ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532955
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜鉄山

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
iwawai その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
12.6km
登り
567m
下り
981m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:35
合計
6:51
距離 12.6km 登り 583m 下り 983m
7:45
7:46
26
8:12
40
8:52
9:00
20
9:20
9:21
27
9:48
9:53
9
10:02
10:05
6
10:11
10:17
8
石楠花の塔
10:25
11:24
12
鉄山避難小屋
11:36
11:37
17
11:54
17
12:11
32
12:43
12:52
10
13:02
13:03
15
13:18
65
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
その他周辺情報 立寄り温泉
岳の湯
料金は大人350円です。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Fukushima01.htm
時間が早めだったからか、リフト横の臨時駐車場に誘導されました。
2014年10月19日 07:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:21
時間が早めだったからか、リフト横の臨時駐車場に誘導されました。
登りは、あだたらエクスプレスを利用。
2014年10月19日 07:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 7:09
登りは、あだたらエクスプレスを利用。
6分で山頂駅に到着。
さぁ、登山開始です。
2014年10月19日 07:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:35
6分で山頂駅に到着。
さぁ、登山開始です。
味のあるイラストに誘われ薬師岳へ。
2014年10月19日 07:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:37
味のあるイラストに誘われ薬師岳へ。
"ほんとの空" と安達太良山山頂。
2014年10月19日 07:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 7:38
"ほんとの空" と安達太良山山頂。
薬師岳。
2014年10月19日 07:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:40
薬師岳。
あらためて、安達太良山山頂。
存在感ありますね〜。
紅葉は過ぎてしまった模様です。
2014年10月19日 07:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 7:42
あらためて、安達太良山山頂。
存在感ありますね〜。
紅葉は過ぎてしまった模様です。
しばらく木道が続きます。
2014年10月19日 07:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:45
しばらく木道が続きます。
足元には紅葉のなごりも。
2014年10月19日 07:55撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:55
足元には紅葉のなごりも。
2014年10月19日 08:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:23
2014年10月19日 08:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:26
もうすぐ山頂です。
2014年10月19日 08:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:40
もうすぐ山頂です。
安達太良山山頂!
本物は上のピーク。
2014年10月19日 08:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:44
安達太良山山頂!
本物は上のピーク。
本物の山頂に到着。
2014年10月19日 08:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:49
本物の山頂に到着。
安達太良山の三角点。
2014年10月19日 08:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:48
安達太良山の三角点。
和尚山。
2014年10月19日 08:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:49
和尚山。
磐梯山。
2014年10月19日 08:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:51
磐梯山。
先週お世話になった吾妻山。
左から西大巓と西吾妻山。
2014年10月19日 08:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:52
先週お世話になった吾妻山。
左から西大巓と西吾妻山。
ぞくぞくと登って来られたようなので、山頂を下ります。
2014年10月19日 08:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:54
ぞくぞくと登って来られたようなので、山頂を下ります。
次は、今回初めての鉄山へ。
気持ちいい稜線歩きが続きます。
2014年10月19日 09:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 9:06
次は、今回初めての鉄山へ。
気持ちいい稜線歩きが続きます。
霜柱がありました。
山頂には、確実に冬が近づいているようです。
2014年10月19日 09:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:05
霜柱がありました。
山頂には、確実に冬が近づいているようです。
今日も青空が気持ちいいです。
2014年10月19日 09:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:10
今日も青空が気持ちいいです。
篭山。
美しい山容が目を引きます。
2014年10月19日 09:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:11
篭山。
美しい山容が目を引きます。
双子のようなケルン。
2014年10月19日 09:14撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:14
双子のようなケルン。
来た道を振り返る。
2014年10月19日 09:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:22
来た道を振り返る。
沼ノ平火口。
初めて見る迫力満点の光景、しばらく釘づけでした。
2014年10月19日 09:24撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 9:24
沼ノ平火口。
初めて見る迫力満点の光景、しばらく釘づけでした。
見ごたえあります。
2014年10月19日 09:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:27
見ごたえあります。
鉄山、見えてきました。(右上方)
2014年10月19日 09:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:26
鉄山、見えてきました。(右上方)
鉄山への最後の登り。
2014年10月19日 09:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:37
鉄山への最後の登り。
2014年10月19日 09:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:44
一瞬、花かと思いました。
2014年10月19日 09:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:45
一瞬、花かと思いました。
鉄山山頂到着。
以前は山頂標識があったとか。
立っている棒は、その一部でしょうか。
2014年10月19日 09:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:50
鉄山山頂到着。
以前は山頂標識があったとか。
立っている棒は、その一部でしょうか。
鉄山の三角点。
2014年10月19日 09:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:49
鉄山の三角点。
磐梯山アップで。
2014年10月19日 09:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:46
磐梯山アップで。
箕輪山(右)と吾妻連邦。
左下に鉄山避難小屋。
次はあそこまで行ってみます。
2014年10月19日 09:56撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:56
箕輪山(右)と吾妻連邦。
左下に鉄山避難小屋。
次はあそこまで行ってみます。
鉄山避難小屋。
とても立派です。
2014年10月19日 10:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:03
鉄山避難小屋。
とても立派です。
中もきれいです。
2014年10月19日 10:02撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:02
中もきれいです。
箕輪山と東吾妻方面。
(鉄山避難小屋から)
箕輪山から来られる方も沢山いました。
2014年10月19日 10:14撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:14
箕輪山と東吾妻方面。
(鉄山避難小屋から)
箕輪山から来られる方も沢山いました。
石楠花の塔まで足を伸ばしました。
昔、現場近くで墜落した自衛隊機の搭乗員の慰霊碑だそうです。
2014年10月19日 10:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:17
石楠花の塔まで足を伸ばしました。
昔、現場近くで墜落した自衛隊機の搭乗員の慰霊碑だそうです。
鉄山避難小屋に戻ってきました。
ここで昼食。
どこに行っても火口が気になります(笑)
2014年10月19日 11:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:33
鉄山避難小屋に戻ってきました。
ここで昼食。
どこに行っても火口が気になります(笑)
今日のお昼は、ワンタンスープとチキンカレー。
のはずが、カレーは水の分量を間違えリゾット風になっちゃいました(汗)
でも美味しかったので結果オーライです(笑)
2014年10月19日 10:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:57
今日のお昼は、ワンタンスープとチキンカレー。
のはずが、カレーは水の分量を間違えリゾット風になっちゃいました(汗)
でも美味しかったので結果オーライです(笑)
腹ごしらえも済んだので下山します。
2014年10月19日 11:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:36
腹ごしらえも済んだので下山します。
鉄山を振り返る。
2014年10月19日 11:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:42
鉄山を振り返る。
安達太良山山頂アップで。
だいぶ賑わっているようです。
2014年10月19日 11:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:36
安達太良山山頂アップで。
だいぶ賑わっているようです。
峰の辻分岐をくろがね小屋へ下ります。
2014年10月19日 12:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:08
峰の辻分岐をくろがね小屋へ下ります。
くろがね小屋こっち。
2014年10月19日 12:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:13
くろがね小屋こっち。
くろがね小屋到着。
2014年10月19日 12:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:40
くろがね小屋到着。
おしゃれなとても感じのいい小屋です。
いつか泊ってみたい。
2014年10月19日 12:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:43
おしゃれなとても感じのいい小屋です。
いつか泊ってみたい。
小屋を後にします。
2014年10月19日 13:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:00
小屋を後にします。
最後に、あだたら渓谷自然遊歩道を歩きました。
2014年10月19日 13:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:58
最後に、あだたら渓谷自然遊歩道を歩きました。
ここは紅葉がまだ楽しめました。
2014年10月19日 14:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:03
ここは紅葉がまだ楽しめました。
これから色付く木もあります。
2014年10月19日 14:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:04
これから色付く木もあります。
2014年10月19日 14:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 14:05
2014年10月19日 14:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:06
清流と紅葉。
2014年10月19日 14:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:13
清流と紅葉。
無事に戻ってきました。
2014年10月19日 14:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:32
無事に戻ってきました。
レストハウスで購入しました。
2014年10月19日 18:02撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 18:02
レストハウスで購入しました。
こちらは昨年、くろがね小屋で購入した小屋オリジナル。
自身のバッジ集めのきっかけとなった一品です。
2014年10月19日 18:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 18:04
こちらは昨年、くろがね小屋で購入した小屋オリジナル。
自身のバッジ集めのきっかけとなった一品です。

感想

ちょうど1年前に、初めて訪れた安達太良山。
あの日の山頂は、強風の吹き荒れるガスガス状態でしたが、悪天候にもかかわらず、あらゆるところで順番待ちができる大変な賑わいでした。
あらためて、安達太良山の人気の高さを実感したとともに、眺望がほとんど望めず不満の残る山行でした。
いつか晴れた日に再訪したいと思っていたのですが、気がつけば1年が経っていました(笑)

今回は、お天気を入念に調べ、混雑を避けるために早めのスタートで挑みました。
7時台の登山開始を予定していたので、8時半から営業のゴンドラ利用はあきらめ、奥岳登山口から五葉松平ルートを登って、最後は鉄山まで行こうと考えておりました。

ところがです。
7時過ぎにリフト脇の臨時駐車場へ到着して、靴を履きながら何気なしに後ろを振り返って見れば、何と何とゴンドラがガタンゴトンと動いているではありませんか!!
→ 気が付けば、吸い寄せられるように山麓駅に立っておりました(笑)
(混雑する今の時期は、早めに運行開始するらしいです)

思いがけない早朝のゴンドラ利用で、予定時間にだいぶ余裕ができたため、どこに行っても順番待ちは無くてスイスイでした。
そして、予定していなかった鉄山避難小屋と石楠花の塔まで足を伸ばすことができました。

文句なしの快晴のもと、たくさんの爽快な景色を眺めながらの山行は、1年越しに"ほんとの空"と"ほんとの安達太良山" を見ることができた大満足のものとなりました。

次回は別のルートで登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら