ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539011
全員に公開
ハイキング
甲信越

北横岳ー天池山(北八ケ岳)

2014年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
8.3km
登り
835m
下り
347m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:36
合計
4:57
10:25
10:26
46
11:12
11:12
11
11:23
11:29
4
11:33
11:33
30
12:03
12:03
15
12:18
12:33
43
13:16
13:17
12
13:29
13:29
8
13:37
13:39
16
13:55
14:04
12
14:16
14:18
4
14:22
14:22
28
天候 曇り少し晴れおまけの雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央自動車道の諏訪ICから北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅へ
向かいました。茅野市内から国道152号と299号を通ります。
600台の駐車場は、天候と紅葉も終りのせいかガラガラでした。
信州オレンジ割引マップの割引券が使用できます。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません。登山道も道標もわかりやすい。
ただ木道が傷んでいる処が少し有り また岩石が多いので
濡れている時は注意が必要です。天池峠から天池山への
ピストンも大きな岩では手を使って登り降りしました。
その他周辺情報 帰りに河原温泉「河原の湯」に寄りました。 400円と
リーズナブルですが どちらかといえば地元の方の
コミニュケ的な温泉です。お年寄りが何人か囲碁をされてました。
北八ケ岳ロープウエイの大きな駐車場
600台置けるそうです。 9時30分頃は
数えるほどしか駐車してません。山頂駅方面は
雲で見えません。
2014年10月27日 09:43撮影 by  SHL22, SHARP
2
10/27 9:43
北八ケ岳ロープウエイの大きな駐車場
600台置けるそうです。 9時30分頃は
数えるほどしか駐車してません。山頂駅方面は
雲で見えません。
標高2237mまで7分ほどで移動できます。
やはりガスっています。
坪庭だけ見て帰ろうと話している家族ずれも
ありました。それほど視界がよくなかった。
2014年10月27日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 10:12
標高2237mまで7分ほどで移動できます。
やはりガスっています。
坪庭だけ見て帰ろうと話している家族ずれも
ありました。それほど視界がよくなかった。
坪庭を散策しながら登山口へ向かいます。
2014年10月27日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 10:20
坪庭を散策しながら登山口へ向かいます。
花の時期に来れば、また違った景色が
見られるでしょう。今日の目的は山登り!
2014年10月27日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 10:21
花の時期に来れば、また違った景色が
見られるでしょう。今日の目的は山登り!
ここから北横岳をめざします。
2014年10月27日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 10:25
ここから北横岳をめざします。
やや晴れてきました。いい感じの苔むした
緑色 
2014年10月27日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 10:39
やや晴れてきました。いい感じの苔むした
緑色 
なんか恐竜みたい? でも癒やされる苔の色
2014年10月27日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 10:39
なんか恐竜みたい? でも癒やされる苔の色
まだあまり霧雲(ガス)出てないです。
2014年10月27日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 10:44
まだあまり霧雲(ガス)出てないです。
このあたりで2人ずれの女性が降りてみえました。
途中で帰ってきたと話されました。
2014年10月27日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/27 10:44
このあたりで2人ずれの女性が降りてみえました。
途中で帰ってきたと話されました。
岩で階段みたいになっていて 見た感じより
歩きやすいです。雨が降ると注意が要ります。
2014年10月27日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 10:57
岩で階段みたいになっていて 見た感じより
歩きやすいです。雨が降ると注意が要ります。
三ツ岳方面との分岐 
2014年10月27日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 11:12
三ツ岳方面との分岐 
親切な看板標識 私は八丁平から天池山へ登ります。
この時点では縞枯山もできれば登る予定でした。
2014年10月27日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 11:12
親切な看板標識 私は八丁平から天池山へ登ります。
この時点では縞枯山もできれば登る予定でした。
北横岳ヒュッテの前 誰もいません。
臨時休業でした。帰りにベンチを借りて
昼食のおにぎりとバナナを食べました。
登ってみえたご夫婦は名古屋から昨日来たそうです。
2014年10月27日 11:19撮影 by  SHL22, SHARP
10/27 11:19
北横岳ヒュッテの前 誰もいません。
臨時休業でした。帰りにベンチを借りて
昼食のおにぎりとバナナを食べました。
登ってみえたご夫婦は名古屋から昨日来たそうです。
ちょっと七ツ池方面をのぞいて見ました。
きれいな白樺
2014年10月27日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 11:21
ちょっと七ツ池方面をのぞいて見ました。
きれいな白樺
池は自然保護のため 二つしか見られません。
ここで行きどまり
2014年10月27日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 11:23
池は自然保護のため 二つしか見られません。
ここで行きどまり
りっぱな説明板 ナナカマド
2014年10月27日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 11:24
りっぱな説明板 ナナカマド
オオシラビソ
2014年10月27日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 11:25
オオシラビソ
自然休養林の看板
2014年10月27日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 11:26
自然休養林の看板
すこし下ですれ違った男性が言ってたちょっと
きつい最後の急登かな?
2014年10月27日 11:43撮影 by  SHL22, SHARP
10/27 11:43
すこし下ですれ違った男性が言ってたちょっと
きつい最後の急登かな?
北横岳(北峰)山頂2480m 
風が強く とにかく寒い!
レッグウォーマーに感謝!
とてもここでは休憩できません。
2014年10月27日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/27 11:54
北横岳(北峰)山頂2480m 
風が強く とにかく寒い!
レッグウォーマーに感謝!
とてもここでは休憩できません。
木の枝が 風下に流れた状態のまま
育っているのでいつも強い風が
吹いてるのでしょうか。
早急に下山します。寒い・・
2014年10月27日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 12:01
木の枝が 風下に流れた状態のまま
育っているのでいつも強い風が
吹いてるのでしょうか。
早急に下山します。寒い・・
坪庭を周回し八丁平にきました。
通り過ぎた縞枯山荘を見る。
このあたりからやや天候があやしい雰囲気
2014年10月27日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 13:29
坪庭を周回し八丁平にきました。
通り過ぎた縞枯山荘を見る。
このあたりからやや天候があやしい雰囲気
ここでしばし考えた。縞枯山か天池山の
どちらに登ろうかな? 時間と体力で両方は
とても無理・・ 
2014年10月27日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 13:30
ここでしばし考えた。縞枯山か天池山の
どちらに登ろうかな? 時間と体力で両方は
とても無理・・ 
縞枯山 見るだけにします。
時期が合えばきれいな縞枯が見えたでしょう。
2014年10月27日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 13:30
縞枯山 見るだけにします。
時期が合えばきれいな縞枯が見えたでしょう。
天池山へ登り始めると 岩だらけ
手も足も短い私はところどころ手を
使わないと登れません。
2014年10月27日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 13:42
天池山へ登り始めると 岩だらけ
手も足も短い私はところどころ手を
使わないと登れません。
上から見るとなかなかの登りです。
岩がけっこう大きいです。
2014年10月27日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 13:43
上から見るとなかなかの登りです。
岩がけっこう大きいです。
展望台まで来ました。ここで少し雨が
降ってきました。
2014年10月27日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 13:51
展望台まで来ました。ここで少し雨が
降ってきました。
展望台から見る縞枯山 
ここまで来たのだから頂上まで行きたい!
2014年10月27日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 13:51
展望台から見る縞枯山 
ここまで来たのだから頂上まで行きたい!
頂上まで来ましたが展望は無し
ここに来る途中に獣らしき足跡を発見
雨も強くなってきたのでレインウエアとクマベルを
ザックから出しました。
2014年10月27日 13:56撮影 by  SHL22, SHARP
10/27 13:56
頂上まで来ましたが展望は無し
ここに来る途中に獣らしき足跡を発見
雨も強くなってきたのでレインウエアとクマベルを
ザックから出しました。
来た道を帰ります。この辺で足跡を見かけました。
ひやひやです。手でクマベルを
よけいに鳴らしました。帰りは岩が濡れているので
より慎重に下りました。
2014年10月27日 14:03撮影 by  SHL22, SHARP
10/27 14:03
来た道を帰ります。この辺で足跡を見かけました。
ひやひやです。手でクマベルを
よけいに鳴らしました。帰りは岩が濡れているので
より慎重に下りました。
登り口までなんとか戻ってきました。
誰ひとりとも会わず・・
ちょっと怖い感じでした。やれやれ
2014年10月27日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 14:17
登り口までなんとか戻ってきました。
誰ひとりとも会わず・・
ちょっと怖い感じでした。やれやれ
帰りの木道も雨に濡れています。
滑らない様注意します。でもいい雰囲気です。
2014年10月27日 14:31撮影 by  SHL22, SHARP
1
10/27 14:31
帰りの木道も雨に濡れています。
滑らない様注意します。でもいい雰囲気です。
ロープウエイ山頂駅に到着
3時前なのに誰もいません。
2014年10月27日 14:51撮影 by  SHL22, SHARP
10/27 14:51
ロープウエイ山頂駅に到着
3時前なのに誰もいません。
乗客は東京から来た若い女性と私だけでした。
ガイドさんの話では例年より1週間くらい紅葉が
早かったそうです。
2014年10月27日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/27 15:03
乗客は東京から来た若い女性と私だけでした。
ガイドさんの話では例年より1週間くらい紅葉が
早かったそうです。
山麓駅は天気が悪くなかったのかな?
駐車場濡れてませんでした。
このあたり(標高1771m)が紅葉の盛りかな
2014年10月27日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/27 15:09
山麓駅は天気が悪くなかったのかな?
駐車場濡れてませんでした。
このあたり(標高1771m)が紅葉の盛りかな

装備

備考 寒がりなのでレッグウォーマーを持って行き正解でした。

感想

月初に「北横岳」に行こうと考え、どうせなら「にゅう」か
「入笠山」とセットで出かけたいと計画しました。
体力と時間的に1日では無理なので連休を利用することにしましたが
天候と休みと他の都合で紅葉も終りの28日になってしまいました。
北横岳の帰路は当初三ツ岳から天池山まわりで八丁平経由で坪庭へ
戻る予定でしたが 他の方のレコを見て私には無理かもと考え
天池山と縞枯山をピストンしようと決めました。
結果的に時間と天候、体力を加味して天池山のみに変更
3,4日前の天気予報は晴れでした。でも山頂駅より上はやはり
天候が変わりやすく天池山では 私の山行には久しぶりに雨に
降られました。人気の山でしたが人は少なかったです。
道は解りやすく危険な個所もほとんどありません。
終盤に風と雨に合いましたがこれも自然を体感でき、
無事下山でき良い思い出になるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら