ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【秀麗冨岳十二景・2番山頂】小金沢山&牛奥ノ雁ヶ腹摺山。残念ながら富士山は見えませんでした。

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
29:50
距離
8.4km
登り
542m
下り
726m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:25
合計
5:50
10:10
10:15
80
11:35
12:00
35
12:35
12:45
50
13:35
13:35
0
日川林道
13:35
14:20
30
林道終点
14:50
すずらん昆虫館前バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:甲斐大和駅(バス)小屋平。
復路:すずらん昆虫館(バス)天目山温泉。
   天目山温泉(バス)甲斐大和駅
*甲斐大和駅までは電車。
<栄和交通>
http://eiwa-kotsu.com/timetable/
天目山温泉からの最終は16時16分ですが、この日は17時と17時30分の臨時バスが出ました。
<甲州市バス>
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8
天目山温泉発のバスが、17時12分と18時27分にあります。
コース状況/
危険箇所等
*特に危険な所はありませんが、下山時に、日川林道からすずらん昆虫館BSにショートカットする場合には、標識がありませんのでテープなどを確認して下りますが、工事用のテープもありますので注意が必要です。工事用のテープに誘導されて沢に迷い込みました。コース全体としては、初心者の方も楽しめるコースかと思います。
その他周辺情報 <やまと天目山温泉>
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/
9:00
石丸峠に向けて歩き始めます。バス停の反対側に登山口があります。
2014年10月19日 08:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:58
9:00
石丸峠に向けて歩き始めます。バス停の反対側に登山口があります。
9:24
林道に出て少し右の方の行くと登山道が出てきます。
2014年10月19日 09:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:24
9:24
林道に出て少し右の方の行くと登山道が出てきます。
富士山が見えて来ましたが、雲が湧き出て来ています。
2014年10月19日 09:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:30
富士山が見えて来ましたが、雲が湧き出て来ています。
石丸峠に向かって緩やかに登って行きます。紅葉も少しづつ見えてきます。
2014年10月19日 09:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:33
石丸峠に向かって緩やかに登って行きます。紅葉も少しづつ見えてきます。
これから向かう小金沢山です。
2014年10月19日 09:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:35
これから向かう小金沢山です。
なかなか良い感じの森です。
2014年10月19日 09:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:40
なかなか良い感じの森です。
富士山ですが、山頂に着くころには見えなくなりそうです。
2014年10月19日 09:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:42
富士山ですが、山頂に着くころには見えなくなりそうです。
2014年10月19日 09:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:45
2014年10月19日 09:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:50
2014年10月19日 10:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:00
小金沢山と富士山ですが、間もなく富士山は見えなくなりました。
2014年10月19日 10:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:00
小金沢山と富士山ですが、間もなく富士山は見えなくなりました。
2014年10月19日 10:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:03
石丸峠の手前です。
2014年10月19日 10:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:11
石丸峠の手前です。
10:13
石丸峠に着きました。
2014年10月19日 10:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:13
10:13
石丸峠に着きました。
10:22
牛ノ寝通りへの分岐です。この尾根も久しぶりに歩いていたいものです。
2014年10月19日 10:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:22
10:22
牛ノ寝通りへの分岐です。この尾根も久しぶりに歩いていたいものです。
一番奥に大菩薩嶺が少し見えています。
2014年10月19日 10:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:26
一番奥に大菩薩嶺が少し見えています。
南アルプス方面。甲斐駒が良く見えています。
2014年10月19日 10:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:28
南アルプス方面。甲斐駒が良く見えています。
2014年10月19日 10:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:31
2014年10月19日 10:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:36
小金沢山の手前は、苔むした岩がゴロゴロしています。
2014年10月19日 11:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:11
小金沢山の手前は、苔むした岩がゴロゴロしています。
11:29
小金沢山到着。ここで昼食とします。いくつかの山の同定が出来ました。
2014年10月19日 11:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 11:29
11:29
小金沢山到着。ここで昼食とします。いくつかの山の同定が出来ました。
黒岳方面への稜線がはっきりと見えています。
2014年10月19日 11:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:30
黒岳方面への稜線がはっきりと見えています。
少しボケていますが、雁ヶ腹摺山。年内には行ってみたいと思っています。
2014年10月19日 11:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:51
少しボケていますが、雁ヶ腹摺山。年内には行ってみたいと思っています。
三角点もありました。
2014年10月19日 11:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:52
三角点もありました。
八ケ岳方面。
2014年10月19日 11:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:52
八ケ岳方面。
2014年10月19日 12:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 12:06
12:06
ランチタイムを終えて歩きだしたら綺麗な紅葉が現れました。
2014年10月19日 12:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:06
12:06
ランチタイムを終えて歩きだしたら綺麗な紅葉が現れました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に続く稜線ですが、綺麗な笹の道が続きます。
2014年10月19日 12:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:08
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に続く稜線ですが、綺麗な笹の道が続きます。
この辺は倒木が多いようです。
2014年10月19日 12:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:21
この辺は倒木が多いようです。
山頂直前の笹原。
2014年10月19日 12:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:28
山頂直前の笹原。
12:35
山頂では鹿が出迎えてくれました。
2014年10月19日 12:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:35
12:35
山頂では鹿が出迎えてくれました。
黒岳です。今回は歩きませんが、いつかは歩きたいと思います。
2014年10月19日 12:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:36
黒岳です。今回は歩きませんが、いつかは歩きたいと思います。
12:44
日川林道へ下ります。この標識が目印です。
2014年10月19日 12:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:44
12:44
日川林道へ下ります。この標識が目印です。
道が笹に隠れて歩きにくいです。
2014年10月19日 12:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:47
道が笹に隠れて歩きにくいです。
痩せ尾根っぽいところもあります。
2014年10月19日 12:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:55
痩せ尾根っぽいところもあります。
大菩薩湖が見えて来ました。
2014年10月19日 12:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:55
大菩薩湖が見えて来ました。
大きな岩もあります。
2014年10月19日 13:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:01
大きな岩もあります。
ところどころにこの標識があります。
2014年10月19日 13:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:03
ところどころにこの標識があります。
こちらは赤
2014年10月19日 13:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 13:08
こちらは赤
こちらは黄
2014年10月19日 13:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 13:12
こちらは黄
2014年10月19日 13:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:13
13:33
日川林道に出ました。振り返って登山口を見たところです。ここからは、登山地図には林道を下るようになっています。
2014年10月19日 13:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:33
13:33
日川林道に出ました。振り返って登山口を見たところです。ここからは、登山地図には林道を下るようになっています。
ところが林道の反対側に、「県道バス停」の標識があります。山仲間が、すずらん昆虫館BSに下ったと言っていましたので、これがその入口の様です。ここを行って見ることにします。
2014年10月19日 13:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:33
ところが林道の反対側に、「県道バス停」の標識があります。山仲間が、すずらん昆虫館BSに下ったと言っていましたので、これがその入口の様です。ここを行って見ることにします。
標識はありませんが、笹が刈り払いされており、ところどころにマークもあります。
2014年10月19日 13:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:34
標識はありませんが、笹が刈り払いされており、ところどころにマークもあります。
13:37
数分下ったら進入禁止のしるしが出てきます。ここは、右方向に進みます。
2014年10月19日 13:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:37
13:37
数分下ったら進入禁止のしるしが出てきます。ここは、右方向に進みます。
13:39
2分ほどで樹林帯を出て車道に出ますが、出てきたところを振り返ってみたところです。左の木に登山口の標識があります。
2014年10月19日 13:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:39
13:39
2分ほどで樹林帯を出て車道に出ますが、出てきたところを振り返ってみたところです。左の木に登山口の標識があります。
13:46
林道を進むと右手にマークが二つ見えて来ました。ショートカットかと思い、これに釣られて進みましたが、結局は行き止まりになりました。
2014年10月19日 13:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:46
13:46
林道を進むと右手にマークが二つ見えて来ました。ショートカットかと思い、これに釣られて進みましたが、結局は行き止まりになりました。
沢にもマークがありその方向に進むと砂防ダムが見えてきます。この辺には、至る所に足跡がありますが、かなりの人が迷い込んでいるのかもしれません。30分ほどウロウロしていましたが、先ほどのマークの所に戻ります。
2014年10月19日 14:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:00
沢にもマークがありその方向に進むと砂防ダムが見えてきます。この辺には、至る所に足跡がありますが、かなりの人が迷い込んでいるのかもしれません。30分ほどウロウロしていましたが、先ほどのマークの所に戻ります。
14:19
先ほどのマークの所に戻り、素直に林道を進みます。下山後ペンションの方に聞きましたが、最近、色々な工事で人が入っていて工事用のマークが至る所にあるとのことです。
2014年10月19日 14:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 14:19
14:19
先ほどのマークの所に戻り、素直に林道を進みます。下山後ペンションの方に聞きましたが、最近、色々な工事で人が入っていて工事用のマークが至る所にあるとのことです。
綺麗な紅葉です。
2014年10月19日 14:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:25
綺麗な紅葉です。
14:32
林道の途中に「県道バス停」の標識がありますが、林道を歩くことにします。下山後に判りますが、ここから山の中をあるいていくと、すずらん昆虫館BSに着きます。
2014年10月19日 14:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 14:32
14:32
林道の途中に「県道バス停」の標識がありますが、林道を歩くことにします。下山後に判りますが、ここから山の中をあるいていくと、すずらん昆虫館BSに着きます。
14:36
林道からバス道に出て来ました。
2014年10月19日 14:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 14:36
14:36
林道からバス道に出て来ました。
14:50
ここが先ほどの標識に従って歩いて来ると出て来る所です。
2014年10月19日 14:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 14:50
14:50
ここが先ほどの標識に従って歩いて来ると出て来る所です。
バスが来るまで、ペンションでコーヒを飲んで休みます。無事下山出来てホッとしました。
2014年10月19日 14:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:50
バスが来るまで、ペンションでコーヒを飲んで休みます。無事下山出来てホッとしました。

感想

富士山が冠雪した!とのことで冠雪した富士山を観に行こうと思い計画しました。十数年前に、石丸峠から笹子まで縦走したことがありますが、今回は、石丸峠から登って、ペンションすずらんに下る短いコースにしました。登山地図には、日川林道から直接ペンションすずらんに下るルートは載っていませんが、山仲間が下ったことがあるとのことで、このルートを下りましたが、ピンクテープに釣られて30分ほどさまよいました。従って実際の行動時間は、30分を差し引いた時間になります。このさまよいを除けば、特に危険な所もなく、高原散歩を楽しんでいるような雰囲気ですが、山頂から富士山が見えなかったのは残念でした。いつか、富士山が見えるときに再度行きたいと思います。また、今回下山路に使ったルートは、登りのルートとしても利用価値が高いように思います。

ちなみに今までの秀麗冨岳十二景の山行記録は以下の通りです。
・4番山頂:滝子山。寂ショウ尾根から山頂を目指します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509909.html
・5番山頂:奈良倉山から鶴寝山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512277.html
・8番山頂:岩殿山、なかなか面白い山です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-511835.html
・11番山頂:高川山。大月までミニ縦走が楽しめます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-528654.html
・12番山頂:本社ケ丸&清八山。雪が沢山残っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-513240.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら