ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5381101
全員に公開
ハイキング
甲信越

湯村山〜白山〜片山〜天狗山 ゴ・ドーハンの山旅 カイイワカガミと極上の山散歩道

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
9.9km
登り
540m
下り
566m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:46
合計
6:15
8:32
14
スタート地点
8:46
8:47
25
9:12
9:20
37
9:57
10:16
10
10:26
10:47
7
10:54
10:58
6
11:18
11:18
21
11:39
11:39
9
11:48
11:55
5
12:00
12:01
14
12:15
12:15
12
12:27
13:03
69
14:12
14:12
8
14:20
14:20
10
14:30
14:30
17
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス ・緑が丘運動公園駐車場 WC有。
コース状況/
危険箇所等
・前半は整備された遊歩道的な山道で、お散歩やトレランの方も若干いました。
・片山周辺は公園で、車道歩きです。
・天狗山の尾根も快適な山道ですが、貸切でした。
その他周辺情報 下山すぐに湯村温泉があります。
緑が丘運動公園の駐車場をお借りしてスタートです。
纏のリス君に挨拶してスタートです。
2023年04月16日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 8:27
緑が丘運動公園の駐車場をお借りしてスタートです。
纏のリス君に挨拶してスタートです。
なかなか趣のある道ですが、雨上がりで滑りやすくなっていました。
2023年04月16日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 8:41
なかなか趣のある道ですが、雨上がりで滑りやすくなっていました。
すぐに「湯村山 標高446m 甲府名山」標柱。
2023年04月16日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 8:44
すぐに「湯村山 標高446m 甲府名山」標柱。
富士山が顔を見せ始めました。この時はまだそれほど期待はしていませんでした。
2023年04月16日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 8:44
富士山が顔を見せ始めました。この時はまだそれほど期待はしていませんでした。
小奇麗な東屋があります。朝活散歩の方にはありがたい時計ですね。
2023年04月16日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 8:45
小奇麗な東屋があります。朝活散歩の方にはありがたい時計ですね。
周辺は武田信虎が築いた湯村城跡。信玄、勝頼の代まで重要な役割を果たしていたそうです。
2023年04月16日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 8:47
周辺は武田信虎が築いた湯村城跡。信玄、勝頼の代まで重要な役割を果たしていたそうです。
ここが最高点の湯村山(狼煙山)のようです。
2023年04月16日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 8:48
ここが最高点の湯村山(狼煙山)のようです。
少し下った鞍部に狼煙台が復元されていました。
2023年04月16日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 8:53
少し下った鞍部に狼煙台が復元されていました。
クラウドファンディングだそうです。今時ですね。上には上がれないようです。
2023年04月16日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 8:54
クラウドファンディングだそうです。今時ですね。上には上がれないようです。
「諏訪見?」「峯ちかし・・・」かつての道標案内板でしょうか。
2023年04月16日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 9:00
「諏訪見?」「峯ちかし・・・」かつての道標案内板でしょうか。
お天気が回復してきたようです。
2023年04月16日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 9:08
お天気が回復してきたようです。
緑萌える石畳の道
2023年04月16日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 9:09
緑萌える石畳の道
周遊道は右ですが、左の小ピークへ。
2023年04月16日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 9:12
周遊道は右ですが、左の小ピークへ。
法泉寺山頂風景。此処にも烽火台があったそうです。「界」の字が見えてもしや?と思って、確認すると、
2023年04月16日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 9:13
法泉寺山頂風景。此処にも烽火台があったそうです。「界」の字が見えてもしや?と思って、確認すると、
何と宮ちゃんでした!山梨で会えるとは思ってなかったので、テンション⤴。背面に「界一一七」
2023年04月16日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/16 9:16
何と宮ちゃんでした!山梨で会えるとは思ってなかったので、テンション⤴。背面に「界一一七」
左面(南側)に「相川村」、
2023年04月16日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 9:16
左面(南側)に「相川村」、
右面(北側)に「大宮村」とありました。
2023年04月16日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 9:17
右面(北側)に「大宮村」とありました。
うっかり山名板を忘れる所でした。「法泉寺山539m」♬包丁一本、晒しに巻いて・・・それは法善寺!
2023年04月16日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 9:17
うっかり山名板を忘れる所でした。「法泉寺山539m」♬包丁一本、晒しに巻いて・・・それは法善寺!
驚いたことにこの距離で再び、
2023年04月16日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 9:19
驚いたことにこの距離で再び、
宮標石がありました。
2023年04月16日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 9:19
宮標石がありました。
さらにすぐそこに3つ目。まさに出血大サービス状態。
2023年04月16日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 9:20
さらにすぐそこに3つ目。まさに出血大サービス状態。
引っこ抜かれた宮ちゃんも。
2023年04月16日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 9:23
引っこ抜かれた宮ちゃんも。
左に塩澤寺分岐
2023年04月16日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 9:29
左に塩澤寺分岐
五つ目。
2023年04月16日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 9:30
五つ目。
もちろん「恩」標石もありましが、細身のタイプ。標準の大きさのものは見かけませんでした。
2023年04月16日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 9:34
もちろん「恩」標石もありましが、細身のタイプ。標準の大きさのものは見かけませんでした。
六つ目。プレートによると「121」のようです。♬この先何処まで続くやら・・・と思ったら、この後サッパリ。
2023年04月16日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 9:37
六つ目。プレートによると「121」のようです。♬この先何処まで続くやら・・・と思ったら、この後サッパリ。
思わず宮ちゃんに夢中になっている間に、素晴らしいお天気になりました。
2023年04月16日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/16 9:55
思わず宮ちゃんに夢中になっている間に、素晴らしいお天気になりました。
お散歩の方によると、この数日、黄砂でモヤっていて、久しぶりのスッキリした景色とのことでした。鳳凰の向こうに白峰三山がチラ見。
2023年04月16日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/16 9:55
お散歩の方によると、この数日、黄砂でモヤっていて、久しぶりのスッキリした景色とのことでした。鳳凰の向こうに白峰三山がチラ見。
オベリスクにはまだ雲がかかっていますが、白い仙丈(※アサヨ峰だったみたいです)とピラミダルな甲斐駒。眺望も期待していなかっただけに、2つめのサプライズ。
2023年04月16日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/16 9:55
オベリスクにはまだ雲がかかっていますが、白い仙丈(※アサヨ峰だったみたいです)とピラミダルな甲斐駒。眺望も期待していなかっただけに、2つめのサプライズ。
花崗岩に素彫りの石段
2023年04月16日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 9:56
花崗岩に素彫りの石段
鳩サブレのような石。お目と口は誰かがつけたのかな?
2023年04月16日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
12
4/16 9:58
鳩サブレのような石。お目と口は誰かがつけたのかな?
♬頭を雲の上に出し・・・富士がこんな感じになりました。
2023年04月16日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/16 10:01
♬頭を雲の上に出し・・・富士がこんな感じになりました。
これから向かう白山(八王寺山)。思ったよりもゴツゴツしてる。
2023年04月16日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 10:05
これから向かう白山(八王寺山)。思ったよりもゴツゴツしてる。
白山(しろやま)に集うハイカーさん。「八王子山 甲府名山」の標柱の写真がうまく撮れなかったようです。
2023年04月16日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 10:23
白山(しろやま)に集うハイカーさん。「八王子山 甲府名山」の標柱の写真がうまく撮れなかったようです。
白山八王寺神社の由来。
2023年04月16日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 10:23
白山八王寺神社の由来。
石宮の前に「閑院宮殿下 同 妃殿下 臺臨記念碑」碑文は逆光でよく読めず。恐らく明治三十九年に日本赤十字社総裁としていらした載仁親王のもの。元々此処に建てられたか、移設されたものかは?
2023年04月16日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 10:24
石宮の前に「閑院宮殿下 同 妃殿下 臺臨記念碑」碑文は逆光でよく読めず。恐らく明治三十九年に日本赤十字社総裁としていらした載仁親王のもの。元々此処に建てられたか、移設されたものかは?
三女五男の神々が祀られた立派な石宮。
2023年04月16日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 10:25
三女五男の神々が祀られた立派な石宮。
いろいろ銘はありそうでしたが、一見ではこれくらいしか読めませんでした。「別當 宝珠院 現住宥倫(代)」と世話人または願主銘列刻。
2023年04月16日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 10:27
いろいろ銘はありそうでしたが、一見ではこれくらいしか読めませんでした。「別當 宝珠院 現住宥倫(代)」と世話人または願主銘列刻。
両殿下、富士見の絶景ポイントを陣取っていますね(笑)
2023年04月16日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/16 10:28
両殿下、富士見の絶景ポイントを陣取っていますね(笑)
この眺望は本当にご褒美ですね。
2023年04月16日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/16 10:29
この眺望は本当にご褒美ですね。
石宮の脇に会った石造物。最左は「南無阿弥陀佛」名号塔(文久二壬戌年、1862)でした。
2023年04月16日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 10:29
石宮の脇に会った石造物。最左は「南無阿弥陀佛」名号塔(文久二壬戌年、1862)でした。
そして本日最大のお目当て、カイイワカガミです。
2023年04月16日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
11
4/16 10:34
そして本日最大のお目当て、カイイワカガミです。
落花が始まっていますが、何とか間に合いました!
2023年04月16日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
12
4/16 10:35
落花が始まっていますが、何とか間に合いました!
このイワカガミはこの色(白)がノーマルなのかな。
2023年04月16日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/16 10:35
このイワカガミはこの色(白)がノーマルなのかな。
甲斐ということで、甲州親子達磨さんが御同伴です。今年2度目でしたっけ。
2023年04月16日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
12
4/16 10:38
甲斐ということで、甲州親子達磨さんが御同伴です。今年2度目でしたっけ。
千代田湖とニセ八ツと本物。
2023年04月16日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/16 10:44
千代田湖とニセ八ツと本物。
本物も全山は見えていませんね。
2023年04月16日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/16 10:44
本物も全山は見えていませんね。
金峰山。五丈岩もよく見えていました。金峰山ルート、いつかは歩きたいですね。
2023年04月16日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 10:46
金峰山。五丈岩もよく見えていました。金峰山ルート、いつかは歩きたいですね。
大岩と南ア
2023年04月16日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 10:48
大岩と南ア
まさに白砂公園
2023年04月16日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 10:49
まさに白砂公園
鳳凰山。オベリスクが見えてきました。
2023年04月16日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/16 10:51
鳳凰山。オベリスクが見えてきました。
アオダモ。と言ったら
2023年04月16日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 10:54
アオダモ。と言ったら
バットが有名ですが、
2023年04月16日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 10:54
バットが有名ですが、
こんな小物(茶筒)にもなります。北海道日高村で作られた物。ペテガリ登山の記念に購入。屈斜路湖にはアオダモのフクロウ笛もありました。
6
こんな小物(茶筒)にもなります。北海道日高村で作られた物。ペテガリ登山の記念に購入。屈斜路湖にはアオダモのフクロウ笛もありました。
岩場と富士
2023年04月16日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 10:55
岩場と富士
甲府市街と富士。何とも言えません。
2023年04月16日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 10:56
甲府市街と富士。何とも言えません。
記念に。
2023年04月16日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/16 10:57
記念に。
青空のプレゼント
2023年04月16日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/16 10:57
青空のプレゼント
2023年04月16日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 10:58
曲岳〜黒富士方面
2023年04月16日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 10:59
曲岳〜黒富士方面
このあたりにも群落がありましたが、
2023年04月16日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 11:08
このあたりにも群落がありましたが、
さらにピークが過ぎていました。ほんと今日来て良かったです。
2023年04月16日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 11:09
さらにピークが過ぎていました。ほんと今日来て良かったです。
カイイワカガミの落花を集めて。
2023年04月16日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 11:12
カイイワカガミの落花を集めて。
おっとー!忘れた頃に宮ちゃん(界一二八)、しかも誰かのお印付。
2023年04月16日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 11:15
おっとー!忘れた頃に宮ちゃん(界一二八)、しかも誰かのお印付。
現役を退いたバンガローのある一画を抜けると、車道を横断します。この先はほぼ車道歩きになりました。
2023年04月16日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 11:23
現役を退いたバンガローのある一画を抜けると、車道を横断します。この先はほぼ車道歩きになりました。
道々にフデリンちゃんが咲いていました。
2023年04月16日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11
4/16 11:28
道々にフデリンちゃんが咲いていました。
えっ?これは自然石に直彫りの「恩」標石です!こんなのもありなんですね。
2023年04月16日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 11:30
えっ?これは自然石に直彫りの「恩」標石です!こんなのもありなんですね。
そして穏やかな富士山
2023年04月16日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 11:37
そして穏やかな富士山
ここから山道に入りますが、車でもほぼ山頂まで行けるようです。
2023年04月16日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 11:40
ここから山道に入りますが、車でもほぼ山頂まで行けるようです。
「片山 標高665m 甲府名山」“甲府名山”巡りをしているのではないのであしからず。
2023年04月16日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 11:45
「片山 標高665m 甲府名山」“甲府名山”巡りをしているのではないのであしからず。
こちらの山名板も。てるてる坊主さん、他でも見かけました。
2023年04月16日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 11:47
こちらの山名板も。てるてる坊主さん、他でも見かけました。
少し探すのに右往左往しました。
2023年04月16日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 11:49
少し探すのに右往左往しました。
「大宮」665.42 m三等三角点
2023年04月16日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 11:51
「大宮」665.42 m三等三角点
「大宮山」。宮標石の「大宮村」と繋がりました。ただこれだけが目的。戻ります。
2023年04月16日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 11:53
「大宮山」。宮標石の「大宮村」と繋がりました。ただこれだけが目的。戻ります。
羅漢寺山と金峰山。よき眺めです。
2023年04月16日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 11:56
羅漢寺山と金峰山。よき眺めです。
下山は天狗山ルートへ。分岐直後は少し足場が悪いですが、すぐによい山道になりました。
2023年04月16日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 12:15
下山は天狗山ルートへ。分岐直後は少し足場が悪いですが、すぐによい山道になりました。
天狗山は石積みのピークでした。こちらは裏側だったみたいで、一旦表に周ります。
2023年04月16日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 12:26
天狗山は石積みのピークでした。こちらは裏側だったみたいで、一旦表に周ります。
「天狗山 標高493m 甲府名山」
2023年04月16日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 12:30
「天狗山 標高493m 甲府名山」
塚の手前に建屋。祭時には扉が開き、御神体(塚)に参拝できる形式かな。右手前に霊神碑(大正十年、1921)、左に手洗石(昭和十年、1935)があります。
2023年04月16日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 12:35
塚の手前に建屋。祭時には扉が開き、御神体(塚)に参拝できる形式かな。右手前に霊神碑(大正十年、1921)、左に手洗石(昭和十年、1935)があります。
何と「覚明霊神」、背面「大正十年三月佳辰 願主内藤勇助」ということは御嶽信仰と関連あるのかな。
2023年04月16日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 12:36
何と「覚明霊神」、背面「大正十年三月佳辰 願主内藤勇助」ということは御嶽信仰と関連あるのかな。
この段階ではまだ積石塚古墳という認識はありませんでした。坂の途中に昭和期の霊神碑や「荒木信者」碑がいくつかあります。
2023年04月16日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 12:38
この段階ではまだ積石塚古墳という認識はありませんでした。坂の途中に昭和期の霊神碑や「荒木信者」碑がいくつかあります。
頂上部には四棟の石祠が並んでいました。最左の祠には「大神威力不動」「昭和二十一年三月吉辰建之 内藤勇助刻」戦後まもなくですね。
2023年04月16日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 12:41
頂上部には四棟の石祠が並んでいました。最左の祠には「大神威力不動」「昭和二十一年三月吉辰建之 内藤勇助刻」戦後まもなくですね。
中央にある一番大きい祠は、予想外に古いものでした。内部には割れた石碑が納められていました。
2023年04月16日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 12:45
中央にある一番大きい祠は、予想外に古いものでした。内部には割れた石碑が納められていました。
「宝永七庚寅天閏八月吉祥日(1710)」
2023年04月16日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 12:46
「宝永七庚寅天閏八月吉祥日(1710)」
その後ろには「荒木大神」の石鉾。武田菱の紋があります。紀年銘は剥落しているようでした。
2023年04月16日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 12:49
その後ろには「荒木大神」の石鉾。武田菱の紋があります。紀年銘は剥落しているようでした。
右には大小の石祠が並んでいます。
2023年04月16日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 12:52
右には大小の石祠が並んでいます。
大きい方には衣冠束帯姿の神像がおられました。もしかして御嶽山座王大権現像?でも、
2023年04月16日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 12:53
大きい方には衣冠束帯姿の神像がおられました。もしかして御嶽山座王大権現像?でも、
祠の側面には「大國主命宮」とありました。衣冠束帯の大国様?「大正四年(1915)七十七才紀念 内藤源次右エ門納之 石工内藤勇助」
2023年04月16日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 12:54
祠の側面には「大國主命宮」とありました。衣冠束帯の大国様?「大正四年(1915)七十七才紀念 内藤源次右エ門納之 石工内藤勇助」
「駒ヶ嶽大神」の鉄鉾
2023年04月16日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 12:55
「駒ヶ嶽大神」の鉄鉾
一方、小さな祠は「少名彦命」のものでした。有志人銘列刻。そして隣の面に「本願人 内藤源次右エ門 大正十酉年三月廿一日」
2023年04月16日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 12:57
一方、小さな祠は「少名彦命」のものでした。有志人銘列刻。そして隣の面に「本願人 内藤源次右エ門 大正十酉年三月廿一日」
「天狗山 標高493m」の山名板。“羽黒山”という別称もあるようですが、羽黒山神社とは関係ないみたいです。
2023年04月16日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 13:04
「天狗山 標高493m」の山名板。“羽黒山”という別称もあるようですが、羽黒山神社とは関係ないみたいです。
山頂から少し下った所に「白山大源霊神」碑。詳細不明です。
2023年04月16日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 13:07
山頂から少し下った所に「白山大源霊神」碑。詳細不明です。
参道途中に会った石。
2023年04月16日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 13:15
参道途中に会った石。
注連柱(昭和十五年十二月佳辰、1940)の先で、
2023年04月16日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 13:20
注連柱(昭和十五年十二月佳辰、1940)の先で、
車道を横断します。
2023年04月16日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 13:21
車道を横断します。
下山口の羽黒大宮神社。旧羽黒村の産土神で姫宮明神、若宮、天神、子ノ神、山神なども祀られいて、点在する巨石は磐座らしい。
2023年04月16日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:28
下山口の羽黒大宮神社。旧羽黒村の産土神で姫宮明神、若宮、天神、子ノ神、山神なども祀られいて、点在する巨石は磐座らしい。
社殿左の石祠群。最右の祠には
2023年04月16日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:29
社殿左の石祠群。最右の祠には
「享和元酉十月(1801) □原伊右衛門/名主 長百姓 亥年名主代印相(村) 惣百姓中」
2023年04月16日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:30
「享和元酉十月(1801) □原伊右衛門/名主 長百姓 亥年名主代印相(村) 惣百姓中」
その後列の石祠
2023年04月16日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:34
その後列の石祠
一番大きな石
2023年04月16日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:34
一番大きな石
境内の右奥に出世稲荷大明神。伏見稲荷と関連があるみたい。その背後にも巨石があります。
2023年04月16日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:34
境内の右奥に出世稲荷大明神。伏見稲荷と関連があるみたい。その背後にも巨石があります。
その手前に「大嶽山」の石塔。
2023年04月16日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:35
その手前に「大嶽山」の石塔。
一番大きな石
2023年04月16日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:36
一番大きな石
拝殿、本殿、巨石
2023年04月16日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:37
拝殿、本殿、巨石
社殿右側にある石祠群。写真左の祠には「勧請 天保九戊戌年二月吉日(1838)・・」何の神かは不明。真中の祠は
2023年04月16日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:41
社殿右側にある石祠群。写真左の祠には「勧請 天保九戊戌年二月吉日(1838)・・」何の神かは不明。真中の祠は
「妙儀山大権現 安政二季卯三月吉日(1855)」とあります。さらに
2023年04月16日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:42
「妙儀山大権現 安政二季卯三月吉日(1855)」とあります。さらに
「榛名大権現 講中」のダブルネームです。上州の信仰が甲州まで伝播しているのですね。
2023年04月16日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:43
「榛名大権現 講中」のダブルネームです。上州の信仰が甲州まで伝播しているのですね。
背後の石が“お山”にも見えます。もしかしてこの一画が山神を集めた所かな、妄想。
2023年04月16日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:45
背後の石が“お山”にも見えます。もしかしてこの一画が山神を集めた所かな、妄想。
その少し手前にある石祠の右側面には「文化十酉十月(1813)野田松(二)郎御代官」、
2023年04月16日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:48
その少し手前にある石祠の右側面には「文化十酉十月(1813)野田松(二)郎御代官」、
左に「名主 長百姓 惣百姓中」とあります。
2023年04月16日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:48
左に「名主 長百姓 惣百姓中」とあります。
天保五甲午年(1834)の石鳥居には旧社名の「大宮七社大明神」の社額。
2023年04月16日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 13:52
天保五甲午年(1834)の石鳥居には旧社名の「大宮七社大明神」の社額。
麓から天狗山(羽黒山)
2023年04月16日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 13:59
麓から天狗山(羽黒山)
暗渠の上に水神様
2023年04月16日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 14:00
暗渠の上に水神様
こちらが山道に分岐があった塩澤寺。今回は立ち寄らず。
2023年04月16日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 14:12
こちらが山道に分岐があった塩澤寺。今回は立ち寄らず。
志麻の湯(湯村温泉) 湯村八蹟
2023年04月16日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 14:17
志麻の湯(湯村温泉) 湯村八蹟
萬霊搭(寛延三庚午年、1750)と湯村山
2023年04月16日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/16 14:19
萬霊搭(寛延三庚午年、1750)と湯村山
鷲の湯跡
2023年04月16日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/16 14:22
鷲の湯跡
万寿森古墳(江戸時代は火薬の貯蔵庫として利用され、煙硝蔵と呼ばれた。)と湯村山。
2023年04月16日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 14:36
万寿森古墳(江戸時代は火薬の貯蔵庫として利用され、煙硝蔵と呼ばれた。)と湯村山。
ふじでんスタジアム越しに冨士山を見てゴールです。
2023年04月16日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/16 14:46
ふじでんスタジアム越しに冨士山を見てゴールです。
2023年04月16日 17:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/16 17:43
2023年04月16日 17:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/16 17:50

感想

・baikatutuziさんのレコを拝見して、無性に会いたくなったカイイワカガミ。雨天でもいいやくらいの気持ちで行ってみると、みるみるうちに良いお天気に。雨で黄砂も取れたようで、思いがけないスッキリした眺望に。カイイワカガミも何とか間に合ってほんとラッキーでした。
・予定ではお花見をサクッと済ませて、午後は秩父のお山に登ろうと考えていましたが、予想外に石分がたっぷりで時間がかかってしまいました。まずは、いきなり宮標石群に出会ってビックリ。イメージ的に山梨は恩標石だと思っていましたが宮標石もあるようですね。まあ、今まで気づかなかっただけだとは思いますが。
・そして天狗山。その場ではあの石塚が古墳という認識は持ちませんでしたが、羽黒大宮神社の案内板に奥宮の御神体として祀られているとありました。ただ現地には荒木大神の信仰が色濃くうかがえ、そしてその祭祀形態は御嶽信仰のもののように思えました。荒木大神と御嶽との関係がよくわかりませんが、実際、覚明霊神碑や御嶽座王大権現と思われる神像があり、大國主命や少名彦命は御嶽とも大いに関係する神です。ということで、よくあるパターンで、ここも従来の信仰の場に御嶽が間借りしたものではないかと妄想しました。
・下山後は雁坂トンネル(有料)を抜けて、秩父にまわり、夕景を楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

ゴドーハンさん、こんばんは!山梨遠征お疲れさまでした。定番の富士山、新緑の山肌越しで爽やかな風が吹いてきそう。石造物も微妙に違ったりしてておもしろいですね。石分補給しながらイワカガミが拝めるのも凄いですね。ダルマさんは甲州風なのかしら。圏央道できる前は雁坂トンネルよく使ったけど、秩父往還で行き来するのも往年の旅みたいでいいですね。
2023/4/20 0:27
yamaonseさん どうもです。

ついこの前まで冬枯れの山を歩いていたと思っていたら、いつの間のか緑がモリモリしてきましたね。虫も出てきたので石分補給には厄介な季節になりますぅ(笑)。やはりダルマといえば高崎ですが、この親子達磨は山梨の郷土玩具であります。1軒のみで相伝しているようです。
雁坂トンネルはお高いですが、中央道の渋滞を避けるためによく使って、遠回りして帰ります。ワインディンロード好きなので、単調な高速よりも楽しく運転できます。
コメントありがとうございました。  godohan
2023/4/20 0:58
ゴドーハンさん こんにちは❣

いつもいいね!沢山有り難うございます。

白山素敵なところでしたね。甲斐イワカガミ間に合ってよかったです。
季節を変えても行きたい場所になりました。
私達は千代田湖畔迄車で上がりましたが、紅葉ロードって案内があるほど、車道脇は紅葉が沢山ありましたよ。
2023/4/20 13:04
baikatutuziさん どうもです。

良い所を教えていただき本当にありがとうございました。本当に素敵な道で、此処を朝活や普段のお散歩で歩くことができる方が羨ましいですね。
今回もそうですが、いつもお花探しのレコ参考にさせていただいております。それでは。 godohan
2023/4/20 18:08
godohanさん、こんばんは。

宮標石がうじゃうじゃあって、すごいです。出血サービスや倒れていたりもして、宮標石の墓場か?!と思ってしまいました💧
恩標石は、知りませんでした。さらに、自然石直彫りまであって、びっくり。恩標石にも逢ってみたいです。
本当なら目と口をつけちゃ駄目でしょうが、鳩サブレのような石も可愛くて惹かれてしまいました。
アオダモも、もう咲いているのですね。
お天気に恵まれ、富士山もバッチリ、カイイワカガミにも間に合い、妄想膨らむ沢山の石達+巨石。またまた、とっても充実の山行で、いいですね✨
2023/4/20 21:10
umiminさん  どうもです。

山梨のお山では良く見かける恩標石(明治期に皇室から下賜された恩賜林の境界石)、当然これもそれかと思ったら「宮」標石でした。こちらは「宮内省」の管轄だったということでしょうか。とにかく至近距離にたくさんありました。またその間に支点の「山」標石が打たれている所もありました。カイイワカガミは清楚な白花で、やはり例年より花期が早いみたいでした。今年は鳴神山のカッコソウやヒメイワカガミも早目ですかねぇ。後半の石分は本当にサプライズでした。詳細は不明ですが里山御嶽の感じがプンプンしました(笑)。富士登山はあまり魅かれませんが、眺める(見つける)山としては、やはり心躍るものがありますね。それでは。  godohan
2023/4/20 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
甲府名山[湯村山][天狗山][片山][八王子山]ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら