ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533331
全員に公開
雪山ハイキング
関東

初冬の長沢背稜から雲取山

2010年12月11日(土) ~ 2010年12月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
41.7km
登り
2,503m
下り
2,773m

コースタイム

1日目
山行
9:55
休憩
0:55
合計
10:50
5:40
138
東日原駐車場
7:58
8:12
75
一杯水避難小屋
9:27
9:30
50
七跳尾根分岐
10:20
10:56
73
酉谷非難小屋
12:09
12:10
27
滝谷ノ峰ヘリポート
12:37
12:37
60
天粗山分岐
13:37
13:37
121
長沢山
15:38
15:38
25
三峰方面分岐
16:03
16:04
26
オオダワ
16:30
雲取山荘
2日目
山行
8:48
休憩
1:17
合計
10:05
4:45
45
雲取山荘
5:30
5:30
30
石尾根分岐
6:00
6:54
12
雲取山 山頂
7:06
7:06
22
富田新道分岐
7:28
7:28
41
奥多摩小屋
8:09
8:09
96
七つ石山
9:45
10:08
48
鷹巣山非難小屋
10:56
10:56
66
戸倉山、水根分岐
12:02
12:02
66
六つ石山 巻き道終了
13:08
13:08
9
三ノ木戸分岐
13:17
13:17
33
登山口
13:50
13:50
60
奥多摩駅
14:50
東日原駐車場
天候 12/11 晴れ
12/12 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
2010/12/10 20:00に相模原の自宅を出る。 外は快晴で少々寒い。 八王子バイパス経由で滝山街道をサマーランド方面に向かい、青梅から御岳、鳩ノ巣、奥多摩に至る。 奥多摩から東日原に向かう。 昨年も駐車した駐車場に22:30に到着した。 
12/12は奥多摩駅からバスで東日原に行き、駐車場に戻った。
コース状況/
危険箇所等
2010/12/11 快晴
目覚ましを5:00に掛け、朝食をとり、5:40に暗い中、ヘッドランプを頼りに出かける。 道は昨年も歩いているので不安はない。一杯水非難小屋まで2hが目標だ。
最初はジグザグの急登を0.5Hくらい上り、尾根を巻くようになると、雪が薄ら出てきた。
6:30には明るくなり、6:42に太陽が顔を出し、徐々に暖かくなってきた。 7:58に避難小屋に到着した。
非難小屋で軽く腹ごしらえを済ませ、8:13には出発した。 トラバース道は薄ら雪が積もっているが特に問題はない。 次の目標は七跳尾根分岐だが、目標は1Hに対し、1.15Hを要した。 酉谷非難小屋までも約1Hの行程だが、ほぼ1Hで到着した。 未だ誰とも会わず一人旅。
酉谷小屋でおにぎりとコーヒーで早めの昼食とする。 この小屋はこじんまりとしており、泊まりたくなる。此処で今日の行程の半分。先を急ぐので10:56には出発する。 途中滝谷ノ峰ヘリポートの横を通るが、昨年は見た記憶がなかった。 この辺で2名の男女とすれ違う。 雲取からのトレースで歩きやすくなると思いつつ、天粗山との分岐に着くが、先ほどの2名は天粗山から来たようだ。 先に新しいトレースはなく、雪が可也深くなったが数日前のトレースが薄ら残り、何とか長沢山には13:37に到着した。 昨年はこの辺りでバテバテになり、ビバークしたのを思い出す。 今はまだ元気なので、先を急ぐ。 コースタイムでは此処から2Hで三峰との分岐だが、上り下りが多く時間がかかる。 コースタイム通り15:38には分岐へ、16:00にはオオダワに到着する。 此処までくれば暗くなっても大丈夫。 一安心だ。
此処から0.5H程で雲取山荘に到着した、戸を開けると、驚くことに多くの宿泊客で居るではないか、素泊まりを宣言し、5000を払い、部屋に荷物を置きに行き、自炊の道具を持ち、ビールとハイボールを買い、自炊場所に行く。 最初のビールがことのほか美味しかった。

2010/12/12 快晴 気温零度以下
水を貰い、未だ暗い中 5:00前には小屋を出る。 一番の様だ。 空は快晴でグッと冷え込んでいる。雲取山に向かっている心算が、延々と水平なので可笑しいと思いつつ、どうも巻き道を歩いていいる様だ。 5:45頃に石尾根に出てしまった。 雲取山は右方向。 行こうかどうしようか? 悩みつつ、43年ぶりに雲取山の頂上に行くことにする。 確か、高校の1年の秋、能村と鴨沢〜上り、頂上の非難小屋に泊まり、翌日、唐松谷を降りたような記憶がある。
6:00頃、2017mの雲取山山頂に到着した。 頂上は多少風もあり体感温度は急速に下がり、指が凍りそうだ。ハイドロのパイプの水が凍り、給水不能状態になった。
既に2名の登山社がおり、写真撮影を始めていた。6:30頃に太陽が雲の間から出てきた。
富士山、南アルプス、大菩薩、奥秩父、微かに八ヶ岳が見渡せる。
6:54 頂上を後にする。 富田新道の分岐はは7:06に通過した。
稜線の右手には富士山が望まれ、程なく奥多摩小屋を通過する。
鴨沢への分岐点には、7:50、七ツ石山には8:09、鷹巣の避難小屋には9:30に到着した。朝食を摂り、10:06に出発した。鷹巣山の巻道を行くつもりが、浅間神社方面に降りてしまい、途中で気が付き戻る羽目に、これで40分位は使った。一度避難小屋まで戻り、鷹巣山の巻道を歩く、水根への分岐には10:56、登山口(665m)の林道には13:19に到着、奥多摩駅から東日原にはバスで向かい、駐車場には14:55に到着した。
2010/12/11 05:43 東日原の無料駐車場を出発する。 車は1台のみ
2010年12月11日 05:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 5:43
2010/12/11 05:43 東日原の無料駐車場を出発する。 車は1台のみ
2010/12/11 06:43 出発から1時間、東の山間から太陽の光が
2010年12月11日 06:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 6:43
2010/12/11 06:43 出発から1時間、東の山間から太陽の光が
2010/12/11 06:46 足元にも太陽の光が暖かい
2010年12月11日 06:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 6:46
2010/12/11 06:46 足元にも太陽の光が暖かい
2010/12/11 06:46 朝日に照らされた落ち葉と樹林たち
2010年12月11日 06:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 6:46
2010/12/11 06:46 朝日に照らされた落ち葉と樹林たち
2010/12/11 06:56 太陽の光に照らされた樹林たち
2010年12月11日 06:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 6:56
2010/12/11 06:56 太陽の光に照らされた樹林たち
2010/12/11 07:16 道は尾根の右側を行くが太陽の光に照らされた道に雪は無い
2010年12月11日 07:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 7:16
2010/12/11 07:16 道は尾根の右側を行くが太陽の光に照らされた道に雪は無い
2010/12/11 07:18 尾根上の道には薄らと雪が残っている
2010年12月11日 07:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 7:18
2010/12/11 07:18 尾根上の道には薄らと雪が残っている
2010/12/11 07:18 石尾根方面にも薄ら雪が
2010年12月11日 07:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 7:18
2010/12/11 07:18 石尾根方面にも薄ら雪が
2010/12/11 07:58 最初の一杯水避難小屋が見えてきた。二時間で上がってきた、今日は良いペースか?
2010年12月11日 07:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 7:58
2010/12/11 07:58 最初の一杯水避難小屋が見えてきた。二時間で上がってきた、今日は良いペースか?
2010/12/11 08:01 一杯水避難小屋に到着した、先行者は居ない
2010年12月11日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 8:03
2010/12/11 08:01 一杯水避難小屋に到着した、先行者は居ない
2010/12/11 08:01 一杯水避難小屋外のの温度計では気温は9℃
2010年12月11日 08:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 8:13
2010/12/11 08:01 一杯水避難小屋外のの温度計では気温は9℃
2010/12/11 08:28 石尾根の向こうに 富士山が見えていました
2010年12月11日 08:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 8:28
2010/12/11 08:28 石尾根の向こうに 富士山が見えていました
2010/12/11 08:33 一杯水避難小屋外から長沢背稜を酉谷山方面に向かいます
2010年12月11日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 8:33
2010/12/11 08:33 一杯水避難小屋外から長沢背稜を酉谷山方面に向かいます
2010/12/11 08:42 雪は4-5cm位でしょうか
2010年12月11日 08:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 8:42
2010/12/11 08:42 雪は4-5cm位でしょうか
2010/12/11 09:27 七跳尾根は左に下ります。私は酉谷避難小屋に急ぎます
2010年12月11日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 9:27
2010/12/11 09:27 七跳尾根は左に下ります。私は酉谷避難小屋に急ぎます
2010/12/11 10:22 酉谷避難小屋前から奥多摩の山々を仰ぎます
2010年12月11日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 10:22
2010/12/11 10:22 酉谷避難小屋前から奥多摩の山々を仰ぎます
2010/12/11 10:22 酉谷避難小屋です。 先行者は居ません。暖かく このまま此処に居たい気分です
2010年12月11日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 10:22
2010/12/11 10:22 酉谷避難小屋です。 先行者は居ません。暖かく このまま此処に居たい気分です
2010/12/11 10:56 30分程 休憩し先を急ぎます
2010年12月11日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 10:56
2010/12/11 10:56 30分程 休憩し先を急ぎます
2010/12/11 11:01 ハッキリ分かる程、雪が増えてきました。 未だトレースは見えてます
2010年12月11日 11:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 11:01
2010/12/11 11:01 ハッキリ分かる程、雪が増えてきました。 未だトレースは見えてます
2010/12/11 11:19 尾根上の雪です。 小動物の足跡もあちこちに
2010年12月11日 11:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 11:19
2010/12/11 11:19 尾根上の雪です。 小動物の足跡もあちこちに
2010/12/11 12:09 急に開けた場所に来ました
2010年12月11日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 12:09
2010/12/11 12:09 急に開けた場所に来ました
2010/12/11 12:09 急に開けた場所に来ました。 滝谷ノ峰 ヘリポートです。 何故 此処にこんな物が??
昨年は無かったです
2010年12月11日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 12:09
2010/12/11 12:09 急に開けた場所に来ました。 滝谷ノ峰 ヘリポートです。 何故 此処にこんな物が??
昨年は無かったです
2010/12/11 12:17 天租山方面の採掘場です
2010年12月11日 12:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 12:17
2010/12/11 12:17 天租山方面の採掘場です
2010/12/11 12:37 芋ノ木ドッケ方面への標識です
2010年12月11日 12:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 12:37
2010/12/11 12:37 芋ノ木ドッケ方面への標識です
2010/12/11 12:40 芋ノ木ドッケ方面への標識です。この辺り道が不明瞭です
2010年12月11日 12:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 12:40
2010/12/11 12:40 芋ノ木ドッケ方面への標識です。この辺り道が不明瞭です
2010/12/11 13:06 酉谷山への標識です。この辺り道が不明瞭です
2010年12月11日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 13:06
2010/12/11 13:06 酉谷山への標識です。この辺り道が不明瞭です
2010/12/11 13:37 長沢山です。昨年は此処で14:47でした
2010年12月11日 13:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 13:37
2010/12/11 13:37 長沢山です。昨年は此処で14:47でした
2010/12/11 14:14 長沢山から芋ノ木ドッケに向かいます 
2010年12月11日 14:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 14:14
2010/12/11 14:14 長沢山から芋ノ木ドッケに向かいます 
2010/12/11 15:38 三峰口への分岐点に到着しました
2010年12月11日 15:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 15:38
2010/12/11 15:38 三峰口への分岐点に到着しました
2010/12/11 16:00 雲取山荘はもう直ぐです
2010年12月11日 16:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 16:00
2010/12/11 16:00 雲取山荘はもう直ぐです
2010/12/11 16:03 こんな看板が有りました。先を急ぎ、この後の写真はありません
2010年12月11日 16:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/11 16:03
2010/12/11 16:03 こんな看板が有りました。先を急ぎ、この後の写真はありません
2010/12/12 06:16 雲取山荘から巻道を行き、雲取山に登り返しました。 小屋は5時過ぎ 未だ暗い内に出たのですが、道を間違えたようですね
2010年12月12日 06:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:16
2010/12/12 06:16 雲取山荘から巻道を行き、雲取山に登り返しました。 小屋は5時過ぎ 未だ暗い内に出たのですが、道を間違えたようですね
2010/12/12 06:23 朝焼けに染まる空
2010年12月12日 06:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:23
2010/12/12 06:23 朝焼けに染まる空
2010/12/12 06:24 朝焼けに染まりつつある富士山
2010年12月12日 06:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:24
2010/12/12 06:24 朝焼けに染まりつつある富士山
2010/12/12 06:24 飛龍山の彼方に南アルプス 北岳が真っ白です
2010年12月12日 06:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:24
2010/12/12 06:24 飛龍山の彼方に南アルプス 北岳が真っ白です
2010/12/12 06:25 飛龍山の彼方に南アルプス 赤石岳方面です
2010年12月12日 06:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:25
2010/12/12 06:25 飛龍山の彼方に南アルプス 赤石岳方面です
2010/12/12 06:26 少し色づいた富士山です
2010年12月12日 06:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:26
2010/12/12 06:26 少し色づいた富士山です
2010/12/12 06:34 雲取山 山頂の証です
2010年12月12日 06:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:34
2010/12/12 06:34 雲取山 山頂の証です
2010/12/12 06:44 全体的に赤くなってきました
2010年12月12日 06:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:44
2010/12/12 06:44 全体的に赤くなってきました
2010/12/12 06:44 南アルプス 北岳も赤くなってます
2010年12月12日 06:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:44
2010/12/12 06:44 南アルプス 北岳も赤くなってます
2010/12/12 06:48 雲取山 山頂でご来光を見ている人人です
2010年12月12日 06:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:48
2010/12/12 06:48 雲取山 山頂でご来光を見ている人人です
2010/12/12 06:55 石尾根から朝日に輝く雲取山 避難小屋です
2010年12月12日 06:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:55
2010/12/12 06:55 石尾根から朝日に輝く雲取山 避難小屋です
2010/12/12 06:55 南アルプス 赤石岳方面です
2010年12月12日 06:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:55
2010/12/12 06:55 南アルプス 赤石岳方面です
2010/12/12 06:57 石尾根の途中から振り返ります
2010年12月12日 06:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:57
2010/12/12 06:57 石尾根の途中から振り返ります
2010/12/12 06:57 雲海の向こうに飛龍山を望みます
2010年12月12日 06:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 6:57
2010/12/12 06:57 雲海の向こうに飛龍山を望みます
2010/12/12 07:00 朝日に心地よい縦走路です
2010年12月12日 07:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:00
2010/12/12 07:00 朝日に心地よい縦走路です
2010/12/12 07:00 微かに雲が流れる朝焼けの飛龍山です
2010年12月12日 07:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:00
2010/12/12 07:00 微かに雲が流れる朝焼けの飛龍山です
2010/12/12 07:00 雲取山 避難小屋を遠望します
2010年12月12日 07:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:00
2010/12/12 07:00 雲取山 避難小屋を遠望します
2010/12/12 07:06 富田新道への分岐点です
2010年12月12日 07:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:06
2010/12/12 07:06 富田新道への分岐点です
2010/12/12 07:19 日が当たらない巻道は雪が残っています
2010年12月12日 07:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:19
2010/12/12 07:19 日が当たらない巻道は雪が残っています
2010/12/12 07:28 朝を迎えた奥多摩小屋を通過します
2010年12月12日 07:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:28
2010/12/12 07:28 朝を迎えた奥多摩小屋を通過します
2010/12/12 07:45 縦走路を雲取山方面に向かう二人です、鴨沢から??
2010年12月12日 07:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:45
2010/12/12 07:45 縦走路を雲取山方面に向かう二人です、鴨沢から??
2010/12/12 07:50 鴨沢への分岐です
2010年12月12日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 7:50
2010/12/12 07:50 鴨沢への分岐です
2010/12/12 08:09 七ツ石山の山頂です
2010年12月12日 08:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 8:09
2010/12/12 08:09 七ツ石山の山頂です
2010/12/12 08:16 鷹巣避難小屋への途中で見つけた灯篭?
2010年12月12日 08:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 8:16
2010/12/12 08:16 鷹巣避難小屋への途中で見つけた灯篭?
2010/12/12 08:19 鷹巣避難小屋への途中で見つけた碑石?
2010年12月12日 08:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 8:19
2010/12/12 08:19 鷹巣避難小屋への途中で見つけた碑石?
2010/12/12 08:24 七ッ石山を巻いた道に合流しました
2010年12月12日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 8:24
2010/12/12 08:24 七ッ石山を巻いた道に合流しました
2010/12/12 08:45 高丸山への標識
2010年12月12日 08:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 8:45
2010/12/12 08:45 高丸山への標識
2010/12/12 10:06 鷹巣避難小屋の内部です
2010年12月12日 10:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 10:06
2010/12/12 10:06 鷹巣避難小屋の内部です
2010/12/12 10:06 鷹巣避難小屋の内部ですが、綺麗ですね。朝食を済ませ出発します
2010年12月12日 10:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 10:06
2010/12/12 10:06 鷹巣避難小屋の内部ですが、綺麗ですね。朝食を済ませ出発します
2010/12/12 10:08 鷹巣避難小屋の外観です。 この小屋はトイレは外、水場は5分位でしょうか、この時期でも豊富に出ています
2010年12月12日 10:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 10:08
2010/12/12 10:08 鷹巣避難小屋の外観です。 この小屋はトイレは外、水場は5分位でしょうか、この時期でも豊富に出ています
2010/12/12 10:51 延々と南面の巻道を進みます。 雪は無いですね
2010年12月12日 10:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 10:51
2010/12/12 10:51 延々と南面の巻道を進みます。 雪は無いですね
2010/12/12 10:56 水根への分岐に到着しました
2010年12月12日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 10:56
2010/12/12 10:56 水根への分岐に到着しました
2010/12/12 11:05 一度 尾根上に戻ります
2010年12月12日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 11:05
2010/12/12 11:05 一度 尾根上に戻ります
2010/12/12 11:46 気持ちの良い縦走路です
2010年12月12日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 11:46
2010/12/12 11:46 気持ちの良い縦走路です
2010/12/12 12:02 六ツ石山は巻いていきます
2010年12月12日 12:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 12:02
2010/12/12 12:02 六ツ石山は巻いていきます
2010/12/12 13:08 下界が近づいて来ました。 奥多摩駅方面への分岐点、左折です
2010年12月12日 13:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 13:08
2010/12/12 13:08 下界が近づいて来ました。 奥多摩駅方面への分岐点、左折です
2010/12/12 13:11 こんなお地蔵さんがありました
2010年12月12日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 13:11
2010/12/12 13:11 こんなお地蔵さんがありました
2010/12/12 13:19 登山口の林道に降り立ちました
2010年12月12日 13:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 13:19
2010/12/12 13:19 登山口の林道に降り立ちました
2010/12/12 13:19 登山口の林道に降り立ちました、標高は665mです
2010年12月12日 13:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 13:19
2010/12/12 13:19 登山口の林道に降り立ちました、標高は665mです
2010/12/12 15:55 東日原の駐車上に到着しました
2010年12月12日 14:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/12 14:55
2010/12/12 15:55 東日原の駐車上に到着しました
撮影機器:

感想

高校1年以来 43年ぶりの東京都最高峰、また、昨年11月も同じコースで長沢山を越えた辺りで途中ビバークという情けない状況のなか、今回も同じコースでしかも12月。
トレースの少ない、殆ど無いなか、何とか歩き切った。途中、数名のシカ狩りのハンター達に出会い、一時危険な状況だった。
また、昨年は無かった、滝谷ノ峰ヘリポートの存在を知り、何故? との疑問が湧いた。 雲取山荘は初めての宿泊だった。多くの人で賑わい、その人気ぶりが伺える。
奥多摩までの長大な石尾根は殆どを巻いたが、それでも時間が掛かる、が好天のなか気持ちの良い稜線漫歩だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら