快晴の至仏山を山の鼻から笠ヶ岳を周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
7:12登山口-7:44森林限界-9:20至仏山9:30-10:10小至仏山-
10:37オヤマ沢田代-10:46悪沢岳-11:27小笠-11:56分岐-12:09笠ヶ岳12:35-
12:47分岐-13:19小笠-14:09悪沢岳-14:19オヤマ沢田代-15:25鳩待峠-
15:31駐車場
総山行時間:9時間20分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今週から鳩待峠へのマイカー規制が解除されました。駐車場代2500円なので、尾瀬岩倉の1000+930×2=2860円より安いですが、距離が長く一人だと運転+ガソリン代で全然浮いた気がしなかったです。 なお、到着6時前でしたが残り10台ぐらいしなかなく、集金の方が電話で「そろそろ上に上がらないようにしてくれ」と言っていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鳩待峠から山の鼻 早朝は霜が降りていて滑るところが多いです。特に木の丸太は絶対足を置かないようにしましょう。木の階段はあまり滑りませんでしたが日当たりの悪い木道は要注意です。へっぴり腰で摺り足で歩くと転倒の元になります。また、ほかの人が滑ったところも滑りやすくなっています。ストックやステッキでバランス補助をするのが良いと思います。 ■山の鼻から至仏山 湿原の端が登山口で、登山ポストがあります。車に登山届を忘れたので、ここで鉛筆で記入しました。 林道区間は階段のオンパレードでぐいぐい標高を稼ぎます。階段部の丸太も滑るので段の内側に足を置くのですが、内側に水がたまっているところが多いです。丸太に足を置いて滑るのを覚悟するか、水の中に足を置いて冷たくなるか、決めないといけないです。僕はくるぶしまで水が入らない靴なので、迷わず後者を選びました。 森林限界を超えると木の階段が多くなります。この日は凍っているところは少なく回避して歩けましたがこれから寒くなると要注意です。また、偽ピークが3回ほど現れますので、焦らず登りましょう。残り5分を切ると鳩待峠から登ってくる人たの声が聞こえてきます。 ■至仏山からオヤマ沢田代 岩が多くなります。岩場に慣れていない人とのすれ違いに注意。 ■オヤマ沢田代から笠ヶ岳 小さなアップダウンが続きます。岩はほとんどなく、林間ではほとんどがぬかるみでした。くるぶしまで埋まるぬかるみはありませんので、特に帰りはあきらめてぬかるみの中を歩いていました。 笠ヶ岳へは、南側からしか登山道はありません。急登の岩場ですが、三点支持が必要な個所はありませんでした。 ■オヤマ沢田代から鳩待峠 傾斜の緩い歩きやすい道です。 |
写真
感想
ひさびさの晴れ予報の中、燧ケ岳に行こうか、尾瀬沼を挟んで至仏山にするか、苗場山まで足を延ばすかいろいろ考えましたが、尾瀬戸倉の駐車料金とバスの時間を見ていたら鳩待峠までのマイカー規制解除中の情報を見たので至仏山に決定しました。
いつものごとく高速は使わず、桐生から国道122を通り今は道幅が広くなった県道62で園原湖を通って片品村へ。昔子供らを連れてよく来た片品スキー場の分岐から先は自分で運転したことのない道。尾瀬戸倉に少し車が止まっていましたが「鳩待峠乗り入れ可」の看板があったのでそのまま走ります。実は、鳩待峠で追い返された場合は、尾瀬戸倉には戻らず武尊神社から武尊山登山を計画していました。そのため登山届は2通を準備してありました。なんとか残り10台で鳩待峠に駐車ができました。鳩待峠へは自宅から約2時間で到着し、帰りも同じ道を2時間半で帰れました。
山の鼻へは木道が良く滑り、僕も1回、ほかの人も数回は滑っていました。これから朝は氷点下で凍結している可能性がありますので、気になる人はチェーンスパイク(アイゼンはさすがに木を痛めます)を持たれるとよいと思います。バランスをとるためのストックも効果が大きいと思います。
今日は超快晴。積雪期を除くと僕にとって一番の晴れでした。なので至仏山をはじめ小至仏山も笠ヶ岳も、山頂からの眺めは抜群でした。至仏山の山頂にはそれほど人は多くなく、山頂標識の横で数分パノラマ撮影を続けることができるほどでした。人の多い谷川岳だと山頂標識独占は無理だったでしょうね。
今日は大量にパノラマを作成したので、エクセルを使った山名同定で暇つぶしがいっぱいできそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する