火打山 青空の下、秋を探しにやってきた
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdafd71c6fac4e24.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 8:35
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:25
天候 | 10/11 快晴 10/12 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車で笹ヶ峰登山口へ ⇒登山口:笹ヶ峰登山口 ⇒下山口:笹ヶ峰巣登山口 ■帰り 笹ヶ峰口より車で帰還 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は非常に良く整備されています。 この時期だと、朝方の木道は凍結しているところが多いです。 下りでは滑らないように注意 ■目にした実 ゴゼンタチバナ ナナカマド |
その他周辺情報 | ■テント場 高谷池ヒュッテのテント場。30貼。 水場あり(高谷池の水なので、気になる人は煮沸を) 小屋のトイレ使用可(使った紙は持ち帰り) ■日帰り入浴 苗名の湯 ■食事処 そば処たかさわ |
写真
「俺の荷物が、いつのまにか2倍に増量していた。」
な・・・何を言っているのかわからねーと思うが、おれも、何をされたのかわからなかった・・・
催眠術だとか超スピードだとか(以下略)
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 あれば
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1 あれば
筆記具 1
保険証 1
飲料 1 ヒュッテで補給可能 ?
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 2 Hirokazが持っていく
雨具 1 上下
防寒着 1 フリース、ダウン
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1 チョコ、飴、えいようかん
アンダーウェア 2 2日分
靴下 2 2日分
帽子 1
サングラス 1
マスク 2 ハウスダスト対策
スパッツ 1
ザックカバー 1
テント 1 テント泊の人
シュラフ、マット 1 テント泊の人
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
医薬品
カメラ 1 各自
ビデオカメラ
車 1
あひる隊長 1 あれば
|
感想
というわけで火打山です。
あれは忘れもしない、去年の
えーと、今くらい。
雨飾山と火打山をセットで攻略しようとした私は、雨飾山から下山したのち、笹ヶ峰までやってきました。
しかし、雨飾山で転倒したときに少し脚を痛めていたので、やむなく斑尾山に目標を切り替えたのでした。
しかーし、今回は万全だ!
目標を火打山一本に絞り、なおかつピストンではなく、高谷池で一泊するプラン。
おまけに我が大恩ある山の師匠、Yagyu氏とKurotozan氏にまでご同行いただくことに成功。
これで失敗したら目も当てられないぜ。
(Kurotozan師匠の記録は以下)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-529528.html
東京からレンタカーで不眠ドライブ。
途中あまりの眠さに東部湯の丸SAで2時間弱仮眠してから、妙高高原の笹ヶ峰へ。
■笹ヶ峰〜富士見平〜高谷池
笹ヶ峰から、さっそく紅葉のなかの径が始まります。
とてもいい道なんだけれど、ここで紅葉しているということは・・・
もう山の上は終わっちゃってますな。
うーむ、完全に時期を逸してしもた。
案の定、富士見平より上は、すでに落葉でした。
高谷池ヒュッテのテン場は満員御礼。
最初はオワタ\(^o^)/と思いましたが、皆様のご尽力とご配慮で、テント設営スペースを確保できました。
結局、その後も10組近くテント泊の人きて大盛況だったけど、なんとかみんな幕営できたようです。
■高谷池〜火打山〜高谷池
落葉にもめげず、幕営後に火打山へ。
私が火打山に行きたかった理由、それは、天狗の庭から見る紅葉の火打山を撮影したかったからなのです。
あいにく落葉ではありましたが、天狗の庭は期待に応える素晴らしい場所でした。
願わくば、次はぜひダケカンバが紅葉しているときに来てみたいものです。
あと、深緑の時期もいいね。
そして、火打山へ登頂。
日本海まで見渡せる抜群の天気で、山頂を堪能することができました。
ここ最近は快晴登山が続いていて、晴れ男の面目躍如といったところですな。
そして高谷池に帰還。
久しぶりの野外メシ&テン泊でした。
前日の不眠ドライブの疲れもあり、19時まえには完全に爆睡していたらしい。
■高谷池〜黒沢池〜富士見平〜笹ヶ峰
本当に爆睡していたようで、23時ごろと3時50分ごろに
一瞬時計を見た記憶がある程度。
5時まえにむくりとテントから這い出ました。
台風の接近も心配されていましたが、この日もばっちりの快晴でした(^^)/
コーヒーを飲んだりしてまったりしつつ
天狗の庭まで散歩に行きつつ
高谷池に戻ってきて朝めしを食しつつ
なんだかんだでテントを撤収して、高谷池を出発したのは9時すぎ。
でもまあ今日は帰るだけだからね。
黒沢池もすばらしい池でした。
私の池めぐりも、これで3つの池(高谷池、天狗の庭、黒沢池)を制覇することができました。
笹ヶ峰に帰還したのは13時半過ぎ。
去年はピストン計画だったけど、日帰りピストンじゃもったいなかったなあと実感。
素晴らしい山でした。
■おわりに
皆を東京に送り届けたのち、私はまだあと1日、3連休の最終日の夜までレンタカーを借りているのでした。
そして、夜24時、次なる山に向けて出発したのでした。
台風が近づいてるというのにねえ(爆)。
はたして、hirokazはそこでどんな目に遭ったのか。
つづく
▼▼▼EXPLORING RECORD========================
ヤマレコ 62記録
3000m峰 4/21
日本百高峰 14/100
日本百名山 21/100(+1 火打山)
日本二百名山 26/200
日本三百名山 35/300
一等三角点百名山 10/100
都道府県最高峰 4/47
こんばんは。火打山の写真、特に天狗の庭、高谷池の紅葉が素敵ですね。また、火打山からの眺望が素晴らしいですね。私も昨年10月に火打山と妙高山に登ったのですが、これほどの眺望は得られませんでした。
また、3日目の伊那谷のクレーター跡の紀行記も興味深く読ませてもらいました。伊那にこんなクレーターの跡がくっきりと残っている場所があることは、初めて知りました。
今度、南アルプスに行ってみたいなと思っております。
次の山行記を楽しみにしております。
matusanさんお久しぶりです。(^^)/
コメントありがとうございます。
天気は我々登山者にはどうしようもないことですが、それでもやはり山は晴れているときに登りたいものです。
ぜひまたチャレンジしてください!
妙高は私も目前にしてまだ未踏なので、ぜひ登りたいです。
私もmatusanさんの記録楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する