記録ID: 5324595
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男鹿岳〜鹿又岳〜日留賀岳/横川から周回
2023年04月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:51
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 10:50
距離 21.9km
登り 1,509m
下り 1,506m
16:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道の序盤は概ね整備され歩きやすいが,やがて崩壊し、藪化した荒れた様相に一変。この辺りから一気に積雪量も増え、歩調を乱される。 男鹿岳への尾根取り付きは渡渉するが、水位も低く飛び石にて可能だった。 渡渉した先、取り付き手前はやや崩壊気味で手も使う。 尾根は序盤は細尾根で傾斜が強く、藪もやや密。木登りの様に手足を使うほどだが、やがて斜度も緩む頃になると、西尾根が近い。 ここから先は膝下程度の笹からやがて腰高で密藪の急登となるが、間もなく雪量も増え、クラストした雪面と相まって歩きやすくなる。ここでアイゼンで換装。 やがて北西尾根からのルートと合流すると山頂へのスカイラインが現れる。徐々に斜度も緩むとともに周囲が疎林となり、空が開けると山頂は近い。 山頂は東側の那須岳方面の展望あり。 男鹿岳から鹿又岳方面の稜線は雪が断続的に途切れ、瓢箪峠から先の尾根筋では早い融雪のせいでシャクナゲとコメツガ、笹の強烈な藪漕ぎに見舞われる。 特に鹿又岳山頂手前付近は密で消耗。稜線上は部分的に踏み跡も散見されるが、全体的に藪で荒れ気味、直ぐに不明瞭となる。 小さなピークは基本、わざわざ極悪藪に突入する戦略的意義は無く、基本廃道の塩那道路を歩くが、部分的に融雪が進み路面が露出した部分があるものの、多くは積雪で埋まり危険なトラバースを強いられる部分が多い。この辺は危険は低いが時間を浪費する密藪漕ぎか滑落の危険を孕む雪面トラバースの選択となる。 塩那道路のヘアピンを過ぎると現れる日留賀岳への山頂を目指し雪面とシャクナゲ・コメツガ幼木の藪漕ぎのバトルが再開する。藪全体的に言えることだが、どんなに薄く、不明瞭でも踏み跡(人間か獣かにかかわらず)が見つけられるかどうかで通過時間に大きく差が付くため、極力闇雲に藪に突っ込むことは避けたい。 日留賀岳分岐から日留賀岳までは、これまで途切れがちであった雪が繋がり途端に歩きやすい尾根となり、難無く往復できた。 今回、周回に選択した桃ノ木峠へ続くルートだが、いきなり下降点からこれまで以上のシャクナゲ・コメツガ幼木の密藪の壁に阻まれる。僅かな踏み跡があるかと淡い期待もあったが、その想定も裏切られる。 止む無く覚悟を決め、藪中に身を沈める。藪枝の強烈な反発に抗わないと尾根筋を外し復帰に要す労力が倍増するため注意。ただし、この極悪藪の急斜面も距離にして僅か約100m程度か。ただしこの区間は本ルート上、また過去経験した密藪の中でも最も酷い藪の一つ。登りでは決して使いたくないと感じた。 斜度と藪の密度が緩むと途端に歩きやすくなるが、午後の気温上昇に伴い時には股下までの踏み抜きで消耗。顕著な小岩峰を越えると、シャクナゲ・コメツガの藪から笹藪に植生を変わり、快適になる。 下降路として使う1471p手前からは踝丈の笹となり、雪もほとんど消失したため、ここでアイゼンを解除。 この先、再びの強烈な藪漕ぎも警戒したが、全くの杞憂であった。 藪は消え、斜度はかなり急だが、それだけ。上部の酷い藪漕ぎに比べると拍子抜けするほど特に障害もなく林道へ着地。 |
写真
装備
個人装備 |
ピッケル
アイゼン(ぺツルレオパード)
スノープラック※使用せず
お助けヒモ(14m)
|
---|
感想
三百名山で栃木百名山でもある男鹿岳。雪が無いと藪漕ぎ必至なので、藪漕ぎを好まない最近の私は積雪期、それも林道開通直前の残雪期を狙っていましたが、最近の気温上昇続きに融雪が早まり、長大な雪稜歩きはかなわず、藪漕ぎに難儀する山行になってしまう等、訪問が遅きに失した感があります。あと2週間早ければもう少し快適だったでしょう。
この山域は秘境感が強く、まだまだ魅力的な山が多いので、積雪期に積極的に訪れたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する