ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻山(デコ平から、飯豊、蔵王など東北百名山の大展望)

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,130m
下り
1,128m

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:38
合計
8:51
7:05
35
デコ平駐車場
7:40
7:45
95
ゴンドラ山頂駅
9:20
9:35
42
西大巓
10:17
10:20
17
西吾妻山
10:37
11:10
22
梵天岩
11:32
11:50
18
大凹 水場
12:08
12:28
6
梵天岩
12:34
12:38
48
吾妻神社
13:26
13:26
63
西大巓
14:29
13:56
87
ゴンドラ山頂駅
15:23
デコ平駐車場
 7:05  デコ平駐車場
 7:40  ゴンドラ山頂駅 7:45
 9:20  西大巓  9:35
10:17  西吾妻山 10:20
10:37  梵天岩  11:10 (お昼休憩)
11:32  大凹水場 11:50
12:08  梵天岩  12:28
12:34  吾妻神社 12:38
13:26  西大巓
14:29  ゴンドラ山頂駅 13:56 (大休憩)
15:23  デコ平駐車場

登り 
梵天岩まで 3:09 
下り
梵天岩から 2:24
総行動時間 8:18
天候 一日快晴、雲一つなし 
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅  3:00
デコ平登山口 6:45 東北道ー磐越道、猪苗代IC経由 315km
帰り
 
磐梯熱海IC 18:00
世田谷自宅 22:15 途中 
その他周辺情報 猪苗代の日帰り温泉、湯郷 布村山温泉 720円
http://www.yugo.co.jp/spa/nunomoriyama/
磐梯熱海街道沿いのうどん屋さん 鞍手茶屋で夕食 麦とろ飯定食1370円
http://www2.ocn.ne.jp/~kurate19/
ゴンドラ乗り場からゲレンデ内をダートの道で上ること15分ほど、登山口駐車場、気温は1度、車から降りると寒くて震えます、冬用グローブも持っていくことに。
2014年10月12日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:02
ゴンドラ乗り場からゲレンデ内をダートの道で上ること15分ほど、登山口駐車場、気温は1度、車から降りると寒くて震えます、冬用グローブも持っていくことに。
トイレもあり、ダートの道さえクリアすれば意外なほど広々のスペース、先行車は2台のみ、フロントガラスには霜がびっしりでした。
2014年10月12日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:02
トイレもあり、ダートの道さえクリアすれば意外なほど広々のスペース、先行車は2台のみ、フロントガラスには霜がびっしりでした。
熊さん、人間に注意してね。
2014年10月12日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:04
熊さん、人間に注意してね。
抜けるような青空だと紅葉が映える、
2014年10月12日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:13
抜けるような青空だと紅葉が映える、
月と紅葉
2014年10月12日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:13
月と紅葉
朝日を浴びる磐梯山、
2014年10月12日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 7:14
朝日を浴びる磐梯山、
これから目指す西大巓、なだらかな印象、
2014年10月12日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:15
これから目指す西大巓、なだらかな印象、
ゲレンデの高さが紅葉見ごろ
2014年10月12日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:18
ゲレンデの高さが紅葉見ごろ
湿原は氷が張ってたり、木道は霜で大変滑ります。朝は寒い寒い。帰りは違う季節のように暖かったです。
2014年10月12日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:19
湿原は氷が張ってたり、木道は霜で大変滑ります。朝は寒い寒い。帰りは違う季節のように暖かったです。
ゴンドラ乗り場からのハイキング道になっているので整備も万全、
2014年10月12日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:20
ゴンドラ乗り場からのハイキング道になっているので整備も万全、
なんかあっという間に着いちゃいそうに見えちゃいますが、、、
2014年10月12日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:20
なんかあっという間に着いちゃいそうに見えちゃいますが、、、
2014年10月12日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:25
色づきよーーし
2014年10月12日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:26
色づきよーーし
紅葉のフレームで磐梯山を、
2014年10月12日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:27
紅葉のフレームで磐梯山を、
2014年10月12日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:27
2014年10月12日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:33
磐梯山後方は那須連峰、
2014年10月12日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 7:33
磐梯山後方は那須連峰、
30分ほどでゴンドラ乗り場、準備中でした、トイレは使えます。やっとこ体が温まり、登りに備えて1枚脱ぎます。
2014年10月12日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:43
30分ほどでゴンドラ乗り場、準備中でした、トイレは使えます。やっとこ体が温まり、登りに備えて1枚脱ぎます。
この辺りが大変きれい。
2014年10月12日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:44
この辺りが大変きれい。
朝は逆光で爆裂火口は見づらいが安達太良山です、中央の乳首が目印ですね、さすがおっぱい山です。
2014年10月12日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:45
朝は逆光で爆裂火口は見づらいが安達太良山です、中央の乳首が目印ですね、さすがおっぱい山です。
2014年10月12日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:45
ゴンドラ駅を横切りさらにゲレンデを登ります
2014年10月12日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:45
ゴンドラ駅を横切りさらにゲレンデを登ります
2014年10月12日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:46
2014年10月12日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:48
磐梯山の噴火は大変なものだったでしょう。
2014年10月12日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:50
磐梯山の噴火は大変なものだったでしょう。
山が吹き飛んでいますよね、
2014年10月12日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:55
山が吹き飛んでいますよね、
ゲレンデ内はジグザグつづらに上ります
2014年10月12日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:56
ゲレンデ内はジグザグつづらに上ります
葉を落としてもなお自己主張する幹、暴れん坊タイプ?
2014年10月12日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:58
葉を落としてもなお自己主張する幹、暴れん坊タイプ?
磐梯山の右は猫魔ヶ岳、その奥後方は会津駒、左に田代、帝釈
2014年10月12日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:06
磐梯山の右は猫魔ヶ岳、その奥後方は会津駒、左に田代、帝釈
小野川湖と磐梯山
2014年10月12日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 8:09
小野川湖と磐梯山
ゲレンデトップが見えると、、
2014年10月12日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:14
ゲレンデトップが見えると、、
いよいよ本格的登山道に入ります。
2014年10月12日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:14
いよいよ本格的登山道に入ります。
しばらくは展望ない樹林帯を行きます
2014年10月12日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:32
しばらくは展望ない樹林帯を行きます
雲海と安達太良山
2014年10月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 8:52
雲海と安達太良山
前方が開けてくる
2014年10月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:52
前方が開けてくる
オオシラビソなどの針葉樹林
2014年10月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:52
オオシラビソなどの針葉樹林
2014年10月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:53
2014年10月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:53
アオモリトドマツの背丈が低くなる、冬場はモンスターになる。
2014年10月12日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:00
アオモリトドマツの背丈が低くなる、冬場はモンスターになる。
2014年10月12日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:01
今日の目的地、西吾妻山が
2014年10月12日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:04
今日の目的地、西吾妻山が
裏磐梯三湖、左から秋元湖、小野川湖、檜原湖、ここも磐梯山とセットの風景ですが、この素晴らしい景色も磐梯山の噴火でできたと思うと複雑ですね。
2014年10月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:07
裏磐梯三湖、左から秋元湖、小野川湖、檜原湖、ここも磐梯山とセットの風景ですが、この素晴らしい景色も磐梯山の噴火でできたと思うと複雑ですね。
猫魔の後方に三角頭は燧、その右平らな会津駒、その右は平ヶ岳か、さらに右は越後三山方面かな、東北から望むのは初めてなので今一つ同定しずらい。
2014年10月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 9:07
猫魔の後方に三角頭は燧、その右平らな会津駒、その右は平ヶ岳か、さらに右は越後三山方面かな、東北から望むのは初めてなので今一つ同定しずらい。
山頂と思ってたら偽ピークでした、そこから望む本当の西大巓のピーク。先行者がいますね。
2014年10月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:09
山頂と思ってたら偽ピークでした、そこから望む本当の西大巓のピーク。先行者がいますね。
東吾妻、一切経山方面
2014年10月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:09
東吾妻、一切経山方面
のびやかな稜線の先に西吾妻山
2014年10月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:09
のびやかな稜線の先に西吾妻山
朝日連峰、右に月山、その右奥に薄く鳥海山、
2014年10月12日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:17
朝日連峰、右に月山、その右奥に薄く鳥海山、
迫力ある飯豊連峰、さすが東北のアルプスといわれるだけあります、縦走意欲を掻き立てられる峰々、
2014年10月12日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:18
迫力ある飯豊連峰、さすが東北のアルプスといわれるだけあります、縦走意欲を掻き立てられる峰々、
まだまだ登っていない山がたーーくさん
2014年10月12日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:18
まだまだ登っていない山がたーーくさん
磐梯山も安達太良山も蔵王もこの吾妻山も火山です、磐梯山もある日突然爆発した、今ならその予兆は察知できたのかもしれないが、登山者はこれから火山とどう向き合うべきか?
2014年10月12日 09:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/12 9:20
磐梯山も安達太良山も蔵王もこの吾妻山も火山です、磐梯山もある日突然爆発した、今ならその予兆は察知できたのかもしれないが、登山者はこれから火山とどう向き合うべきか?
それでも登山者を引き付けてやまない魅力がありすぎます。
2014年10月12日 09:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/12 9:20
それでも登山者を引き付けてやまない魅力がありすぎます。
2014年10月12日 09:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/12 9:21
磐梯山を望み「ばんだーい!」
2014年10月12日 09:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/12 9:21
磐梯山を望み「ばんだーい!」
西大巓からは360度の大展望、安達太良、磐梯、飯豊、朝日、月山、鳥海、蔵王、と南東北の百名山がすべて見えます。
2014年10月12日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:32
西大巓からは360度の大展望、安達太良、磐梯、飯豊、朝日、月山、鳥海、蔵王、と南東北の百名山がすべて見えます。
2014年10月12日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:32
ゴンドラ駐車場の車がキラキラ輝きます。
2014年10月12日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 9:32
ゴンドラ駐車場の車がキラキラ輝きます。
西大巓山頂標識
2014年10月12日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:33
西大巓山頂標識
西大巓は四辻で西に白布峠への道も分かれます、南西は早稲沢への道
2014年10月12日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:34
西大巓は四辻で西に白布峠への道も分かれます、南西は早稲沢への道
この三角点、動かせます、いいのだろうか?いたずら禁止!
2014年10月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:35
この三角点、動かせます、いいのだろうか?いたずら禁止!
2014年10月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:35
西吾妻へはなぜか稜線上ではなくいったん下り、上り返します、笹原だから展望がよいからか、樹林帯は道がつけづらかったのか?
2014年10月12日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:36
西吾妻へはなぜか稜線上ではなくいったん下り、上り返します、笹原だから展望がよいからか、樹林帯は道がつけづらかったのか?
のびやかな笹原の気持ち良い道
2014年10月12日 09:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
10/12 9:37
のびやかな笹原の気持ち良い道
同行者の足取りも軽やかーー
2014年10月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:41
同行者の足取りも軽やかーー
下りきったところから振り返る西大巓
2014年10月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 9:54
下りきったところから振り返る西大巓
先週登った燧や巻機と雰囲気似てる
2014年10月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:03
先週登った燧や巻機と雰囲気似てる
西吾妻小屋、かわいい赤い屋根、中は見ませんでした。
2014年10月12日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:06
西吾妻小屋、かわいい赤い屋根、中は見ませんでした。
左が吾妻神社、天狗岩方面、右は西吾妻山頂へ、最後は又梵天岩手前で合流します。
2014年10月12日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:07
左が吾妻神社、天狗岩方面、右は西吾妻山頂へ、最後は又梵天岩手前で合流します。
2014年10月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:08
2014年10月12日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:10
堂々と立派な山脈、飯豊連峰
2014年10月12日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:10
堂々と立派な山脈、飯豊連峰
この樹林の中が西吾妻山頂、まったく展望なし、みんな写真を撮ったらさっさと下山していきます。大菩薩の山頂のようです。
2014年10月12日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:17
この樹林の中が西吾妻山頂、まったく展望なし、みんな写真を撮ったらさっさと下山していきます。大菩薩の山頂のようです。
2014年10月12日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:20
360度、針葉樹の大展望です。あれがアオモリトドマツでしょ。こっちがオオシラビソかな?
2014年10月12日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:20
360度、針葉樹の大展望です。あれがアオモリトドマツでしょ。こっちがオオシラビソかな?
でも山頂からほんのわずかでこの展望、こっちを山頂にすればよかったのに、1mも下っていないと思う。
2014年10月12日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:21
でも山頂からほんのわずかでこの展望、こっちを山頂にすればよかったのに、1mも下っていないと思う。
吾妻神社の社の向こうに朝日連峰、月山が
2014年10月12日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:24
吾妻神社の社の向こうに朝日連峰、月山が
神社のあたりが天狗岩、右の岩場が梵天岩だね
2014年10月12日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:24
神社のあたりが天狗岩、右の岩場が梵天岩だね
梵天岩から西吾妻山
2014年10月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:37
梵天岩から西吾妻山
雲海の向こうは蔵王
2014年10月12日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:39
雲海の向こうは蔵王
蔵王も今お釜の色が変わったと何かと騒がしいですね、
2014年10月12日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:40
蔵王も今お釜の色が変わったと何かと騒がしいですね、
梵天岩はこの稜線で一番の展望台、ここで昼食をとることに
2014年10月12日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:40
梵天岩はこの稜線で一番の展望台、ここで昼食をとることに
東吾妻方面
2014年10月12日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:41
東吾妻方面
北は米沢盆地、山形県まで日帰りで来るとは。
2014年10月12日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:41
北は米沢盆地、山形県まで日帰りで来るとは。
2014年10月12日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:42
ここはかなり古い火山ですね、磐梯山、安達太良山の荒々しさは一片も感じられません。
2014年10月12日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 10:42
ここはかなり古い火山ですね、磐梯山、安達太良山の荒々しさは一片も感じられません。
終始優しい表情を見せます。
2014年10月12日 11:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/12 11:09
終始優しい表情を見せます。
2014年10月12日 11:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/12 11:10
いじめているわけではありません
2014年10月12日 11:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/12 11:10
いじめているわけではありません
梵天岩を降り、水場まで行くことに、
2014年10月12日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:13
梵天岩を降り、水場まで行くことに、
朝の寒さと打って変わり暑い、同行者は思いのほか水を消費、
2014年10月12日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:14
朝の寒さと打って変わり暑い、同行者は思いのほか水を消費、
でも水場まではハイライトの木道&石畳
2014年10月12日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:15
でも水場まではハイライトの木道&石畳
2014年10月12日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:15
2014年10月12日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:15
湿原、雲海と蔵王
2014年10月12日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:16
湿原、雲海と蔵王
この雲海は珍しいそうです。
2014年10月12日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:16
この雲海は珍しいそうです。
蔵王も行きたいが、、、
2014年10月12日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:17
蔵王も行きたいが、、、
梵天岩に立つ人
2014年10月12日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:18
梵天岩に立つ人
2014年10月12日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:20
大凹に降りました、
2014年10月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:32
大凹に降りました、
この稜線からちょっと降りたところにこんなにもきれいな湧水が、
2014年10月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:32
この稜線からちょっと降りたところにこんなにもきれいな湧水が、
大変冷たくて3本の水量もまあまあでおいしいです。夏場は貴重でしょうね。
2014年10月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:33
大変冷たくて3本の水量もまあまあでおいしいです。夏場は貴重でしょうね。
一切経山、小学校の修学旅行で行ったな、吾妻小富士が懐かしい
2014年10月12日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:39
一切経山、小学校の修学旅行で行ったな、吾妻小富士が懐かしい
水場から欲張ってもう少し進むことに
2014年10月12日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:39
水場から欲張ってもう少し進むことに
ベンチのあるところでしばしボーっと、
「おじさん生二つ!」って「あいよ」あるいは「へい、お待ち」なんてことがあればさらに最高でしょうが。
無風の為風の音すら聞こえません。
2014年10月12日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:49
ベンチのあるところでしばしボーっと、
「おじさん生二つ!」って「あいよ」あるいは「へい、お待ち」なんてことがあればさらに最高でしょうが。
無風の為風の音すら聞こえません。
水場と梵天岩の間は結構急斜です。
2014年10月12日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:54
水場と梵天岩の間は結構急斜です。
再度梵天岩
2014年10月12日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:08
再度梵天岩
2014年10月12日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:08
太陽の位置が変わり、安達太良の西面が良く分かるように、爆裂火口が不気味な姿を現します
2014年10月12日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:08
太陽の位置が変わり、安達太良の西面が良く分かるように、爆裂火口が不気味な姿を現します
2014年10月12日 12:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
10/12 12:09
2014年10月12日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:09
2014年10月12日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:10
飛べないけど、飛びたくなる
2014年10月12日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 12:11
飛べないけど、飛びたくなる
天元台からはロープウェイ、リフトを使うと1800mまで上がれるため登山者やハイキングの方も稜線には多数、
2014年10月12日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:11
天元台からはロープウェイ、リフトを使うと1800mまで上がれるため登山者やハイキングの方も稜線には多数、
米沢盆地もくっきり、
2014年10月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:12
米沢盆地もくっきり、
故郷宮城県の蔵王山も間近、日帰りでここまで?マジカ?
2014年10月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:12
故郷宮城県の蔵王山も間近、日帰りでここまで?マジカ?
鉄製の珍しい標識
2014年10月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:28
鉄製の珍しい標識
2014年10月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:28
石垣に囲われた吾妻神社の社
2014年10月12日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:33
石垣に囲われた吾妻神社の社
冬場の風雪対策でしょう
2014年10月12日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:34
冬場の風雪対策でしょう
いいコメが取れそう?
2014年10月12日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:35
いいコメが取れそう?
飯豊山、ぜひ近いうちに、でも日帰りはやめよう。
2014年10月12日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 12:35
飯豊山、ぜひ近いうちに、でも日帰りはやめよう。
2014年10月12日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:35
2014年10月12日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:36
2014年10月12日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:36
2014年10月12日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:38
2014年10月12日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:39
2014年10月12日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:39
2014年10月12日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:46
2014年10月12日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:47
2014年10月12日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 12:51
神社から西大巓に戻る道が大渋滞アルプス並み?50人ほど連なってます、こんなことは初めてらしい?
2014年10月12日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 13:07
神社から西大巓に戻る道が大渋滞アルプス並み?50人ほど連なってます、こんなことは初めてらしい?
2014年10月12日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 13:08
2014年10月12日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 13:10
2014年10月12日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 13:15
後方にも登山者の列が、
2014年10月12日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 13:23
後方にも登山者の列が、
2014年10月12日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 13:23
2014年10月12日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 13:25
西大巓山頂は混みそうなのでよらずに
2014年10月12日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 13:26
西大巓山頂は混みそうなのでよらずに
下ります
2014年10月12日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 13:26
下ります
山頂には先ほどの一団が、山頂は広いから大勢でも大丈夫でしょう
2014年10月12日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 13:32
山頂には先ほどの一団が、山頂は広いから大勢でも大丈夫でしょう
2014年10月12日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 13:32
西大巓からはゲレンデ近くは木の根が多いので濡れていると滑りそう。
2014年10月12日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 13:57
西大巓からはゲレンデ近くは木の根が多いので濡れていると滑りそう。
ゲレンデトップに出ました
2014年10月12日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:13
ゲレンデトップに出ました
2014年10月12日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:16
2014年10月12日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:16
2014年10月12日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:16
2014年10月12日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:22
2014年10月12日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:22
2014年10月12日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:22
2014年10月12日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:25
2014年10月12日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:26
2014年10月12日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:26
2014年10月12日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:26
2014年10月12日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 14:29
2014年10月12日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:29
2014年10月12日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:56
ゴンドラは結構な行列、レストハウスにてあわわわわーで小休止。
2014年10月12日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:56
ゴンドラは結構な行列、レストハウスにてあわわわわーで小休止。
観光客も大勢、紅葉狩りですね
2014年10月12日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:58
観光客も大勢、紅葉狩りですね
2014年10月12日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:59
緑の球形はヤドリギですね、落葉する時期に目立つようになります、熊棚ではありません。
2014年10月12日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:01
緑の球形はヤドリギですね、落葉する時期に目立つようになります、熊棚ではありません。
2014年10月12日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:02
こんな真っ赤は少ない
2014年10月12日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:03
こんな真っ赤は少ない
2014年10月12日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:10
2014年10月12日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:11
2014年10月12日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:12
しっかり駐車場方面と標識が、でもグランデコのHPにはこの登山口の情報はありません、やはりここをインフォメーションすると、ゴンドラ乗る人が減るからかな?
2014年10月12日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:14
しっかり駐車場方面と標識が、でもグランデコのHPにはこの登山口の情報はありません、やはりここをインフォメーションすると、ゴンドラ乗る人が減るからかな?
先行者の2台は消えほかに3台あり、今日は合計6台でしょうか、ここには20台は停められそうです。
2014年10月12日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:23
先行者の2台は消えほかに3台あり、今日は合計6台でしょうか、ここには20台は停められそうです。
帰りのダート、
2014年10月12日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:29
帰りのダート、
ゲレンデ内も通ります、
2014年10月12日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 15:36
ゲレンデ内も通ります、
湯郷グループの日帰り温泉施設、布村山温泉、720円。露天が広し。
2014年10月12日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 16:09
湯郷グループの日帰り温泉施設、布村山温泉、720円。露天が広し。
麦とろ飯定食、(麦とろ、けんちん汁、昆布巻き、温泉卵などなど、1370円)
2014年10月12日 17:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 17:43
麦とろ飯定食、(麦とろ、けんちん汁、昆布巻き、温泉卵などなど、1370円)

感想

百名山は絶対的な目標ではないが、やはり50座目ということで多少意識した、同行者からは50座目がここでいいの?と言われ、自分でも確かにお手軽過ぎたかなと思ったが、登ってみるとなかなか魅力的な山であった。天元台からリフト等を使えばさすがにハイキングとしかいいようないだろうが、デコ平からゴンドラを使わず登ったことでこの山本来の姿を感じられたし稜線の展望、湿原等の魅力も堪能できた。なにより宮城育ちの私にとって子供のころから身近にあった蔵王が久しぶりに間近に見られたのは感慨無量であった。友人がこれを祝して私に一句送ってくれた、「日帰りで どこまで行けるか 百名山」 水、日休みで連休がなかなか取れないだけで好きで日帰りしているわけではないのだが、、、でもあと5、6座は頑張ってみようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら