ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524162
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山(姥沢から…途中まで)

2014年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
9.9km
登り
810m
下り
802m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:42
合計
5:09
8:35
14
8:49
8:50
16
9:06
9:06
55
10:01
10:02
31
10:33
10:55
23
11:18
11:21
15
11:36
11:40
26
12:06
12:15
14
12:29
13:31
11
13:42
13:42
2
13:44
ゴール地点
天候 晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
良く整備された道です。
その他周辺情報 登山後、道の駅にしかわ 水沢温泉にて入浴(300円)。
久しぶりの月山駐車場。前回はここで折り返したんだよなぁ〜(by kumaon)
2014年10月05日 08:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 8:11
久しぶりの月山駐車場。前回はここで折り返したんだよなぁ〜(by kumaon)
駐車場近くにはきれいなトイレが設置されていました。感謝♪
2014年10月05日 08:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 8:11
駐車場近くにはきれいなトイレが設置されていました。感謝♪
駐車場近くの案内図でkumaonは月山の再予習!
2014年10月05日 08:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 8:37
駐車場近くの案内図でkumaonは月山の再予習!
たくさんの方々が月山に向けて進む中、私たちも前進!!
2014年10月05日 08:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 8:37
たくさんの方々が月山に向けて進む中、私たちも前進!!
協力金200円お支払して、いざいよいよリフトへ!!
2014年10月05日 08:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
10/5 8:44
協力金200円お支払して、いざいよいよリフトへ!!
リフトが見えてきたぁ〜
春はここも滑るんだよ(S)
2014年10月05日 08:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 8:48
リフトが見えてきたぁ〜
春はここも滑るんだよ(S)
リフト上から、色付く斜面が見えてきた!
2014年10月05日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
10/5 8:56
リフト上から、色付く斜面が見えてきた!
あそこ、滑るんだよ。
2014年10月05日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/5 9:01
あそこ、滑るんだよ。
標識よりも紅葉景色に見とれるSpringさん(^^*)
こんな看板あったっけ?(S)
2014年10月05日 09:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
10/5 9:02
標識よりも紅葉景色に見とれるSpringさん(^^*)
こんな看板あったっけ?(S)
だってこんなにきれいな景色が近くにあったら・・・見とれちゃいますよね(^^)♪
2014年10月05日 09:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:04
だってこんなにきれいな景色が近くにあったら・・・見とれちゃいますよね(^^)♪
姥ヶ岳へ向かう人々。
2014年10月05日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/5 9:01
姥ヶ岳へ向かう人々。
ややっ!!雲が!?
2014年10月05日 09:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:05
ややっ!!雲が!?
リフトで降りる頃には思いっきり雲の中・・・
2014年10月05日 09:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:09
リフトで降りる頃には思いっきり雲の中・・・
リフトから登る際にも案内図の表示あり、再々確認!
2014年10月05日 09:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:10
リフトから登る際にも案内図の表示あり、再々確認!
はじめは石畳の道をテクテクと歩き始めます!
2014年10月05日 09:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:13
はじめは石畳の道をテクテクと歩き始めます!
団体様がたくさんいます。
2014年10月05日 09:15撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 9:15
団体様がたくさんいます。
草紅葉と笹と黄葉と山肌と…層状構造です。
2014年10月05日 09:16撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/5 9:16
草紅葉と笹と黄葉と山肌と…層状構造です。
下の方はまだ緑の景色・・・。
2014年10月05日 09:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:19
下の方はまだ緑の景色・・・。
姥ケ岳到着!たくさんの人たちと一緒に紅葉に見惚れているSpringさん☆
2014年10月05日 09:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
10/5 9:20
姥ケ岳到着!たくさんの人たちと一緒に紅葉に見惚れているSpringさん☆
ここが一番のポイントらしい。
2014年10月05日 09:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/5 9:20
ここが一番のポイントらしい。
確かに見事な景色です!!
2014年10月05日 09:21撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10
10/5 9:21
確かに見事な景色です!!
こういう景色だったんだ…。
2014年10月05日 09:23撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9
10/5 9:23
こういう景色だったんだ…。
姥ヶ岳からの稜線を歩く人。あそこも気持ちいいんだよな〜。
2014年10月05日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/5 9:22
姥ヶ岳からの稜線を歩く人。あそこも気持ちいいんだよな〜。
人が埋もれてる。
2014年10月05日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
10/5 9:21
人が埋もれてる。
リフト使わずに登るコース。
2014年10月05日 09:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
7
10/5 9:25
リフト使わずに登るコース。
本日、マクロレンズはここの撮影にしか使いませんでした(汗)
2014年10月05日 09:26撮影 by  ILCA-77M2, SONY
13
10/5 9:26
本日、マクロレンズはここの撮影にしか使いませんでした(汗)
沢の山肌も素晴らしい。
2014年10月05日 09:27撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
10/5 9:27
沢の山肌も素晴らしい。
連なる人々。早くあそこを歩きたいね♪
2014年10月05日 09:26撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
10/5 9:26
連なる人々。早くあそこを歩きたいね♪
ナナカマドの赤が目を惹きます。
2014年10月05日 09:33撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
10/5 9:33
ナナカマドの赤が目を惹きます。
山頂部の雲がだんだん低くなってきた。
2014年10月05日 09:37撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/5 9:37
山頂部の雲がだんだん低くなってきた。
木道は所々補修中。ありがとうございます(><*)
2014年10月05日 09:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:37
木道は所々補修中。ありがとうございます(><*)
少し進むたび
2014年10月05日 09:38撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/5 9:38
少し進むたび
ついついカメラを向けてしまう。
2014年10月05日 09:39撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/5 9:39
ついついカメラを向けてしまう。
あの稜線を歩きたい!!
2014年10月05日 09:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/5 9:40
あの稜線を歩きたい!!
モコモコフワフワ〜で肌触りの良さそうな絨毯。
2014年10月05日 09:42撮影 by  ILCA-77M2, SONY
14
10/5 9:42
モコモコフワフワ〜で肌触りの良さそうな絨毯。
I go to the hills〜♪
サウンドオブミュージックが頭に流れていました♪
2014年10月05日 09:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
10/5 9:42
I go to the hills〜♪
サウンドオブミュージックが頭に流れていました♪
新人さんとベテランさんの木道コラボ(笑)
2014年10月05日 09:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 9:47
新人さんとベテランさんの木道コラボ(笑)
進まないね。
2014年10月05日 09:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/5 9:47
進まないね。
ほんとにちょっとずつの歩み。
2014年10月05日 09:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
14
10/5 9:47
ほんとにちょっとずつの歩み。
Springさんを探せ(笑)!!
2014年10月05日 09:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
10/5 9:48
Springさんを探せ(笑)!!
お次はkumaonちゃんを探せ!!
2014年10月05日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/5 9:46
お次はkumaonちゃんを探せ!!
いたいた(^^)
2014年10月05日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/5 9:46
いたいた(^^)
2014年10月05日 09:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/5 9:49
2014年10月05日 09:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
10/5 9:49
2014年10月05日 09:52撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/5 9:52
書かれていることをよく読まないで、外れた板に乗っかっちゃったのは秘密です(>_<)
2014年10月05日 09:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 9:53
書かれていることをよく読まないで、外れた板に乗っかっちゃったのは秘密です(>_<)
チングルマの季節にも来てみたいですね。
2014年10月05日 09:54撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/5 9:54
チングルマの季節にも来てみたいですね。
葉っぱがモリモリ紅葉していました。
2014年10月05日 09:55撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/5 9:55
葉っぱがモリモリ紅葉していました。
2014年10月05日 09:57撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/5 9:57
2014年10月05日 09:57撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/5 9:57
kumaonちゃん、一生懸命何撮ってるの?
2014年10月05日 09:59撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/5 9:59
kumaonちゃん、一生懸命何撮ってるの?
ここらでSpringもお花撮り。
2014年10月05日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/5 10:03
ここらでSpringもお花撮り。
ピンクのシロバナトウウチソウ。
2014年10月05日 10:07撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/5 10:07
ピンクのシロバナトウウチソウ。
トウウチソウのニョロニョロ畑。
2014年10月05日 10:07撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 10:07
トウウチソウのニョロニョロ畑。
草に隠れてミヤマリンドウ。結構咲いていました。
2014年10月05日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/5 10:03
草に隠れてミヤマリンドウ。結構咲いていました。
アオツガちゃん。
2014年10月05日 10:18撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 10:18
アオツガちゃん。
ガスに包まれ出した草原に、シシウドのシルエット。
2014年10月05日 10:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/5 10:06
ガスに包まれ出した草原に、シシウドのシルエット。
kumaonちゃんもお花撮り。
いい感じに映ってくれたウサギギク☆カワユイ(^^*)
2014年10月05日 10:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
10/5 10:12
kumaonちゃんもお花撮り。
いい感じに映ってくれたウサギギク☆カワユイ(^^*)
リフト-山頂の中間地点。
2014年10月05日 10:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 10:19
リフト-山頂の中間地点。
来年来てね!って、チングルマがささやいていました。
2014年10月05日 10:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/5 10:20
来年来てね!って、チングルマがささやいていました。
もう、こんな景色になっちゃった。
2014年10月05日 10:22撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 10:22
もう、こんな景色になっちゃった。
トゲトゲいっぱいのナンブタカネアザミ。
2014年10月05日 10:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/5 10:24
トゲトゲいっぱいのナンブタカネアザミ。
牛首直下はひたすら登るしかない…。
2014年10月05日 10:26撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 10:26
牛首直下はひたすら登るしかない…。
牛首。か・・・風が強い・・・(・・;)
山頂、やめとこう(>_<)
2014年10月05日 10:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 10:35
牛首。か・・・風が強い・・・(・・;)
山頂、やめとこう(>_<)
姥ヶ岳まで、ず〜っとこんな感じ。
2014年10月05日 11:27撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 11:27
姥ヶ岳まで、ず〜っとこんな感じ。
稜線に残っていた、ハクサンイチゲ!!
2014年10月05日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
10/5 11:08
稜線に残っていた、ハクサンイチゲ!!
姥ヶ岳山頂付近に咲いていたイワカガミ!!
よく頑張った!!雪降るぞ!!
2014年10月05日 11:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
10/5 11:36
姥ヶ岳山頂付近に咲いていたイワカガミ!!
よく頑張った!!雪降るぞ!!
ガスガスの中、姥ヶ岳山頂着。
2014年10月05日 11:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 11:37
ガスガスの中、姥ヶ岳山頂着。
池塘と草紅葉のコラボを見たかったな〜。
2014年10月05日 11:41撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/5 11:41
池塘と草紅葉のコラボを見たかったな〜。
ゆっくり帰ろうか。
2014年10月05日 11:42撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 11:42
ゆっくり帰ろうか。
背の低いナンブタカネアザミと奥にミヤマアキノキリンソウ。
2014年10月05日 11:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/5 11:47
背の低いナンブタカネアザミと奥にミヤマアキノキリンソウ。
咲き終わったばかりのチングルマ。まだ葉が緑っぽい。
2014年10月05日 11:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 11:49
咲き終わったばかりのチングルマ。まだ葉が緑っぽい。
風に穂をなびかせるチングルマ。ツッパリっぽい。
2014年10月05日 11:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/5 11:51
風に穂をなびかせるチングルマ。ツッパリっぽい。
ウサギギクも頑張ったね☆
2014年10月05日 11:50撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/5 11:50
ウサギギクも頑張ったね☆
牛首と姥ヶ岳への分岐では、数人がお昼を食べていました。
2014年10月05日 11:57撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/5 11:57
牛首と姥ヶ岳への分岐では、数人がお昼を食べていました。
リフトが見えてきた〜
2014年10月05日 12:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 12:03
リフトが見えてきた〜
真っ白け〜
2014年10月05日 12:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
10/5 12:04
真っ白け〜
早く降りて玉こん食べようよ!!
2014年10月05日 12:05撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/5 12:05
早く降りて玉こん食べようよ!!
コンプリート!!
2014年10月05日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/5 12:15
コンプリート!!
kumaonちゃんにもらったチロルチョコ。
右のは、青唐辛子!?いやいや、パンプキン味でした(^▽^)
2014年10月05日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/5 12:16
kumaonちゃんにもらったチロルチョコ。
右のは、青唐辛子!?いやいや、パンプキン味でした(^▽^)
ガスの中を降りてくるkumaonちゃん。
初の夏山リフト、大丈夫だったでしょ?
2014年10月05日 12:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/5 12:17
ガスの中を降りてくるkumaonちゃん。
初の夏山リフト、大丈夫だったでしょ?
もうじきゴールだ!
2014年10月05日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/5 12:26
もうじきゴールだ!
下は・・・やっぱりガスが晴れてる。そんなものですよね(;;)
2014年10月05日 12:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/5 12:28
下は・・・やっぱりガスが晴れてる。そんなものですよね(;;)
うん。そんなもんだ(>_<)
2014年10月05日 12:30撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/5 12:30
うん。そんなもんだ(>_<)
いも煮、食べようっ!!
2014年10月05日 12:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/5 12:31
いも煮、食べようっ!!
不思議な組み合わせの昼食(笑)
2014年10月05日 12:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
10/5 12:48
不思議な組み合わせの昼食(笑)
ウルトラマンが担いでいるのは…玉こんなんだろうけど、これは肉団子でしょう(笑)
2014年10月05日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/5 13:22
ウルトラマンが担いでいるのは…玉こんなんだろうけど、これは肉団子でしょう(笑)
あつあつの玉こ〜ん♪いっただき!!
2014年10月05日 13:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/5 13:23
あつあつの玉こ〜ん♪いっただき!!
はっぴ〜はろうぃん♪
2014年10月05日 14:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
10/5 14:27
はっぴ〜はろうぃん♪
冷えた体には・・・やっぱり温泉ですよね(^^*)
2014年10月05日 14:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
10/5 14:29
冷えた体には・・・やっぱり温泉ですよね(^^*)

感想

6月に、うっかり買ってしまった月山リフトの7回券。
その後、リフトの補修工事もあり、全然リフト券を使うことなく9月になり、ようやく2回分消化。
一気にあと4回分消化すべく、kumaonちゃんを紅葉の月山ハイクに誘ったのでした。

今年は紅葉が早いので、どうかな〜と思っていましたが、中腹はとてもキレイな景色を楽しむことができました。
台風が近付いていることから、午後から天気が崩れる予報。
朝のうちはよかったのですが、ガスに包まれ始めるとあっという間に周囲は真っ白け。

風の吹き付ける、寒い寒い牛首で、「山頂どうする会議」を開きました。
「kumaonちゃんが行くというなら、行ってもいい。でも、おそらく行っても眺めは得られないだろうし、帰り道で雨に当たる可能性もあるよ。今戻れば、下のリフト小屋でいも煮や玉こんが食べられるよ!!」
親切なフリして、心はもう下山モード、いや、いも煮と玉こんモードのSpring(^_^;
うまく、kumaonちゃんの心を下山の方に向けることに成功したのでしたv

これで、今年の月山は6回目。我ながらよく来たもんだ。
しかし、山頂まで行ったのは、2回だけというのがSpringらしいところ( ̄∇ ̄)
姥ヶ岳は5回行っていますけどねv
ということで、久々の「途中までシリーズ」復活です♪

紅葉も、いも煮も玉こんも楽しめ、温泉にものんびり入り、女子トークもたっぷり♪
何より、リフト券コンプリート!!
いやいや、充実した一日でした。
ありがとね、kumaonちゃん(^^)

リフト係のおじさまに、「また来てね〜」って言われて、心の中で「来年のオープン日に滑りに来よう!!」とつぶやいたのでした。

 

7月に山歩きをして以来、別の趣味に没頭し、山歩きはめっきりご無沙汰していた私。ですが、紅葉が始まるに従い山が恋しくなり、散歩に出かけたいなぁ・・・と思っていたところ、Springさんよりお誘いの連絡が♪♪

ということで、今回は月山へ。

以前、春スキーをするために月山駐車場まで行ったことはあるのですが、運悪くその日は土砂降りの雨。スキーはせずに軽く山形観光して帰った不完全燃焼な思い出がある山。いつかリベンジしたいと考えていたので、Springさんのお誘いに感謝。

今回の天気予報は・・・?という言うと台風18号が近づいているため、天気が長く持つことは期待できない様子。午前中だけでも持ってくれればいいなぁ〜と考えながら出発。

月山に向かう道中の所々の紅葉も綺麗だなぁ〜と思いながら見ていたのですが、駐車場から見える紅葉も綺麗だし、リフトに乗ってからの紅葉も綺麗だし・・・さらには歩き始めの紅葉もすんばらしかった〜(^^*)

綺麗な紅葉を撮影しているたくさんのカメラマンの中、さりげなく溶け込んでいるSpringさんはさすがだな〜と思いました(笑)

牛首が近づくに従いガス・風ともにひどくなる一方で今回は月山山頂は断念しましたが、素敵な紅葉を堪能できたことに満足している私。次回来るときは登頂目指してこなくちゃね(^^)

帰りは稜線から見える紅葉景色を期待して姥ヶ岳方面を歩いてみましたが、ガスガスで何も見えず、そんな中、ガスが晴れればこんな景色が見えるのかなぁ〜と想像は広がるばかり。天気ばかりは運次第ですからね(^^;)

本格的に天気が悪くなる前にリフトに乗り込み、芋煮で体を暖めて下山となりました。初めて芋煮(山形Ver.)を食べましたがほんとに体が暖まる〜(^^*)風邪が治りかけの痛んだ喉にはちょっとだけ七味がしみましたが、そんなのも気にせず完食!!たまこんも美味しかった〜

最後は道の駅の温泉で体の芯まで暖まり、帰路につきました。

紅葉を堪能する中、道端には今も頑張って咲いているお花や咲き終わり実となっている跡があったりと・・・さまざまな姿を見かけました。でも、やっぱりお花の季節にもう一度来てみたいなぁ〜と振り返る山散歩でした。

今回もSpringさんにはたくさんお世話になってしまいましたっっ!ありがとうございます!!これに懲りずにまた散歩に行きましょうね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

イイですねぇ♪
こんばんわ♪springさん、kumaonさん

お天気快晴というわけにはいかなかったようですが…
イイー草紅葉!!最高の季節!!まだ、花も有るんですネ!!
お疲れ様でした(^^)玉こん、旨いっすよねぇ

私も、明日は栗駒山、そして次の日は月山へ参ります♪
今、栗駒山へ向かう車の中からです ウキウキo(^o^)o

では、帰ってのレコ見てくださいネ!!(^.^)/~~~
2014/10/9 0:26
sajunさんへ
おはようございます!!
今日は栗駒山ですか
もう、歩き始めてますかね?
お天気は最高でしょうね〜ウラヤマシイ…
今から行けば、sajunレストランに間に合うかな

山に温泉に、たっぷり楽しんでください
明日の月山も、楽しんでくださいね〜
2014/10/9 7:01
sajunさんへ
こんばんわ! 

月山はなかなか天気に恵まれない印象ですが、今回は綺麗な紅葉を堪能できたので大満足でした(^^)今度はお花の季節に山頂を巡ってみたいな〜と思います!

sajunさんの山行も素敵な紅葉ハイキングになったようでよかったです
玉こん&いも煮は山で食べると格別に美味しいですよね〜
2014/10/14 17:01
こんにちは♪
コースタイム拝見して金姥〜牛首の一本道ですれ違っていたんですね(^^♪
あの日は午前中の早い時間帯以外は霧がかかっていて残念でしたネ
時期が時期だけに、花があまり咲いてなくて・・・・・
でもイワカガミを見つけるあたり、目の付け所が違いますよ 
今週は天気になるといいですね
2014/10/9 14:10
code1977さんへ
コメントありがとうございます
金姥から牛首の間は、ガスガスで風も強くて、下ばかり見ていましたよ
何組かの方とすれ違ったので、その中にcode1977さんもいらっしゃったんですね

イワカガミは、kumaonちゃんが見付けたんですよ〜
よくもまぁ、こんな季節まで残っているものだと、感心しますね!!

今週末は…また台風接近ですね
2014/10/9 21:10
code1997さんへ
こんばんわ!
今回は紅葉目的に月山へ足をのばしてみたのですが、やっぱりお花を見つけるとテンションあがっちゃいますよね〜
日頃、Springさんに鍛えてもらってるのでイワカガミと波長が合ったのか、見つけちゃいました
台風も落ち着いたようですし、これからは天気も回復傾向みたいですね!
秋の紅葉を思いっきり堪能しちゃいましょう〜
2014/10/14 17:05
秋色の月山
Springさんは、もちろん行くんだろうなって思っていましたが、
kumaonさんとのコラボでしたか

ピークより食欲が勝るお二人!?
パンと芋煮ってところが面白いです!
今回も思わず微笑んでしまいましたよ

kumaonさん、山頂を目指すならSpringさんを引っ張るくらいじゃないと、
次回も途中まで!?って事になりかねませんよ
2014/10/10 0:30
home1700さんへ
こんばんは〜
一人だとあと2回行かなきゃいけないし、そのまま未消化に終わる可能性もあったので、kumaonちゃんを道連れにしました

晴れていなくてお花もないのに、ピークに行ってもねぇ…
二人とも前日も運動していて、それぞれ体調も本調子じゃないところもあったので、ちょうどよい距離でもありました。
体調管理は大事なのです
2014/10/10 20:03
home1700さんへ
こんばんわ!
綺麗な紅葉にも見とれちゃいましたが・・・やっぱり花より団子的な感じで、芋煮などの食事にも癒されちゃいました

今回は病み上がりな自分に合わせてSpringさんが気を使ってくれたような感じなんです(×。×;)なので次回は体調万全にして、自分がSpringさんを山頂に引っ張って行ってあげれるよう頑張りたいと思います
2014/10/14 17:10
こんばんは
こんばんは spring さん、kumaon さん、はじめまして。
牛首辺りで大接近だったようですね。

この日の月山山頂は強風とガスでちょっと残念でしたよ。
途中で戻られて正解だったかもしれません。

今回は広角がメインだったのでしょうか?
素敵な写真、いつも楽しませてもらっています。
2014/10/10 18:54
EaglesDesさんへ
こんばんは
牛首で休憩している私たちの前を通過して行かれたのかもしれませんね!!
下の方が晴れていたときも、山頂は雲を被っていたので、この日は景色を眺められることはないだろうと思っていました。
でも、紅葉のキレイな景色は楽しめたので、全然問題はありません

ここ最近、広角レンズを付けて歩いています。
前回の岩手山にしても、秣岳にしても、月山にしても、広い範囲を収めたい場所があったので、10-20mmメインにしていました。
お花も少なくなり、咲き残りのものをじっくりと撮るまでもないので…
どうしてもというときのために、小さい50mmマクロを持ち歩いています。
お褒めの言葉、ありがとうございました
2014/10/10 20:11
EaglesDesさんへ
はじめまして!
牛首辺りですれ違っていたかもしれないんですか!?
その時は強風の中、プチ休憩するのでいっぱいいっぱいでした(笑;)
やっぱり月山山頂はガスでしたか・・・
天気ばかりはどうしようもありませんが、次回はぜひ月山山頂から山々を見下ろしてみたいものです(^^* )
2014/10/14 17:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら