ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

2014秋の金剛山#19【地蔵尾根〜水越峠〜大和葛城山〜平石峠〜磐城駅】

2014年10月25日(土) ~ 2014年10月26日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:25
距離
24.9km
登り
1,368m
下り
1,900m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:40
休憩
0:00
合計
1:40
2日目
山行
7:26
休憩
1:52
合計
9:18
7:38
7:39
11
7:50
7:51
5
7:56
7:56
8
8:04
8:04
10
8:14
8:21
10
8:31
8:32
15
8:47
8:57
26
9:23
9:26
6
9:32
9:36
23
9:59
10:09
77
11:26
11:26
14
11:40
11:41
11
11:52
12:36
4
12:40
12:40
5
12:45
12:46
13
12:59
12:59
12
13:11
13:18
12
13:30
13:32
4
13:36
13:36
11
13:47
13:59
11
14:10
14:10
48
14:58
14:58
36
15:34
15:42
70
16:52
1日目 快晴
12:00伏見林道ゲート前・地蔵尾根取り付きタート〜12:35ロープウェイ支柱〜13:10ダイトレ合流・地蔵前〜13:30金剛山キャンプ場ゴール
2日目 快晴
7:30金剛山キャンプ場スタート〜8:00国見城址広場〜9:15ガンドガコバ林道〜9:30金剛の水〜10:00水越峠・葛城山登山口〜11:50葛城山(昼食・40分)12:30〜13:30山麓公園分岐(忍海道)〜13:50持尾辻〜14:35岩橋峠〜14:55岩橋山〜15:30平石峠〜15:45水場〜16:50近鉄磐城駅ゴール
天候 2日とも快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:南海高野線・河内長野駅⇒南海バス・金剛山ロープウェイ前
□帰り:近鉄御所線・磐城駅
コース状況/
危険箇所等
※ 岩橋峠から磐城駅への下山道が土砂崩れのため通行止めになっていた
食材やお酒やなんやかやで18kg
2014年10月25日 11:54撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 11:54
食材やお酒やなんやかやで18kg
百ヶ辻、伏見林道ゲート横から地蔵尾根(細尾)に取り付く
2014年10月25日 11:56撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:56
百ヶ辻、伏見林道ゲート横から地蔵尾根(細尾)に取り付く
急登
でも踏み跡はしっかり
2014年10月25日 12:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 12:07
急登
でも踏み跡はしっかり
ロープウェイ支柱下に到着
2014年10月25日 12:35撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 12:35
ロープウェイ支柱下に到着
青空
2014年10月25日 12:36撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 12:36
青空
ロープウェイ支柱下にて
2014年10月25日 12:46撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 12:46
ロープウェイ支柱下にて
急登を終え林道(跡)に出る
2014年10月25日 12:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 12:58
急登を終え林道(跡)に出る
林道(跡)を少し進み左へ
2014年10月25日 13:00撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 13:00
林道(跡)を少し進み左へ
胸まである笹の中を進む
2014年10月25日 13:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:03
胸まである笹の中を進む
木立の間に香楠荘が見えてくるとダイトレも近い
2014年10月25日 13:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 13:07
木立の間に香楠荘が見えてくるとダイトレも近い
ダイトレに合流
あの箱は?
2014年10月25日 13:12撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 13:12
ダイトレに合流
あの箱は?
地蔵尾根終点にて
2014年10月25日 13:14撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 13:14
地蔵尾根終点にて
13:30
取り付きから90分で金剛キャンプ場に到着
2014年10月25日 13:29撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:29
13:30
取り付きから90分で金剛キャンプ場に到着
ちょっと早すぎた!
管理人さんは外出中で受付できない
2014年10月25日 13:31撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:31
ちょっと早すぎた!
管理人さんは外出中で受付できない
ちはや園地で時間をつぶす
とりあえずカンパ〜イ!
2014年10月25日 13:47撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 13:47
ちはや園地で時間をつぶす
とりあえずカンパ〜イ!
いつものA−11に一夜の宿も完成!
2014年10月25日 15:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 15:15
いつものA−11に一夜の宿も完成!
まだ3時過ぎ
晩飯には早過ぎる
2014年10月25日 15:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 15:43
まだ3時過ぎ
晩飯には早過ぎる
待ちきれなくなり4時前フライングでひとり山鍋開宴!!
牛肉と水菜のハリハリ鍋
2014年10月25日 15:52撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/25 15:52
待ちきれなくなり4時前フライングでひとり山鍋開宴!!
牛肉と水菜のハリハリ鍋
牛肉と水菜を出汁でさっと煮る
美味い!
2014年10月25日 16:00撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 16:00
牛肉と水菜を出汁でさっと煮る
美味い!
〆は和そばを投入
これまた美味い!!
2014年10月25日 16:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/25 16:07
〆は和そばを投入
これまた美味い!!
16:15にはもう山鍋完食!

2014年10月25日 16:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 16:15
16:15にはもう山鍋完食!

まだ夕陽が明るい
2014年10月25日 16:30撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 16:30
まだ夕陽が明るい
腹ごなしに展望台へ
2014年10月25日 16:54撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 16:54
腹ごなしに展望台へ
まだ日が沈んでいない
2014年10月25日 16:55撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/25 16:55
まだ日が沈んでいない
夕陽で紅葉がさらに真っ赤に
2014年10月25日 16:56撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/25 16:56
夕陽で紅葉がさらに真っ赤に
遥か大峰の山々
2014年10月25日 16:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 16:58
遥か大峰の山々
夕景
2014年10月25日 17:02撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/25 17:02
夕景
夕景
2014年10月25日 17:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/25 17:06
夕景
サンデーブレックファスト
ソーセージ&目玉焼き、パンとコーヒー
2014年10月26日 06:17撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/26 6:17
サンデーブレックファスト
ソーセージ&目玉焼き、パンとコーヒー
7:30
金剛山キャンプ場スタート
2014年10月26日 07:25撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/26 7:25
7:30
金剛山キャンプ場スタート
朝日のちはや園地
2014年10月26日 07:31撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/26 7:31
朝日のちはや園地
紅葉
2014年10月26日 07:52撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 7:52
紅葉
売店前の紅葉
2014年10月26日 08:00撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/26 8:00
売店前の紅葉
国見城址広場に立ち寄る
2014年10月26日 08:02撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/26 8:02
国見城址広場に立ち寄る
大日岳の紅葉
2014年10月26日 08:14撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/26 8:14
大日岳の紅葉
太尾塞跡からガンドガコバ林道へ下る
2014年10月26日 09:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 9:15
太尾塞跡からガンドガコバ林道へ下る
ガンドガコバ林道から眺める大和葛城山
2014年10月26日 09:17撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 9:17
ガンドガコバ林道から眺める大和葛城山
水越峠
大和葛城山登山口
2014年10月26日 09:57撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 9:57
水越峠
大和葛城山登山口
どこまでも続く地獄階段に久々にひたる
2014年10月26日 11:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/26 11:07
どこまでも続く地獄階段に久々にひたる
ススキの向こうに下ってきた金剛山が
2014年10月26日 11:30撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/26 11:30
ススキの向こうに下ってきた金剛山が
大和葛城山にて
2014年10月26日 12:33撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/26 12:33
大和葛城山にて
ダイトレを北進
2014年10月26日 12:44撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 12:44
ダイトレを北進
長〜〜い下り階段
でもしんどい
2014年10月26日 13:02撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 13:02
長〜〜い下り階段
でもしんどい
新庄駅への分岐にて
2014年10月26日 13:09撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/26 13:09
新庄駅への分岐にて
岩橋峠
2014年10月26日 14:38撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 14:38
岩橋峠
唖然!
下山道が土砂崩れのため通行止め
2014年10月26日 14:37撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/26 14:37
唖然!
下山道が土砂崩れのため通行止め
しばし思案
「通行止めを越えて行けよ」と悪魔がささやく
長い階段(前)を登り次の峠まで行くべきか
2014年10月26日 14:38撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/26 14:38
しばし思案
「通行止めを越えて行けよ」と悪魔がささやく
長い階段(前)を登り次の峠まで行くべきか
やっぱり安全パイを選択
岩橋山への長〜い階段を上る
2014年10月26日 14:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/26 14:51
やっぱり安全パイを選択
岩橋山への長〜い階段を上る
平石峠に到着
2014年10月26日 15:32撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/26 15:32
平石峠に到着
平石峠から近鉄磐城駅を目指す
2014年10月26日 15:34撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/26 15:34
平石峠から近鉄磐城駅を目指す
水場
生き返りました
2014年10月26日 15:47撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/26 15:47
水場
生き返りました
夕方
長〜い影
2014年10月26日 16:04撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/26 16:04
夕方
長〜い影
ビニールハウスの出荷を待つポインセチア
2014年10月26日 16:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/26 16:28
ビニールハウスの出荷を待つポインセチア
近鉄磐城駅に無事下山
さすがに疲れました
2014年10月26日 16:49撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/26 16:49
近鉄磐城駅に無事下山
さすがに疲れました
プラットフォームから眺めた二上山
2014年10月26日 16:52撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/26 16:52
プラットフォームから眺めた二上山
難波に回り道
いつものホルモン屋でひとり打ち上げ
お疲れさんでした
2014年10月26日 18:01撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/26 18:01
難波に回り道
いつものホルモン屋でひとり打ち上げ
お疲れさんでした
撮影機器:

感想

 近場の金剛山で山鍋テン泊。いつもとは反対に軽く登って鍋を食べ、翌日はちょっと長めに歩く。久々に水越峠からダイトレ階段も登ってみよう。キャンプ場到着時刻から逆算して遅めの出発。
 12:00伏見林道ゲート横から地蔵尾根(細尾)に取り付く。雪の季節に一度だけダイトレから下ったことがある。ロープウェイ支柱までずっと急な登り。胸まである笹をかき分け進む。木々の間から香楠荘の白い建物が見えてくるとダイトレ合流も間近だ。ダイトレのお地蔵さんに手の込んだ祠が設置されていた。そういえば9月23日にお地蔵さん前を通った時、男性と女性がコンクリートで基礎工事をしていたなあ。予定よりも1時間半も早く午後1時30分にキャンプ場に到着してしまった。ちはや園地でビールを飲みながら暇をつぶす。
 管理人さんからテン場を指定される前に「A−11をお願いします」と。
このキャンプ場を利用するのも今回で7回目。いつも使う使い慣れた場所を指定。テントもあっという間に完成。でもまだ午後3時前。さすがに今から晩飯は早すぎる。熱燗をちびちび飲みながらまたもや時間つぶし。次回はもっとゆっくり出かけようっと。4時前フライング気味に山鍋開始。周りはまだまだ昼間の明るさ。牛肉と水菜のハリハリ鍋。しょうゆ味の出汁でさっと煮て食べる。牛肉とシャキシャキの水菜の食感がいい。準備する材料も少なくお手軽なので山鍋にはぴったりかな。お酒も進む。この季節やっぱり熱燗だ。しかし「ひとり鍋」の難点はひとり黙々食べるのですぐに終わってしまうことだ。〆のそばを食べ終わってもまだ4時15分。この後の時間長さを考えると気が重くなった。腹ごなしに展望台へ。きれいな夕陽を眺めることができた。
 2日目は午前7時30分キャンプ場を出発。国見城址へ立ち寄り太尾塞跡からガンドガコバ林道をのんびり下る。水越峠から久々に葛城山のダイトレ階段へ。延々と続く段差の大きな階段は下るのも嫌だが登るのもやっぱりしんどい。1時間50分かけて到着した山頂は日曜日なのでにぎわっていた。ゆっくり昼食を食べ、ダイトレを北進する。こんな階段のアップダウンをタイムや関門を気にしながら歩く大会は自分には絶対に無理だとつくづく思う。岩橋峠から近鉄磐城駅へ下る予定。しかし岩橋峠に到着すると土砂崩れのため下山道が通行止めになっていた。後からきた青年と共にしばし思案。平石へ下るとバスの便が心配だし、直進して次の平石峠へは目の前に長い階段がそびえる。いっそうのこと通行止めを乗り越えて進もうかと思ったが、安全に平石峠へ向かった。しかし帰宅後知ったのだが、akipapaさん親子は磐城からこの通行止めを強行突破され、岩橋峠でkatatumuriの到着を待っていていただいていたそうな。残念ながら30分違いでお会いできなかったのが、あらためてほどakipapaファミリーの凄さを思い知った。
 平石峠から近鉄磐城駅へ。峠を少し下ったところに水場があり、ペットボトルが空っぽになっていたので生き返ることができた。夕陽に追われるようにして駅へ向かった。2日間の山行を楽しみ、午後4時50分近鉄磐城駅に無事下山。10月下旬だったが季節外れの暖かさと好天に恵まれテントも快適に過ごせた。年内にもう1回ぐらいは金剛山テン泊ができるかな?次は何鍋にしようかなと考えながら帰途に着いた。

        1日目     2日目      計 
   歩数: 9121歩    41555歩    50766歩
 歩行距離: 3km      21.9km    24.9km
実歩行時間: 1時間30分    8時間    9時間30分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

katatumuriさんへ
無事磐城駅に到着されたと知って一安心しました。
ザックの重さも18kg、テント、寝袋も携帯されているので
40kgを越える荷物を持っておられるのではと案じていました。
意外とコンパクトなザック、一度ぜひ実物を拝見させて下さい。
岩橋峠までは、強行突破というには程遠く、こんな程度ならわざわざ
通行止めにするほどではないと思える程度でした。
でも下り方向であのバリケードを見るととても行く気にはなれないと
思います。
お会いできなかったのはとても残念ですが、偶然utabutaさんと遭遇、
楽しい一時を過ごせてよかったです。
岩橋峠に到着した時、どのあたりにおられるのか連絡しようと思いましたが
残念ながら携帯電話にはパソコンのメールアドレスのみ。
今度こそ金剛山でお会いしたいものです。
2014/10/27 20:36
akipapaさん、こんばんは!
コメントありがとうございました。
日曜日は岩橋峠でお待ちいただきありがとうございました。
akipapaさんのレコを見て強行しなくてよかったと思いましたよ。
強力さんや歩荷さんじゃないのでとてもとても40kgも担げませんよ
ザックはもっと軽くしたいのですが、私はお酒や食材や安物のバーナーなどで
重量が増えていきます。でもシュラフとダウンジャケットだけはコンパクトに
なりました。
以前金剛山キャンプ場で一緒になった方のザックは本当に小さくコンパクトでした。
その分食事は質素でしたが・・・
私はケータイを持たないのでお山に行けば家族とも連絡不可です
2014/10/27 21:58
katatumuriさん、すみませんでした
katatumuriさん、こんばんは。

昨日はakipapaさんたちを連れて行ってしまい(?)申し訳ありませんでした。

# おかげさまで楽しいひとときを過ごすことができました。

akipapaさんから、katatumuriさんが岩橋峠に来られると聞いて、お目にかかれるかなぁと楽しみにしていたのですが、私の事情(駐車場が17:00に閉まってしまう)ため、下山してしまいました。
もう少し粘っていれば良かったです。

どこかでお目にかかれるといいなぁ。
2014/10/27 22:19
utabutaさん、こんばんは!
コメントありがとうございました。
akipapaさんとは事前になにも連絡を取っておりませんでした。
私の山行計画を見てわざわざ来ていただいた次第です。
私も葛城山頂でのんびりせずにもう少し早めに出立していたら
お会いできたかも・・・・
でもあの階段はとてもとてもとばせません。
またいつか金剛山で
2014/10/27 22:38
katatumuriさん こんにちは!
金剛山でのテン泊、お疲れさまでした。
きれいな夕日は、テン泊しないとなかなか見れないですね。
両日とも好天と気温もそこそこだったようでラッキーでしたね。
18kgの荷物は私にはとても無理ですね
エネルギーの元は、「金麦」&「燗酒」、それと牛鍋かな?(^^♪
2014/10/28 16:53
ありがとうございます!
こんにちは、s fujiwaraさん。
今回も「○○のひとつ覚え」のような金剛山です。
でもテン泊すると楽しさが何倍にも膨らみます
おっしゃるように金剛山の夕日は宿泊しないと自分には見られないです。
金剛山ですが、展望台でひとり夕日を眺めているとジーンときました。
今回は時間の読みが甘く、テン場での時間つぶしが大変でした
お酒の消費がすすみ、身体に悪いなあ
2014/10/28 17:07
こんばんわ
地蔵尾根から登られたんですね。
先日、私たちは下りました・・・
ハリハリ鍋?ですかね〜
〆に和そばとは流石!!真似てみますね。
明日まで天気が良さそうな気配・・・
2014/10/29 18:45
Re: こんばんわ
yokoyanさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
久しぶりにテン泊したくなって、金剛山へ。
これまた初めて地蔵尾根登りました。下ったことはあるのですが。
テン場に早く着きすぎて時間つぶしに難儀しました。
水菜のハリハリ鍋はお薦めです。
今日はs fujiwaraさんのレコにあった「大台ヶ原 テンネンコウシ高」へ
仲間と行ってきました。すごくいいところでしたよ。
2014/10/29 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら