ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5295066
全員に公開
ハイキング
近畿

【熊野古道中辺路】2泊3日 田辺〜近露〜小口〜新宮

2023年03月19日(日) ~ 2023年03月21日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
34:37
距離
125km
登り
5,448m
下り
5,427m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:47
休憩
0:44
合計
10:31
4:35
93
スタート地点
6:08
6:09
69
7:18
7:21
75
8:36
8:37
67
9:44
9:45
32
10:17
10:35
5
10:40
10:42
2
10:44
10:44
19
11:03
11:03
6
11:09
11:09
15
11:24
11:24
11
11:35
11:36
3
11:39
11:40
7
11:47
11:50
24
12:14
12:14
9
12:23
12:23
15
12:38
12:38
18
12:56
12:56
7
13:03
13:03
46
13:49
13:51
14
14:38
14:42
24
15:06
宿泊地
2日目
山行
10:17
休憩
0:37
合計
10:54
4:36
46
宿泊地
5:22
5:38
39
6:17
6:17
58
7:15
7:16
22
7:38
7:42
10
7:52
7:54
17
8:11
8:12
15
8:27
8:28
18
8:46
8:47
26
9:13
9:13
7
9:20
9:20
16
9:36
9:37
23
10:00
10:03
12
10:15
10:15
31
10:46
10:50
81
12:11
12:11
8
12:19
12:19
45
13:04
13:04
8
13:12
13:13
21
13:34
13:34
7
13:41
13:41
7
13:48
13:49
11
14:00
14:00
22
14:22
14:22
10
14:32
14:33
22
14:55
14:55
18
15:13
15:13
17
3日目
山行
12:12
休憩
0:59
合計
13:11
2:58
1
2:59
2:59
9
3:30
3:31
21
3:52
3:53
58
4:51
4:53
23
5:16
5:16
11
5:27
5:34
46
6:20
6:22
23
6:45
6:47
26
7:13
7:13
19
7:32
7:32
30
8:02
8:07
52
8:59
9:00
6
9:06
9:07
3
9:10
9:21
1
9:22
9:22
3
9:25
9:28
3
9:31
9:32
14
9:46
9:47
24
10:11
10:12
16
10:28
10:28
41
11:09
11:09
17
11:26
11:28
1
11:29
11:29
9
11:38
11:47
4
11:51
11:51
184
14:55
14:59
14
15:13
15:18
25
15:43
15:43
26
16:09
天候 晴れ、晴れ、曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新宮駅前有料駐車場駐車、1時間100円、1日最大700円。
前日に新宮から紀勢本線で田辺へ移動。田辺のビジネスホテルに宿泊。
コース状況/
危険箇所等
※以下はあくまで記憶や感想に基づく情報です。間違いや不正確な点があると思うので参考までに。

熊野古道の主要道であるだけに全体的に非常によく整備された歩きやすい道。道標も適宜あって分かりやすかった。ただし、石畳の道はどこも非常に滑りやすく慎重さを要する。和歌山県公式観光サイトからマップを入手できる。
https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/model-courses/route-map/nakahechi/#001
ルートはヤマレコのらくルートで設定した。一部トイレや王子跡などの場所が間違っていたが大きな問題はなかった。

・1日目 田辺から近露
田辺から稲葉根王子までは街中や集落を抜けながらほぼ舗装路を行く。
稲葉根王子から滝尻王子までは富田川沿いをなんども橋を渡りながら遡っていく。
北群越前後以外ほぼ舗装路を行く。そこから近露までほぼ緩やかな登山道。

・2日目 近露から熊野本宮大社を経て小口
近露からほぼ舗装路で小広峠から岩上峠、三越峠付近はほぼ山道。
一部通行止め箇所があるが迂回路が設定されているので問題はない。
その後も熊野本宮大社手前までほぼ山道。基本緩やかで非常に歩きやすい道。

・3日目 小口から那智大社を経て新宮
小口から那智大社まで登山道。那智から新宮まで峠の一部分山道でそれ以外舗装路。
交通量の多い42号線で、一部歩道のない部分を歩くことがあるので注意。
高野坂から先の王子ヶ浜は海岸の玉砂利の上を1.5kmほど歩く。
特に明瞭な道があるわけではないので歩きやすい場所を歩く。

※スタンプ押印所(スタンプ台)について
今回の歩きでは和歌山県の熊野古道スタンプラリーに挑戦した。
https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/stamp-books/
スタンプ押印所によっては注意すべきことがあったのでメモしておく。
ある程度どこにあるかを把握しておかないと右往左往して進めなったり、
現場に行ってもスタンプ台がすでに片付けられている可能性もありうる。
押印帳については上のリンクでは中辺路以外はダウンロードとあるが、
観光協会に行けば冊子でタダでもらえる。自分は本宮大社前の観光協会で手に入れた。

・北群越 北群越のかなり南、能越橋の北100mあたりにある。分かりやすいが北方向から来た場合注意。
・大門王子 スタンプ台のインクがほとんどなく印がほとんど写らなかった。
・継桜王子 鳥居手前左手に入ったところにある。
・湯川王子 スタンプ台のインクがほとんどなく印がほとんど写らなかった。
・熊野那智大社 拝殿前アルコール消毒の置いてある机の上。参拝可能時間内のみ。
・青岸渡寺 お堂の中。参拝可能時間内のみ。
・多富気王子(大門坂) 大門坂茶屋前右手。おそらく24h可。
・補陀洛山寺・浜ノ宮王子 二つまとめて補陀落山寺の補陀落船展示建屋内にある。
       おそらく24h可
・阿須賀神社 拝殿賽銭箱右。参拝可能時間内のみ。17時くらい?
・熊野速玉大社 社務所の台の上。参拝可能時間内のみ。
・神倉神社 橋を渡って右にある社務所の前。24h可。


その他周辺情報 ・近露のキャンプ場、アイリスパークオートキャンプ場
テント1張り1人温泉代こみで2300円。
施設は全体的に古い感じだが特に困ったことはなかった。当日はガラガラだった。
女神の湯はぬるぬるのお湯で23時まで入浴可能。売店にはカップめんとアイスがあった。自販機あり。店は約2キロ先にJAがある(未利用)。

・小口のキャンプ場、小口自然の家
テント1張り1人風呂代こみで1500円。
小学校跡地にできたキャンプ場。フリーサイトにテントを張った。
トイレがきれいだった。
旧校舎に宿泊することもでき、古道歩きのひとでかなりにぎわっているようだった。テント泊は私以外は1名のみ。風呂は20時まで。近くに店はほぼない。

18日は一日雨予報のためスタートを一日伸ばして田辺のビジネスホテルに前泊。コンビニおにぎりとゆで卵のサービス有。4800円。楽天ポイント払い。ザックの重さは9キロくらいか。
2023年03月18日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/18 14:40
18日は一日雨予報のためスタートを一日伸ばして田辺のビジネスホテルに前泊。コンビニおにぎりとゆで卵のサービス有。4800円。楽天ポイント払い。ザックの重さは9キロくらいか。
田辺駅。駅舎内のセブンはやっていなかったと思う。
2023年03月19日 04:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 4:41
田辺駅。駅舎内のセブンはやっていなかったと思う。
高山寺。田辺の偉人南方熊楠のお墓があるということで立ち寄ったが、暗くてよくわからなかったのですべてのお墓に一礼して立ち去る。
2023年03月19日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 4:57
高山寺。田辺の偉人南方熊楠のお墓があるということで立ち寄ったが、暗くてよくわからなかったのですべてのお墓に一礼して立ち去る。
今回の道中最初の王子跡、秋津王子跡。分かりにくく少し探した。
2023年03月19日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 5:19
今回の道中最初の王子跡、秋津王子跡。分かりにくく少し探した。
丘陵地に入って景色がよくなる。
2023年03月19日 06:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 6:08
丘陵地に入って景色がよくなる。
有名な熊楠の裸写真が撮られた場所。写真と山並が一致していた。
2023年03月19日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 6:27
有名な熊楠の裸写真が撮られた場所。写真と山並が一致していた。
南方曼荼羅の風景地の一つ田中神社。
2023年03月19日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 6:56
南方曼荼羅の風景地の一つ田中神社。
小さな峠を越える。
2023年03月19日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 7:12
小さな峠を越える。
稲葉根王子。トイレあり。手前の民家で犬たちに猛烈に吠えられた。ここで中辺路最初のスタンプゲット。今回は全部で39か所のスタンプを押す予定。先は長い。
2023年03月19日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 7:16
稲葉根王子。トイレあり。手前の民家で犬たちに猛烈に吠えられた。ここで中辺路最初のスタンプゲット。今回は全部で39か所のスタンプを押す予定。先は長い。
ここから滝尻王子まで何度も橋を渡りながらひたすら富田川をさかのぼっていく。
2023年03月19日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 7:24
ここから滝尻王子まで何度も橋を渡りながらひたすら富田川をさかのぼっていく。
2023年03月19日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 7:44
国道をただひたすら歩くのではなく、そこから外れて登っていくところもある。昔は川沿いの道がなかったということだろうか。
2023年03月19日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 8:13
国道をただひたすら歩くのではなく、そこから外れて登っていくところもある。昔は川沿いの道がなかったということだろうか。
鮎川王子跡。残念ながらこれだけ大きく撮っても、最低画質では文字が読みにくいことが判明。以降の写真の解説文は残念ながらほとんど読めない。
2023年03月19日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 8:33
鮎川王子跡。残念ながらこれだけ大きく撮っても、最低画質では文字が読みにくいことが判明。以降の写真の解説文は残念ながらほとんど読めない。
富田川のすぐ畔を歩く。古道の雰囲気があった。
2023年03月19日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 9:14
富田川のすぐ畔を歩く。古道の雰囲気があった。
オオウナギの生息地を示すのにこんな立派な石碑が。しかも結構古い。
2023年03月19日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 9:23
オオウナギの生息地を示すのにこんな立派な石碑が。しかも結構古い。
北群(ほくそぎ)橋。少し揺れた。車も通過するらしいが大丈夫か。
2023年03月19日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 9:44
北群(ほくそぎ)橋。少し揺れた。車も通過するらしいが大丈夫か。
滝尻王子には立派な熊野古道案内所がある。ここから熊野古道を歩き始める人が多いらしく、突如ハイカーの姿を目にするようになる。
2023年03月19日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:16
滝尻王子には立派な熊野古道案内所がある。ここから熊野古道を歩き始める人が多いらしく、突如ハイカーの姿を目にするようになる。
滝尻王子。ここからは熊野の神域とされ近露まで山道が続く。ここは他の場所とは違い「○○王子跡」ではなく「○○王子」とあったので現役ということなのか。まずは急登を行く。
2023年03月19日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 10:31
滝尻王子。ここからは熊野の神域とされ近露まで山道が続く。ここは他の場所とは違い「○○王子跡」ではなく「○○王子」とあったので現役ということなのか。まずは急登を行く。
寝不王子跡。解説版、石碑、押印所が一枚の写真にうまくおさまった。
2023年03月19日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 10:44
寝不王子跡。解説版、石碑、押印所が一枚の写真にうまくおさまった。
今回はじめてのピーク。
2023年03月19日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 11:03
今回はじめてのピーク。
飯盛山。
2023年03月19日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 11:10
飯盛山。
さすが最も主要な熊野古道である中辺路の道なだけあって、山道でもとても歩きやすい道が続く。
2023年03月19日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:18
さすが最も主要な熊野古道である中辺路の道なだけあって、山道でもとても歩きやすい道が続く。
高原に近づくと長閑な風景が広がり高原集落が現れた。
2023年03月19日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 11:38
高原に近づくと長閑な風景が広がり高原集落が現れた。
高原神社。
2023年03月19日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 11:42
高原神社。
とても見晴らしの良い休憩所。古道歩きの人と思われる多くの人が休憩していた。
2023年03月19日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:47
とても見晴らしの良い休憩所。古道歩きの人と思われる多くの人が休憩していた。
ここはとてもいい雰囲気の場所でおしゃれなゲストハウスなども点在。
2023年03月19日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:55
ここはとてもいい雰囲気の場所でおしゃれなゲストハウスなども点在。
熊野古道といえば石畳。ただ、見た目はよいがとても滑りやすい。
2023年03月19日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:01
熊野古道といえば石畳。ただ、見た目はよいがとても滑りやすい。
大門王子跡。残念ながらスタンプのインクがほとんど枯れていた。社の中にはなぜか京雛が鎮座。
2023年03月19日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:20
大門王子跡。残念ながらスタンプのインクがほとんど枯れていた。社の中にはなぜか京雛が鎮座。
十丈王子跡。きれいなトイレと水場あり。
2023年03月19日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:44
十丈王子跡。きれいなトイレと水場あり。
2023年03月19日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:09
道の駅でトイレ休憩。
2023年03月19日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:04
道の駅でトイレ休憩。
箸折峠。有名な牛馬童子の像がここにあった。
2023年03月19日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/19 14:24
箸折峠。有名な牛馬童子の像がここにあった。
近露の集落。キャンプ場は丘を越えた向こう側。少し離れた場所にJAがあるが、特に買い出しの必要がなかったので直行する。
2023年03月19日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:29
近露の集落。キャンプ場は丘を越えた向こう側。少し離れた場所にJAがあるが、特に買い出しの必要がなかったので直行する。
今日の宿泊地、アイリスパークオートキャンプ場。自分はフリーサイトでテント泊。
2023年03月19日 16:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 16:39
今日の宿泊地、アイリスパークオートキャンプ場。自分はフリーサイトでテント泊。
設営完了。今回デビューのヘリテイジのHI-REVO。生地がかなり薄くて扱いに注意する必要があるがコンパクトで軽いのはありがたい。ちなみにザックも今回デビューのグレゴリーのZULU40。
2023年03月19日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 15:24
設営完了。今回デビューのヘリテイジのHI-REVO。生地がかなり薄くて扱いに注意する必要があるがコンパクトで軽いのはありがたい。ちなみにザックも今回デビューのグレゴリーのZULU40。
このキャンプ場には温泉があり、遅くまで利用できる。かなりぬるぬるな泉質だった。
2023年03月19日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 16:08
このキャンプ場には温泉があり、遅くまで利用できる。かなりぬるぬるな泉質だった。
とにかく無事一日目が終了。懸念された故障部分の痛みなどは特になく一安心。明日からも頑張頑張れそう。風呂に入れるなんて最高だ。
2023年03月19日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 16:11
とにかく無事一日目が終了。懸念された故障部分の痛みなどは特になく一安心。明日からも頑張頑張れそう。風呂に入れるなんて最高だ。
気温は4℃くらいか。テントは結露でびしょ濡れだった。予定より30分早めに出発。ほとんど寝られなかった。
2023年03月20日 04:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 4:32
気温は4℃くらいか。テントは結露でびしょ濡れだった。予定より30分早めに出発。ほとんど寝られなかった。
少し山道を登って舗装路に出た。このあたりもおしゃれ感の漂う通りだ。真っ暗なのが残念。
2023年03月20日 05:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 5:02
少し山道を登って舗装路に出た。このあたりもおしゃれ感の漂う通りだ。真っ暗なのが残念。
桜継王子社。境内には巨木が点在する。
2023年03月20日 05:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 5:23
桜継王子社。境内には巨木が点在する。
少し先にきれいなトイレ有。ここで秀衡桜のスタンプ台を発見し、継桜王子のスタンプを飛ばしてしまったことに気が付き戻って探す。
2023年03月20日 05:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 5:31
少し先にきれいなトイレ有。ここで秀衡桜のスタンプ台を発見し、継桜王子のスタンプを飛ばしてしまったことに気が付き戻って探す。
少しわかりにくかったが、鳥居の手前を左に入っていくとあった。
2023年03月20日 05:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 5:38
少しわかりにくかったが、鳥居の手前を左に入っていくとあった。
2023年03月20日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 5:52
立派なトンネルに出たが、交通量はほぼない。
2023年03月20日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 6:01
立派なトンネルに出たが、交通量はほぼない。
石畳は見た目以上に滑りやすかった。昨日の雨のせいだろう。
2023年03月20日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 6:46
石畳は見た目以上に滑りやすかった。昨日の雨のせいだろう。
通行止め箇所があるがしっかりした迂回路があるので特に問題ない。これにより岩神王子には行けない。蛇形地蔵には行ける。
2023年03月20日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 6:49
通行止め箇所があるがしっかりした迂回路があるので特に問題ない。これにより岩神王子には行けない。蛇形地蔵には行ける。
迂回路は普通の登山道で歩きやすい。
2023年03月20日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 6:57
迂回路は普通の登山道で歩きやすい。
蛇形地蔵。解説を読んだら名前の由来が書いてあった。
2023年03月20日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 7:39
蛇形地蔵。解説を読んだら名前の由来が書いてあった。
地蔵の後ろにあるこの石が海藻の化石で、これが蛇の鱗のようにみえることから蛇形となったらしい。中々見事な化石である。
2023年03月20日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 7:42
地蔵の後ろにあるこの石が海藻の化石で、これが蛇の鱗のようにみえることから蛇形となったらしい。中々見事な化石である。
湯川王子。ここも王子跡ではなく王子とあり現役らしい。このあたりにはかつて集落があり、昭和31年に最後の住民が離村し廃村になったそうな。
2023年03月20日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 7:52
湯川王子。ここも王子跡ではなく王子とあり現役らしい。このあたりにはかつて集落があり、昭和31年に最後の住民が離村し廃村になったそうな。
突如開けた場所に出た。ここは平成23年の水害の際に深層崩壊を起こした場所で、その時この大木(クスノキ?)も数十メートル落ちたが、その後枯れることなく復活して今に至るという。いい話ではないか。
2023年03月20日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 8:28
突如開けた場所に出た。ここは平成23年の水害の際に深層崩壊を起こした場所で、その時この大木(クスノキ?)も数十メートル落ちたが、その後枯れることなく復活して今に至るという。いい話ではないか。
赤城越ルートの分岐点、つぼ湯で有名な湯の峰温泉に通ず。この道もいつか歩きたい。
2023年03月20日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:46
赤城越ルートの分岐点、つぼ湯で有名な湯の峰温泉に通ず。この道もいつか歩きたい。
発心門王子跡。ここでちょうど出発する外国人団体に遭遇。少し先にバス停があるからだろう。
2023年03月20日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:12
発心門王子跡。ここでちょうど出発する外国人団体に遭遇。少し先にバス停があるからだろう。
果無山脈、名前がよい。ここは熊野古道小辺路が通っているので出来れば今年中に歩きたい。
2023年03月20日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:57
果無山脈、名前がよい。ここは熊野古道小辺路が通っているので出来れば今年中に歩きたい。
伏拝(ふしおがみ)王子跡。真新しい茶屋があってシソジュースなどが飲めるそう。
2023年03月20日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 10:00
伏拝(ふしおがみ)王子跡。真新しい茶屋があってシソジュースなどが飲めるそう。
ちょうど桜が満開だった。
2023年03月20日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 10:04
ちょうど桜が満開だった。
引き続き良い道をたどって熊野本宮大社へ。
2023年03月20日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 10:13
引き続き良い道をたどって熊野本宮大社へ。
熊野本宮大社入り口。裏から入る形。かつてはここ熊野本宮大社からは熊野川を下って新宮へ至り、さらに那智大社を経て大雲取越、小雲取越を経て再びここへ戻ってくるのが順路だった。したがって今回ここから新宮までは逆走ということになる。
2023年03月20日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 10:44
熊野本宮大社入り口。裏から入る形。かつてはここ熊野本宮大社からは熊野川を下って新宮へ至り、さらに那智大社を経て大雲取越、小雲取越を経て再びここへ戻ってくるのが順路だった。したがって今回ここから新宮までは逆走ということになる。
しもじ本宮店でとんかつ定食を食らう。少し贅沢しすぎた。
2023年03月20日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:08
しもじ本宮店でとんかつ定食を食らう。少し贅沢しすぎた。
大斎原(おおゆのはら)の大鳥居。日本一大きいらしい。かつて本宮があった熊野川の中州。いまでも聖地とされている。
2023年03月20日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/20 11:39
大斎原(おおゆのはら)の大鳥居。日本一大きいらしい。かつて本宮があった熊野川の中州。いまでも聖地とされている。
請川まで国道311号を行く。歩道はないが路側があるのでそんなに怖くはなかった。
2023年03月20日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:52
請川まで国道311号を行く。歩道はないが路側があるのでそんなに怖くはなかった。
請川。小雲取越えへ。この登り口にあるラーメン屋は前回見た時に続き繁盛していた。近くにトイレ有。
2023年03月20日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:17
請川。小雲取越えへ。この登り口にあるラーメン屋は前回見た時に続き繁盛していた。近くにトイレ有。
この道も中辺路らしくとてもよく整備されていて歩きやすい。
2023年03月20日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:23
この道も中辺路らしくとてもよく整備されていて歩きやすい。
伊勢路との分岐点。2月に熊野古道伊勢路本宮道の時以来。
2023年03月20日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 13:09
伊勢路との分岐点。2月に熊野古道伊勢路本宮道の時以来。
百間ぐら。子雲取越といえばこの景色。夕陽がきれいらしい。もっといい写真撮ればよかった。
2023年03月20日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 13:30
百間ぐら。子雲取越といえばこの景色。夕陽がきれいらしい。もっといい写真撮ればよかった。
快適な道が続く。
2023年03月20日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 14:05
快適な道が続く。
桜峠。
2023年03月20日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 14:23
桜峠。
シダの壁。前には団体さん。
2023年03月20日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 14:50
シダの壁。前には団体さん。
小口到着。三角屋根の建物が今日のゴール小口自然の家。
2023年03月20日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 15:26
小口到着。三角屋根の建物が今日のゴール小口自然の家。
フリーサイトで2泊目のテント設営。この日は他に1名がテント泊。外はガラガラだったが自然の家の方は宿泊客でかなりいっぱいだった。この日も風呂に入れた。
2023年03月20日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:05
フリーサイトで2泊目のテント設営。この日は他に1名がテント泊。外はガラガラだったが自然の家の方は宿泊客でかなりいっぱいだった。この日も風呂に入れた。
旧校舎の宿泊施設。宿泊客はほとんど古道歩きの人と思われる。
2023年03月20日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 16:54
旧校舎の宿泊施設。宿泊客はほとんど古道歩きの人と思われる。
さあ最終日頑張ろう。今日は45Km近く歩く。午後から天気が下り坂なので3時出発とした。今日はくもりなので昨日よりも暖かい。昨夜もなぜかほとんど寝られなかった。どうしてだろう。
2023年03月21日 02:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 2:59
さあ最終日頑張ろう。今日は45Km近く歩く。午後から天気が下り坂なので3時出発とした。今日はくもりなので昨日よりも暖かい。昨夜もなぜかほとんど寝られなかった。どうしてだろう。
スタンプを押して暗闇の山中へ入っていく。那智まで約14km。
2023年03月21日 03:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 3:04
スタンプを押して暗闇の山中へ入っていく。那智まで約14km。
闇の中ひたすら石段を行く。とても静かだ。
2023年03月21日 03:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 3:17
闇の中ひたすら石段を行く。とても静かだ。
円座石(わろうだいし)。
2023年03月21日 03:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 3:25
円座石(わろうだいし)。
2023年03月21日 03:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 3:56
越前峠。中辺路最高地点。このあとも多少のアップダウンがある。
2023年03月21日 04:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 4:47
越前峠。中辺路最高地点。このあとも多少のアップダウンがある。
石倉峠。
2023年03月21日 05:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 5:16
石倉峠。
地蔵茶屋跡には自販機(お茶、水以外ほとんど売り切れだったが)、トイレ、休憩所があった。ここからしばらく舗装林道。
2023年03月21日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 5:29
地蔵茶屋跡には自販機(お茶、水以外ほとんど売り切れだったが)、トイレ、休憩所があった。ここからしばらく舗装林道。
2023年03月21日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 6:11
舟見茶屋跡からの海の眺め。ついに海が見えた。伊勢路ツヅラト峠からの眺めを思い出す。
2023年03月21日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 6:47
舟見茶屋跡からの海の眺め。ついに海が見えた。伊勢路ツヅラト峠からの眺めを思い出す。
真新しい休憩舎。
2023年03月21日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 6:47
真新しい休憩舎。
那智高原公園。だだっ広いが誰一人いない。ここから那智大社までは下ればすぐだが、中辺路はさらに「かけぬけ道」で妙法山へ続く。
2023年03月21日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 7:32
那智高原公園。だだっ広いが誰一人いない。ここから那智大社までは下ればすぐだが、中辺路はさらに「かけぬけ道」で妙法山へ続く。
妙法山山頂。阿弥陀寺の奥の院がある。展望なし。
2023年03月21日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 8:02
妙法山山頂。阿弥陀寺の奥の院がある。展望なし。
妙法山からの下りでは見事な石段、石畳の道が続く。ただ、かなり滑りやすく脇を歩いた。
2023年03月21日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 8:07
妙法山からの下りでは見事な石段、石畳の道が続く。ただ、かなり滑りやすく脇を歩いた。
阿弥陀寺。こちらにも人気なし。
2023年03月21日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 8:20
阿弥陀寺。こちらにも人気なし。
ここからの熊野灘の眺めもよかった。
2023年03月21日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 8:21
ここからの熊野灘の眺めもよかった。
ここから那智までは平坦と思いきや、一旦登って下るトラバース道。
2023年03月21日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 8:27
ここから那智までは平坦と思いきや、一旦登って下るトラバース道。
那智大社到着。那智の滝が見え感慨深い。
2023年03月21日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 9:04
那智大社到着。那智の滝が見え感慨深い。
那智大社。スタンプ台の場所がわからずうろうろ。神社の方に教えていただき、アルコール消毒の置いてある机の上にあった。
2023年03月21日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 9:09
那智大社。スタンプ台の場所がわからずうろうろ。神社の方に教えていただき、アルコール消毒の置いてある机の上にあった。
青岸渡寺。こちらのスタンプ台は本堂の中にあった。
2023年03月21日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 9:15
青岸渡寺。こちらのスタンプ台は本堂の中にあった。
見事な枝ぶりの御神木のクスノキ。内部が空洞になっており。
2023年03月21日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 9:28
見事な枝ぶりの御神木のクスノキ。内部が空洞になっており。
胎内くぐりができる。安産祈願だという。
2023年03月21日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 9:13
胎内くぐりができる。安産祈願だという。
那智の滝。なんとも優雅。
2023年03月21日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 9:43
那智の滝。なんとも優雅。
前半終了。熊野そばを食べて新宮までの後半の歩きに備える。まだ20kmある。
2023年03月21日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 10:02
前半終了。熊野そばを食べて新宮までの後半の歩きに備える。まだ20kmある。
両側に杉の巨木の立ち並ぶ大門坂。
2023年03月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 10:18
両側に杉の巨木の立ち並ぶ大門坂。
大門坂茶屋の多富気王子押印所。右の玄関前にある。店が閉まっている時間でも押印可能かどうかは不明。縁側にあるスタンプは別物。
2023年03月21日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 10:25
大門坂茶屋の多富気王子押印所。右の玄関前にある。店が閉まっている時間でも押印可能かどうかは不明。縁側にあるスタンプは別物。
補陀洛山寺。ユネスコ世界遺産構成資産の一部。
2023年03月21日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 11:28
補陀洛山寺。ユネスコ世界遺産構成資産の一部。
補陀洛山寺にある補陀洛山寺渡海船。中央の密閉された船室に僧侶が入り、死ぬまで念仏を唱えながら観音菩薩の住まう南方の浄土「補陀洛」を目指したという舟。辛すぎる。
2023年03月21日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 11:26
補陀洛山寺にある補陀洛山寺渡海船。中央の密閉された船室に僧侶が入り、死ぬまで念仏を唱えながら観音菩薩の住まう南方の浄土「補陀洛」を目指したという舟。辛すぎる。
海を見たくなり、那智駅横のトンネルを通って砂浜へ。
2023年03月21日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 11:37
海を見たくなり、那智駅横のトンネルを通って砂浜へ。
那智の浜。いいところだ。ゆっくりしていきたいが、スニッカーズを一本食べて出発。
2023年03月21日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 11:39
那智の浜。いいところだ。ゆっくりしていきたいが、スニッカーズを一本食べて出発。
R42を歩くが、歩道がない場所があり注意が必要。交通量もいままでの道の中で圧倒的に多い。
2023年03月21日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 11:58
R42を歩くが、歩道がない場所があり注意が必要。交通量もいままでの道の中で圧倒的に多い。
このトンネル右の階段を上がる。
2023年03月21日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 12:13
このトンネル右の階段を上がる。
大狗子(おおくじ)峠。
2023年03月21日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 12:16
大狗子(おおくじ)峠。
小狗子(こくじ)峠へ。
2023年03月21日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 12:24
小狗子(こくじ)峠へ。
やや荒れ気味の小狗子峠。下ってスタンプ台。
2023年03月21日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 12:29
やや荒れ気味の小狗子峠。下ってスタンプ台。
現代の熊野街道。
2023年03月21日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 13:02
現代の熊野街道。
高野坂へ。その時列車通過。車両の先頭は入らなかったが、両脇にちょうどパンダが入った。どうやらパンダくろしおの六号車らしい。
2023年03月21日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 13:34
高野坂へ。その時列車通過。車両の先頭は入らなかったが、両脇にちょうどパンダが入った。どうやらパンダくろしおの六号車らしい。
非常に保存状態のよい細かく敷き詰められた石畳。相変わらずよく滑る。
2023年03月21日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 13:41
非常に保存状態のよい細かく敷き詰められた石畳。相変わらずよく滑る。
王子ヶ浜の展望。とても感動的だったが、この浜を歩くのが最後の難所。
2023年03月21日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 13:56
王子ヶ浜の展望。とても感動的だったが、この浜を歩くのが最後の難所。
下って、トイレとスタンプ台のある場所から線路をくぐって王子ヶ浜へ出る。
2023年03月21日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 14:04
下って、トイレとスタンプ台のある場所から線路をくぐって王子ヶ浜へ出る。
適当に歩きやすい場所を探して1.5km程この砂浜と玉砂利の道を歩く。終盤の歩きとしては辛いだろうと思っていたが、いい石はないか探しながら歩いていたらすぐに終わった。ついに小雨がパラつきだす。
2023年03月21日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 14:05
適当に歩きやすい場所を探して1.5km程この砂浜と玉砂利の道を歩く。終盤の歩きとしては辛いだろうと思っていたが、いい石はないか探しながら歩いていたらすぐに終わった。ついに小雨がパラつきだす。
2023年03月21日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 14:14
途中で浜から堤防に上がり、さらに線路をくぐって新宮の街中へ。
2023年03月21日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 14:31
途中で浜から堤防に上がり、さらに線路をくぐって新宮の街中へ。
阿須賀神社。スタンプは拝殿の賽銭箱の横。
2023年03月21日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 14:51
阿須賀神社。スタンプは拝殿の賽銭箱の横。
熊野速玉大社。これで熊野三山詣でを無事達成。スタンプは授与所前。雨が強くなってきたが最後の目的地神倉神社へ。
2023年03月21日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 15:11
熊野速玉大社。これで熊野三山詣でを無事達成。スタンプは授与所前。雨が強くなってきたが最後の目的地神倉神社へ。
ザックを社務所に置いていざ神倉神社ゴトビキ岩へ。えぐい勾配の石段を登る。
2023年03月21日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 15:34
ザックを社務所に置いていざ神倉神社ゴトビキ岩へ。えぐい勾配の石段を登る。
ゴトビキ岩。
2023年03月21日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 15:42
ゴトビキ岩。
新宮の街を望む。雨は幸いパラつく程度。しかし、下りの石段が滑りやすくて怖かった。
2023年03月21日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 15:43
新宮の街を望む。雨は幸いパラつく程度。しかし、下りの石段が滑りやすくて怖かった。
社務所でこの旅最後の39個目のスタンプを無事ゲットし感無量。今回通過しなかった潮見峠と湯の峰王子の印はまたの機会に。
2023年03月21日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 15:52
社務所でこの旅最後の39個目のスタンプを無事ゲットし感無量。今回通過しなかった潮見峠と湯の峰王子の印はまたの機会に。
新宮駅着。125kmの旅無事終了。この後、家まで6時間かけて下道で帰る。
2023年03月21日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/21 16:08
新宮駅着。125kmの旅無事終了。この後、家まで6時間かけて下道で帰る。

感想

 前回伊勢路を歩いたときに、細切れではなく一繋ぎの旅として熊野古道を歩きたいという思いがあった。そこで4連休がとれたこの時期しかないと思い、中辺路を二泊三日で挑戦した。連日40km近くの道のりをテント泊装備(といっても10kgないが)で歩く不安は大きかったが、なんとか予定通り無事に歩き切ることができよかった。    
 中辺路は熊野古道の中でも最も多く利用された道ということで現代においてもよく整備されており、海外からのハイカーも多く訪れ、ユネスコ世界遺産の影響力を垣間見ることができた。GWには大峯奥駈道を歩こうと思っているが今回の反省点を改善して是非とも成功させたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら