出発前のマイクロバス
2
9/26 7:39
出発前のマイクロバス
写真奥の山が仙丈ケ岳
3
9/26 7:56
写真奥の山が仙丈ケ岳
中央アルプスが見えます。
1
9/26 7:59
中央アルプスが見えます。
鋸岳(上級コース)
1
9/26 8:08
鋸岳(上級コース)
予想以上の紅葉具合
1
9/26 8:08
予想以上の紅葉具合
朝露に光るカラ松?林、この季節にしか見れないそうです。
2
9/26 8:15
朝露に光るカラ松?林、この季節にしか見れないそうです。
北アルプスも見えてました。いい写真は逃しました〜(>_<)
1
9/26 8:33
北アルプスも見えてました。いい写真は逃しました〜(>_<)
北沢峠。山梨から入るときはそうとう山奥に感じましたが、長野からだとそうでもなかったかな?…でも山奥には違いない。
1
9/26 8:39
北沢峠。山梨から入るときはそうとう山奥に感じましたが、長野からだとそうでもなかったかな?…でも山奥には違いない。
トイレ横にある仙丈ケ岳への登山路を確認!
0
9/26 8:40
トイレ横にある仙丈ケ岳への登山路を確認!
峠から少し下って長衛山荘への分岐。右の木橋からは、仙丈ヶ岳2合目への道。
2
9/26 8:52
峠から少し下って長衛山荘への分岐。右の木橋からは、仙丈ヶ岳2合目への道。
さっそくテント設営。まだ空いていました。水場の近くをゲット。
2
9/26 9:24
さっそくテント設営。まだ空いていました。水場の近くをゲット。
すぐに出発しました。沢沿いを進みます。
1
9/26 9:45
すぐに出発しました。沢沿いを進みます。
このロープのところを通過してさらに木橋をわたって少し登ると…。
1
9/26 9:52
このロープのところを通過してさらに木橋をわたって少し登ると…。
仙水小屋に着きます。
2
9/26 10:03
仙水小屋に着きます。
その裏手の林を利用したテント場。
下山するときにはいっぱいでした。
1
9/26 10:05
その裏手の林を利用したテント場。
下山するときにはいっぱいでした。
テープ等を確認しながらガレ場に出るあたりで、仙丈ケ岳がくっきり見えてきました。
2
9/26 10:23
テープ等を確認しながらガレ場に出るあたりで、仙丈ケ岳がくっきり見えてきました。
林とガレ場の中間を進む感じで…
0
9/26 10:24
林とガレ場の中間を進む感じで…
摩利支天が見えてきます。青空と灰色がぴったりマッチ
2
9/26 10:44
摩利支天が見えてきます。青空と灰色がぴったりマッチ
仙水峠着
1
9/26 10:47
仙水峠着
駒津峰への登りの途中、右側に摩利支天と山頂をみながら…
4
9/26 10:48
駒津峰への登りの途中、右側に摩利支天と山頂をみながら…
写真左手方向が駒津峰右の灰色が山頂
1
9/26 11:53
写真左手方向が駒津峰右の灰色が山頂
アサヨ峰の奥に北岳が見えてきました。
北岳もいいとこだったなぁ〜。
5
9/26 11:58
アサヨ峰の奥に北岳が見えてきました。
北岳もいいとこだったなぁ〜。
甲府盆地もクッキリ
1
9/26 12:02
甲府盆地もクッキリ
ようやく駒津峰まであと少し。
1
9/26 12:36
ようやく駒津峰まであと少し。
尾根ルート越しに伊那市方向が見えます。
0
9/26 12:39
尾根ルート越しに伊那市方向が見えます。
尾根ルートとの分岐
0
9/26 12:44
尾根ルートとの分岐
駒津峰から見た甲斐駒ケ岳
けっこうテント場までの時間を考えると行こうか戻るか少し迷いましたが…
2
9/26 12:46
駒津峰から見た甲斐駒ケ岳
けっこうテント場までの時間を考えると行こうか戻るか少し迷いましたが…
前進します。少し岩場の道を進みます。
2
9/26 13:01
前進します。少し岩場の道を進みます。
×印のところも…
1
9/26 13:13
×印のところも…
チョット気になる岩を過ぎて…
1
9/26 13:26
チョット気になる岩を過ぎて…
六万尺(8合目)到着
1
9/26 13:28
六万尺(8合目)到着
巻き道方向…どうしようかなぁと思いましたが…
1
巻き道方向…どうしようかなぁと思いましたが…
直登ルートの1つ2つ岩を登ってみて、振り返ってパチリ
このままいけそうと判断して前進します。
1
9/26 13:58
直登ルートの1つ2つ岩を登ってみて、振り返ってパチリ
このままいけそうと判断して前進します。
最初の1つ2つの岩の後は緩傾斜の岩場の連続
2
9/26 14:02
最初の1つ2つの岩の後は緩傾斜の岩場の連続
幸か不幸か、ガスってきたので高度感もあまり感じなかった。
1
9/26 14:03
幸か不幸か、ガスってきたので高度感もあまり感じなかった。
けっこうフリクションも効いて、サクッと登れます。(雨だったら別ですが…)
2
9/26 14:06
けっこうフリクションも効いて、サクッと登れます。(雨だったら別ですが…)
踏み跡を確認!なんだかホッとする(^_^.)
1
9/26 14:08
踏み跡を確認!なんだかホッとする(^_^.)
けっこうペイント等もありました。でもガスにまかれたらと思うと…油断は禁物。
1
9/26 14:11
けっこうペイント等もありました。でもガスにまかれたらと思うと…油断は禁物。
1つ横(右方向)の尾根部にザレ場を渡って、振り返ってパチリ。
1
9/26 14:18
1つ横(右方向)の尾根部にザレ場を渡って、振り返ってパチリ。
2つの尾根が合流するあたり…、矢印のペイントにそって登ります。
2
9/26 14:20
2つの尾根が合流するあたり…、矢印のペイントにそって登ります。
そろそろかなと思っていると…
0
9/26 14:22
そろそろかなと思っていると…
山頂が見えました(^_^)v
1
9/26 14:30
山頂が見えました(^_^)v
到着\(^o^)/
2
9/26 14:31
到着\(^o^)/
山頂標識は、祠の裏手になります。
3
9/26 14:32
山頂標識は、祠の裏手になります。
山頂からみた竹宇登山口(黒戸尾根)の分岐方向
下山の時間が少ないので…
2
9/26 14:39
山頂からみた竹宇登山口(黒戸尾根)の分岐方向
下山の時間が少ないので…
すぐに分岐到着。
1
9/26 14:44
すぐに分岐到着。
名残惜しいが、甲斐駒ケ岳山頂を振り返って
1
9/26 14:45
名残惜しいが、甲斐駒ケ岳山頂を振り返って
摩利支天方向の巻き道へ下山します。
2
9/26 14:47
摩利支天方向の巻き道へ下山します。
白鳳三山?
2
9/26 14:51
白鳳三山?
直登ルート方向
1
9/26 14:56
直登ルート方向
摩利支天への分岐
青色のロープにそって行くのが摩利支天コース
0
9/26 15:09
摩利支天への分岐
青色のロープにそって行くのが摩利支天コース
この正面を右上の方へ行くのが山頂へのコース。
0
9/26 15:09
この正面を右上の方へ行くのが山頂へのコース。
駒津峰方向が確認できました。なんだかホッとします。
2
9/26 15:12
駒津峰方向が確認できました。なんだかホッとします。
写真左下方向へ。
0
9/26 15:14
写真左下方向へ。
まっすぐ行って少し林を抜けると…
1
9/26 15:17
まっすぐ行って少し林を抜けると…
直登コースとの分岐
1
9/26 15:27
直登コースとの分岐
直登コースを思い出しながらパチリ。
3
9/26 15:37
直登コースを思い出しながらパチリ。
雲の回廊
1
9/26 15:51
雲の回廊
なんと戻って来ました。
コースタイムはやっぱりテント場までギリギリって感じ。
1
9/26 16:01
なんと戻って来ました。
コースタイムはやっぱりテント場までギリギリって感じ。
仙水峠、日没間近
0
9/26 17:18
仙水峠、日没間近
テント場到着するもこの有様。(長衛小屋)
1
9/26 18:18
テント場到着するもこの有様。(長衛小屋)
2日目の朝
昨日の甲斐駒ケ岳の余韻を思いつつ…
1
9/27 5:26
2日目の朝
昨日の甲斐駒ケ岳の余韻を思いつつ…
仙丈ケ岳に向けて出発。
2合目への登山口
1
9/27 5:50
仙丈ケ岳に向けて出発。
2合目への登山口
2号目。
バス停からの尾根ルートと合流します。
0
9/27 6:28
2号目。
バス停からの尾根ルートと合流します。
4合目を過ぎたあたりで北岳が見えてきました。
3
9/27 7:30
4合目を過ぎたあたりで北岳が見えてきました。
5合目。
右に行くと藪沢小屋から馬ノ背小屋方面です。
左の尾根ルートに進みます。
0
9/27 7:36
5合目。
右に行くと藪沢小屋から馬ノ背小屋方面です。
左の尾根ルートに進みます。
丹渓新道方向、中腹に馬ノ背小屋が見えます。
1
9/27 8:23
丹渓新道方向、中腹に馬ノ背小屋が見えます。
甲斐駒ケ岳の左に八ヶ岳が見えます。V字のところが仙水峠。
昨日の余韻が感じられます。
2
9/27 8:23
甲斐駒ケ岳の左に八ヶ岳が見えます。V字のところが仙水峠。
昨日の余韻が感じられます。
北アルプス。左の方には槍ヶ岳、右の奥の方にうっすら立山?
1
9/27 8:24
北アルプス。左の方には槍ヶ岳、右の奥の方にうっすら立山?
北岳と富士山の頭が見えてきました。
2
9/27 8:39
北岳と富士山の頭が見えてきました。
6合目あたり。甲斐駒ケ岳が特徴的で何度見ても飽きません。
2
9/27 8:40
6合目あたり。甲斐駒ケ岳が特徴的で何度見ても飽きません。
ハイ松帯を登ります。
1
9/27 8:45
ハイ松帯を登ります。
富士山、北岳の右に間ノ岳も見えてます。
標高の1,2,3位がなかよく並んでます。
2
9/27 8:46
富士山、北岳の右に間ノ岳も見えてます。
標高の1,2,3位がなかよく並んでます。
「真っ赤に燃えた〜♪」と言いたくなる紅葉
2
9/27 8:49
「真っ赤に燃えた〜♪」と言いたくなる紅葉
この実は食べれる?
1
9/27 8:49
この実は食べれる?
赤がきれいです。
4
9/27 8:54
赤がきれいです。
中央アルプスに駒ヶ根方向
0
9/27 9:05
中央アルプスに駒ヶ根方向
伊那市と北アルプス方向
1
9/27 9:05
伊那市と北アルプス方向
やっと一山越えた〜と思いつつ…。
1
9/27 9:13
やっと一山越えた〜と思いつつ…。
頂上までけっこうな距離が…。
でも仙丈カールの綺麗さに「頑張ろう」と思えます。
4
9/27 9:15
頂上までけっこうな距離が…。
でも仙丈カールの綺麗さに「頑張ろう」と思えます。
甲斐駒に八ヶ岳もけっこうクッキリ見えてきました。
1
9/27 9:14
甲斐駒に八ヶ岳もけっこうクッキリ見えてきました。
富士、北、間ノ岳
1
9/27 9:19
富士、北、間ノ岳
ところどころ広いところで立ち止まっては景色が楽しめます。
0
9/27 9:19
ところどころ広いところで立ち止まっては景色が楽しめます。
小仙丈ケ岳を振り返ると人でいっぱい。
1
9/27 9:20
小仙丈ケ岳を振り返ると人でいっぱい。
さらに進んで小仙丈ケ岳を振り返る。登山道がクッキリ
0
9/27 9:30
さらに進んで小仙丈ケ岳を振り返る。登山道がクッキリ
人の見えるあたりにちょっとした岩場が…
2
9/27 9:47
人の見えるあたりにちょっとした岩場が…
岩場を通過して…
1
9/27 9:54
岩場を通過して…
あと一息って感じ。
1
9/27 9:55
あと一息って感じ。
先ほどの岩場方向を振り返って
登山道がクッキリ
0
9/27 9:59
先ほどの岩場方向を振り返って
登山道がクッキリ
ジグザグに登り…
0
9/27 10:05
ジグザグに登り…
振り返ると小仙丈からここまでの稜線がクッキリ
2
9/27 10:10
振り返ると小仙丈からここまでの稜線がクッキリ
空にむかって登ってるような…。
1
9/27 10:16
空にむかって登ってるような…。
伊那市方向、だいぶ高度感が出てきました。
0
9/27 10:16
伊那市方向、だいぶ高度感が出てきました。
仙丈小屋との分岐。
0
9/27 10:19
仙丈小屋との分岐。
けっこうな斜面です。
0
9/27 10:19
けっこうな斜面です。
仙丈小屋が見えました。
1
9/27 10:31
仙丈小屋が見えました。
「あれが頂上だ〜」
3
9/27 10:31
「あれが頂上だ〜」
…けっこうまだまだ。
0
9/27 10:33
…けっこうまだまだ。
甲斐駒ヶ岳とその手前は登ってきた道(尾根)
1
9/27 10:38
甲斐駒ヶ岳とその手前は登ってきた道(尾根)
北岳とその奥に富士山
ワン・ツー揃い踏み。
0
9/27 10:39
北岳とその奥に富士山
ワン・ツー揃い踏み。
頂上にはけっこう人が集まっている様子。
0
9/27 10:39
頂上にはけっこう人が集まっている様子。
振り返ってパチリ
駒ヶ岳の見え具合で進んでいる方向が変わっているのを確認
1
9/27 10:45
振り返ってパチリ
駒ヶ岳の見え具合で進んでいる方向が変わっているのを確認
巻き道、足もとはけっこうしっかりしてますが、向こうからの人とのすれ違いには注意が必要です。譲り合い。
1
9/27 10:45
巻き道、足もとはけっこうしっかりしてますが、向こうからの人とのすれ違いには注意が必要です。譲り合い。
通過して振り返って
1
9/27 10:45
通過して振り返って
いよいよです。
1
9/27 10:50
いよいよです。
北岳とその奥に富士山
0
9/27 10:52
北岳とその奥に富士山
大仙丈ケ岳?
0
9/27 10:52
大仙丈ケ岳?
山頂は人がいっぱい。明らかな写真ポイントはサッサとあけて欲しいのだが…この1枚をとってすぐ下山。
5
9/27 10:55
山頂は人がいっぱい。明らかな写真ポイントはサッサとあけて欲しいのだが…この1枚をとってすぐ下山。
三角点発見!
2
9/27 10:56
三角点発見!
仙丈小屋と甲斐駒
1
9/27 10:58
仙丈小屋と甲斐駒
下山方向。人が立っている手前で右方向にくだりはじめたところでラジオから「緊急速報、御嶽山が噴火しました」と…。
2
9/27 10:59
下山方向。人が立っている手前で右方向にくだりはじめたところでラジオから「緊急速報、御嶽山が噴火しました」と…。
山頂を振り返って、
2
9/27 11:00
山頂を振り返って、
チョットした広場で休憩。御嶽山のことが気にかかります。
被害がなければよいのだが…。
2
9/27 11:07
チョットした広場で休憩。御嶽山のことが気にかかります。
被害がなければよいのだが…。
先ほどまで登ってきた尾根ルートがクッキリ
1
9/27 11:07
先ほどまで登ってきた尾根ルートがクッキリ
甲斐駒ヶ岳とその奥に八ヶ岳
0
9/27 11:08
甲斐駒ヶ岳とその奥に八ヶ岳
頂上方向のカールが綺麗です。
1
9/27 11:34
頂上方向のカールが綺麗です。
分岐を過ぎると
0
9/27 11:39
分岐を過ぎると
仙丈小屋。すでにジョッキをたのまれている方も…
我慢、我慢。人が多いので通過します。
2
9/27 11:39
仙丈小屋。すでにジョッキをたのまれている方も…
我慢、我慢。人が多いので通過します。
振り返って、光の下に小屋が。
2
9/27 11:40
振り返って、光の下に小屋が。
馬ノ背の尾根道
1
9/27 11:46
馬ノ背の尾根道
馬ノ背の尾根道
3
9/27 11:53
馬ノ背の尾根道
山頂方向。今度は仙丈小屋もクッキリ
1
9/27 12:01
山頂方向。今度は仙丈小屋もクッキリ
谷を挟んで小仙丈ヶ岳方向
1
9/27 12:05
谷を挟んで小仙丈ヶ岳方向
そろそろ今回の山行も終わり…甲斐駒
1
9/27 12:08
そろそろ今回の山行も終わり…甲斐駒
秋色に包まれる甲斐駒ヶ岳
1
9/27 12:15
秋色に包まれる甲斐駒ヶ岳
丹渓新道との分岐
1
9/27 12:21
丹渓新道との分岐
馬ノ背小屋到着
2
9/27 12:32
馬ノ背小屋到着
奥の水場(休憩場)から
0
9/27 12:39
奥の水場(休憩場)から
大滝は、大平山荘方向へ
大滝は、翌日のバスのなかから遠目に見えました。(運転手さんが言ってくれます。)
0
9/27 12:50
大滝は、大平山荘方向へ
大滝は、翌日のバスのなかから遠目に見えました。(運転手さんが言ってくれます。)
左が大平山荘方向、右が藪沢小屋をへて大滝の頭(5合目)
右に進みます。
0
9/27 12:50
左が大平山荘方向、右が藪沢小屋をへて大滝の頭(5合目)
右に進みます。
藪沢小屋
0
9/27 13:03
藪沢小屋
この沢を渡ったあとくらいから4ヶ所ほど滑りそうな濡れた岩の通過があります。ロープもあるので、慎重に通過します。
1
9/27 13:09
この沢を渡ったあとくらいから4ヶ所ほど滑りそうな濡れた岩の通過があります。ロープもあるので、慎重に通過します。
5合目に合流。まずは安心かな?
0
9/27 13:29
5合目に合流。まずは安心かな?
1合目
0
9/27 14:35
1合目
バス停が見えてきました。
1
9/27 14:50
バス停が見えてきました。
北沢峠と山荘
1
9/27 14:57
北沢峠と山荘
3日目
6時過ぎにバス停到着。1番をゲット\(^o^)/
1
9/28 6:11
3日目
6時過ぎにバス停到着。1番をゲット\(^o^)/
案山子が送迎
4
9/28 7:37
案山子が送迎
仙水荘周辺、道路の右側が駐車場。左の川沿いは臨時駐車場
0
9/28 7:38
仙水荘周辺、道路の右側が駐車場。左の川沿いは臨時駐車場
川の土手でテントを干したのですが…いつのまにかテントの下にへびが…まむしじゃなかったし…こども
2
9/28 7:58
川の土手でテントを干したのですが…いつのまにかテントの下にへびが…まむしじゃなかったし…こども
施設維持に協力しましょう。
1
9/28 8:36
施設維持に協力しましょう。
無料駐車場入り口
ここまでの坂道で狭いカーブもあり、対向車に注意!
2
9/28 11:08
無料駐車場入り口
ここまでの坂道で狭いカーブもあり、対向車に注意!
広〜い駐車場。勘介曲輪跡だそうです。
さくら祭りの時はいっぱいになるそうです。
1
9/28 11:09
広〜い駐車場。勘介曲輪跡だそうです。
さくら祭りの時はいっぱいになるそうです。
駐車場からの坂道
気持ちのいい公園です。
0
9/28 9:24
駐車場からの坂道
気持ちのいい公園です。
二ノ丸跡から本丸へ
0
9/28 9:34
二ノ丸跡から本丸へ
栄枯盛衰を思います。
0
9/28 9:37
栄枯盛衰を思います。
本丸から見た中央アルプス
0
9/28 9:39
本丸から見た中央アルプス
高遠湖周辺の風景。奥に仙丈ケ岳が見えます。
0
9/28 9:48
高遠湖周辺の風景。奥に仙丈ケ岳が見えます。
江戸時代の絵島・生島事件の絵島が晩年の幽閉の暮らしをした屋敷(再建)
1
9/28 10:43
江戸時代の絵島・生島事件の絵島が晩年の幽閉の暮らしをした屋敷(再建)
GWに行った小田原市も宣伝してたなぁ
1
9/28 10:47
GWに行った小田原市も宣伝してたなぁ
さくらの湯
1
9/28 11:31
さくらの湯
高遠の街並み
1
9/28 12:29
高遠の街並み
蕎麦屋さん「壱刻」
0
9/28 12:31
蕎麦屋さん「壱刻」
中央道、伊那ICから大阪方面へ1つ目のPA小黒川で、甲斐駒・仙丈ヶ岳ともお別れ(^o^)/
1
9/28 13:32
中央道、伊那ICから大阪方面へ1つ目のPA小黒川で、甲斐駒・仙丈ヶ岳ともお別れ(^o^)/
恵那峡SAから見た御嶽山。山頂が煙で見えません。
0
9/28 14:55
恵那峡SAから見た御嶽山。山頂が煙で見えません。
こんばんは^^
ソロ・テントBC、お疲れ様でした。
凄い体力ですね!
ソロ運転も!
長い間登ってこられて、バーンアウトとかないですか?
こんばんは
横文字には弱い中高年ですので、答えになっているかどうかは別にして…
バーンアウトは今のところはないですね。人にもよるとは思いますが…
子供の頃からどこか自分の知らない所、物に興味があって、自転車、バイク、電車、足なんでもどこかに行ってみるのが好きなので(知らない世界を知るという点で、映画好きも理由は似てるかな?)、今の年齢になっても色んなところで自分の知らない事を発見するのは楽しいし、知らないことがいっぱいあります。
諸々事情があって海外には行けませんが…10年後くらいに南極ツアーに行くのが夢ですね
体力はもともとなかったけど、最近さらに落ちましたねぇ
一般的な山に行くにあたっては、ソロとはいっても真に一人きりということもないので…
運転も一人なだけに、好きな時に好きなところで休んでます
初見でオンサイト(だっけ?)凄いです)^o^(
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する