ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5382399
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

根本山 熊鷹山 アカヤシオ散策? シロヤシオ発見!!

2023年04月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
11.6km
登り
909m
下り
903m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:06
合計
5:57
7:52
7
7:59
7:59
41
8:40
8:51
77
10:08
10:26
12
10:38
10:54
32
11:26
11:26
30
11:56
12:10
4
12:14
12:15
12
12:27
12:31
71
13:42
13:44
5
13:49
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
昨年11月以来の根本山 沢コースでと思ったけど前日の雨で取りやめ。ヤシオに期待して尾根コースで登ります。
2023年04月19日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:52
昨年11月以来の根本山 沢コースでと思ったけど前日の雨で取りやめ。ヤシオに期待して尾根コースで登ります。
朝8:00で3台くらい。ある意味ここまでクルマで来ること自体ハードルが高いので敬遠してる人も多いんだろう。
2023年04月19日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:53
朝8:00で3台くらい。ある意味ここまでクルマで来ること自体ハードルが高いので敬遠してる人も多いんだろう。
2023年04月19日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:58
林道のゲートをくぐってスタートします。ちなみに沢コースは左から。のっけからロープが付いています。
2023年04月19日 07:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:59
林道のゲートをくぐってスタートします。ちなみに沢コースは左から。のっけからロープが付いています。
尾根コースは取付きまで未舗装の林道を歩きます。ただこの林道沿いはもはや整備計画が完全に途絶えており、落石、崩落だらけの道になります。昨年秋より明らかに落石崩落個所が増えていますので注意して通過します。
2023年04月19日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 8:10
尾根コースは取付きまで未舗装の林道を歩きます。ただこの林道沿いはもはや整備計画が完全に途絶えており、落石、崩落だらけの道になります。昨年秋より明らかに落石崩落個所が増えていますので注意して通過します。
ここから根本山登山道に入ります。
2023年04月19日 08:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:14
ここから根本山登山道に入ります。
しばらくはつづら折れの登りになります。踏み跡はしっかりしており赤テープも付いているので迷うことはないでしょう。
2023年04月19日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:22
しばらくはつづら折れの登りになります。踏み跡はしっかりしており赤テープも付いているので迷うことはないでしょう。
200mほど標高を上げたところで尾根に出ます。ん?右の方に花が咲いているな。ヤシオ???
2023年04月19日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:32
200mほど標高を上げたところで尾根に出ます。ん?右の方に花が咲いているな。ヤシオ???
トウゴクミツバツツジでした。今年は花の咲き始めが異常
2023年04月19日 08:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:33
トウゴクミツバツツジでした。今年は花の咲き始めが異常
900mくらいでほぼ満開の状況です。
2023年04月19日 08:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/19 8:40
900mくらいでほぼ満開の状況です。
小ピークの祠。この尾根下にもツツジがあちこち咲いていました。
2023年04月19日 08:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:44
小ピークの祠。この尾根下にもツツジがあちこち咲いていました。
倒木崖下にもキレイに
2023年04月19日 08:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 8:46
倒木崖下にもキレイに
アカヤシオを見に来たけど今日はこれで満足ですな。
2023年04月19日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/19 8:49
アカヤシオを見に来たけど今日はこれで満足ですな。
満開だわ。うゎーと思った瞬間左を見ると
2023年04月19日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:51
満開だわ。うゎーと思った瞬間左を見ると
なんとなんとシロヤシオ発見。今期初見。しかも満開。花付良好。すばらしい。
2023年04月19日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8
4/19 8:54
なんとなんとシロヤシオ発見。今期初見。しかも満開。花付良好。すばらしい。
シロヤシオは写真にするといまいちですが、現場でこの花のトンネルとかくぐると幸せな気分になります。大好きな花。
2023年04月19日 08:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8
4/19 8:55
シロヤシオは写真にするといまいちですが、現場でこの花のトンネルとかくぐると幸せな気分になります。大好きな花。
ミツバツツジとの共演。
2023年04月19日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/19 8:56
ミツバツツジとの共演。
山行中咲いていたのはこの1本だけ。なんでだろう?
2023年04月19日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 8:56
山行中咲いていたのはこの1本だけ。なんでだろう?
トウゴクミツバツツジは1000位までは満開
2023年04月19日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:03
トウゴクミツバツツジは1000位までは満開
キレイです
2023年04月19日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/19 9:04
キレイです
登山道周辺にもちらほら
2023年04月19日 09:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:10
登山道周辺にもちらほら
登りのピーク付近に鎮座しているパターンが多いのですが、1000を超えたあたりから花付が悪くなってきます。
2023年04月19日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:17
登りのピーク付近に鎮座しているパターンが多いのですが、1000を超えたあたりから花付が悪くなってきます。
逆に目当てのアカヤシオの花が残っているのがちらほら
2023年04月19日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:32
逆に目当てのアカヤシオの花が残っているのがちらほら
昨日の雨でやられたっぽいけどまだキレイです。
2023年04月19日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:53
昨日の雨でやられたっぽいけどまだキレイです。
2023年04月19日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:55
山頂直下の小ピーク付近の大木。青空に映えます。
2023年04月19日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 10:05
山頂直下の小ピーク付近の大木。青空に映えます。
2023年04月19日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/19 10:05
大分落ちていますが、まだ見ごろ。バックの日光白根山も今日は顔を出してくれてます
2023年04月19日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 10:14
大分落ちていますが、まだ見ごろ。バックの日光白根山も今日は顔を出してくれてます
ここは暑い位ですが、白根の雪はまだまだ溶けませんね。
2023年04月19日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/19 10:33
ここは暑い位ですが、白根の雪はまだまだ溶けませんね。
山頂まで来ました。
2023年04月19日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 10:38
山頂まで来ました。
山頂奥の展望地。アカヤシオぎりぎり間に合いました。右の山はこれからがピークですが、負けないくらいの咲きっぷりです。
2023年04月19日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/19 10:39
山頂奥の展望地。アカヤシオぎりぎり間に合いました。右の山はこれからがピークですが、負けないくらいの咲きっぷりです。
アカヤシオはなぜか元気をもらえる花です。
2023年04月19日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/19 10:51
アカヤシオはなぜか元気をもらえる花です。
この調子なら袈裟丸はGW頃がみごろでしょうか
2023年04月19日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 10:52
この調子なら袈裟丸はGW頃がみごろでしょうか
熊鷹山方面に向かいます。
2023年04月19日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:04
熊鷹山方面に向かいます。
男体女峰 例年より雪は乗ってないですかね。
2023年04月19日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:06
男体女峰 例年より雪は乗ってないですかね。
ここももう少し早ければ奇麗だったんでしょうね
2023年04月19日 11:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:08
ここももう少し早ければ奇麗だったんでしょうね
十二山までは緩やかな尾根道。
2023年04月19日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:18
十二山までは緩やかな尾根道。
ふかふかのじゅうたんの上を歩くような感じです。
2023年04月19日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:18
ふかふかのじゅうたんの上を歩くような感じです。
根本山山頂からはヤシオもほとんどなく、歩きやすい道も手伝ってスピードが大幅にアップします。氷室山への分岐
2023年04月19日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:24
根本山山頂からはヤシオもほとんどなく、歩きやすい道も手伝ってスピードが大幅にアップします。氷室山への分岐
十二山頂
2023年04月19日 11:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:28
十二山頂
ここから熊鷹山へも同じような感じの尾根道です。と言っても広い尾根に高い樹木が植わっているのでほとんど展望がありません。
2023年04月19日 11:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:36
ここから熊鷹山へも同じような感じの尾根道です。と言っても広い尾根に高い樹木が植わっているのでほとんど展望がありません。
ピクニック気分で歩いていると尾根が二手に分かれています。左の尾根が正解。赤テープが確認できます。
2023年04月19日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:44
ピクニック気分で歩いていると尾根が二手に分かれています。左の尾根が正解。赤テープが確認できます。
ここを過ぎても基本同じです。ここの景色は秋と全く一緒です。人もほとんどいないし物思いにふけるにはいいかも。
2023年04月19日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:47
ここを過ぎても基本同じです。ここの景色は秋と全く一緒です。人もほとんどいないし物思いにふけるにはいいかも。
熊鷹山は最後に多少登ります。ちっちゃく見えているのが展望台です。
2023年04月19日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:50
熊鷹山は最後に多少登ります。ちっちゃく見えているのが展望台です。
山頂到着
2023年04月19日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:51
山頂到着
ここは佐野随一の展望スポット。360度周囲が見渡せます。丸岩岳方面。ヤマザクラ?も確認できます
2023年04月19日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:52
ここは佐野随一の展望スポット。360度周囲が見渡せます。丸岩岳方面。ヤマザクラ?も確認できます
日光方面 今年は昨年行けていない女峰に登るつもりです
2023年04月19日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:52
日光方面 今年は昨年行けていない女峰に登るつもりです
錫ヶ岳と日光白根。こんなくっきり見えるのは久しぶり。
2023年04月19日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 11:52
錫ヶ岳と日光白根。こんなくっきり見えるのは久しぶり。
そして足尾の盟主皇海山と庚申山
2023年04月19日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:53
そして足尾の盟主皇海山と庚申山
袈裟丸連峰。大好きな山だが今年も人が多いだろうな。
2023年04月19日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:53
袈裟丸連峰。大好きな山だが今年も人が多いだろうな。
そして雄大な裾野の赤城山
2023年04月19日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:54
そして雄大な裾野の赤城山
今日は暑いせいか、メマトイがやたら多い。もう虫の出る季節かよ。アブも寄ってきたのでそそくさと下山。
2023年04月19日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:08
今日は暑いせいか、メマトイがやたら多い。もう虫の出る季節かよ。アブも寄ってきたのでそそくさと下山。
鞍部にある十二山根本山神社の鳥居。昨年に来た時より明らかに斜度が増して今にも倒れそうな状態
2023年04月19日 12:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/19 12:11
鞍部にある十二山根本山神社の鳥居。昨年に来た時より明らかに斜度が増して今にも倒れそうな状態
逆から見てもやっぱり傾斜が増している。昨年なかった突っ替え棒で何とか耐えている状態。
2023年04月19日 12:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/19 12:11
逆から見てもやっぱり傾斜が増している。昨年なかった突っ替え棒で何とか耐えている状態。
鳥居の無事を祈りながら歩くとすぐに丸岩岳と下山道の分岐。時間はあったが下山することにした。
2023年04月19日 12:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:13
鳥居の無事を祈りながら歩くとすぐに丸岩岳と下山道の分岐。時間はあったが下山することにした。
ここからはかなりの急坂路。踏み跡はしっかりしているので慎重に降りる。
2023年04月19日 12:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:15
ここからはかなりの急坂路。踏み跡はしっかりしているので慎重に降りる。
ここは左が下山道。ぼーっとしていると尾根伝いにまっすぐ行きそうなところ
2023年04月19日 12:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:28
ここは左が下山道。ぼーっとしていると尾根伝いにまっすぐ行きそうなところ
松の植林帯を抜けると林道にぶつかります。降りてもここから約3キロ半の林道歩きです。
2023年04月19日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:30
松の植林帯を抜けると林道にぶつかります。降りてもここから約3キロ半の林道歩きです。
降りたところにもミツバツツジが
2023年04月19日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:31
降りたところにもミツバツツジが
この道は朝来た林道に繋がっています。ですので基本同じ状態で崩落、落石のオンパレード。
2023年04月19日 12:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:33
この道は朝来た林道に繋がっています。ですので基本同じ状態で崩落、落石のオンパレード。
いつ崩れてもおかしくないような状態です。キャンプ場の事故があってなおさら不安になり歩みが早くなります。
2023年04月19日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:37
いつ崩れてもおかしくないような状態です。キャンプ場の事故があってなおさら不安になり歩みが早くなります。
普通の管理されている道路はこうなっているはずなんですが、これがあったのは私が歩行した区間で1か所30mのみです。
2023年04月19日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:38
普通の管理されている道路はこうなっているはずなんですが、これがあったのは私が歩行した区間で1か所30mのみです。
丸岩岳の尾根と思われます。色とりどりの花木が咲いています。
2023年04月19日 13:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 13:06
丸岩岳の尾根と思われます。色とりどりの花木が咲いています。
林道区間の歩行は苦痛ですが、ここは落石の適度な緊張感と道中の渓谷に癒されるためさほどしんどくありません。
2023年04月19日 13:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 13:09
林道区間の歩行は苦痛ですが、ここは落石の適度な緊張感と道中の渓谷に癒されるためさほどしんどくありません。
こんな鳥もいました。
2023年04月19日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/19 13:11
こんな鳥もいました。
2023年04月19日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 13:11
ミニ滝は多数あります。夏場来ても涼しげな道です。(ヒルはいるかもしれませんが)
2023年04月19日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 13:25
ミニ滝は多数あります。夏場来ても涼しげな道です。(ヒルはいるかもしれませんが)
根本山登山道分岐のところに鹿がくくりわなに掛かっていました。後で知りましたが、有害鳥獣捕獲の為だそうです。
2023年04月19日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/19 13:34
根本山登山道分岐のところに鹿がくくりわなに掛かっていました。後で知りましたが、有害鳥獣捕獲の為だそうです。
2023年04月19日 13:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 13:43
2023年04月19日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 13:46
帰りにミツマタ群生地に寄ってみました。花が終わっていることはわかっていましたが、なかなか圧巻の風景です。ちなみに駐車場はありません。私は路肩に駐車しましたが、混む時期は無理かもしれません。
2023年04月19日 14:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
4/19 14:02
帰りにミツマタ群生地に寄ってみました。花が終わっていることはわかっていましたが、なかなか圧巻の風景です。ちなみに駐車場はありません。私は路肩に駐車しましたが、混む時期は無理かもしれません。
2023年04月19日 14:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:03
撮影機器:

感想

アカヤシオが見ごろということで散策に行ってみましたが、昨日の雨でアカヤシオに関しては落花が進んで、ほぼ終わりの状況(山頂の一部が見ごろ)です、代わりに標高900m付近までトウゴクミツバツツジが咲きだしています。またシロヤシオも1本満開になっていました。この山は春も秋も非常に美しい山ですが、難点はアクセスです。実質マイカーしかアプローチできずしかも0.8車線激狭路を5Km程度走らなければ来ることができません。またアクセス道の道中もそうですが、歩行ルートにもがけ崩れや落石の不安が付きまとっています。ある意味そのあたりを許容できる方のみ入山できる山なのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら