ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山ー夜叉神峠からテン泊ピストンー

2014年10月09日(木) ~ 2014年10月10日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:12
距離
23.4km
登り
2,365m
下り
1,556m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
距離 8.7km 登り 1,251m 下り 193m
10:40
50
夜叉神峠登山口
11:30
11:40
80
夜叉神峠
13:00
13:10
100
杖立峠
14:50
15:00
30
苺平
15:30
南御室小屋
2日目
山行
9:30
休憩
2:50
合計
12:20
距離 14.6km 登り 1,114m 下り 1,372m
4:30
90
南御室小屋
6:00
6:20
40
薬師岳
7:00
7:10
40
観音岳
7:50
8:00
10
賽の河原
8:10
9:00
80
地蔵岳
10:20
10:30
30
観音岳
11:00
80
薬師岳
12:20
13:00
30
南御室小屋
13:30
13:40
60
苺平
14:40
14:50
60
杖立峠
15:50
16:00
50
夜叉神峠
16:50
夜叉神峠登山口
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:甲府駅9:00⇒10:12夜叉神峠着・山梨交通バス\1420 ほぼ満席
復:夜叉神峠17:11⇒18:20甲府駅着・上に同 運よく2席空きあり
甲府始発かいじ122号18:56発、自由席に乗車。窓側ですら空席多数。

往路では芦安駐車場から乗った方々がほぼ座れず、帰路は逆に芦安駐車場で大部分の方が降りて車内ガラガラ状態でした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無し。稜線に出、薬師岳へ向う辺りで強風。
往きの車中にて。今まで私が登って来たお山へ向う乗り物とは、明らかに雰囲気が違いました。
往きの車中にて。今まで私が登って来たお山へ向う乗り物とは、明らかに雰囲気が違いました。
さて、登山届けもしっかり書いての出発です。
さて、登山届けもしっかり書いての出発です。
ガスに包まれたりしながら樹林を行きました。
ガスに包まれたりしながら樹林を行きました。
足元には何とも『はふはふな感じのモノ』が。そっと触ってみたり。
5
足元には何とも『はふはふな感じのモノ』が。そっと触ってみたり。
この独特な形状の標柱立つ界隈に、とうとう私も足を踏み入れました。軽く感動していました。
1
この独特な形状の標柱立つ界隈に、とうとう私も足を踏み入れました。軽く感動していました。
この峠道は総じて歩き難かったです。砂利を敷いたような足元然り、嫌らしい上りの傾斜然り。こんな場所は稀かと。
この峠道は総じて歩き難かったです。砂利を敷いたような足元然り、嫌らしい上りの傾斜然り。こんな場所は稀かと。
苺平。板金工的な趣。
1
苺平。板金工的な趣。
南御室小屋関連の小さな案内が幾枚か道中ありました。
南御室小屋関連の小さな案内が幾枚か道中ありました。
小屋、到着。横に安定感、継ぎ接ぎな感の屋根が逆にいい雰囲気。
小屋、到着。横に安定感、継ぎ接ぎな感の屋根が逆にいい雰囲気。
楽しみだった水場へまっしぐら。
楽しみだった水場へまっしぐら。
流々と湧いていました。最初の一口目に感じた優しい味わいが今も忘れられません。
流々と湧いていました。最初の一口目に感じた優しい味わいが今も忘れられません。
窪地のテント場は風もあたらず快適でした。
窪地のテント場は風もあたらず快適でした。
※微グロ注意。靴ズレの痛みによるルート変更の一人作戦会議。
※微グロ注意。靴ズレの痛みによるルート変更の一人作戦会議。
2日目早朝、ヘッデンにて行きました。
2日目早朝、ヘッデンにて行きました。
稜線に出る頃には夜が明けて、月と白峰三山が出迎えてくれました。
1
稜線に出る頃には夜が明けて、月と白峰三山が出迎えてくれました。
東は朝焼けが始っています。
2
東は朝焼けが始っています。
富士が雲海に浮いていました。
富士が雲海に浮いていました。
どんどん行きます。
どんどん行きます。
何度も振り返りたくなる景色が広がっていました。
何度も振り返りたくなる景色が広がっていました。
ざ・雲海。
雲は天才とはよくも言ったもんです。
2
雲は天才とはよくも言ったもんです。
そんな中、富士はしっとりと佇んで。
4
そんな中、富士はしっとりと佇んで。
雲間から眩しい光が雲の海に差し込んでいた様は少し身震いしました。
雲間から眩しい光が雲の海に差し込んでいた様は少し身震いしました。
っと色々撮っている内に、薬師着。
っと色々撮っている内に、薬師着。
八ヶ岳も雲の上。
八ヶ岳も雲の上。
観音岳へ向います。
観音岳へ向います。
観音岳手前で振り返り薬師岳越しに富士。これもいい。
2
観音岳手前で振り返り薬師岳越しに富士。これもいい。
観音岳着。自己最高峰です。
1
観音岳着。自己最高峰です。
うぅ、あれか、あれがオベリスクか!
うぅ、あれか、あれがオベリスクか!
ここ辺りでそれまで奥に隠れていた甲斐駒さんがくっきり姿を現しました。
1
ここ辺りでそれまで奥に隠れていた甲斐駒さんがくっきり姿を現しました。
雲海が切れる様は、まるで海原に波が立つようでした。
1
雲海が切れる様は、まるで海原に波が立つようでした。
賽の河原着。
お地蔵様が見守る東の眺め。背中越しに失礼致します。
2
お地蔵様が見守る東の眺め。背中越しに失礼致します。
にしても、天気がいいなぁ。
にしても、天気がいいなぁ。
地蔵岳の標柱を探して気がつけばオベリスクの根元に。そこには一体のお地蔵様。
1
地蔵岳の標柱を探して気がつけばオベリスクの根元に。そこには一体のお地蔵様。
根元からオベリスクを見上げて。
根元からオベリスクを見上げて。
根元からの眺め。これもいい。
根元からの眺め。これもいい。
標柱探しを諦めて最後の1枚を撮っていざ戻ります。
2
標柱探しを諦めて最後の1枚を撮っていざ戻ります。
鳳凰小屋分岐。
ふと振り返ると、
ふと振り返ると、
奥にうっすら、
北アも。
でも、主役はやっぱり白峰三山。
1
でも、主役はやっぱり白峰三山。
特にこの北岳が、猛烈な存在感でした。
2
特にこの北岳が、猛烈な存在感でした。
なんとも贅沢な戻り道です。何処を見ても溜息が出そうでした。
1
なんとも贅沢な戻り道です。何処を見ても溜息が出そうでした。
帰りに一番気になった農鳥岳の真ん中の三角。いつか行って見たい。
帰りに一番気になった農鳥岳の真ん中の三角。いつか行って見たい。
夜叉神峠を下る道中のベンチにて。もう、ヘロヘロでした。
でも、楽しかった。
1
夜叉神峠を下る道中のベンチにて。もう、ヘロヘロでした。
でも、楽しかった。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ニット帽 雨具 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 三脚 ポール テント テントマット シェラフ
備考 好天で日差し強。サングラス、日除け帽子があれば良かった。

感想

前略 南アにデビューでございます。

当初の予定は夜叉神峠⇒南御室小屋テン泊⇒鳳凰三山⇒白鳳峠⇒広河原であったのだが、上り始めて早々両脚の踵にピリリとした痛みを覚える。
『なんか、やばい。』
慌てて靴を履きなおし靴紐を締めなおすも時既に遅し。小屋に着く頃には踵の傷みはピリリからビリビリとしたものに変っていた。
『これ、何もしないで明日帰るってことにもなりかねないなぁ。』
小屋番の女性に何泊ですか?と尋ねられ、当初は1泊で白鳳峠から下る予定だったのだが、足が云々・・・、もしかしたらテントを置いて身軽でもって三山を登って来て、もう一泊して帰るかもしれない。正直、明日にならないと何とも言えないのです、と伝えると小屋番の女性、よかったらこれ。と数枚のカット伴を差し出してくれる。やさしさに、感謝。ありがとさんでござんした。m(__)m

強風が轟々と吹き荒ぶ音が聞こえる真夜中、地図と睨めっこしながら3通りの案を容易した。
1案。とりあえずは身軽でもって三山を目指し歩いてみて、痛みが耐えられぬモノだったら戻って来て撤収、ゆっくり時間をかけて山を下りる。
2案。痛みが耐えられる程度であったら、そのまま三山を歩きもう一泊してからゆっくり山を下りる。
3案。傷みがさほどでなく、尚且つ時間的にある程度の余裕があった時、戻りテントを撤収して17:11分発のバスに間に合うように山を下りる。

して翌朝、靴下を履く時から既にビリリと踵は痛い。しょうがない、まずは歩いてみようと腹を決め4:30、テン場を出発。最初の10分間位がまぁ激痛であった。正直、駄目だなこりゃと思ったのだが、尾根に出れば上りは終る。下りは痛くない踵なんだからこの上りをとりあえずは耐え忍んで、尾根に出てからもう1度考えようと思いなおし、上りで踵に負担のかからない歩き方を模索しながら真っ暗な道を進んだ。

その内、東の空が橙色に染まり始める。痛みも徐々に薄れて行き、尾根に着く頃には騙し騙し上りも歩けるような按配にもなる。
『よし、これならとりあえずは行ける。2案はやれる。』

結果的には3案であった。でも、最後は痛みもさることながら、体力的にヘロヘロでもあった。
天候に恵まれ、あの美しく雄大な眺めがあったからこそ歩いていられたのだろうと思う。曇天なり雨であったら、きっと直ぐに下山を決めていたに違いない。
無理をしたなと反省する一方、でも耐えさせ歩かさせた南アのパワーに魅せられてもいる今、両脚の踵は真っ赤に炎症を起こしピリリと常に痛みが走る。

少しほろ苦いデビューであったが、いい勉強にもなった。
踵に傷を作ることなく歩けるようになった折には、2度目の南アをきっとやろうと強く思う。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

お会いしていますね、
昨日、10月10日、身軽にして、観音岳まで往復しました。
時間を拝見すると夜叉神峠で休んでいらっしゃった方かと、、
私は夜叉神峠もすぐに出発しましたが、、。
良い写真が撮れましたね、、
私は、SDカードリーダーエラーで数多くの写真をだめにしましたが、、
Y-chan
2014/10/11 21:57
Re: お会いしていますね、
覚えています。
軽快なY-chanさんの峠を下る足音が、規則的にだんだん
小さくなっていったのを、ベンチに座って聞いていました。
私はそうとうにヘロヘロでしたが、とても楽しかったなぁと
今思っています。
2014/10/13 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら