道の駅「雪あかり」で車中泊。六日町のコンビニで弁当と2日分の食料を購入
23
3/7 5:40
道の駅「雪あかり」で車中泊。六日町のコンビニで弁当と2日分の食料を購入
道の駅「雪あかり」に戻り着替え等登山準備
7
3/7 6:28
道の駅「雪あかり」に戻り着替え等登山準備
冬期はここからスタート。皆さん早いですね。私はテント泊なので遅めのスタートです。
6
3/7 7:21
冬期はここからスタート。皆さん早いですね。私はテント泊なので遅めのスタートです。
トイレ未確認。このちょい先が桜坂駐車場みたい。
10
3/7 7:59
トイレ未確認。このちょい先が桜坂駐車場みたい。
トレースバッチリ、ただし凹凸が激しい。意外と登山者が入るのね。当日は8人くらいとスライド、BCは米子沢とか滑るので会うのは当然登山者。
10
3/7 9:06
トレースバッチリ、ただし凹凸が激しい。意外と登山者が入るのね。当日は8人くらいとスライド、BCは米子沢とか滑るので会うのは当然登山者。
とんがりは太源太かな、万太郎はもっと奥のような気がする
23
3/7 9:31
とんがりは太源太かな、万太郎はもっと奥のような気がする
5合目(1128m)みたい。
12
3/7 9:43
5合目(1128m)みたい。
稜線はまだ先ですね
12
3/7 9:43
稜線はまだ先ですね
5合目から右正面はニセ巻機山かな。確かに巻機山だと思っちゃう。
14
3/7 9:43
5合目から右正面はニセ巻機山かな。確かに巻機山だと思っちゃう。
暑いです、なのでアウターはペラペラのモンベルのストームクルーザー、メリノウールのインナーは持参せず。これがあとあと響く。
8
3/7 10:34
暑いです、なのでアウターはペラペラのモンベルのストームクルーザー、メリノウールのインナーは持参せず。これがあとあと響く。
1470m、位ヶ原からの乗鞍に似てる
16
3/7 10:48
1470m、位ヶ原からの乗鞍に似てる
1480m、おにぎり休憩
15
3/7 10:50
1480m、おにぎり休憩
左奥が朝日岳、その右に太源太、谷川岳、仙の倉、平標と続く
20
3/7 10:57
左奥が朝日岳、その右に太源太、谷川岳、仙の倉、平標と続く
奥は谷川岳と一ノ倉岳
20
3/7 10:58
奥は谷川岳と一ノ倉岳
割引岳
14
3/7 11:01
割引岳
正面はニセ巻機なの?
11
3/7 11:02
正面はニセ巻機なの?
1650m、ニセ巻機手前のクラック、右に大きく巻いてスキーシールあとを追って失敗。だいぶ迂回しました。正解は左のトレース。
9
3/7 11:36
1650m、ニセ巻機手前のクラック、右に大きく巻いてスキーシールあとを追って失敗。だいぶ迂回しました。正解は左のトレース。
スキーシールあとを追う、アイゼンだとボコって疲れる
12
3/7 11:54
スキーシールあとを追う、アイゼンだとボコって疲れる
ニセ巻機山、巻機山は僅かに下り登る。右奥が巻機山
21
3/7 12:29
ニセ巻機山、巻機山は僅かに下り登る。右奥が巻機山
この小さなケルンが巻機山山頂地点?
10
3/7 13:15
この小さなケルンが巻機山山頂地点?
ここにテント張るか!山頂から30m位の所で風が弱い。
16
3/7 13:18
ここにテント張るか!山頂から30m位の所で風が弱い。
整地に40分以上かかる、途中氷の層があって疲れた、腰が限界。上は割り箸ペグ、これでも時間が経つと雪が結着して引いても抜けない。下は風上側でワカンを埋めて支点にする(ワカンは下山まで使わないのと、強固な支点になるから)
2023年03月07日 14:21撮影
14
3/7 14:21
整地に40分以上かかる、途中氷の層があって疲れた、腰が限界。上は割り箸ペグ、これでも時間が経つと雪が結着して引いても抜けない。下は風上側でワカンを埋めて支点にする(ワカンは下山まで使わないのと、強固な支点になるから)
テント設営完了、風は後ろから吹いてます。正確にはテントではありませんシェルター(モンベルのULドームシェルター)です。強度的な規格からテントでは無いらしい。
34
3/7 14:39
テント設営完了、風は後ろから吹いてます。正確にはテントではありませんシェルター(モンベルのULドームシェルター)です。強度的な規格からテントでは無いらしい。
正面入口側。右の白い山は至仏山で中央の三角は燧ヶ岳です。翌日の日の出は燧ヶ岳からでした。
20
3/7 14:42
正面入口側。右の白い山は至仏山で中央の三角は燧ヶ岳です。翌日の日の出は燧ヶ岳からでした。
朝日岳、谷川、一ノ倉岳が正面のロケーション。
15
3/7 14:43
朝日岳、谷川、一ノ倉岳が正面のロケーション。
テント内から朝日岳や谷川岳が見えます
31
3/7 14:46
テント内から朝日岳や谷川岳が見えます
牛ヶ岳をピストンします
14
3/7 15:06
牛ヶ岳をピストンします
牛ヶ岳
10
3/7 15:06
牛ヶ岳
大阪在住10年、日本の山にハマッて6年というスペイン人青年と山談義。先週、谷川、その前、唐松とのこと。周りの山を同定してあげました。3時間で下っても帰りは暗くなるが、名残惜しいように景色を見ていた。
18
3/7 15:20
大阪在住10年、日本の山にハマッて6年というスペイン人青年と山談義。先週、谷川、その前、唐松とのこと。周りの山を同定してあげました。3時間で下っても帰りは暗くなるが、名残惜しいように景色を見ていた。
牛ヶ岳。天気予報では8m位だったが、10〜15m吹いていた。
13
3/7 15:24
牛ヶ岳。天気予報では8m位だったが、10〜15m吹いていた。
中央、割引岳
23
3/7 15:24
中央、割引岳
牛ヶ岳までこないと見れない景色、下津川方面だと思う
12
3/7 15:25
牛ヶ岳までこないと見れない景色、下津川方面だと思う
左奥は中ノ岳
12
3/7 15:25
左奥は中ノ岳
八海山方面
15
3/7 15:25
八海山方面
8
3/7 15:26
10
3/7 15:26
11
3/7 15:26
巻機山に戻ります
10
3/7 15:26
巻機山に戻ります
7
3/7 15:26
テントが見えてきました
8
3/7 15:43
テントが見えてきました
夕ご飯。チャーハンとミニカップ麺(スープ代わり)。右端に鯨の缶詰
21
3/7 16:24
夕ご飯。チャーハンとミニカップ麺(スープ代わり)。右端に鯨の缶詰
湯煎すればよかった。汁を拭き取るの大変でした。
21
3/7 16:27
湯煎すればよかった。汁を拭き取るの大変でした。
ココアを飲みデザートを食べながら、ヤマレコ日記を書きました。
15
3/7 16:41
ココアを飲みデザートを食べながら、ヤマレコ日記を書きました。
もうすぐ夕日、外で待機。
27
3/7 17:24
もうすぐ夕日、外で待機。
徒歩1分の山頂に移動
12
3/7 17:35
徒歩1分の山頂に移動
妙高の肩に日が沈みました。太陽が大きく、靄のせいか輝きが少なく、木星みたいに見えました。
20
3/7 17:41
妙高の肩に日が沈みました。太陽が大きく、靄のせいか輝きが少なく、木星みたいに見えました。
深夜です。下から体温を奪われ、寒くてよく寝れない。パンを1つ食べながらココアを飲む。
17
3/7 23:07
深夜です。下から体温を奪われ、寒くてよく寝れない。パンを1つ食べながらココアを飲む。
情けない爺の顔は見せられないので、笑顔+若返りの修正をしました。前のテントは幅100僉△海離轡Д襯拭爾鷲130僂覆里嚢くて快適です。
2023年03月07日 23:09撮影
30
3/7 23:09
情けない爺の顔は見せられないので、笑顔+若返りの修正をしました。前のテントは幅100僉△海離轡Д襯拭爾鷲130僂覆里嚢くて快適です。
外は強風、ベンチレーターから風がヒューヒュー通り抜けるので、テント前は画像中段目のように塞ぎ、後ろはシュラフ袋のカーテンを掛けました。
2023年03月07日 23:21撮影
12
3/7 23:21
外は強風、ベンチレーターから風がヒューヒュー通り抜けるので、テント前は画像中段目のように塞ぎ、後ろはシュラフ袋のカーテンを掛けました。
午前3時22分、テント内−7度。外にも温度計ブラ下げてます。大体外との温度差は1度、なので外は−8度。ちなみにシュラフの中は場所によりますが大体10〜15度でした。いかんせん接地面が冷たい。
12
3/8 3:22
午前3時22分、テント内−7度。外にも温度計ブラ下げてます。大体外との温度差は1度、なので外は−8度。ちなみにシュラフの中は場所によりますが大体10〜15度でした。いかんせん接地面が冷たい。
寝れないので、、水作りを始めました
11
3/8 4:41
寝れないので、、水作りを始めました
朝ご飯。ハコネーゼ(海老の旨みたっぷりの濃厚トマトクリームソース)、予想以上に美味しかったです。
25
3/8 5:10
朝ご飯。ハコネーゼ(海老の旨みたっぷりの濃厚トマトクリームソース)、予想以上に美味しかったです。
日没からずーと月がでてまました
23
3/8 5:43
日没からずーと月がでてまました
日の出前
17
3/8 6:10
日の出前
燧ヶ岳からの日の出。日の出時間や、どこから日が昇るのか、ピークファインダーで確認できます。昨日の夕日以上に霞がかかってました。
41
3/8 6:10
燧ヶ岳からの日の出。日の出時間や、どこから日が昇るのか、ピークファインダーで確認できます。昨日の夕日以上に霞がかかってました。
巻機山からの180度パノラマ写真
17
3/8 6:17
巻機山からの180度パノラマ写真
18
3/8 6:18
ピンクやオレンジに染まりませんでした
18
3/8 6:18
ピンクやオレンジに染まりませんでした
谷川岳は霞んでよく見えないです
10
3/8 6:18
谷川岳は霞んでよく見えないです
朝日岳方面
13
3/8 6:21
朝日岳方面
割引岳に行きます
8
3/8 6:21
割引岳に行きます
振り返る
18
3/8 6:28
振り返る
割引岳
15
3/8 6:32
割引岳
割引岳
16
3/8 6:37
割引岳
正面は一ノ倉岳、多分。条件が良ければオレンジに染まるんだけど、今日はダメでした。
10
3/8 6:40
正面は一ノ倉岳、多分。条件が良ければオレンジに染まるんだけど、今日はダメでした。
中央が黒岩峰?
7
3/8 6:49
中央が黒岩峰?
牛ヶ岳、巻機山
15
3/8 6:49
牛ヶ岳、巻機山
この先に行く方はまれです
10
3/8 6:50
この先に行く方はまれです
割引岳の社
9
3/8 6:51
割引岳の社
クラストしてます、スマホなどうっから落としたら、滑っていき回収不能になります。
9
3/8 7:16
クラストしてます、スマホなどうっから落としたら、滑っていき回収不能になります。
テント撤収作業、上はワカン掘り起こし中。下は割り箸を掘り起こしたところ。雑に掘り起こすと割り箸が折れます、1泊ならいいが連泊の時は再利用不可になります。
2023年03月08日 07:45撮影
14
3/8 7:45
テント撤収作業、上はワカン掘り起こし中。下は割り箸を掘り起こしたところ。雑に掘り起こすと割り箸が折れます、1泊ならいいが連泊の時は再利用不可になります。
下山します、4時間あれば下れます
12
3/8 8:12
下山します、4時間あれば下れます
8
3/8 8:19
コルの右側に避難小屋があります。左がニセ巻機山
13
3/8 8:22
コルの右側に避難小屋があります。左がニセ巻機山
避難小屋、上画像が屋根、下画像が入り口。板が外せたので使用可と思います。
2023年03月08日 08:37撮影
10
3/8 8:37
避難小屋、上画像が屋根、下画像が入り口。板が外せたので使用可と思います。
正面の尾根を下ります
13
3/8 9:01
正面の尾根を下ります
振り返る。1650mにクラックが見えます。朝一のBC(2人PT)がクラックを右から巻いてシール登行してます。私も行きは右から登りだいぶ迂回しました。歩きの場合は右では無く左の踏み跡の方が早くて楽です。帰りは左の踏み跡を降りました。
12
3/8 9:29
振り返る。1650mにクラックが見えます。朝一のBC(2人PT)がクラックを右から巻いてシール登行してます。私も行きは右から登りだいぶ迂回しました。歩きの場合は右では無く左の踏み跡の方が早くて楽です。帰りは左の踏み跡を降りました。
だいぶ下った森林帯でワカンをつけた。1120m付近
12
3/8 10:19
だいぶ下った森林帯でワカンをつけた。1120m付近
右が私の足跡、このあとさらに急になり、ワカンが滑って何度か尻餅をつく。ワカンは縦にしか爪がないので、雪が腐った急斜面は滑るのです。スノーシューはもっと滑る。早く着けすぎた。標高900m位まで降りてつければ良かった。
14
3/8 10:33
右が私の足跡、このあとさらに急になり、ワカンが滑って何度か尻餅をつく。ワカンは縦にしか爪がないので、雪が腐った急斜面は滑るのです。スノーシューはもっと滑る。早く着けすぎた。標高900m位まで降りてつければ良かった。
戻りました。晴れた週末はこの倍以上の路駐なんでしょうね。私の後ろにも2台あり。最後の方でカメラが濡れたのでSDカードを抜いてしまいました。なのでここからはスマホ画像です。
16
3/8 12:09
戻りました。晴れた週末はこの倍以上の路駐なんでしょうね。私の後ろにも2台あり。最後の方でカメラが濡れたのでSDカードを抜いてしまいました。なのでここからはスマホ画像です。
道の駅南魚沼「雪あかり」で食事。スマホは防水で濡れてもOKですが、車内が暑くレンズの内側が曇りました。生姜焼きライス大盛り、どんぶり山盛りでしたが足りないくらいでした。ここで3時間仮眠しました。ぽかぽかでよく眠れました。
カメラは逝ってしまったみたい。動画の最後に動作載せました。
22
3/8 13:23
道の駅南魚沼「雪あかり」で食事。スマホは防水で濡れてもOKですが、車内が暑くレンズの内側が曇りました。生姜焼きライス大盛り、どんぶり山盛りでしたが足りないくらいでした。ここで3時間仮眠しました。ぽかぽかでよく眠れました。
カメラは逝ってしまったみたい。動画の最後に動作載せました。
計画段階からこの時季シェルターは私には出来ません。(シェルター持っていません) また、臆病な方がこの時季ソロで山頂泊もないでしょう 👍️です。
最近、山行が多く凄いな~、うらやましいな~、行動力あるな~、フリード+いいな~です。😊
シェルターもテントも使い方、張り方です。稜線では張り方や場所を間違えれば、テントでも飛ばされたりします。もちろん、天気予報は大事です。
縦走は私の脚では2泊必要だとか、ソロだからとか、色々リスクを考えちゃて、弱気になり止めました。山頂泊に逃げたのです。情けないです。
山は以前と同じ1か月2回です。泊まりでも1回なので、車中泊が多いのです。
フリード+、荷室が広く、大きな車中泊マットを車に入れっぱですむので楽です✌️
コメント有り難うございました😄
巻機山の山頂でテント泊、夕焼けから朝焼けまでテントから見られるなんて素敵です。
私は避難小屋泊で巻機山を考えたことが有りますが、重いザックで残雪の長い道を登り切れるか自信がなく今だ実現せず。
日帰りできるのに何故テント泊で
私なんて余裕で日帰りできる西吾妻山を避難小屋泊していますから。
理由は、皆さんが下った後繰り広げられる夕焼け、星空、朝焼けショーを見たいから。
ただそれだけです。
こんにちは。
仰る通りで、やすべー(山猫🐱)さん同様に夕焼け、星空、朝焼けショーを見たいから。
まさにそれが理由なんです。なので2日間の天気はとても大事で、ピークハントが目的なら曇りでも行くことはありますが、今回は2日間の晴れは必須でした。もっとも朝の霞は想定外で、綺麗なモルゲンが見られなかったことが少し残念ではありました。
やすべー(山猫🐱)さんが凄くて、とてもまねできないと思うところは、寒い稜線で星空撮影なされてるところです。私なぞ、朝日、夕日が精一杯です。やすべー(山猫🐱)さんの谷川岳山頂泊レコは未だに心に響いて、多大に影響を受けました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する