ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻連峰縦走

2014年10月07日(火) ~ 2014年10月08日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:47
距離
40.6km
登り
2,002m
下り
2,014m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:10
合計
8:30
8:17
33
スタート地点
8:50
8:50
35
9:25
9:27
27
9:54
9:56
50
10:46
10:46
41
11:27
11:28
13
11:41
11:41
27
12:08
12:09
60
13:09
13:11
55
14:06
14:07
80
15:27
15:27
39
16:06
16:06
25
16:31
16:31
5
16:36
16:37
10
2日目
山行
8:55
休憩
1:38
合計
10:33
6:15
14
6:29
6:29
12
6:41
6:43
18
7:01
7:06
23
7:29
7:29
82
8:51
8:51
129
11:00
11:00
11
11:11
12:28
83
13:51
13:53
6
13:59
13:59
40
14:39
14:50
62
東吾妻山
15:52
15:53
19
影場平
16:12
16:12
36
鳥小平
16:48
ゴール地点
東吾妻山の手前でバッテリーが切れたため、その後のルートは手入力です。
天候 前日台風18号通過
1日目 晴れのち曇り(強風)
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スカイラインを山側から入り、浄土平ビジターセンターの手前にある兎平駐車場を利用。浄土平駐車場は有料だが、こちらは無料なので駐車場以外なにも無い。
コース状況/
危険箇所等
前日が台風だったせいか、登山道が沢のようになっていたり、水浸しになっていたりした。幸い、沢の水量はそれほどでもなく安心して渡れた。
登山道脇の笹がかなり成長している箇所があり、足元が全く見えないところがある。
その他周辺情報 中ノ沢温泉の花見館で温泉を頂いた。下山が遅くなったが、遅くまで日帰り入浴に対応しているので助かる。
兎平駐車場から出発。無料は嬉しいがトイレも無いので、浄土平ビジターセンターまで行かないと^^;
2014年10月07日 08:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 8:22
兎平駐車場から出発。無料は嬉しいがトイレも無いので、浄土平ビジターセンターまで行かないと^^;
少ないですが直ぐに秋を感じれました(^^)
2014年10月07日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 8:28
少ないですが直ぐに秋を感じれました(^^)
直ぐに浄土平ビジターセンターが見えてきます。
2014年10月07日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 8:28
直ぐに浄土平ビジターセンターが見えてきます。
道路を渡って木道を少し行くと浄土平ビジターセンターに着きます。ここから硫黄の匂いが強くなってくる。
2014年10月07日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 8:33
道路を渡って木道を少し行くと浄土平ビジターセンターに着きます。ここから硫黄の匂いが強くなってくる。
登山届ポストは天文台脇のインフォメーションセンターにありました。
2014年10月07日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 8:48
登山届ポストは天文台脇のインフォメーションセンターにありました。
出発した後にも発見!
2014年10月07日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 8:55
出発した後にも発見!
ここから勾配もある登山道になっていきます。
2014年10月07日 08:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 8:59
ここから勾配もある登山道になっていきます。
いつ浄土平に来ても蒸気が噴出してますね。
2014年10月07日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 9:00
いつ浄土平に来ても蒸気が噴出してますね。
紅葉はもう終わりかな〜と思っていたので色付いていて嬉しかった♪
2014年10月07日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:02
紅葉はもう終わりかな〜と思っていたので色付いていて嬉しかった♪
振り返ってみると疎らですが紅葉してますね。
2014年10月07日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 9:06
振り返ってみると疎らですが紅葉してますね。
残雪期はこの谷を登って行くんですが、雪が無いと沢だったんですね・・・
2014年10月07日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 9:11
残雪期はこの谷を登って行くんですが、雪が無いと沢だったんですね・・・
沢と紅葉と青空と
2014年10月07日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 9:14
沢と紅葉と青空と
正直ココらへんが今回の登山で一番紅葉してた気がします。
2014年10月07日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
10/7 9:16
正直ココらへんが今回の登山で一番紅葉してた気がします。
ココらへんは坂でも木道が整備されているので比較的歩きやすいかな。
2014年10月07日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:19
ココらへんは坂でも木道が整備されているので比較的歩きやすいかな。
たまには後ろも振り返って吾妻小富士を眺めてみましょう!
2014年10月07日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:19
たまには後ろも振り返って吾妻小富士を眺めてみましょう!
酸ヶ平小屋も見えてきました。
2014年10月07日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:25
酸ヶ平小屋も見えてきました。
この木道を行くと鎌沼ですが、私は一切経へ。
2014年10月07日 09:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:26
この木道を行くと鎌沼ですが、私は一切経へ。
小屋を過ぎると谷がいい感じに染まってました。
2014年10月07日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/7 9:31
小屋を過ぎると谷がいい感じに染まってました。
鎌沼と紅葉
2014年10月07日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:39
鎌沼と紅葉
足を止めて景色を眺めている人が多かったです。
2014年10月07日 09:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:45
足を止めて景色を眺めている人が多かったです。
一切経手前からの吾妻小富士。良い形してます(・∀・)イイネ!!
2014年10月07日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:47
一切経手前からの吾妻小富士。良い形してます(・∀・)イイネ!!
吾妻小富士と福島市。
2014年10月07日 09:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:48
吾妻小富士と福島市。
もうすぐ一切経。ここから風が酷かった(>_<)
2014年10月07日 09:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:51
もうすぐ一切経。ここから風が酷かった(>_<)
一切経着。
2014年10月07日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:56
一切経着。
空気大感謝塔。
2014年10月07日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 9:57
空気大感謝塔。
ピークゲット♪
思えばここで会った人が本日最後だった・・・
2014年10月07日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 9:59
ピークゲット♪
思えばここで会った人が本日最後だった・・・
五色沼(魔女の瞳)
2014年10月07日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/7 10:04
五色沼(魔女の瞳)
蒼い!初めて見たんで、感動しました(^^)
2014年10月07日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
10/7 10:04
蒼い!初めて見たんで、感動しました(^^)
ハイチーズ。パシャ。
2014年10月07日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
10/7 10:06
ハイチーズ。パシャ。
どうしたら180°も気が曲がるのだろうか(笑)
2014年10月07日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/7 10:18
どうしたら180°も気が曲がるのだろうか(笑)
近くで見ても綺麗!
2014年10月07日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 10:23
近くで見ても綺麗!
なんだか泳ぎたくなってきます(笑)
泳げないんですけどね・・・
2014年10月07日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
10/7 10:24
なんだか泳ぎたくなってきます(笑)
泳げないんですけどね・・・
空よりも蒼い
2014年10月07日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/7 10:28
空よりも蒼い
ここからまた登り始め。
2014年10月07日 10:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 10:37
ここからまた登り始め。
この赤と緑のコントラストが意外と好きです。
2014年10月07日 10:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 10:39
この赤と緑のコントラストが意外と好きです。
ここから登山道が水浸しになってきます。
2014年10月07日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 10:55
ここから登山道が水浸しになってきます。
水浸しの中にも秋を感じます。
2014年10月07日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 10:55
水浸しの中にも秋を感じます。
周りの木々背丈も高くなってきて展望が乏しい。
2014年10月07日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 10:56
周りの木々背丈も高くなってきて展望が乏しい。
今回の台風で折れたのかな?
2014年10月07日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 11:20
今回の台風で折れたのかな?
ちゃんと草刈りされてましたね、ここは。
2014年10月07日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 11:29
ちゃんと草刈りされてましたね、ここは。
なんで「ニセ」って付いてるんだろうか?
2014年10月07日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 11:43
なんで「ニセ」って付いてるんだろうか?
陽があたってなかったので少しどんより。
2014年10月07日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 11:57
陽があたってなかったので少しどんより。
テカテカきのこ
2014年10月07日 11:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 11:59
テカテカきのこ
赤かったり緑だったり。
2014年10月07日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 12:05
赤かったり緑だったり。
鳥帽子山の標識手前にこんなスペースが!風が強かったり雪が積もっている時は良い避難場所になりそう。
2014年10月07日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 12:11
鳥帽子山の標識手前にこんなスペースが!風が強かったり雪が積もっている時は良い避難場所になりそう。
鳥帽子山着。
2014年10月07日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 12:12
鳥帽子山着。
遠くに湿原が見えます。明日はあそこ歩くのかな〜と思いながら見てました。
2014年10月07日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 12:12
遠くに湿原が見えます。明日はあそこ歩くのかな〜と思いながら見てました。
お昼はチキンラーメンリフィル。今回気付いたんですが、Jetboilにはリフィルのラーメンが色々と丁度いい!
2014年10月07日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 12:19
お昼はチキンラーメンリフィル。今回気付いたんですが、Jetboilにはリフィルのラーメンが色々と丁度いい!
昭元山も展望はあまりない。
2014年10月07日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 13:11
昭元山も展望はあまりない。
※ここは登山道です。
2014年10月07日 13:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 13:27
※ここは登山道です。
やっと視界が開けてきました。
2014年10月07日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 13:51
やっと視界が開けてきました。
福島市がまだ見えてます。
2014年10月07日 14:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 14:01
福島市がまだ見えてます。
東大嶺へはこっちかーと思って歩いてると・・・
2014年10月07日 14:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 14:06
東大嶺へはこっちかーと思って歩いてると・・・
ものの一分もしない内に山頂(笑)
2014年10月07日 14:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 14:07
ものの一分もしない内に山頂(笑)
目的地はまだまだ先(>_<)
2014年10月07日 14:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 14:21
目的地はまだまだ先(>_<)
植生回復中です。木道以外は歩かないようにしましょう。
2014年10月07日 14:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 14:22
植生回復中です。木道以外は歩かないようにしましょう。
風が強かったが、かろうじて沼に反射した雲が伺えます。
2014年10月07日 14:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 14:56
風が強かったが、かろうじて沼に反射した雲が伺えます。
人形石。ここは以前来たことがあったので、見覚えがありました。
2014年10月07日 15:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 15:30
人形石。ここは以前来たことがあったので、見覚えがありました。
大凹の水場。水量はしっかりしてました。結局、今回の道中で水場があったのはここだけだったな〜
2014年10月07日 16:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 16:06
大凹の水場。水量はしっかりしてました。結局、今回の道中で水場があったのはここだけだったな〜
日が傾いてきたのでちょっと焦ります^^;
2014年10月07日 16:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 16:37
日が傾いてきたのでちょっと焦ります^^;
見えた!!!
2014年10月07日 16:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 16:47
見えた!!!
今晩は、西吾妻避難小屋泊です。
2014年10月07日 16:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/7 16:54
今晩は、西吾妻避難小屋泊です。
日が落ちるまで時間が少しあったので周りを散策。
2014年10月07日 17:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 17:00
日が落ちるまで時間が少しあったので周りを散策。
夕日に照らされて。
2014年10月07日 17:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/7 17:03
夕日に照らされて。
ボロボロの銀マットが3枚置いてありました。床は細かいゴミが散らばってたので軽く掃除しときました。
2014年10月08日 06:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/8 6:04
ボロボロの銀マットが3枚置いてありました。床は細かいゴミが散らばってたので軽く掃除しときました。
窓際で寝たのは失敗でした。
2014年10月08日 06:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 6:04
窓際で寝たのは失敗でした。
2階へもはしご?で上がれます。
2014年10月08日 06:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 6:05
2階へもはしご?で上がれます。
こちらは2階。
2014年10月08日 06:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 6:05
こちらは2階。
朝は冷え込んでいたらしく、いたる所が凍っていました(;゜Д゜)
2014年10月08日 06:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 6:14
朝は冷え込んでいたらしく、いたる所が凍っていました(;゜Д゜)
さらば、西吾妻避難小屋。
2014年10月08日 06:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 6:17
さらば、西吾妻避難小屋。
朝日に照らされた磐梯山。
2014年10月08日 06:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 6:18
朝日に照らされた磐梯山。
霜柱も沢山。
2014年10月08日 06:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 6:22
霜柱も沢山。
噂通り、吾妻連峰最高峰の西吾妻山は展望全く無し。
2014年10月08日 06:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
10/8 6:29
噂通り、吾妻連峰最高峰の西吾妻山は展望全く無し。
この道をずーーーーーと引き返します。
2014年10月08日 06:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 6:47
この道をずーーーーーと引き返します。
つららも一晩でこんなに成長してました。
2014年10月08日 06:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 6:53
つららも一晩でこんなに成長してました。
大凹の水場脇にて。樹氷ならぬ枝氷。
2014年10月08日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/8 7:07
大凹の水場脇にて。樹氷ならぬ枝氷。
米沢市はすっかり雲海に覆われていていました。
2014年10月08日 07:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 7:25
米沢市はすっかり雲海に覆われていていました。
雲海と山並み。
2014年10月08日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/8 7:44
雲海と山並み。
沼にも薄っすらと氷が張っていました。
2014年10月08日 07:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 7:51
沼にも薄っすらと氷が張っていました。
ヤケノママ?地図にはこっち方面の道は載ってませんでした。
2014年10月08日 08:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 8:04
ヤケノママ?地図にはこっち方面の道は載ってませんでした。
たまには空を見上げると綺麗な景色が見えるかもしれませんよ?
2014年10月08日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 10:18
たまには空を見上げると綺麗な景色が見えるかもしれませんよ?
沢沿いの大きな段差には木の根を利用して足場が設けられていました。
2014年10月08日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 10:38
沢沿いの大きな段差には木の根を利用して足場が設けられていました。
ここからしばらく平坦。
2014年10月08日 10:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 10:49
ここからしばらく平坦。
足首まで浸からないと渡れません^^;
2014年10月08日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 10:51
足首まで浸からないと渡れません^^;
谷地平キタ━(゜∀゜)━!
2014年10月08日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 11:00
谷地平キタ━(゜∀゜)━!
吾妻連峰の山々が見渡せます。
2014年10月08日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 11:00
吾妻連峰の山々が見渡せます。
綺麗な三角屋根の谷地平小屋。ここでお昼♪
2014年10月08日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 11:12
綺麗な三角屋根の谷地平小屋。ここでお昼♪
中はかなり綺麗で、ヤカンとか鍋など色々端の方に置いてありました。何故か袋ラーメンも(笑)
2014年10月08日 11:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 11:14
中はかなり綺麗で、ヤカンとか鍋など色々端の方に置いてありました。何故か袋ラーメンも(笑)
入口の方。
2014年10月08日 11:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 11:14
入口の方。
お昼ごはんの後はコーヒーで一息。
2014年10月08日 11:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 11:50
お昼ごはんの後はコーヒーで一息。
谷地平小屋の後は登りばっかりだったのであんまり撮影してなかった。
2014年10月08日 13:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 13:52
谷地平小屋の後は登りばっかりだったのであんまり撮影してなかった。
看板が見えない・・・
2014年10月08日 13:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 13:54
看板が見えない・・・
最後の頂、東吾妻山。
2014年10月08日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 13:57
最後の頂、東吾妻山。
木道が4方向に伸びています。
2014年10月08日 14:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 14:00
木道が4方向に伸びています。
もう少し!
2014年10月08日 14:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 14:32
もう少し!
頂の手前はロープが張ってありました。登山道の流出を防ぐためかな。
2014年10月08日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 14:35
頂の手前はロープが張ってありました。登山道の流出を防ぐためかな。
吾妻小富士の直ぐ奥に信夫山が見えますね。
2014年10月08日 14:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 14:38
吾妻小富士の直ぐ奥に信夫山が見えますね。
バックは磐梯山!
2014年10月08日 14:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 14:46
バックは磐梯山!
磐梯山と桧原湖
2014年10月08日 14:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 14:47
磐梯山と桧原湖
この標識だと左が展望台で、右が影場平に見えますが、実際は逆!
騙されました(T_T)
2014年10月08日 15:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 15:02
この標識だと左が展望台で、右が影場平に見えますが、実際は逆!
騙されました(T_T)
2014年10月08日 15:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 15:05
こんなハシゴが3箇所ぐらいありました。
2014年10月08日 15:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 15:38
こんなハシゴが3箇所ぐらいありました。
木道まで出ればあとは簡単な道。
2014年10月08日 15:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 15:49
木道まで出ればあとは簡単な道。
影場平
2014年10月08日 15:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 15:52
影場平
鳥子平に着くと、先行していた十数名のパーティがバスを待っているようでした。
2014年10月08日 16:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 16:12
鳥子平に着くと、先行していた十数名のパーティがバスを待っているようでした。
道の直ぐ脇にに登山道があります。
2014年10月08日 16:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 16:12
道の直ぐ脇にに登山道があります。
ラストスパートだけど、道は相変わらずグチャグチャ。
2014年10月08日 16:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 16:17
ラストスパートだけど、道は相変わらずグチャグチャ。
道路が近いためか、水がない沢にもちゃんと橋が掛かっていました。
2014年10月08日 16:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/8 16:26
道路が近いためか、水がない沢にもちゃんと橋が掛かっていました。
ゴーーーール♪
2014年10月08日 16:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/8 16:47
ゴーーーール♪
下山届は車で浄土平ビジターセンターまで行って提出しました。兎平駐車場にもあればいいのに・・・
2014年10月08日 17:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 17:09
下山届は車で浄土平ビジターセンターまで行って提出しました。兎平駐車場にもあればいいのに・・・
こんなに晴れているのも珍しい。
2014年10月08日 17:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 17:10
こんなに晴れているのも珍しい。
帰り道の途中。
2014年10月08日 17:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 17:26
帰り道の途中。
すっかり忘れてましたが、これから皆既月食でした。
2014年10月08日 17:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 17:35
すっかり忘れてましたが、これから皆既月食でした。
空も暗くなり、磐梯山のシルエットが見えます。
2014年10月08日 17:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/8 17:45
空も暗くなり、磐梯山のシルエットが見えます。
おまけで月食。
2014年10月08日 18:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/8 18:54
おまけで月食。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖アンダーウェア タイツ ズボン 靴下 帽子 手袋 雨具 防寒着 サングラス 日焼け止め MILLET SAAS FEE 30L iPhone5s ヘッドランプ 行動食 Jetboil プラパティス 飲料500mLx2 一眼レフ 三脚 タオル 座布団 コッヘル コップ スプーン フォーク アーミーナイフ コーヒーセット 食料5食分 携帯ラジオ ファーストエイドキット シュラフ 着替え お酒とおつまみ
備考 携帯ラジオのバッテリーでiPhoneの充電が足りると思っていたら、全く足りなかった。

感想

以下の3つの理由があって、急遽5日に予定を立てて吾妻連峰を縦走してみました。
・友達と5日に安達太良山に登る予定だったが、天候不良のため中止で消化不良だった。
・MILLET SAAS FEE 30Lを買ったので使用感を試したかった。
・12月に宮之浦岳へ1人で登るので前哨戦が必要だった。

7日は5時半に家を出発予定だったが、寝坊のため7時出発。相変わらず朝が弱い・・・
会津側からスカイラインを通って浄土平ビジターセンター手前の兎平駐車場に行きました。こっちは駐車料金無料なので、登山の際は良く利用しています。ただ、トイレが無いため、ビジターセンターに寄ってから一切経へのルートを取りました。トイレついでにインフォメーションセンターで登山届を書いて出発しました。
右側に蒸気を見ながら、まずは酸ヶ平小屋を目指しました。春先にはよくバックカントリーしに通るんですが、雪がない時期は初めてだったので、とても新鮮でした!紅葉と沢も綺麗でした。酸ヶ平から一切経の道では鎌沼も見えて、湿原が赤く染まっていました。右側には吾妻小富士の噴火口と福島市が一望できて壮大な景色が広がっていました。

一切経にはすんなり到着したのですが、風がめちゃくちゃ強かったです。台風の影響がまだあったのかな?少しでも止まっていると体が冷えてしまいそうだったので、記念撮影だけして縦走路へ向かいました。そう言えば、山頂では縦走路の方から来た人とすれ違ったんですが、今思えばこの日出会った最後の人でした。つまり、西吾妻避難小屋まで誰とも会いませんでした(笑)

一切経を少し下ると五色沼、別名で魔女の瞳が現れました。テレビとかで見たことはあったんですが、実際に見るとめちゃくちゃ蒼くて綺麗でした。まさか山中にこんな沼があるなんて!五色沼を過ぎた後は森の中って感じの道がずっと続いていて、あまり景色は楽しめませんでした。登山道も水浸しだったり、沢みたいになっていて結構大変でした (>_<)

いくつかのピークを超えて、昼食は鳥帽子山で食べました。ちょうど視界が開けていて谷地平が一望できる場所でした。今回、初めてカップヌードルリフィルを買ってみたんですが、これが意外とJetboilにぴったりでした!サイズ的にもそのまま麺をJetboilに入れられて、ゴミも少ないのでオススメです。

昼食後はひたすら歩いて歩きまくりました。東大巓付近からは木道も出てくるようになったので、比較的歩きやすくなったので助かりました。途中、人形石からのルートを間違えたのですが、気づいて引き返したトラブルがありましたが、それ以外には特に問題もなく西吾妻避難小屋まで行くことができました。そう言えば、大凹の水場以外にルート上に水場は無かったので、ここで沢山汲んでおくことをおすすめします。

避難小屋に人居るかな〜と考えていたのですが、誰も居ませんでした。独り占めです! 着いた後は日没まで少し時間があったので、荷物を置いて辺りを少し散策して夕焼けを撮影したりしました。吾妻連峰の最高峰、西吾妻山も少し照らされていました。登るのは翌日ですが。

数十分で暗くなったので、真っ暗になる前に避難小屋に戻って夕飯にすることに。夕飯はJetboilで炊飯に挑戦してみました!直接お米を入れて炊いてしまうと米が焦げ付いてしまうので、アルミホイルを敷いて炊いてみました。結果は芯が残ってしまいました(T_T) 出してみたら水もかなり出てきたので、もっと水分を飛ばす必要があったみたいでした。まあ、食べられなくは無かったので、フリーズドライのハヤシライスとともに食べました。

疲れていたのもあって、就寝は早めの20時ぐらいでした。しかし、寒さもあってか2時間ぐらいおきに起きてしまったため、真夜中ぐらいに持ってきていた日本酒とおつまみを食べて体を温めてからまた眠りにつきましたが、それでもやっぱり2時間おきに起きてしまいました(>_<)

そして気がつけば朝5時。朝食でフリーズドライのかに雑炊を食べて準備していたら出発は6時になってしまいました。うーん、やっぱり朝は弱いです。外に出て、ふと地面を見ると見事に凍っていました((((;゜Д゜)))) どおりで寒かったわけです。

復路はまず西吾妻山に登りました。小屋からは10分ちょいで着いたので楽でした。山頂は噂通りの展望のなさ(笑) 記念撮影をしてさっさと出発しました。うっすらと凍った木道の上は滑りやすくてちょっと危険でした。今日も人と会わないのかな〜と思ってたら月明荘の分岐の手前ぐらいで3人パーティの登山者とすれ違いました!その後は谷地平へ降り始めたところぐらいで2人パーティの若い登山者とすれ違いました。向こうは人と会うと思ってなかったらしく、驚いてました(笑)

沢を何回か渡りながら、なが〜い下り坂を降りると谷地平の湿原がいきなり広がって周りの山々が見渡せました!平らな木道はとても歩きやすかったです。昼食は谷地平避難小屋でカップヌードルリフィルを食べました。

下ったって事はその分登らなきゃいけません。昼食後は東吾妻山までずーと登りでした。ここでも人と会わず(笑) でも東吾妻山に登ってる最中は3組ぐらいとすれ違いました!浄土平から近いので、登山者も多いんでしょうね。

東吾妻山でも快晴のままで正面には磐梯山と桧原湖・猪苗代湖が一望でき、さらに後ろを振り返ると福島市と吾妻小富士まで見渡せました。下りは鳥子平まで黙々とあるくだけ。ここでも人と会わず。

鳥子平にでると、10数名の団体さんがバスを待ってるようでした。ここまで来るのに予想以上に時間が掛かっていたため、ラストは駆け足で行ってみました。平坦な道だったので、標準コースタイムの半分で兎平駐車場にゴールできました!

登山ポストは浄土平にしか無いので、車で登山届を出すために浄土平まで行って帰りました。

P.S.
帰り道で月が大きいな〜と思っていたらちょうど皆既月食の日だったからでした。すっかり忘れてましたorz

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
浄土平から西吾妻山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら