ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(千畳敷から)

2014年10月11日(土) ~ 2014年10月12日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:52
距離
22.8km
登り
1,169m
下り
3,056m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:41
休憩
0:20
合計
9:01
6:25
24
6:49
6:50
10
7:00
7:01
54
7:55
7:56
76
9:12
9:13
128
11:21
11:21
97
12:58
12:59
26
13:25
13:39
95
15:14
15:15
11
2日目
山行
5:06
休憩
2:49
合計
7:55
7:22
21
7:43
7:45
23
8:08
8:22
39
9:01
9:01
25
9:26
9:29
42
10:11
10:12
9
10:21
10:21
30
10:51
10:53
0
10:53
11:21
26
11:47
11:48
15
12:03
12:05
9
12:18
12:18
32
12:50
14:46
31
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆往路
竹橋22:40(毎日アルペン号)4:09菅の台バスセンタ
菅の台バスセンタ5:15(路線バス)5:45しらび平駅6:00(ロープウェイ)6:07千畳敷駅
※時間は予定時間。菅の台バスセンタからの路線バスは始発前に並んだものの4台目(後ろにも列が続いていて、あと4台くらいは必要そうだった)
◆復路
駒ヶ根IC15:50(高速バス)19:45新宿駅西口BT
※時間は予定時間。渋滞で新宿に着いたのは21時過ぎ。
毎日アルペン号:\6,200
路線バス・ロープウェイ(片道):\2,030
高速バス(新宿〜伊那・飯田線):\3,500
コース状況/
危険箇所等
空木岳からの下山で使った池山尾根登山道は鎖場あり、ちょっと大変な箇所があります。
1,900mの下りは長いです。。
◆宿泊
空木駒峰ヒュッテ
・2014年は10月13日で終了。
・素泊まり寝具なし宿泊:\3,500
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html
綺麗で快適な小屋でした。
その他周辺情報 ◆下山後温泉
早太郎温泉こまくさの湯
・食事付き入浴券:\1,020
http://www.komakusanoyu.com/
ソース海老かつ丼(サラダ付)と地ビール(プラス\570)を頼む。
温泉つきでこの値段はアリだと思う。

2週間ぶりの千畳敷。今年はもう紅葉シーズンは終わっていました。
2014年10月11日 06:24撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 6:24
2週間ぶりの千畳敷。今年はもう紅葉シーズンは終わっていました。
朝イチの風景。苦労せずにここまで来られるのは、すごいですね。。
2014年10月11日 06:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 6:27
朝イチの風景。苦労せずにここまで来られるのは、すごいですね。。
中央アルプスの主稜線!島田娘から先は歩いたことがなかったので楽しみ。
2014年10月11日 06:52撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 6:52
中央アルプスの主稜線!島田娘から先は歩いたことがなかったので楽しみ。
三ノ沢岳を横目に。
2014年10月11日 06:52撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 6:52
三ノ沢岳を横目に。
《360度パノラマ》
2014年10月11日 06:59撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
10/11 6:59
《360度パノラマ》
振り返ると千畳敷、宝剣が目立ってます。
2014年10月11日 09:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 9:05
振り返ると千畳敷、宝剣が目立ってます。
檜尾岳山頂からちょっと離れたところに檜尾避難小屋がある。稜線の山小屋〜。って感じが良い感じ。今回の山行中、ずっと目立ってました。
2014年10月11日 09:11撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 9:11
檜尾岳山頂からちょっと離れたところに檜尾避難小屋がある。稜線の山小屋〜。って感じが良い感じ。今回の山行中、ずっと目立ってました。
熊沢岳。山頂付近は広場になっていました。
2014年10月11日 11:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 11:02
熊沢岳。山頂付近は広場になっていました。
広々とした稜線を振り返る。天気が悪いと大変そうだけと、今日は快適そのもの。
2014年10月11日 11:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 11:18
広々とした稜線を振り返る。天気が悪いと大変そうだけと、今日は快適そのもの。
小さなアップダウンを繰り返し進む。目指す空木岳がだいぶ大きくなってきた。
2014年10月11日 11:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/11 11:23
小さなアップダウンを繰り返し進む。目指す空木岳がだいぶ大きくなってきた。
東川岳。背後は空木岳。
2014年10月11日 12:58撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 12:58
東川岳。背後は空木岳。
木曽殿越に一旦降りた後は、空木岳を登る。登る。
なかなかカッコ良いんじゃないですか。
2014年10月11日 14:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/11 14:03
木曽殿越に一旦降りた後は、空木岳を登る。登る。
なかなかカッコ良いんじゃないですか。
《360度パノラマ》
空木岳山頂には花崗岩の巨石がいくつも。
2014年10月11日 14:41撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
10/11 14:41
《360度パノラマ》
空木岳山頂には花崗岩の巨石がいくつも。
山頂では幾つかのピークを通過していく。ここは歩いていて楽しかった。
2014年10月11日 14:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
10/11 14:59
山頂では幾つかのピークを通過していく。ここは歩いていて楽しかった。
《360度パノラマ》
空木山頂でぐるっと。
2014年10月11日 15:13撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
10/11 15:13
《360度パノラマ》
空木山頂でぐるっと。
山頂側にある空木駒峰ヒュッテに泊まる。小屋前の展望テラスは絶景。
2014年10月11日 16:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/11 16:23
山頂側にある空木駒峰ヒュッテに泊まる。小屋前の展望テラスは絶景。
ちょっと早めの夕食をこちらで。
2014年10月11日 16:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
10/11 16:03
ちょっと早めの夕食をこちらで。
小屋締めの週ということでペットボトルが無料でした。有り難く頂きます。
2014年10月11日 16:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/11 16:03
小屋締めの週ということでペットボトルが無料でした。有り難く頂きます。
翌朝。ご来光を眺めるため山頂で待つ。山頂には4〜5人ほど。小屋前に待っている人の方が多い感じ。
2014年10月12日 05:45撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
10/12 5:45
翌朝。ご来光を眺めるため山頂で待つ。山頂には4〜5人ほど。小屋前に待っている人の方が多い感じ。
山頂には日帰りと思われる方もいた。いったい何時から登り始めたのか。。。
2014年10月12日 05:38撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 5:38
山頂には日帰りと思われる方もいた。いったい何時から登り始めたのか。。。
西側は淡い感じに染まる。
2014年10月12日 05:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/12 5:51
西側は淡い感じに染まる。
ご来光は北岳・間ノ岳の3000m稜線からでした。
2014年10月12日 05:57撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
10/12 5:57
ご来光は北岳・間ノ岳の3000m稜線からでした。
暖かいです。
2014年10月12日 05:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
10/12 5:54
暖かいです。
中央アルプス主脈も赤く。
2014年10月12日 05:57撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
10/12 5:57
中央アルプス主脈も赤く。
きちんと標識を撮っていなかったので(笑
2014年10月12日 05:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 5:59
きちんと標識を撮っていなかったので(笑
ご来光タイムを終えてヒュッテに戻ってきます。ヒュッテと山頂は、この間隔。
2014年10月12日 06:06撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 6:06
ご来光タイムを終えてヒュッテに戻ってきます。ヒュッテと山頂は、この間隔。
空木駒峰ヒュッテ。小さいけど、感じの良い。いい小屋でした。しかし、凄い場所に建てましたね。
2014年10月12日 06:06撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/12 6:06
空木駒峰ヒュッテ。小さいけど、感じの良い。いい小屋でした。しかし、凄い場所に建てましたね。
朝食の後は、ひたすら稜線を降りていきます。この稜線は歩いていて楽しい。
2014年10月12日 07:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 7:23
朝食の後は、ひたすら稜線を降りていきます。この稜線は歩いていて楽しい。
駒石。たしかに。崩してみたい(笑
2014年10月12日 07:41撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
10/12 7:41
駒石。たしかに。崩してみたい(笑
しばらく下ると、あとは樹林帯です。
2014年10月12日 09:40撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 9:40
しばらく下ると、あとは樹林帯です。
ちょっと注意箇所も。両手を使って降りていきます。
2014年10月12日 09:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 9:46
ちょっと注意箇所も。両手を使って降りていきます。
マセナギ。ナギは登山道からは見えない。
2014年10月12日 10:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 10:12
マセナギ。ナギは登山道からは見えない。
1800m付近が紅葉ピークでした。
2014年10月12日 10:47撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
10/12 10:47
1800m付近が紅葉ピークでした。
ちょっと、曇り空になったのが惜しいけど楽しめました。
2014年10月12日 10:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 10:46
ちょっと、曇り空になったのが惜しいけど楽しめました。
池山小屋。水場があり、雰囲気は良さそう。
2014年10月12日 10:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 10:51
池山小屋。水場があり、雰囲気は良さそう。
池山小屋の近く、分岐の水場で小休止。
2014年10月12日 10:57撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 10:57
池山小屋の近く、分岐の水場で小休止。
林道終点。トイレがあります。菅の台まで歩くので、まだまだ歩きます。
2014年10月12日 12:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 12:02
林道終点。トイレがあります。菅の台まで歩くので、まだまだ歩きます。
メインで使っていたザックがぼろぼろになってたので、新ザックに交換。
2014年10月12日 12:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 12:05
メインで使っていたザックがぼろぼろになってたので、新ザックに交換。
一応、登山口のゴール。この後、菅の台バスセンターに戻って、こまくさの湯に入る。
2014年10月12日 12:42撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 12:42
一応、登山口のゴール。この後、菅の台バスセンターに戻って、こまくさの湯に入る。
時間が空いたので、駒ヶ根ICまで歩いてゴールです。
2014年10月12日 15:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/12 15:21
時間が空いたので、駒ヶ根ICまで歩いてゴールです。

装備

個人装備
山と道U.L.FramePack ONE
1
Dyneema X Gridstop Edition
GPS・地図
1
ファーストエイド・リペア類
1
着替え・予備グローブ
1
ダウン
1
保存食・行動食・水
1
サングラス
1
ヘッデン
1
グローブ
1
ビニール袋
1
ストック
1式
モンベル#0
1
シュラフカバーあり

感想

今年4回目の千畳敷。
8月に台風で諦めた中央アルプス主脈縦走へ。空木岳まで稜線を歩いてきました。
(今回も台風接近で3日間の予定を2日間で切り上げての縦走でしたが。。)

青空のなか森林限界を超えた稜線歩きは快適そのもの。
また、稜線で迎えるご来光は登山の大きな楽しみだなぁと改めて思いました。


今回からザックを交換。
今までメインで使っていたザックOpsrey Exos(58L)が、雨蓋が破け修復しながら使っていたのを新調。山と道U.L.FramePack ONE(52L)。重量は998g→599g。399gの軽量化。

このザックだと最大荷重11kgという制限があるものの、最近はコースタイムが5hを越える計画が多く、そんな重量は背負う気がない。荷重バランスを調節することが出来るので、長いハイクでは調整をしながら歩ければ気持ちよく歩けそう(今回はそこまで使いこなせてないけど)。

今回は小屋泊(素泊まり/寝具なし)で冬用シュラフを詰めて約8kg(パックウェイト)。
プラス1kgでテントを担げは大半の縦走はこれで行けそうと期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら