く予定です。楽しみw
今シーズンも沢山花が見られると良いなぁ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

Naoさん、こんにちは。

さくっと30km超。しかも、かなり早いですね。
奥武蔵は目立つピークは関八州ぐらいで、あとは縦横無尽にトレイルが張り巡らされて
どこ通っても楽しいですよね。
特に北向地蔵からユガテまではベストコース!!
2023/2/21 11:18
kimipapaさん、こんばんは。

とっても走りやすいコースで、快走出来ました😁
おっしゃる通り、この山域は縦横無尽にトレイルがあるから、色んなコース取りで楽しめるのが魅力ですよね〜。
ユガテはほんとのどかな雰囲気で好きです。
また定期的に奥武蔵に行こうと思います😁
2023/2/21 19:43
Naoさん、こんばんは。
越生梅林は同じ時間帯にいたみたいで、お会いできずに残念でした。
長い距離走って、越生梅林ではのんびりお花見を楽しめよかったですね。次回どこに行かれるのか気になりますが、またたくさんのお花をみられるといいですね😀
2023/2/23 21:01
Etsunoさん、こんにちは。

あれ、本当だ!
レコを拝見してビックリ、Etsunoさんも同じ時間帯に越生梅林にいらしたんですね。
気づきませんでした。残念😅、お会いしたかったです。

花が咲き始めて、山に出掛けるのが楽しみな季節になってきましたね😁
今シーズンも沢山花を見る山行をやる予定です😁
2023/2/25 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら