ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5334837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

芦屋から六甲最高峰を経て有馬へ

2023年04月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
12.9km
登り
1,132m
下り
705m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
2:27
合計
8:47
8:44
13
8:58
8:58
9
9:34
9:56
14
10:49
10:49
12
11:01
11:18
20
11:37
11:38
16
11:53
11:54
37
12:30
12:31
3
12:34
12:34
18
12:52
12:53
14
13:07
14:12
5
14:17
14:18
44
15:02
15:07
12
15:19
15:48
3
15:51
15:56
46
16:42
16:42
4
16:46
16:46
5
16:51
16:51
28
17:18
17:20
13
17:33
17:33
0
17:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
明瞭
芦屋川の桜並木、見頃ですね
2023年04月03日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 8:51
芦屋川の桜並木、見頃ですね
桜並木の奥に見えるのは荒地山かな?
2023年04月03日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 8:51
桜並木の奥に見えるのは荒地山かな?
今年の桜は早く、場所によっては葉桜になりかかっている所もありますね。
2023年04月03日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 8:53
今年の桜は早く、場所によっては葉桜になりかかっている所もありますね。
登山口の滝の茶屋に到着。
2023年04月03日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:26
登山口の滝の茶屋に到着。
高座の滝
落差10mの夫婦滝で、上流には中の滝、奥高座の滝がある。
2023年04月03日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:33
高座の滝
落差10mの夫婦滝で、上流には中の滝、奥高座の滝がある。
護摩堂脇から高座の滝
この位置なら滝横にある藤木九三のレリーフが入る。
2023年04月03日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:36
護摩堂脇から高座の滝
この位置なら滝横にある藤木九三のレリーフが入る。
護摩堂
かつては修験道で使われたもので、高座の滝も修行で使用された。
2023年04月03日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:42
護摩堂
かつては修験道で使われたもので、高座の滝も修行で使用された。
高座の滝から少し登ると艶やかなミツバツツジがちらほら見受けられます。
2023年04月03日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:46
高座の滝から少し登ると艶やかなミツバツツジがちらほら見受けられます。
斜面がピンクになっている場所も
2023年04月03日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 9:47
斜面がピンクになっている場所も
岩好きな同僚はテンション上がってます
2023年04月03日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:47
岩好きな同僚はテンション上がってます
芦屋浜シーサイドタウンと芦屋ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート
2023年04月03日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 9:51
芦屋浜シーサイドタウンと芦屋ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート
チビっ子にも好評な岩場、振り返るといい景色です
2023年04月03日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/3 9:54
チビっ子にも好評な岩場、振り返るといい景色です
スッキリでは無いけど、まぁ見える
2023年04月03日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:55
スッキリでは無いけど、まぁ見える
芦屋ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾートって特徴的な建物ですね
2023年04月03日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:55
芦屋ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾートって特徴的な建物ですね
ちょっと強引だけどツツジ越しに撮影
2023年04月03日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:58
ちょっと強引だけどツツジ越しに撮影
ヤマザクラよりツツジのトンネルが多い
2023年04月03日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:58
ヤマザクラよりツツジのトンネルが多い
雑学多目な同僚で、道すがら花崗岩の解説とか色々教えてくれます。
2023年04月03日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:03
雑学多目な同僚で、道すがら花崗岩の解説とか色々教えてくれます。
桜撮ってたらハイカー居ました。

あちらは同僚が行きたがってたルート
膝が上がらないらしく、今日は一般ルート
2023年04月03日 10:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 10:23
桜撮ってたらハイカー居ました。

あちらは同僚が行きたがってたルート
膝が上がらないらしく、今日は一般ルート
奇岩が多くて側から見ても楽しそうなルートではある。
2023年04月03日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/3 10:24
奇岩が多くて側から見ても楽しそうなルートではある。
今度は隣のルートから登ってみたい
2023年04月03日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:25
今度は隣のルートから登ってみたい
これぐらいなら同僚も何とか登れました
2023年04月03日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/3 10:27
これぐらいなら同僚も何とか登れました
シロハラ
ちょっと不鮮明でもAI判定すると分かる便利な世の中ですね。
2023年04月03日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/3 10:29
シロハラ
ちょっと不鮮明でもAI判定すると分かる便利な世の中ですね。
青空に映えるミツバツツジ
2023年04月03日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:37
青空に映えるミツバツツジ
同僚は鉄塔も好きだった!
真下にはあまり入れないと。という事で撮ってみた。
2023年04月03日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:39
同僚は鉄塔も好きだった!
真下にはあまり入れないと。という事で撮ってみた。
かなり視界が開けて来ました
2023年04月03日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 10:41
かなり視界が開けて来ました
若干赤いので西宮大橋かな
2023年04月03日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 10:42
若干赤いので西宮大橋かな
スッキリ見えませんが、何とかさきしまコスモタワー撮れました。
2023年04月03日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 10:42
スッキリ見えませんが、何とかさきしまコスモタワー撮れました。
何の船でしょうか?
撮ってたら先に進めないというね…
2023年04月03日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 10:43
何の船でしょうか?
撮ってたら先に進めないというね…
風吹岩手前の展望地
大阪まで見えますが、生駒とかは見えませんね残念
2023年04月03日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 10:54
風吹岩手前の展望地
大阪まで見えますが、生駒とかは見えませんね残念
テンション上がってにやけてしまった同僚
2023年04月03日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 10:56
テンション上がってにやけてしまった同僚
青空に映えるヤマザクラがやっと撮れた
2023年04月03日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 11:00
青空に映えるヤマザクラがやっと撮れた
風吹岩到着
風吹岩からの大阪湾
湾岸線もよく見える。
2023年04月03日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 11:04
風吹岩からの大阪湾
湾岸線もよく見える。
あべのハルカス遠望
シルエットしか分かりません
2023年04月03日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:14
あべのハルカス遠望
シルエットしか分かりません
阪神高速湾岸線はよくわかる
2023年04月03日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:14
阪神高速湾岸線はよくわかる
風吹岩の裏側
デカい岩ですね
2023年04月03日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 11:19
風吹岩の裏側
デカい岩ですね
遠くに咲いてたバラ科ナシ属の花
2023年04月03日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:22
遠くに咲いてたバラ科ナシ属の花
紫背菫
シハイスミレ
2023年04月03日 11:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 11:25
紫背菫
シハイスミレ
馬酔木
アセビ
2023年04月03日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/3 11:35
馬酔木
アセビ
東おたふく山への道はハイカーがおらず静かなルート
2023年04月03日 12:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 12:39
東おたふく山への道はハイカーがおらず静かなルート
西おたふく山の電波塔
2023年04月03日 12:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:39
西おたふく山の電波塔
叡山菫
エイザンスミレ
2023年04月03日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/3 12:55
叡山菫
エイザンスミレ
昼食地の川辺にあった小滝
NDフィルターつけてないとイマイチ
2023年04月03日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:22
昼食地の川辺にあった小滝
NDフィルターつけてないとイマイチ
今日はメスティン海鮮丼
魚屋道だから海鮮丼?って言われたが、そんなこと考えてなかった。
2023年04月03日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/3 13:53
今日はメスティン海鮮丼
魚屋道だから海鮮丼?って言われたが、そんなこと考えてなかった。
立坪菫
タチツボスミレ

どこでも見かけるスミレ
2023年04月03日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/3 14:20
立坪菫
タチツボスミレ

どこでも見かけるスミレ
閉店前に何とか到着。
一軒茶屋で山バッチゲット
2023年04月03日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/3 15:04
閉店前に何とか到着。
一軒茶屋で山バッチゲット
懐かしい瓶のオレンジジュース
2023年04月03日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/3 15:05
懐かしい瓶のオレンジジュース
15:15閉店なのにこの後閉店しました。
山は何事も早いです。
2023年04月03日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/3 15:09
15:15閉店なのにこの後閉店しました。
山は何事も早いです。
スズメかと思ったらツグミでした
2023年04月03日 15:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 15:10
スズメかと思ったらツグミでした
最高峰直前からの眺め
2023年04月03日 15:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 15:14
最高峰直前からの眺め
少し西側へ
西宮大橋とかよくわかる
2023年04月03日 15:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 15:15
少し西側へ
西宮大橋とかよくわかる
さらに西側
神戸沖、大阪湾が広がっている
2023年04月03日 15:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 15:17
さらに西側
神戸沖、大阪湾が広がっている
ズームして東神戸大橋、六甲アイランド
2023年04月03日 15:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 15:17
ズームして東神戸大橋、六甲アイランド
やっと最高峰到着
久々なのでかなり時間かかりました。
4
やっと最高峰到着
久々なのでかなり時間かかりました。
有馬側は整備されてて、いい休憩所とかありますね
2023年04月03日 16:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 16:46
有馬側は整備されてて、いい休憩所とかありますね
有馬稲荷へ降りて来ました
2023年04月03日 17:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 17:18
有馬稲荷へ降りて来ました
有馬稲荷からの有馬温泉
桜も咲いてますが、広角だと分かりにくい
2023年04月03日 17:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 17:19
有馬稲荷からの有馬温泉
桜も咲いてますが、広角だと分かりにくい
有馬稲荷参道に咲いてたタカネザクラ
2023年04月03日 17:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/3 17:30
有馬稲荷参道に咲いてたタカネザクラ
銀の湯には大型ザック用コインロッカーが
これ助かります。無いところだと置き場所に困るので。
2023年04月03日 17:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/3 17:45
銀の湯には大型ザック用コインロッカーが
これ助かります。無いところだと置き場所に困るので。
久々のてっぽう水
クラフトビールもある様ですが、ビール好きじゃないので。
2023年04月03日 18:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/3 18:35
久々のてっぽう水
クラフトビールもある様ですが、ビール好きじゃないので。
お土産はこの『よい湯まんじゅう』にしました。
あまりにも美味しくて2個も食べました。
2023年04月03日 19:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/3 19:08
お土産はこの『よい湯まんじゅう』にしました。
あまりにも美味しくて2個も食べました。

感想

チビも無事に高校生になり、遊びに行く禁止令もなくなって久々の山行。
同僚が六甲の岩場に興味があるというので、六甲最高峰を経て有馬温泉へのルートをチョイス。
天気に恵まれ、早目に咲いて桜舞い散る中を快調に登れました。ただ、一軒茶屋手前にある迂回路の高段差階段に阻まれ階段途中で休憩。歩いてないと体力激落ちですね。それでも楽しい山行でした。
次は滋賀の山かな?

大阪から電車で1時間ほど。当日は天気に恵まれ、良い登山日和でした。
体力の低下など不安でしたがいざ登り始めると流石六甲山、出迎える岩石達に心躍り疲れも吹き飛ぶ勢いです。
僕は花崗岩が好きです。道程で聳える巨石もやがて風化し土となり動植物の住処となる。この景色は今も少しずつ変化して、数百数千年後には今とは違った景色になることでしょう。未来の僕はきっと楽しんで登山していると思います。

とても素晴らしい登山でした。また一緒に登山出来たら幸いです。今後とも宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

大阪から電車で1時間ほど。当日は天気に恵まれ、良い登山日和でした。
体力の低下など不安でしたがいざ登り始めると流石六甲山、出迎える岩石達に心躍り疲れも吹き飛ぶ勢いです。
僕は花崗岩が好きです。道程で聳える巨石もやがて風化し土となり動植物の住処となる。この景色は今も少しずつ変化して、数百数千年後には今とは違った景色になることでしょう。未来の僕はきっと楽しんで登山していると思います。

とても素晴らしい登山でした。また一緒に登山出来たら幸いです。今後とも宜しくお願いします。
2023/4/5 2:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら