記録ID: 538449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
ついに憧れの越後駒ヶ岳へ!! 快晴、そして満点の星空、ご来光、360度の眺望満喫♪
2014年10月25日(土) ~
2014年10月26日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:50
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:36
距離 8.0km
登り 1,064m
下り 247m
天候 | 25日 雲一つない快晴 26日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東京・池袋西口で関東組にピックアップしてもらう 関越道で枝折峠駐車場へ *駐車場へ直行はせず、ゆざわ健康ランドで朝まで仮眠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*危険箇所は特になし *枝折峠駐車場にポストあり *枝折峠駐車場のトイレは1週間前の10月19日で山頂直下の駒の小屋が閉められた際に閉鎖されたようで使用できず *駒の小屋は小屋締めされて冬季小屋仕様になっており、使用する際は梯子で2階の扉から出入りする。 *トイレも使用可能だが、小屋・トイレ使用後は元通りに綺麗にし、最後に小屋の鍵をかけるのを忘れないように!! *トイレのみの使用は100円の協力金を設置箱に入れる *宿泊した場合は2000円を使用料として設置箱に入れ名簿に記名すること *小屋締め後の記念バッジの購入は、枝折峠の登山口付近では銀山平温泉へ寄った際に温泉では販売されておらず小屋でも扱っていないところが多いが、ICへ向かう道の途中にある伝之助小屋にあり |
その他周辺情報 | 【駒の小屋】 避難小屋で素泊まりのみ協力費1名2000円 テント泊は一張り500円 テントは一杯に張って10張り弱くらい 【水場】 小屋から3分下った場所にあり 太くはないが冷たい水がシッカリあり 【下山後の温泉】 下山口から近い銀山平温泉 「白銀の湯」 大人650円 子供350円 景色がすばらしく、越後駒・中の岳・荒沢岳が目の前に見える風呂場 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
ザックカバー
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
サングラス
携帯トイレ
カメラ
GPS
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
車
ナイフ
三角巾
クマよけ鈴
バーナー
ガス
|
感想
なかなか行きにくいエリアばかり残っている未踏の百名山。
そのうちの一つ越後駒ヶ岳に、昨シーズンのBCで知り合った友人の協力のもと、広島時代からのフットワークの良い友人も加わり88座目の登頂を果たしてきました♪
日帰りも可能な山ですが、あえて山頂直下の駒の小屋に1泊し、満天の星空とご来光、山頂では360度の眺望を満喫してきました☆
行程中、天気が良ければ常に周囲の景色を楽しみながら歩ける山です。
が、いくつもの小さなアップダウンを繰り返しながらのコースで、登りはピークを眺めつつ「もうすぐだ!!」と思えばあまり気にならなかったものの、下山時はなかなか登山口に辿り着く気配がなく、コースタイムもあまり短縮はならず。
小屋締め後というのもあって、この度の宿泊者は3組。
2階は私達だけの貸し切りで、快適に楽しくゆったりと過ごすことができました♪
この度も一緒に行ってくれた仲間達に感謝です(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する