ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 〜予定変更で間ノ岳へも!〜

2014年10月08日(水) ~ 2014年10月09日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
25:30
距離
18.0km
登り
2,348m
下り
2,350m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
10:14 広河原バス停
10:18 広河原山荘
11:53 二俣
13:31 八本歯のコル
14:22 北岳山荘(テント設営) 15:09
16:00 間ノ岳 16:08
16:36 中白根山 16:48
17:04 北岳山荘(テント泊)

2日目
7:23 北岳山荘
8:14 北岳 8:16
9:52 白根御池小屋 9:54
11:03 広河原山荘(昼食) 11:37
11:42 広河原バス停
天候 1日目 晴れ
2日目 日の出直後は晴れていたがすぐにガスと強風
    肩の小屋から稜線を下山中に晴れてきました
    山頂方面のガスは晴れず
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央自動車道 伊那ICより仙流荘の先の駐車場へ

行き
南アルプス林道バス
この時期の平日は始発が8:05(仙流荘)でした。
 仙流荘8:05 〜 北沢峠9:00
南アルプス市営バス
北沢峠で広河原行きに乗換
 北沢峠9:45 〜 広河原10:10

帰り
 広河原12:30 〜 北沢峠12:55
 北沢峠13:00 〜 仙流荘13:55

仙流荘のお風呂で汗を流して帰りました
入浴料 600円/大人
北岳方面はガス
晴れることを祈って
山頂を目指します
この時点では肩の小屋へ
行く予定でした
2014年10月08日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
10/8 10:15
北岳方面はガス
晴れることを祈って
山頂を目指します
この時点では肩の小屋へ
行く予定でした
微妙な色でしたが
きれいなところも
2014年10月08日 11:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/8 11:37
微妙な色でしたが
きれいなところも
タカネグンナイフウロ
まだ咲いていました
2014年10月08日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
17
10/8 11:47
タカネグンナイフウロ
まだ咲いていました
アキノキリンソウ
2014年10月08日 11:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/8 11:49
アキノキリンソウ
二俣に到着
予定は肩の小屋方面でしたが、同じバスで来た方にいろいろお聞きし、今回は左の八本歯のコル方面から北岳山荘へ向かうコースに変更
行けたら間ノ岳まで!
2014年10月08日 11:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/8 11:53
二俣に到着
予定は肩の小屋方面でしたが、同じバスで来た方にいろいろお聞きし、今回は左の八本歯のコル方面から北岳山荘へ向かうコースに変更
行けたら間ノ岳まで!
鳳凰三山も見えてきた
2014年10月08日 11:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
10/8 11:54
鳳凰三山も見えてきた
タカネナデシコ
2014年10月08日 11:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/8 11:56
タカネナデシコ
ヤマハハコも
2014年10月08日 11:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/8 11:57
ヤマハハコも
ハクサンフウロもある
2014年10月08日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
10/8 12:00
ハクサンフウロもある
シロウマオウギ
2014年10月08日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/8 12:00
シロウマオウギ
ミヤマハナシノブ
2014年10月08日 12:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
10/8 12:01
ミヤマハナシノブ
トウヒレン?
2014年10月08日 12:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/8 12:14
トウヒレン?
2014年10月08日 12:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/8 12:16
ミヤママンネングサ
2014年10月08日 12:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/8 12:16
ミヤママンネングサ
登ってきたー
今回は25kgの荷物で
めっちゃキツイ
2014年10月08日 12:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
19
10/8 12:43
登ってきたー
今回は25kgの荷物で
めっちゃキツイ
バットレス!!
2014年10月08日 12:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
10/8 12:54
バットレス!!
この道がキツイ
1段1段確実に!
2014年10月08日 13:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/8 13:06
この道がキツイ
1段1段確実に!
目指す北岳山荘
間ノ岳が見えた
2014年10月08日 13:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
10/8 13:32
目指す北岳山荘
間ノ岳が見えた
道標の先に山荘
2014年10月08日 13:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/8 13:53
道標の先に山荘
富士山!!
久しぶり^^
あの山にはまだ登ったことがありません
2014年10月08日 13:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
39
10/8 13:53
富士山!!
久しぶり^^
あの山にはまだ登ったことがありません
北岳山荘まであと少し
間ノ岳は遠いなぁ^^;
小屋に着いてテント設営
2014年10月08日 14:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
10/8 14:09
北岳山荘まであと少し
間ノ岳は遠いなぁ^^;
小屋に着いてテント設営
設営後すぐに間ノ岳へ向かいます
まず中白根山に到着
2014年10月08日 15:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/8 15:28
設営後すぐに間ノ岳へ向かいます
まず中白根山に到着
そして間ノ岳
急いで来ました
2014年10月08日 16:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
18
10/8 16:00
そして間ノ岳
急いで来ました
遠くに塩見岳
今度はいつ行こうかな?
2014年10月08日 16:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/8 16:01
遠くに塩見岳
今度はいつ行こうかな?
木曽駒と奥に御嶽山
2014年10月08日 16:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/8 16:01
木曽駒と奥に御嶽山
富士山に帽子
2014年10月08日 16:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
19
10/8 16:01
富士山に帽子
間ノ岳から北岳
2014年10月08日 16:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
17
10/8 16:01
間ノ岳から北岳
北岳と鳳凰三山
表示は三一八九
今は3,190m
2014年10月08日 16:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
10/8 16:01
北岳と鳳凰三山
表示は三一八九
今は3,190m
タッチ!
相ノ岳と書いてあります
間ノ岳!?
2014年10月08日 16:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
10/8 16:02
タッチ!
相ノ岳と書いてあります
間ノ岳!?
今回農鳥岳には行きません
6年ほど前に息子と縦走したことを思い出します
2014年10月08日 16:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/8 16:02
今回農鳥岳には行きません
6年ほど前に息子と縦走したことを思い出します
北岳は明日登ります
こっちか見るとカッコイイですね
2014年10月08日 16:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
25
10/8 16:08
北岳は明日登ります
こっちか見るとカッコイイですね
鳳凰三山も息子と!
懐かしい
2014年10月08日 16:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/8 16:08
鳳凰三山も息子と!
懐かしい
中白根山から北岳
2014年10月08日 16:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/8 16:37
中白根山から北岳
こちらは登ってきた
間ノ岳
2014年10月08日 16:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/8 16:37
こちらは登ってきた
間ノ岳
ガスが流れていく
2014年10月08日 16:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/8 16:48
ガスが流れていく
北岳 カッコよくて何度も撮ってしまいます
このまま登りたいけどもうすぐ日没なので諦めます
2014年10月08日 16:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
25
10/8 16:50
北岳 カッコよくて何度も撮ってしまいます
このまま登りたいけどもうすぐ日没なので諦めます
やっと戻ってきました
2014年10月08日 17:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
10/8 17:01
やっと戻ってきました
富士山にも夕陽が
2014年10月08日 17:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
10/8 17:11
富士山にも夕陽が
アップで
2014年10月08日 17:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
10/8 17:11
アップで
月と富士山
夕陽を見ていたら他の登山者の方が今夜は月食と教えてくれました
そんなことも知らず登ってきました^^;
2014年10月08日 17:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
10/8 17:15
月と富士山
夕陽を見ていたら他の登山者の方が今夜は月食と教えてくれました
そんなことも知らず登ってきました^^;
夕陽の中の北岳
2014年10月08日 17:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
29
10/8 17:19
夕陽の中の北岳
きれいな夕陽
2014年10月08日 17:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
32
10/8 17:19
きれいな夕陽
月もきれい
月食もサイコーでした
写真はありませんが…
2014年10月08日 17:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
21
10/8 17:23
月もきれい
月食もサイコーでした
写真はありませんが…
今晩の我が家
雲海と月と富士山
寝転がってみてました
至福のひととき!
2014年10月08日 17:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
25
10/8 17:26
今晩の我が家
雲海と月と富士山
寝転がってみてました
至福のひととき!
地元の美味しいグルメ
ケ−チャン!!!
月食を愉しみながら美味しくいただきました^^
2014年10月08日 17:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
19
10/8 17:47
地元の美味しいグルメ
ケ−チャン!!!
月食を愉しみながら美味しくいただきました^^
今日の歩数
2014年10月08日 18:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/8 18:46
今日の歩数
もう朝です
夜中は風が強くてよく眠れませんでした^^;
2014年10月09日 05:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
10/9 5:25
もう朝です
夜中は風が強くてよく眠れませんでした^^;
寒いですがきれいでした
テントの中から見てます
2014年10月09日 05:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
10/9 5:48
寒いですがきれいでした
テントの中から見てます
富士山のアップ
2014年10月09日 05:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
25
10/9 5:50
富士山のアップ
ここまでは良かったが
この後ガスが出てきた
夜の間吹き荒れていた風と寒さも合体して最悪でした
2014年10月09日 05:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
28
10/9 5:51
ここまでは良かったが
この後ガスが出てきた
夜の間吹き荒れていた風と寒さも合体して最悪でした
小屋のすぐ上
山頂までは1時間
2014年10月09日 07:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/9 7:24
小屋のすぐ上
山頂までは1時間
山頂へ向かう途中
まだ残ってました
2014年10月09日 07:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/9 7:53
山頂へ向かう途中
まだ残ってました
コゴメグサも寒そう
2014年10月09日 07:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/9 7:55
コゴメグサも寒そう
ピンボケの
トウヤクリンドウ
2014年10月09日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/9 8:07
ピンボケの
トウヤクリンドウ
プチ エビのしっぽ!
寒いです
顔が痛くなってきた
2014年10月09日 08:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
10/9 8:12
プチ エビのしっぽ!
寒いです
顔が痛くなってきた
6年ぶりの山頂ですが
2014年10月09日 08:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
10/9 8:14
6年ぶりの山頂ですが
ガスで展望なし
2014年10月09日 08:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/9 8:14
ガスで展望なし
なにも見えないので
すぐに下山します
2014年10月09日 08:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/9 8:15
なにも見えないので
すぐに下山します
とりあえずタッチ
2014年10月09日 08:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
10/9 8:16
とりあえずタッチ
寒かった
2014年10月09日 08:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/9 8:18
寒かった
チョウノスケソウの
葉っぱもすっかり
枯れてます
2014年10月09日 08:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/9 8:20
チョウノスケソウの
葉っぱもすっかり
枯れてます
肩の小屋に到着
2014年10月09日 08:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/9 8:35
肩の小屋に到着
ここも通過します
2014年10月09日 08:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/9 8:37
ここも通過します
ミヤマハナゴケでした
2014年10月09日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
10/9 8:54
ミヤマハナゴケでした
ナナカマドの実
2014年10月09日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/9 9:06
ナナカマドの実
ミヤマキンポウゲ
2014年10月09日 09:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/9 9:42
ミヤマキンポウゲ
池が近付いてきた
2014年10月09日 09:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/9 9:45
池が近付いてきた
あと少し
2014年10月09日 09:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/9 9:45
あと少し
到着!
色づきは微妙でした^^
2014年10月09日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/9 9:51
到着!
色づきは微妙でした^^
小屋は通過
2014年10月09日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/9 9:52
小屋は通過
ゴゼンタチバナの実
2014年10月09日 10:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/9 10:07
ゴゼンタチバナの実
ノコンギクにハナバチ
2014年10月09日 11:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/9 11:09
ノコンギクにハナバチ
バス待ちの間にラーメン
奥に写る橋の向こうに
バス停があります
2014年10月09日 11:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
10/9 11:24
バス待ちの間にラーメン
奥に写る橋の向こうに
バス停があります
広河原山荘
2014年10月09日 11:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/9 11:38
広河原山荘
この橋を渡りバス停に
2014年10月09日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/9 11:39
この橋を渡りバス停に
また来るよ〜
2014年10月09日 11:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
10/9 11:40
また来るよ〜
今日は少なめ
二日間で42,311歩
2014年10月09日 11:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/9 11:51
今日は少なめ
二日間で42,311歩

感想

連休です♪
天気もまずまず!
いつも通り、前日までどこに行こうか悩んで、結局登りたかった北岳へ6年ぶりに行くことにしました。
寒い時期なので防寒着も多めに詰め込み、行動用と食事用の水を6.5リットル!?夕食用のケーチャンと冷却用の氷(ジュースパック)、その他もろもろ詰め込んだザックは25kgを越えてました^^;

前夜自宅を出発し仙流荘奥の駐車場でバスの時間まで車中泊!
この時期の平日は8:05出発のため、朝はいつもよりのんびりです。
それでも7時前にバス停に並んでいる人の姿も見えました。
私は2台目に乗車できましたが、まだまだ沢山の方が乗車待ち状態で、結局何台出たのか!? 3台? 4台?くらいか!? この時期でもまだまだ登る人は多いですね。
9時前には北沢峠に到着しますが、広河原行きは45分発のため数名の方とのんびりバスを待ちました。
待っている間は日差しは暖かいのですが、風は冷たく寒いくらいです。
そして広河原には10時過ぎに到着!
この時点で北岳方面にはガスがかかっていました。

橋を渡り山荘を通過し二俣まで一気に歩きましたが、重い荷物でなかなか進みません。
当初の予定では肩の小屋でテントを張り北岳だけ登って下山してくるつもりでしたが、二俣でお会いした安曇野からみえたの方のコースを参考に、私もルートを変更し、八本歯のコルから北岳山荘、行けたら間ノ岳を目指すことにしました。
八本歯のコル方面は初めて歩いたコースでしたが、今回の荷物で歩くのはキツかったです。

北岳山荘のテント場に着き宿泊の手続きを済ませると、受付のお姉さんから “水は入口にあるのでどうぞ” と言われました。
えっ!? (◎o◎)! 下界から7リットル近く持ってきたのに!!!
予定ではここでの泊まりでなかったため事前の調査もしていませんでした。
結局持ってきた水で対応しましたが、朝1.5リットルくらい捨ててきました^^; 重かった!! 今回もトレーニングの重し状態でした。

テント設営後は間ノ岳まで行き景色を楽しむことができ、夕陽で北岳が赤くなり始めたころにテントまで戻ってくることができました。
食事の前に稜線で夕陽を見ていたときに、一緒に見ていた方が “今日は月食がきれいに見えそうですね” と声をかけてくださいました。
またまた えっ!? (◎o◎)! 今日は月食なんですか?
そんなことも知らずに登ってました^^;

夕陽の後は夕食です。
今回も槍ヶ岳に続き、下呂名物のケーチャン!持ってきました。
月食と雲海と富士山を見ながらの食事は最高でした。
雲海に浮かぶ富士山も月明かりの中きれいでしたが、月食が始まり徐々に暗くなってくると今度は満天の星空が現れこちらもサイコーにきれいでした。
シュラフに入ってテントから頭を出してしばらく空を眺めていました。

翌朝テントの入り口をあけると雲海の上に富士山が見えています。
天気は良くなるかな―と思いながら食事をしていると、朝陽が上ってしばらくしてガスが発生!
あっという間に周りは真っ白、夜中中吹き荒れていた風と寒さと合体して襲ってきました!
テント撤収も風で難儀しました^^;

北岳山頂までの間には氷のプチエビのしっぽもあってかなり寒かったです。
山頂到着すると数名の方が見えましたが、寒さと展望も期待できそうにないので早々に下山開始!
山頂と小屋では写真だけ撮りすぐに下山しました。
前日間ノ岳に登ってて良かったー^^

下山ルートは白根御池小屋を経由し広河原山荘へ。
山荘手前で前日お会いした安曇野の方と再会し少しの間一緒に歩いて下山しました。
教えていただいたコースに変更したおかげで良い山歩きになりました。
山荘前にある川原側のテーブルで昼食のラーメンを食べてからバス停に向かいました。

バス停で再度安曇野の方と一緒になり山の話などお聞きすることもできました。
私の地元の下呂温泉辺りの情報にも詳しく、バスを待つ間楽しくお話をさせていただきました。

久々のテント泊、雲海、富士山、月食、南アルプス! 寒かったけど今回も盛りだくさんで楽しい山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

この時季は寒そう
数年前に北アルプスでテント泊しましたが、寒くて寒くてもうこの時季以降はテントは持たないことにしました
といっても、今年も結局日帰りばっかりですが(笑)

やっぱり南アルプスの山は一つ一つがでっかいですね〜
間ノ岳・・・10年以上もご無沙汰です^^;
2014/10/16 9:16
Re: この時季は寒そう
kawasemiさんこんばんは

実はkawasemiさんのキタダケソウのレコを拝見してから、“今年は久しぶりに登りたい” と、ずっと考えていたんです
なかなか行けずにこんな時季になってしまったんですが、偶然!? にも月食が重なり、寒かったですがいい山旅になりました

きっかけをありがとうございました。
来年はキタダケソウや天使にも会いに行こうと考えてますよー
2014/10/16 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら