ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5324866
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秩父から周回 酉谷山・矢岳

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:27
距離
31.2km
登り
3,054m
下り
3,037m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:51
休憩
0:43
合計
11:34
8:03
36
スタート地点
8:58
9:01
55
9:56
9:56
68
11:04
11:10
5
11:15
11:15
12
11:27
11:27
16
11:43
11:43
10
11:53
11:53
15
12:08
12:12
16
12:28
12:30
6
12:36
12:47
5
12:52
12:54
167
15:41
15:42
15
15:57
15:58
14
16:12
16:16
5
16:21
16:21
26
16:47
16:47
3
16:50
16:50
21
17:11
17:12
40
17:52
17:52
12
18:04
18:04
10
18:14
18:15
3
18:18
18:18
9
18:27
18:27
14
18:41
18:45
14
18:59
18:59
7
19:06
19:07
30
19:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
酉谷避難小屋からの下りは悪路
秩父エリアは岩場もある
どこに駐車しようか悩みましたが、一周回ってこちらを利用させてもらいました。
早めに戻ったら桜を見ていこう(と、この時は思っていたが・・・)
2023年04月01日 08:03撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 8:03
どこに駐車しようか悩みましたが、一周回ってこちらを利用させてもらいました。
早めに戻ったら桜を見ていこう(と、この時は思っていたが・・・)
当初は熊倉山から登ろうとしましたが、手前のバリエ登山道から登ることに変更しました。
車道を歩いた後お墓を通ります。が、この先でお腹が痛くなる。
おかしいな、先ほど道の駅で済ませたはずなのだが(;´・ω・)
脳内審議した結果、この先なさそうだし、外にあるトイレを利用させてもらった。
本日の最大の核心部であった(なお、トイレはぼっとん..)
2023年04月01日 08:17撮影 by  A003SH, SHARP
1
4/1 8:17
当初は熊倉山から登ろうとしましたが、手前のバリエ登山道から登ることに変更しました。
車道を歩いた後お墓を通ります。が、この先でお腹が痛くなる。
おかしいな、先ほど道の駅で済ませたはずなのだが(;´・ω・)
脳内審議した結果、この先なさそうだし、外にあるトイレを利用させてもらった。
本日の最大の核心部であった(なお、トイレはぼっとん..)
暗い林道の先には明るい通りにでた
2023年04月01日 08:34撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 8:34
暗い林道の先には明るい通りにでた
地図表記だと、川に橋などかかってないので、心配だったが立派な橋があった
2023年04月01日 08:37撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 8:37
地図表記だと、川に橋などかかってないので、心配だったが立派な橋があった
湧き水らしきものがあった。
看板に飲めます!と書いてあったので飲んだら結構おいしかった。すっきりした味わい
2023年04月01日 08:39撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 8:39
湧き水らしきものがあった。
看板に飲めます!と書いてあったので飲んだら結構おいしかった。すっきりした味わい
そこそこ見どころがあるエリアだ、道にでると駐車スペースもあった。
下山後時間があったら、水を汲みにいく予定でした。
2023年04月01日 08:41撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 8:41
そこそこ見どころがあるエリアだ、道にでると駐車スペースもあった。
下山後時間があったら、水を汲みにいく予定でした。
このさき グンマ きけん
というわけではない、とりつきを探します
このへんでっかいブヨにとりつかれた。もうこんな季節か
2023年04月01日 08:58撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 8:58
このさき グンマ きけん
というわけではない、とりつきを探します
このへんでっかいブヨにとりつかれた。もうこんな季節か
足跡より遠めにとりつきがありました。
2023年04月01日 09:00撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 9:00
足跡より遠めにとりつきがありました。
バリエーションですが、道はほぼ明瞭といったところ。
いきなりの急登
2023年04月01日 09:04撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 9:04
バリエーションですが、道はほぼ明瞭といったところ。
いきなりの急登
小さめの白骨、鹿だろうか?
2023年04月01日 09:39撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 9:39
小さめの白骨、鹿だろうか?
とあるピーク
2023年04月01日 09:56撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 9:56
とあるピーク
結構クモの巣があるので気を使います
落ち葉もおおいので滑るところも多い
踏ん張れず歩きにくいので結構足にも来る
2023年04月01日 10:03撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 10:03
結構クモの巣があるので気を使います
落ち葉もおおいので滑るところも多い
踏ん張れず歩きにくいので結構足にも来る
黒戸尾根より疲れる(*´Д`)
2023年04月01日 10:18撮影 by  A003SH, SHARP
1
4/1 10:18
黒戸尾根より疲れる(*´Д`)
2023年04月01日 10:28撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 10:28
ピークからの展望
2023年04月01日 10:28撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 10:28
ピークからの展望
結構岩岩したところも多い
2023年04月01日 10:41撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 10:41
結構岩岩したところも多い
登山道合流地点手前のピーク2〜3は巻くこともできますが、尾根上を歩いてみました。
2023年04月01日 10:41撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 10:41
登山道合流地点手前のピーク2〜3は巻くこともできますが、尾根上を歩いてみました。
ここを超えれば
2023年04月01日 11:00撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 11:00
ここを超えれば
熊倉山〜酉谷山縦走路に合流
ここで休憩
タバコのにおいがしたので誰かいるのかと思ったけど、誰もいなかった
幻聴ならぬ幻臭・・・
2023年04月01日 11:04撮影 by  A003SH, SHARP
1
4/1 11:04
熊倉山〜酉谷山縦走路に合流
ここで休憩
タバコのにおいがしたので誰かいるのかと思ったけど、誰もいなかった
幻聴ならぬ幻臭・・・
展望がいい岩場から撮影、これから歩くところ
午後から奥多摩・秩父エリアは局地的に雨の予報だけど、なぁんだ天気いいじゃん!
酉谷山についた時の天気具合によって、下山にするかおまけコースを歩くか考えることとする。
2023年04月01日 11:15撮影 by  A003SH, SHARP
1
4/1 11:15
展望がいい岩場から撮影、これから歩くところ
午後から奥多摩・秩父エリアは局地的に雨の予報だけど、なぁんだ天気いいじゃん!
酉谷山についた時の天気具合によって、下山にするかおまけコースを歩くか考えることとする。
サルノコシカケ
体重38キロ()なので難なく座れたけど、硬くなくてプニプニしてるので持ち帰って椅子の上に敷きたいところだ
2023年04月01日 11:47撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 11:47
サルノコシカケ
体重38キロ()なので難なく座れたけど、硬くなくてプニプニしてるので持ち帰って椅子の上に敷きたいところだ
酉谷山の裏から登っていきます
このへん水を多く含んでいるのか歩きにくい
2023年04月01日 12:26撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 12:26
酉谷山の裏から登っていきます
このへん水を多く含んでいるのか歩きにくい
着きました。
天気はまぁまぁ良い。
2023年04月01日 12:28撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 12:28
着きました。
天気はまぁまぁ良い。
けど雲大目。
2023年04月01日 12:31撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 12:31
けど雲大目。
数年ぶりに避難小屋水場によってみました。
水場周りが改善されている。
以前は砂利が混じってしまいましたが、今回はそのまま手で飲むことが可能でした👍
2023年04月01日 12:38撮影 by  A003SH, SHARP
2
4/1 12:38
数年ぶりに避難小屋水場によってみました。
水場周りが改善されている。
以前は砂利が混じってしまいましたが、今回はそのまま手で飲むことが可能でした👍
おにぎり休憩とかして、出発。
天気も持ちそうなので、このまま日原方面へと降ります。
2023年04月01日 12:38撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 12:38
おにぎり休憩とかして、出発。
天気も持ちそうなので、このまま日原方面へと降ります。
登山道はあってないような感じなので、ヤマレコ足跡を参考にしながら歩いていく。
地図も谷間に降りるように書いてあるので、最初から谷間に降りるのがベター。
トレース追ってたら変なトラバースに引き込まれてしまった。
2023年04月01日 13:03撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:03
登山道はあってないような感じなので、ヤマレコ足跡を参考にしながら歩いていく。
地図も谷間に降りるように書いてあるので、最初から谷間に降りるのがベター。
トレース追ってたら変なトラバースに引き込まれてしまった。
クマさんの仕業か?!
2023年04月01日 13:09撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:09
クマさんの仕業か?!
山菜?いっぱいあった
2023年04月01日 13:10撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:10
山菜?いっぱいあった
枯れ沢を降りてきました。
岩岩してて、すっごい歩きにくかった
2023年04月01日 13:16撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:16
枯れ沢を降りてきました。
岩岩してて、すっごい歩きにくかった
沢の源頭部。
2023年04月01日 13:16撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:16
沢の源頭部。
ここから水が湧き出していた。
沢の源頭に立ち寄れるのはいいですね。
水もおいしい。
2023年04月01日 13:17撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:17
ここから水が湧き出していた。
沢の源頭に立ち寄れるのはいいですね。
水もおいしい。
振り返る
2023年04月01日 13:20撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:20
振り返る
廃屋
2023年04月01日 13:22撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:22
廃屋
滝もある。
撮影ばっかしてるので、時間がかかってしまう
2023年04月01日 13:26撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:26
滝もある。
撮影ばっかしてるので、時間がかかってしまう
紅葉の季節とかよさそう
2023年04月01日 13:27撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:27
紅葉の季節とかよさそう
ちゃんとした標識も残っていた。
杖になりやすい太い木の枝が多数おちてたので、1本拝借する。
2023年04月01日 13:31撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:31
ちゃんとした標識も残っていた。
杖になりやすい太い木の枝が多数おちてたので、1本拝借する。
って、あれ。
沢を下ってきたけど、こっちに道があったのか(;´・ω・)
下りだからわからん・・
2023年04月01日 13:32撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:32
って、あれ。
沢を下ってきたけど、こっちに道があったのか(;´・ω・)
下りだからわからん・・
一か所ルートを間違えてしまった。
テープだよりに足跡を下ったが、標高を下げすぎたので引き返し、間違えたところまで戻ると、木で遮られていた道を通るのが正解だった。
そのあとも道なりに歩いてると下のほうにピンクテープがあり、写真のようなしっかりとした道があった。
どこで間違えたのかと気になったので引き返してみて道の確認をしてみた。
2023年04月01日 13:49撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 13:49
一か所ルートを間違えてしまった。
テープだよりに足跡を下ったが、標高を下げすぎたので引き返し、間違えたところまで戻ると、木で遮られていた道を通るのが正解だった。
そのあとも道なりに歩いてると下のほうにピンクテープがあり、写真のようなしっかりとした道があった。
どこで間違えたのかと気になったので引き返してみて道の確認をしてみた。
崩れるトラバースや急斜面の直下りが続き難儀する。
しばらくすると釣り師さんと遭遇、終わりは近いのだろうか?
2023年04月01日 14:16撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 14:16
崩れるトラバースや急斜面の直下りが続き難儀する。
しばらくすると釣り師さんと遭遇、終わりは近いのだろうか?
看板を見落としていたので、戻って高巻きコースとなる
2023年04月01日 14:18撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 14:18
看板を見落としていたので、戻って高巻きコースとなる
一枚岩の滝もあった
2023年04月01日 14:26撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 14:26
一枚岩の滝もあった
林道を歩くが崩落がはげしいね
2023年04月01日 14:36撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 14:36
林道を歩くが崩落がはげしいね
ようやく林道分岐に到着。小休止。
悪路とルーファイと撮影と悪路で時間がかかりすぎてしまった。
2時間もかかるとは…。
2023年04月01日 14:40撮影 by  A003SH, SHARP
1
4/1 14:40
ようやく林道分岐に到着。小休止。
悪路とルーファイと撮影と悪路で時間がかかりすぎてしまった。
2時間もかかるとは…。
歩いてきたところ
2023年04月01日 14:40撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 14:40
歩いてきたところ
天気は崩れてきてないように見えたが、雨がぽつぽつと降ってきた。
10分ほどで止んでくれたので助かった・・・。
2023年04月01日 14:40撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 14:40
天気は崩れてきてないように見えたが、雨がぽつぽつと降ってきた。
10分ほどで止んでくれたので助かった・・・。
七跳尾根のとりつきです。
500m登り返す。
酉谷の下りが悪路すぎたので、こっちはどうなんだろうと心配する。
2023年04月01日 14:47撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 14:47
七跳尾根のとりつきです。
500m登り返す。
酉谷の下りが悪路すぎたので、こっちはどうなんだろうと心配する。
登山道的には最高につまらないけど、最高に足にやさしくて、最高に時間がかからない道(*´Д`)
杖もあるので、ガンガン登っていく。
2023年04月01日 15:02撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 15:02
登山道的には最高につまらないけど、最高に足にやさしくて、最高に時間がかからない道(*´Д`)
杖もあるので、ガンガン登っていく。
埼玉県側のほうが天気が良い。
ここでおひとりとすれ違う。
本日は3人とのすれ違いでした。
2023年04月01日 15:18撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 15:18
埼玉県側のほうが天気が良い。
ここでおひとりとすれ違う。
本日は3人とのすれ違いでした。
1時間かからず稜線に出る。
酉谷山からの日原へのエスケープルートも七跳尾根を使った方が圧倒的に安全で早い。
2023年04月01日 15:40撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 15:40
1時間かからず稜線に出る。
酉谷山からの日原へのエスケープルートも七跳尾根を使った方が圧倒的に安全で早い。
石尾根は怪しい雲がかかってそうだが、日差しはある
2023年04月01日 15:43撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 15:43
石尾根は怪しい雲がかかってそうだが、日差しはある
ここから、矢倉・秩父方面へと下っていきます
2023年04月01日 16:02撮影 by  A003SH, SHARP
1
4/1 16:02
ここから、矢倉・秩父方面へと下っていきます
下山なのに、登り返しが多くてうんざりする。
下標高も稼げないのもつらいところ。
2023年04月01日 16:15撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 16:15
下山なのに、登り返しが多くてうんざりする。
下標高も稼げないのもつらいところ。
・・スケ・・・  タス・・ケテ
と聞こえなくもない
2023年04月01日 16:26撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 16:26
・・スケ・・・  タス・・ケテ
と聞こえなくもない
やや歩きにくい下りが続いてたら、こんなフラットの道にもでた。
2023年04月01日 16:50撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 16:50
やや歩きにくい下りが続いてたら、こんなフラットの道にもでた。
天気は大きく崩れず・・
2023年04月01日 17:02撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 17:02
天気は大きく崩れず・・
東風が強くて寒いので、ウインドブレーカーを羽織る。
下はめんどくさいので、短パンのまま
2023年04月01日 17:11撮影 by  A003SH, SHARP
1
4/1 17:11
東風が強くて寒いので、ウインドブレーカーを羽織る。
下はめんどくさいので、短パンのまま
東方面が開けていた
2023年04月01日 17:49撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 17:49
東方面が開けていた
武甲山もばっちり
2023年04月01日 17:49撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 17:49
武甲山もばっちり
まだアップダウンもあるのかー
2023年04月01日 17:49撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 17:49
まだアップダウンもあるのかー
木々の間から夕陽
実際見た感じはきれいだった
2023年04月01日 17:53撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 17:53
木々の間から夕陽
実際見た感じはきれいだった
鉄塔に出る、
左奥にあるのが最後のピーク。
まだ登りあるのかよって・・
2023年04月01日 18:13撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 18:13
鉄塔に出る、
左奥にあるのが最後のピーク。
まだ登りあるのかよって・・
かわいらしい小動物が2匹目の前にいました。
なんていう名前なんだろう。
2023年04月01日 18:17撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 18:17
かわいらしい小動物が2匹目の前にいました。
なんていう名前なんだろう。
2023年04月01日 18:17撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 18:17
鉄塔からの鞍部にでたらいきなり暗くなったので、スマホライトon。
今日は早めに下山予定だったから、食料も通常の量、ライトも持ってこなかったよ(*´Д`)
登り返し疲れるから、暗部分岐から下山しようと思いましたが、尾根道のほうが明るいかなと思い、このまま進みます。
若御子山からの下りは急な岩場の連続だった。。
広場から神社の下りもずっと階段状になっていて落ち葉が重なってて滑りやすくて疲れた(;´・ω・)
2023年04月01日 18:48撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 18:48
鉄塔からの鞍部にでたらいきなり暗くなったので、スマホライトon。
今日は早めに下山予定だったから、食料も通常の量、ライトも持ってこなかったよ(*´Д`)
登り返し疲れるから、暗部分岐から下山しようと思いましたが、尾根道のほうが明るいかなと思い、このまま進みます。
若御子山からの下りは急な岩場の連続だった。。
広場から神社の下りもずっと階段状になっていて落ち葉が重なってて滑りやすくて疲れた(;´・ω・)
神社に降りると、夜桜祭りがおこなわれていた。
スマホカメラの限界、実際はすごい綺麗だった。
2023年04月01日 19:32撮影 by  A003SH, SHARP
4/1 19:32
神社に降りると、夜桜祭りがおこなわれていた。
スマホカメラの限界、実際はすごい綺麗だった。

装備

個人装備
水は0.9リットル消費<br />暑かったのは序盤だけだった

感想

最近は雪山ばかりだったので、雪を踏まないところを歩きたかった。
場所は秩父と決めていたのだが、当日予報では秩父だけ午後雨、北ア・新潟・東北は快晴と悩まされる天気予報だが、予定通り秩父のエリアを歩いてきました。
午後から天気が崩れる予報でしたが、現地では天気が持ちそうだったので、酉谷避難小屋から日原方面へと降り、七跳尾根から登り返すコースも歩けました。

当初予定していた、熊倉山は寄らなかったので、スタートからゴールまで歩いたことがない道だったのはよかった👍(熊倉〜酉谷間・長沢背稜をのぞく)

酉谷避難小屋からのコースは2019年地図では実線になっていますが、下りだったこともあり、かなり難儀することになりました。
一般ルートとは程遠いかな?とは思います。

牛首から矢岳・秩父方面へは距離の長さよりは登り返しが辛い感じがします(視覚的に)
大反山からはスマホライトでしたのでペース落ちまくり。岩場も多かった(ロープあり)

明るいうちに下山にはならなかったけど、ライトアップされた夜桜が見れてよかった(´▽`)
(次からちゃんとヘッドライト持っていこう)
水曜日に足の裏にマメができて、この三日間悶絶していたが、土曜の登山にはまったく影響がなかった(;´・ω・)?ナゼ 絆創膏を4枚張り付けたからだろうか、にしても助かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら