ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見岳は目の前 バリエーションで行く【二児山〜黒河山〜笹山〜入山〜小黒山】

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
1,555m
下り
1,555m

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
0:00
合計
10:32
6:22
632
スタート地点
16:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:黒川牧場のPを使用 5+5台
コース状況/
危険箇所等
【二児山東峰〜西峰】、【黒河山】、【笹山】は倒木などありましたが特に問題ありませんでした。
【笹山〜入山〜小黒山】はバリエーションルートとなります

参考までに
【黒川牧場P】(6:22)-【二児山東峰】(7:03)-【二児山西峰】(7:22〜7:37)-【黒河山】(9:01〜9:11)-【笹山・休憩小屋】(9:33〜9:47)-【入山】(10:42〜10:57)-【樺山】(12:08)-【小黒山】(13:09〜13:35)-【笹山・休憩小屋】(16:16〜16:29)-【黒川牧場P】(16:53)
【黒川牧場】の駐車場に止める
池前に5台。
【笹山】方面に5台ほど
2014年10月25日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 5:56
【黒川牧場】の駐車場に止める
池前に5台。
【笹山】方面に5台ほど
駐車場から見える【中央アルプス】
2014年10月25日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 6:07
駐車場から見える【中央アルプス】
【恵那山】までキッチリと見える
2014年10月25日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/25 6:08
【恵那山】までキッチリと見える
参考に
2014年10月25日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 6:21
参考に
ではスタート
左に見えるのが【二児山西峰】
2014年10月25日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 6:26
ではスタート
左に見えるのが【二児山西峰】
林道をしばらくは歩く
2014年10月25日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 6:36
林道をしばらくは歩く
林道から斜面に登るところが
2014年10月25日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 6:49
林道から斜面に登るところが
稜線への道だった
まずは【二児山】へ
2014年10月25日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 6:52
稜線への道だった
まずは【二児山】へ
急な登りを登りきると・・・
2014年10月25日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 7:00
急な登りを登りきると・・・
【二児山 東峰】
山頂標識前は一気に落ちているので写真の際に注意したい
2014年10月25日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 7:04
【二児山 東峰】
山頂標識前は一気に落ちているので写真の際に注意したい
山頂から少し下った所から【地蔵尾根〜仙丈ヶ岳】が
2014年10月25日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 7:14
山頂から少し下った所から【地蔵尾根〜仙丈ヶ岳】が
一旦降って登り返すと・・・
2014年10月25日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 7:18
一旦降って登り返すと・・・
【二児山 西峰】
2014年10月25日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 7:22
【二児山 西峰】
3分ほど下った所のこの岩上からは
2014年10月25日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 7:29
3分ほど下った所のこの岩上からは
まずは【中央アルプス】がキレイに見える
2014年10月25日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 7:29
まずは【中央アルプス】がキレイに見える
そして【塩見岳】
2014年10月25日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
10/25 7:32
そして【塩見岳】
【荒川三山】までもが一望
2014年10月25日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/25 7:33
【荒川三山】までもが一望
そして澄んでいれば【槍〜穂高】までも見える
2014年10月25日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 7:33
そして澄んでいれば【槍〜穂高】までも見える
先ほどの分岐へ戻ってきた。
これからは稜線を南へ
2014年10月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 7:59
先ほどの分岐へ戻ってきた。
これからは稜線を南へ
稜線の道はこんな感じ
2014年10月25日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 8:06
稜線の道はこんな感じ
倒木もありますが、道は続いている
2014年10月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 8:28
倒木もありますが、道は続いている
途中から【白根三山】も♪
2014年10月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/25 8:41
途中から【白根三山】も♪
この辺りはマーキングは比較的多い
2014年10月25日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 8:56
この辺りはマーキングは比較的多い
【黒河山】山頂
2014年10月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 9:02
【黒河山】山頂
次は【笹山】へ向かう
2014年10月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 9:12
次は【笹山】へ向かう
コケむした岩場を通過
2014年10月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 9:16
コケむした岩場を通過
開けると西には【中央アルプス】が常に見える
気持ちの良いルート
ここにはイスもあった
2014年10月25日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 9:18
開けると西には【中央アルプス】が常に見える
気持ちの良いルート
ここにはイスもあった
しばらく歩いてると何と【小屋】まであった
2014年10月25日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 9:32
しばらく歩いてると何と【小屋】まであった
内部は・・・
5人ほど寝られそうだ。一応『休憩小屋』とのこと
2014年10月25日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 9:34
内部は・・・
5人ほど寝られそうだ。一応『休憩小屋』とのこと
笹生い茂る道を進むと
2014年10月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 9:40
笹生い茂る道を進むと
【笹山】山頂
さすが笹だらけである
2014年10月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 9:43
【笹山】山頂
さすが笹だらけである
やはりこう見ると塩見岳の方へ向かうのが分かる
2014年10月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 9:49
やはりこう見ると塩見岳の方へ向かうのが分かる
ひたすら笹原の中を漕ぐ
2014年10月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 9:56
ひたすら笹原の中を漕ぐ
途中まであったこのマークは最近つけられたようだ
2014年10月25日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 10:11
途中まであったこのマークは最近つけられたようだ
仙丈ヶ岳〜白根三山が一望
2014年10月25日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/25 10:13
仙丈ヶ岳〜白根三山が一望
あれが【入山】か
2014年10月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/25 10:18
あれが【入山】か
振り返るとキレイです
2014年10月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/25 10:21
振り返るとキレイです
長い笹原歩きが終わると・・・
2014年10月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 10:24
長い笹原歩きが終わると・・・
樹林帯歩きに
2014年10月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 10:35
樹林帯歩きに
【入山】の山頂に
2014年10月25日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 10:42
【入山】の山頂に
さぁ、先に進みます
2014年10月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 10:58
さぁ、先に進みます
ちょっと高度感ある崖を通過
2014年10月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 11:00
ちょっと高度感ある崖を通過
雪を纏った【荒川三山】
2014年10月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/25 11:01
雪を纏った【荒川三山】
何となく稜線を辿っていく
2014年10月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 11:05
何となく稜線を辿っていく
ここまで来ると感が研ぎ澄まされている
2014年10月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 11:16
ここまで来ると感が研ぎ澄まされている
あれが【樺山】ですね
2014年10月25日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 11:30
あれが【樺山】ですね
西斜面が崩れている
2014年10月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 11:35
西斜面が崩れている
そしてここが【樺山】山頂
2014年10月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 12:08
そしてここが【樺山】山頂
おや?道がしっかりしている
2014年10月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 12:16
おや?道がしっかりしている
しかしコレが稜線の道
2014年10月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 12:21
しかしコレが稜線の道
コケの登り
2014年10月25日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/25 12:35
コケの登り
ちなみに道は無数にある
2014年10月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 12:41
ちなみに道は無数にある
おそらくこの辺りが最高地点のようだ
2014年10月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 13:09
おそらくこの辺りが最高地点のようだ
しばらく山頂標識を探したが見当たらず。
仕方ないので自分で即席で作った
2014年10月25日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 13:21
しばらく山頂標識を探したが見当たらず。
仕方ないので自分で即席で作った
下山に入る
【入山〜笹山〜二児山】
2014年10月25日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 14:59
下山に入る
【入山〜笹山〜二児山】
【笹山】の小屋に戻って来た
ここで一旦休憩
2014年10月25日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/25 16:17
【笹山】の小屋に戻って来た
ここで一旦休憩
気になったこの道で帰ることに
2014年10月25日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 16:29
気になったこの道で帰ることに
おぉ、駐車場に戻ってきた
2014年10月25日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/25 16:51
おぉ、駐車場に戻ってきた
【中央アルプス】に陽が沈んでいく
2014年10月25日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
10/25 16:53
【中央アルプス】に陽が沈んでいく
【入山】山頂にて
歴史を感じる『KWV』標識
2014年10月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/25 10:55
【入山】山頂にて
歴史を感じる『KWV』標識

感想

今回はワタシが読んでいる本に載っていた山【二児山】へ行くことに。
ただ2000年の情報なのでその当時は難しかったようですが、最近はネットでもそこそこ情報がありました。
しかし情報があるのは【二児山〜黒河山〜笹山】まで。
その先の【入山〜樺山〜小黒山】間はあっても欲しい情報や写真不足。
『山と高原地図』2014年でも未だ破線にすらなっておりません。

今回は【入山】以降の山は調査として望むことに。
あわよくば【小黒山】の山頂に立てれば幸い。

国152号を南下。パワースポットでおなじみの【分杭峠】を過ぎ【黒川牧場】入り口を入り、林道を登って行く。途中【牧場ゲート】が有りますが、気にせず入っていく。標高で約2000mのあたりで目の前に池。その横に【駐車場】の看板が立っている。
準備をして出発。まずは林道を北方面へ歩く。途中稜線へ向かって登るところから上へ行き【二児山東峰】へ。山頂少し下からは【地蔵尾根〜仙丈ヶ岳】がキレイに見えた。一旦降って登り返し、【西峰】に到着。南へ3分ほど下った所の岩から大展望が。【中央アルプス】以外に【塩見岳】【荒川三山】【槍〜穂高】まで。
稜線の分岐に戻って、今度は稜線を南下。
マーキングがそれなりにあり【黒河山】に。ここには真新しい標識があり、裏を見ると先週取り付けられたばかりだった。
そしてさらに南下。笹が出てきたらすぐに【小屋】が現れた。中はキレイで5人ほどが横になれそうです。そこから笹原を登って行くと【笹山】山頂に。こちらの山頂も【黒河山】の山頂標識と同じ方々がつけたようだ。
笹原を南下していくと見渡すばかりの笹原で膝から膝上の笹をひたすら漕いでいく。
ようやく目の前のピークへと続く道に入ると樹林帯でそこが【入山】の山頂だった。
ここでしばらく休憩してさらに南下。さすがにこの辺りになると道は荒れて密生した植生の場所を通過する。倒木してるのは当たり前で、その中でいかに通過し易そうな道を選ぶか。だんだんと感が研ぎ澄まされていくのが分かる。
東斜面を何となく歩いてピークへと登っていくとどうやらそこが【樺山(2285m)のようだ。時計の標高計がほぼ一緒だった。
大分苦戦しているようで予定よりも遅れていた。
13:30を往路のMAXとして最後の【小黒山】を目指した。
道はさらに悪化なのかと思ったが、意外にも歩きやすかった。
っが、次第に道は荒れてどこでも歩けそうな、逆に何処を通過したら良いのかがよく分からなかった。
何とか標高計とピークを見上げるとどうやらこの辺りらしい。斜面を登って行くと鬱蒼とした場所に出た。高度計も2415m(実際は2421mだがcasioは5m刻み)辺りでほぼここであると確信。しばらく山頂を右往左往したが、山頂標識らしきものが見当たらない。一応自分の記録としての山頂を示したいので赤テープで山頂名を記入。写真を撮った。
13:35 そろそろ下山に入らないと。秋の日はつるべ落とし。こんなところで陽が沈んだらビバークしかありません。
急いで下山に。しかし、先ほど通った場所にぶつからずやや行ったり来たり。ようやく見た事のある場所に出て一安心。稜線付近を北へ向かう。
笹原広がる場所に出た時にはホッとしました。【笹山休憩小屋】で少し休憩を入れ、帰りは林道を通って駐車場に到着。
日の入り10分前だった。
西の【中央アルプス】を見ると、ほとんど陽が沈みかかっていたのを見て胸を撫で下ろした。

20kmクラスのバリエーションをやることの大変さを痛感した一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人

コメント

ご苦労様でした
 笹山〜小黒山間は滅多に歩く人のいない稜線ですね。私は2003年に登りましたが、その当時は入山、樺山、小黒山ともKWVの鉄製山頂標識がありました。当時にかなり劣化していたのであれから10年以上経過しているので、どれも落ちてしまっていても不思議ではないかもしれません。

 入山〜樺山間は尾根上に岩があって南を巻いたような記憶があります。懐かしい山です。
2014/10/27 19:50
Re: ご苦労様でした
toradangoさん、こんばんは

今回のルートはネットでも欲しい情報がなかなか出てこず、毎日夜の検索は日課になってました ヤマレコでもお一人だけ【小黒山】まで行かれている方がいましたが・・・。
やはり写真が見たくて・・・coldsweats01
toradangoさんも10年前に行かれてるんですね
『KWV』
何のことかよく分かりませんでしたが、ワタシも見つけましたよ。
【黒河山】と【入山】にて
しかし、一番欲しかった【小黒山】は見つけられませんでした

それでも天気が良く、所々で見れた眺望はかなり嬉しかったです。
下山時に少し焦る場面もありましたが、無事駐車場に着いた時の喜びは忘れられません。
【入山】のKWV写真 追加しておきますね

コメントありがとうございました
2014/10/27 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら