ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5389539
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

木梶山(時計回り周回)

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
14.1km
登り
869m
下り
863m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:18
合計
4:58
6:51
38
7:29
7:29
20
7:49
7:51
40
8:31
8:33
5
8:38
8:38
19
8:57
8:58
5
9:03
9:03
20
9:23
9:24
6
9:30
9:31
6
9:37
9:43
38
10:21
10:21
4
10:25
10:25
25
10:50
10:50
12
11:02
11:03
8
11:11
11:15
34
11:49
11:49
0
11:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木梶三滝(木梶不動明王)の駐車場を利用。6台駐車可能。なお、ゲートがありますがロックされていないのでさらに先まで車で入ることができ、林道脇のやや広くなったところに駐車している車もありました。ただし、奥まで行こうとすると少し崩れているところがあるので、注意が必要です。おそらく渓流釣りと思われる方々の車を3台ほど見かけましたが、オススメはできません。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。概ねよく踏まれており、道迷いの懸念も少ないと思います。が、赤ゾレ山で間違って北尾根に入り込んでしまった私が言っても説得力はないですね(~_~;)
おはようございまーす。今日は木梶山にやってきました。香肌イレブンですね。駐車地点には先行1台でしたが、渓流釣りの人でした。
2023年04月22日 06:50撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 6:50
おはようございまーす。今日は木梶山にやってきました。香肌イレブンですね。駐車地点には先行1台でしたが、渓流釣りの人でした。
駐車地点にある不動明王と滝。
2023年04月22日 06:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 6:50
駐車地点にある不動明王と滝。
林道を歩いて行くと、車が入り込んでいました。釣りか山かは不明ですが、何となく釣りの感じ。
2023年04月22日 07:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 7:25
林道を歩いて行くと、車が入り込んでいました。釣りか山かは不明ですが、何となく釣りの感じ。
ハッピノタワ登山口。レコを見ているとここから登って反時計回りで周回する人が多いように思います。今回はスルーして直進。
2023年04月22日 07:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 7:28
ハッピノタワ登山口。レコを見ているとここから登って反時計回りで周回する人が多いように思います。今回はスルーして直進。
ハシリドコロ
2023年04月22日 07:35撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 7:35
ハシリドコロ
さらに林道を進みます。
2023年04月22日 07:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 7:35
さらに林道を進みます。
ミヤマキケマン
2023年04月22日 07:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 7:38
ミヤマキケマン
赤ゾレ山登山口はスルーして・・・
2023年04月22日 07:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 7:49
赤ゾレ山登山口はスルーして・・・
すぐ先に木梶山登山口があります。今回はここから登山道へ入ります。ここまで長かったー(~_~;)
2023年04月22日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 7:50
すぐ先に木梶山登山口があります。今回はここから登山道へ入ります。ここまで長かったー(~_~;)
最初は植林の急登でしたが、すぐにヒメシャラ中心の自然林へ。
2023年04月22日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 8:13
最初は植林の急登でしたが、すぐにヒメシャラ中心の自然林へ。
アカヤシオ?
2023年04月22日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 8:26
アカヤシオ?
木梶山ゲットでーす。
2023年04月22日 08:30撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 8:30
木梶山ゲットでーす。
よく見かけるサークルKの看板もあり。
2023年04月22日 08:30撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 8:30
よく見かけるサークルKの看板もあり。
馬駈ヶ辻に向かいます。
2023年04月22日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 8:31
馬駈ヶ辻に向かいます。
台高山脈ですね。
2023年04月22日 08:38撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 8:38
台高山脈ですね。
良い感じの稜線を進みます。が、右から風が吹いて結構寒い(~_~;)
2023年04月22日 08:40撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 8:40
良い感じの稜線を進みます。が、右から風が吹いて結構寒い(~_~;)
私(社)有地ですね。タバコは吸いませんが、風が強いのでバーナーの使用も気を付けます。
2023年04月22日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 8:46
私(社)有地ですね。タバコは吸いませんが、風が強いのでバーナーの使用も気を付けます。
木梶の辻通過。
2023年04月22日 08:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 8:57
木梶の辻通過。
アカヤシオ
2023年04月22日 08:57撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/22 8:57
アカヤシオ
アセビ
2023年04月22日 09:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 9:08
アセビ
あれに見えるは国見山かな。
2023年04月22日 09:09撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 9:09
あれに見えるは国見山かな。
歩きやすく感じの良い稜線を登ります。
2023年04月22日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 9:15
歩きやすく感じの良い稜線を登ります。
馬駈ヶ辻に到着。今回ルートの最高地点です。そしてこのすぐ先で台高山脈の本線に接続。
2023年04月22日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 9:23
馬駈ヶ辻に到着。今回ルートの最高地点です。そしてこのすぐ先で台高山脈の本線に接続。
国見山も近くなりましたが、今回はそっちには行きません。
2023年04月22日 09:24撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 9:24
国見山も近くなりましたが、今回はそっちには行きません。
高見山方面へレッツラゴー。
2023年04月22日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 9:26
高見山方面へレッツラゴー。
ちょっと寄り道してハート池へ。
2023年04月22日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 9:30
ちょっと寄り道してハート池へ。
本名は赤ゾレ池ってことらしい。
2023年04月22日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 9:31
本名は赤ゾレ池ってことらしい。
ハート池から巻くこともできましたが、一応ピークは踏んでおきましょうかね。というわけで赤ゾレ山到着。
2023年04月22日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 9:37
ハート池から巻くこともできましたが、一応ピークは踏んでおきましょうかね。というわけで赤ゾレ山到着。
振り返って。国見山の向こうは前山かなぁ。右端が薊岳?
2023年04月22日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 9:37
振り返って。国見山の向こうは前山かなぁ。右端が薊岳?
赤ゾレ山で左に曲がらないといけないのに直進してしまいました(~_~;) 登り返すのが面倒だったので、左に進路を取ってトラバースして正しい道に復帰しました。GPSの軌跡がバッチリ残ってしまいました。
2023年04月22日 09:41撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 9:41
赤ゾレ山で左に曲がらないといけないのに直進してしまいました(~_~;) 登り返すのが面倒だったので、左に進路を取ってトラバースして正しい道に復帰しました。GPSの軌跡がバッチリ残ってしまいました。
伊勢辻山の手前で風裏になる良い感じの場所があったので、ランチ。今日のカップヌードルは、前回の金剛山と同じシンガポール風ラクサ。辛いのは苦手ですが、ココナッツミルクの甘みで中和され、大変美味しゅうございました。
2023年04月22日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 9:58
伊勢辻山の手前で風裏になる良い感じの場所があったので、ランチ。今日のカップヌードルは、前回の金剛山と同じシンガポール風ラクサ。辛いのは苦手ですが、ココナッツミルクの甘みで中和され、大変美味しゅうございました。
アセビとアカヤシオくらいしか目立つ花のないルートでしたが、スミレはそこかしこで咲いてました。
2023年04月22日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 10:15
アセビとアカヤシオくらいしか目立つ花のないルートでしたが、スミレはそこかしこで咲いてました。
伊勢辻山通過。
2023年04月22日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 10:20
伊勢辻山通過。
伊勢辻通過。
2023年04月22日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 10:25
伊勢辻通過。
何回も同じような写真を撮ってしまいますが、こういう雰囲気が大好物なんですよ。ここは新芽も出ていて、さらに良い感じ。
2023年04月22日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 10:35
何回も同じような写真を撮ってしまいますが、こういう雰囲気が大好物なんですよ。ここは新芽も出ていて、さらに良い感じ。
地蔵谷頭通過。
2023年04月22日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 10:40
地蔵谷頭通過。
盆栽サイズの森。
2023年04月22日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 10:46
盆栽サイズの森。
あれに見えるは関西のマッターホルンこと高見山ですね。この角度だとマッターホルン感は全然ないですが(^_^;)
2023年04月22日 10:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 10:57
あれに見えるは関西のマッターホルンこと高見山ですね。この角度だとマッターホルン感は全然ないですが(^_^;)
ハッピノタワ到着。ここで台高山脈ルートを外れて右、木梶林道へ戻ります。
2023年04月22日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 11:03
ハッピノタワ到着。ここで台高山脈ルートを外れて右、木梶林道へ戻ります。
最初はこんなでしたが、最後は急降下でした。が、短いのですぐに終わります。
2023年04月22日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 11:05
最初はこんなでしたが、最後は急降下でした。が、短いのですぐに終わります。
ヒトリシズカ
2023年04月22日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 11:14
ヒトリシズカ
林道に接続して周回終了。
2023年04月22日 11:15撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 11:15
林道に接続して周回終了。
おや、朝は1台だったハスラーが2台に分裂してる(@_@)
2023年04月22日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 11:18
おや、朝は1台だったハスラーが2台に分裂してる(@_@)
春やねえ〜
2023年04月22日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 11:24
春やねえ〜
生物相調査の方々が、虫取り網と白い板を持って木の枝を揺すってました。
2023年04月22日 11:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/22 11:34
生物相調査の方々が、虫取り網と白い板を持って木の枝を揺すってました。
駐車地点到着で山行終了。予定より3時間も早いやん(^^;)
2023年04月22日 11:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 11:48
駐車地点到着で山行終了。予定より3時間も早いやん(^^;)
山登りの後はやっぱり焼肉で〆。お疲れ様でした〜
2023年04月22日 16:38撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/22 16:38
山登りの後はやっぱり焼肉で〆。お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

まつさか香肌イレブンの一座、木梶山に登りました。

さて、今回も少しトレーニングを意識して歩行時間:7時間程度、距離:15km程度と見積もってルートを設定したのですが、林道歩きが想像以上に長かったのと、何よりも誤算だったのが、木梶山前後のコースタイムよ。らくルートでは破線で、難路と表示され、かなり緩い(時間がかかる)設定になっているようですが、全然難路ではありませんでした。恐らく、設定したときよりも踏み跡が増えて、歩きやすくなったのかと思われます。結果、予定より3時間ほど早く山行終了しました。まぁ距離は歩いたのでヨシとしますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

おこんにちは〜🎵
アカヤシオとミツバツツジの同定なら、cyberdocさまが「ヤシオマスター」だそうなので聞いてみたら良いと思います!知らんけど〜\(^o^)/

てか、ゴールデンウィークは屋久島ですか?いいなぁ〜 (´¬`)

予定より3時間も早い下山の木梶山、お疲れさまでした〜 (^▽^)ノ
2023/4/24 17:04
kazu5000🌲さん まいど(^^)/
ヤシオマスターって、あの超難関のヤシオ検定に合格されたんですね!日本に数人しかいないって聞いてるんで、是非この写真で同定をお願いしたい!

・・・さておき、屋久島。GWはめちゃ混みらしいんですが、マイル消費もかねてポチってしまいました。そして、悲しいことに今のところ天気予報は極悪です\(^o^)/
まぁせっかく屋久島に行くんですから、雨の宮之浦岳楽しんできますわ。
2023/4/25 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら