記録ID: 5339362
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
熊倉山・酉谷山・おまけの三ツドッケ【白久駅〜東日原バス停】
2023年04月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,982m
- 下り
- 1,653m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:04
15:40
ゴール地点
例によってスマホのGPSログは削除して手書きで歩いたルートをなぞっています
小生のスマホのヤマレコGPSログ CT: 7h.57mi. 歩行距離 25.6km
らくルートでの登山計画 CT: 13h.31mi. 歩行距離21.3km
ヤマプラでの登山計画 CT: 11h.00mi. 歩行距離 20.5km
小生のスマホのヤマレコGPSログ CT: 7h.57mi. 歩行距離 25.6km
らくルートでの登山計画 CT: 13h.31mi. 歩行距離21.3km
ヤマプラでの登山計画 CT: 11h.00mi. 歩行距離 20.5km
天候 | 晴後薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父(徒歩)→御花畑7:17(秩父鉄道三峰口行)→7:34白久 復路:東日原バス停16:16(鍾乳洞始発)→奥多摩駅(JR)→八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇熊倉山登山口から小幡尾根へは檜・杉斜面をジグザクに登ると傾斜は緩やかな落葉樹の明るい斜面となり、城山コースの道標No.9辺りから尾根筋でした 〇1238mピーク手前は岩稜の急登で落ち葉で滑らないよう注意して登りました 1238m Pからちょっと下った鞍部に日野コースへの分岐、そこからまた熊倉山へ急登でした 〇熊倉山からは痩せ尾根っぽい稜線のアップダウンで蝉笹山、その先を下るとひょっこり展望の良いシラカケ岩に出ました シラカケ岩は左から巻き、1450mと書いてある山名標が無ければピークと分かりにくい檜岳へ その先、広く明るい尾根のてっぺんが1452mのピーク、この辺りは落ち葉で道型は不明瞭でした 〇1452mピークを下るとヤマプラでは「1481m地点」、らくルートでは「東山演習林分岐」となっている場所を過ぎ小黒への登る途中、右へ巻き気味に下る先に新しいピンテが見えましたがこれが正解です 小生は右へ巻かずに進みましたが(こちらにも古いテープがありました)先の方にガイドロープが見えて登山道に戻りました 〇大血川峠?見落としたのか...場所が分かりませんでした 〇酉谷山への最後の登りは踏み跡を見落としたか道は不明瞭でした 〇ほぼ山腹を巻く都県境尾根は落ち葉で滑らないよう注意して歩きました |
写真
感想
なんか山深そうな熊倉山、日帰りで行くなら東日原からの方が早くスタート出来そうでしが、酉谷山と熊倉山の間は登りで歩きたかったので白久駅スタートにして、その代わり今回は城山の尾根道はパスして熊倉山登山口までは舗装道で行く事にしました。 時間短縮・体力温存(笑)
熊倉山から酉谷山への破線ルートは変化も有り面白かったのですが、やはり登り勝ちでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アカヤシオはまだ咲いてませんでしたか?
そうそう
お花はアセビがちょっとくらいしか見かけなかったんですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する