ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5235466
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

西吾野駅〜秋葉山〜オバケ山〜黒仁田山〜飯盛山〜大仁田山〜新柵山〜雷電山〜大峰山〜小川町駅

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
25.4km
登り
1,362m
下り
1,518m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:33
合計
9:04
7:55
39
8:34
8:34
30
9:04
9:04
20
9:24
9:24
4
9:28
9:29
46
10:15
10:22
5
10:27
10:27
6
10:33
10:33
16
10:49
10:59
2
11:01
11:01
6
11:07
11:08
35
11:43
11:43
27
12:10
12:11
26
12:37
12:38
67
13:45
13:47
52
14:39
14:47
64
15:51
15:51
48
16:39
16:40
7
16:47
16:48
11
16:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西武池袋線 西吾野駅
復路:東武東上線 小川町駅
コース状況/
危険箇所等
全体をとおして岩場、鎖場はなし
・秋葉山〜オバケ山〜黒仁田山:破線ルートであるが道はかなり明確で特に危険な箇所はない。黒仁田山へのトラバース箇所で道が若干の崩れているので注意
・丸山〜風早山:破線ルート。ルートは薄い。斜度が急な箇所もあるので注意が必要
・新柵山からの下り:実線ルートであるが標識も少なく、道も荒れ気味であり分かりにくい箇所あがるので注意。特に314mピークからの下りは林道との境がわからず紛らわしい。
・大峰山周辺:登山・ハイキングコースといってよいのかわからないが、赤テープの薄いトレ―スはある。大峰山からの下りで、車道に出る手前が一番わかりにくい。大峰山からの展望もないこともあり、正直、このコースはお勧めしない。雷電山から直接国道にでることをお勧めする。
その他周辺情報 小川町 - おがわ温泉花和楽の湯
https://kawaranoyu.jp/ogawa/
1300円(浴衣、タオル、バスタオル付)。ちょっと高いが、混んでおらず、温度低めの露天風呂でノンビリできる。時間制限もなし
地元駅をちょっと遅めのスタートし、スタート地点の西吾野駅へ
2023年03月04日 07:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 7:51
地元駅をちょっと遅めのスタートし、スタート地点の西吾野駅へ
30分ほど西武池袋線沿いを車道歩きです。
2023年03月04日 08:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 8:13
30分ほど西武池袋線沿いを車道歩きです。
道端の小さなお地蔵さんに安全祈願
2023年03月04日 08:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 8:19
道端の小さなお地蔵さんに安全祈願
ここから林道に入ります。お地蔵さんの近くです。
2023年03月04日 08:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 8:20
ここから林道に入ります。お地蔵さんの近くです。
林道を上ったのち、ここから登山道になります。入口が分かりにくいです。
2023年03月04日 08:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 8:24
林道を上ったのち、ここから登山道になります。入口が分かりにくいです。
大きな岩が見えました。
2023年03月04日 08:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 8:27
大きな岩が見えました。
ここ、「北川の岩場」というクライミングの練習場のようです
https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E5%8C%97%E5%B7%9D/

一般道は、この大岩の横を巻き気味に上がります。私は左側から上がりましたが、右側にも道があるようです
2023年03月04日 08:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 8:28
ここ、「北川の岩場」というクライミングの練習場のようです
https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E5%8C%97%E5%B7%9D/

一般道は、この大岩の横を巻き気味に上がります。私は左側から上がりましたが、右側にも道があるようです
岩場を過ぎるとすぐに秋葉山に到着。展望ありません
飯能百名山
2023年03月04日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 8:33
岩場を過ぎるとすぐに秋葉山に到着。展望ありません
飯能百名山
立間沢ノ頭。
2023年03月04日 08:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 8:52
立間沢ノ頭。
道はこんな感じの尾根道です
2023年03月04日 08:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 8:54
道はこんな感じの尾根道です
オバケ山。展望もない。オバケがでそうな雰囲気ではない
飯能百名山
2023年03月04日 09:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
3/4 9:03
オバケ山。展望もない。オバケがでそうな雰囲気ではない
飯能百名山
黒仁田山へ行くには、この分岐を右へ。
2023年03月04日 09:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 9:18
黒仁田山へ行くには、この分岐を右へ。
黒仁田山へのトラバース箇所。若干の道崩れがあるので気を付けて
2023年03月04日 09:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
3/4 9:23
黒仁田山へのトラバース箇所。若干の道崩れがあるので気を付けて
黒仁田山に到着。飯能百名山
近くで若い男性と話をする。やはり飯能百名山を回っているとのこと。
2023年03月04日 09:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 9:26
黒仁田山に到着。飯能百名山
近くで若い男性と話をする。やはり飯能百名山を回っているとのこと。
黒仁田山からはメインの尾根に戻ります。636ピーク。名前があるのかと思ったら、「スカイツリーと同じ高さ」という印でした。
2023年03月04日 09:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 9:39
黒仁田山からはメインの尾根に戻ります。636ピーク。名前があるのかと思ったら、「スカイツリーと同じ高さ」という印でした。
この辺りもわかりにくいです。コースはこの岩を左に巻くようについているのですが、それは罠。この岩の横を上るのが正解です。
2023年03月04日 09:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 9:48
この辺りもわかりにくいです。コースはこの岩を左に巻くようについているのですが、それは罠。この岩の横を上るのが正解です。
ここで林道に出ます。
2023年03月04日 10:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 10:04
ここで林道に出ます。
林道を直接歩くこともできますが、こんな感じの山道に入ります。
2023年03月04日 10:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 10:09
林道を直接歩くこともできますが、こんな感じの山道に入ります。
ここが飯盛山の入口。標識はありません。
この道は真っすぐにみえますが、入ってすぐ左に登っていく道が正解です。
2023年03月04日 10:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 10:13
ここが飯盛山の入口。標識はありません。
この道は真っすぐにみえますが、入ってすぐ左に登っていく道が正解です。
飯盛山の山頂手前に展望ポイント。武甲山見えます。
本日唯一の展望ポイントでした。
2023年03月04日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
3/4 10:21
飯盛山の山頂手前に展望ポイント。武甲山見えます。
本日唯一の展望ポイントでした。
同じポイントから広角で
2023年03月04日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:21
同じポイントから広角で
飯盛山に到着です。
飯能百名山。越生10名山。
ここは二回目なのですが、前回は越生の標識はありませんでした。最近できたようです
2023年03月04日 10:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
3/4 10:24
飯盛山に到着です。
飯能百名山。越生10名山。
ここは二回目なのですが、前回は越生の標識はありませんでした。最近できたようです
飯盛峠を通過。立派な標識です。
2023年03月04日 10:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:29
飯盛峠を通過。立派な標識です。
2023年03月04日 10:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 10:29
またまた飯盛山????
2023年03月04日 10:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:33
またまた飯盛山????
答えです。飯盛山は2つあります。
自分も前回来た時に、これで頭が混乱しました。こういうのやめてほしい。
2023年03月04日 10:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 10:33
答えです。飯盛山は2つあります。
自分も前回来た時に、これで頭が混乱しました。こういうのやめてほしい。
大仁田山にも立ち寄り。
ここも飯能百名山。

展望ないですが、陽当たりがよく、雰囲気はよい箇所だったので小休憩とります。
2023年03月04日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:49
大仁田山にも立ち寄り。
ここも飯能百名山。

展望ないですが、陽当たりがよく、雰囲気はよい箇所だったので小休憩とります。
丸山への入口。
2023年03月04日 11:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 11:01
丸山への入口。
丸山に到着。ここも展望なし
2023年03月04日 11:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 11:08
丸山に到着。ここも展望なし
丸山からはバリエーションルートの下り。といっても落ち葉の尾根道をゆるりと下る感じです。
2023年03月04日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 11:09
丸山からはバリエーションルートの下り。といっても落ち葉の尾根道をゆるりと下る感じです。
もうすこしでコース復帰。よい雰囲気の尾根です。
2023年03月04日 11:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 11:14
もうすこしでコース復帰。よい雰囲気の尾根です。
風見山に到着。
通常コースから外れたところにあります。
2023年03月04日 11:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
3/4 11:43
風見山に到着。
通常コースから外れたところにあります。
風見山(667mピーク)へのルート
風見山(667mピーク)へのルート
風見山から通常コースに復帰するところがよくわからなかったが、なんとなくこんな道があったのでそれをたどりました。
2023年03月04日 11:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 11:48
風見山から通常コースに復帰するところがよくわからなかったが、なんとなくこんな道があったのでそれをたどりました。
登山道はこんな感じ
2023年03月04日 11:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 11:58
登山道はこんな感じ
日向根というところに出ました。バス停があります(笑)
2023年03月04日 12:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 12:09
日向根というところに出ました。バス停があります(笑)
越沢稲荷の大杉だそうです
2023年03月04日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 12:10
越沢稲荷の大杉だそうです
これがその大杉
2023年03月04日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
3/4 12:10
これがその大杉
2023年03月04日 12:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
3/4 12:12
2023年03月04日 12:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 12:29
新柵山に到着。展望ありません。
2023年03月04日 12:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 12:37
新柵山に到着。展望ありません。
新柵山からの下りが分かりにくい。林道だか登山道だかよくわからない箇所があり2度ほど迷いました
2023年03月04日 12:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 12:54
新柵山からの下りが分かりにくい。林道だか登山道だかよくわからない箇所があり2度ほど迷いました
いったん、登山道終了です。
2023年03月04日 13:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 13:36
いったん、登山道終了です。
自販機あります。
2023年03月04日 13:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 13:41
自販機あります。
ときがわ町の観光案内所あります。トイレもあります。
2023年03月04日 13:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 13:44
ときがわ町の観光案内所あります。トイレもあります。
2023年03月04日 13:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 13:44
車道歩き続きます。このTOKIGAWA BASE というところを左折。
2023年03月04日 13:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 13:54
車道歩き続きます。このTOKIGAWA BASE というところを左折。
この民家の脇が登山道の入口。
2023年03月04日 14:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 14:03
この民家の脇が登山道の入口。
一度車道にでて、そのまま車道を歩いてもよいのですが、かなり迂回するので、この場所からショートカット
2023年03月04日 14:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 14:14
一度車道にでて、そのまま車道を歩いてもよいのですが、かなり迂回するので、この場所からショートカット
道はありませんでした。適当に登ります。
2023年03月04日 14:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 14:17
道はありませんでした。適当に登ります。
これがショートカットしたルート
これがショートカットしたルート
登山道に復帰します。急な箇所に落ち葉が積り、歩きにくい
2023年03月04日 14:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 14:30
登山道に復帰します。急な箇所に落ち葉が積り、歩きにくい
雷電山に到着。ここも残念ながら展望ありません。
埼玉県の山50 32/50座目
2023年03月04日 14:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
3/4 14:37
雷電山に到着。ここも残念ながら展望ありません。
埼玉県の山50 32/50座目
雀川ダムに下りました。砂防ダムと表記があるのですが、水が溜まっています。
2023年03月04日 15:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 15:19
雀川ダムに下りました。砂防ダムと表記があるのですが、水が溜まっています。
雀川ダムからしばらくは再び車道。
2023年03月04日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/4 15:22
雀川ダムからしばらくは再び車道。
ここから入ります。
2023年03月04日 15:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 15:34
ここから入ります。
道はなんとなくある感じ。非常にトレース薄いです。
2023年03月04日 15:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 15:35
道はなんとなくある感じ。非常にトレース薄いです。
大峰山に到着。展望ありません。
2023年03月04日 15:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
3/4 15:51
大峰山に到着。展望ありません。
大峰山からの下り。最初はトレースあったのですが・・・
2023年03月04日 15:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 15:55
大峰山からの下り。最初はトレースあったのですが・・・
途中から全く分からず。このフェンスが見えたので、フェンス沿いに下りました。
2023年03月04日 16:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3/4 16:05
途中から全く分からず。このフェンスが見えたので、フェンス沿いに下りました。
迷った箇所です。
迷った箇所です。
なんとか下山。ここからは八高線に沿っての30分の車道歩き。
2023年03月04日 16:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/4 16:10
なんとか下山。ここからは八高線に沿っての30分の車道歩き。
小川町駅に到着。予想では1時間前くらいに着くかなぁと思っていましたが、意外と時間かかりました。
2023年03月04日 16:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 16:43
小川町駅に到着。予想では1時間前くらいに着くかなぁと思っていましたが、意外と時間かかりました。
小川町駅に来た時に必ず立ち寄る「おからドーナツ屋」さん。お土産を購入。
2023年03月04日 16:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
3/4 16:46
小川町駅に来た時に必ず立ち寄る「おからドーナツ屋」さん。お土産を購入。
小川町駅から10分ほどあるくと本日のゴール。おがわ温泉花和楽の湯です。
2023年03月04日 16:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
3/4 16:59
小川町駅から10分ほどあるくと本日のゴール。おがわ温泉花和楽の湯です。
温泉の中の食堂で小さな贅沢。
2023年03月04日 18:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/4 18:55
温泉の中の食堂で小さな贅沢。
温泉内の雛人形たち。
2023年03月04日 19:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/4 19:20
温泉内の雛人形たち。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

飯能百名山、ロングコース、赤線つなぎ、下山後の温泉(おがわ温泉花和楽の湯)を組み合わせて本ルートを歩いてみました。コース状況に書いたように、予想外に後半で道迷いや悪路があり、コースタイムは上がらず。展望も飯盛山手前だけで、なにかピリッとしないコースでした。
最後にお気に入りの温泉でノンビリリフレッシュできたことが救いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら