ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5403738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三峰神社から雲取山、石尾根を鷹ノ巣山から倉戸山を経て倉戸口へ

2023年04月22日(土) ~ 2023年04月23日(日)
 - 拍手
s-mochi その他2人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:08
距離
27.8km
登り
1,986m
下り
2,493m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
0:46
合計
6:19
10:05
10:05
17
10:22
10:23
6
10:29
10:29
19
10:48
10:48
79
12:07
12:31
4
12:35
12:35
10
12:45
12:46
13
12:59
13:00
48
13:48
13:49
16
14:05
14:05
21
14:26
14:32
21
14:53
15:05
45
15:50
15:50
30
16:20
2日目
山行
7:16
休憩
1:00
合計
8:16
5:51
33
6:24
6:30
7
6:37
6:38
13
6:51
6:51
23
7:14
7:15
28
7:43
7:43
17
8:00
8:07
27
8:34
8:34
37
9:11
9:12
34
9:46
9:47
18
10:05
10:05
8
10:13
10:33
28
11:01
11:10
17
11:27
11:28
15
11:43
11:43
20
12:03
12:03
19
12:22
12:29
15
12:44
12:45
15
13:00
13:01
51
13:52
13:56
11
14:07
倉戸山口 バス停
天候 4月22日:曇り時々晴れ、気温は10℃以下、雲取山荘付近では5℃くらいか
4月23日:夜半は星が見え朝焼けが見られた。 気温はマイナス2℃、登山道には霜柱が至る所に。 天候は曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:相模原駅から八王子、次に東飯能(682円)、西武に乗り換え、西武秩父駅〈419円)に。バスで三峰神社〈944円〉に。
三峰神社行きの始発は8:00、我々は8:30のバスに乗った。
復路:倉戸口から奥多摩駅(438円)にバス。 奥多摩駅から拝島、八王子、相模原(945円)はJRで。
コース状況/
危険箇所等
雲取山、鷹巣山までは十分に整備され歩き易いが七ツ石山からはそれ迄広々としていた道幅が狭くなり通常の山道となる。
鷹巣山から倉戸山方面の下りは、この時期としては稀なのか、枯れ葉が道を覆いルートが微妙に分からなくなる。 至る所にロープが張ってあり、ロープに沿って降りるような指示看板が多かった。また、急な斜面の下りが多く急ぐと滑落しかねない。
●この地域は巻道が多く、ピークハントを逃しかねない。また、巻道が崩れていで通行止めも見られる。
・雲取からの下山ルートで、富田新道はOK、唐松谷方面、鷹巣から日原の道は通行止めの状況。
その他周辺情報 ★この地域は現在”秩父多摩甲斐国立公園”と記されていますが、?と思い調べてみると、1950年以降の”秩父多摩国立公園”が2000年8月に改称されたとの事です。 確かに山梨県の山々が含まれている状況下では有りですね。
但し、雲取からの下山路の一部では未だに、”秩父多摩国立公園”が有りましたね。
●登山前 
1.御花畑駅前に立ち食いソバの店が2件有り、7:30には既に開店している。天ぷら蕎麦で460円、大満足
2.三峰神社境内には飲食エリアは多く、バスがついた時には既に駐車場はほぼ 満車状態。
●登山後
奥多摩駅界隈の飲食店は可成り閉店状態。 バスを降りた後に右に入る小道の先にある、Beer Cafe VERTEREは手作りビールとフィッシュ&唐揚げ&チップスを食べたが量も多く大満足。 土日のみ開店。
2023/04/22 06:32
東飯能駅で上りの西武線を撮りました
2023年04月22日 06:32撮影
4/22 6:32
2023/04/22 06:32
東飯能駅で上りの西武線を撮りました
2023/04/22 07:29
西武秩父駅から御花畑駅まで200m歩き立ち食い蕎麦のお店に行きました。 丁度開店し揚げたての天ぷら蕎麦を頂きました
2023年04月22日 07:29撮影
1
4/22 7:29
2023/04/22 07:29
西武秩父駅から御花畑駅まで200m歩き立ち食い蕎麦のお店に行きました。 丁度開店し揚げたての天ぷら蕎麦を頂きました
2023/04/22 07:33
揚げたての天ぷら蕎麦 460円です
2023年04月22日 07:33撮影
2
4/22 7:33
2023/04/22 07:33
揚げたての天ぷら蕎麦 460円です
2023/04/22 07:43
秩父鉄道の線路です。 西武線が単線に対し複線ですね
2023年04月22日 07:43撮影
4/22 7:43
2023/04/22 07:43
秩父鉄道の線路です。 西武線が単線に対し複線ですね
2023/04/22 07:46
西武秩父駅から武甲山を望みます。 何れ山が無くなるかな? 石灰岩の採掘です
2023年04月22日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/22 7:46
2023/04/22 07:46
西武秩父駅から武甲山を望みます。 何れ山が無くなるかな? 石灰岩の採掘です
2023/04/22 07:47
西武秩父駅の駅舎です
2023年04月22日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 7:47
2023/04/22 07:47
西武秩父駅の駅舎です
2023/04/22 07:53
三峰神社行バスの?行先表示板です。8:30に乗り9:50に三峰神社に到着予定です
2023年04月22日 07:53撮影
4/22 7:53
2023/04/22 07:53
三峰神社行バスの?行先表示板です。8:30に乗り9:50に三峰神社に到着予定です
2023/04/22 08:51
社内は満席で立っている方も。 途中の秩父鉄道 三峰駅でも数人が乗車しました
2023年04月22日 08:51撮影
4/22 8:51
2023/04/22 08:51
社内は満席で立っている方も。 途中の秩父鉄道 三峰駅でも数人が乗車しました
2023/04/22 09:58
到着し下車直後です
2023年04月22日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 9:58
2023/04/22 09:58
到着し下車直後です
2023/04/22 09:58
駐車場の管理小屋
2023年04月22日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 9:58
2023/04/22 09:58
駐車場の管理小屋
2023/04/22 09:58
出発準備の仲間。 左がMさん、右がHさんです
2023年04月22日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 9:58
2023/04/22 09:58
出発準備の仲間。 左がMさん、右がHさんです
2023/04/22 10:08
登山前に三峰神社でお祓いをしに行きます
2023年04月22日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:08
2023/04/22 10:08
登山前に三峰神社でお祓いをしに行きます
2023/04/22 10:09
参道は人で溢れています
2023年04月22日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:09
2023/04/22 10:09
参道は人で溢れています
2023/04/22 10:16
本殿前は行列です
2023年04月22日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:16
2023/04/22 10:16
本殿前は行列です
2023/04/22 10:20
未だ新しいい飾りですね
2023年04月22日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:20
2023/04/22 10:20
未だ新しいい飾りですね
2023/04/22 10:21
内部も撮りました
2023年04月22日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:21
2023/04/22 10:21
内部も撮りました
2023/04/22 10:21
色はカラフルですね
2023年04月22日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/22 10:21
2023/04/22 10:21
色はカラフルですね
2023/04/22 10:22
ご神木でしょうか
2023年04月22日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:22
2023/04/22 10:22
ご神木でしょうか
2023/04/22 10:22
登山口に向かう途中ですが人は疎らです
2023年04月22日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:22
2023/04/22 10:22
登山口に向かう途中ですが人は疎らです
2023/04/22 10:22
此処も空いています
2023年04月22日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:22
2023/04/22 10:22
此処も空いています
2023/04/22 10:22
参道はこのような雰囲気です
2023年04月22日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:22
2023/04/22 10:22
参道はこのような雰囲気です
2023/04/22 10:24
ツツジの様ですね??
2023年04月22日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/22 10:24
2023/04/22 10:24
ツツジの様ですね??
2023/04/22 10:24
観光地です。 可成りの人が。 途中、バスツアーの方々に写真を撮られました
2023年04月22日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:24
2023/04/22 10:24
観光地です。 可成りの人が。 途中、バスツアーの方々に写真を撮られました
2023/04/22 10:29
登山開始です
2023年04月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:29
2023/04/22 10:29
登山開始です
2023/04/22 10:35
一ノ鳥居を潜り抜け 登山開始です
2023年04月22日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:35
2023/04/22 10:35
一ノ鳥居を潜り抜け 登山開始です
2023/04/22 10:35
之は 開始記念になります
2023年04月22日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:35
2023/04/22 10:35
之は 開始記念になります
2023/04/22 10:51
最初は緩い登りです
2023年04月22日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 10:51
2023/04/22 10:51
最初は緩い登りです
2023/04/22 11:19
歩き始めて45分、二股檜で最初の休憩です。 気温は10℃を切っています。 天気は曇りですね
2023年04月22日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 11:19
2023/04/22 11:19
歩き始めて45分、二股檜で最初の休憩です。 気温は10℃を切っています。 天気は曇りですね
2023/04/22 11:46
この辺りから薄日が差してきました。 気温は上昇気味です
2023年04月22日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 11:46
2023/04/22 11:46
この辺りから薄日が差してきました。 気温は上昇気味です
2023/04/22 11:47
木々の間をジグザグに
2023年04月22日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 11:47
2023/04/22 11:47
木々の間をジグザグに
2023/04/22 11:47
良い天気の中です
2023年04月22日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 11:47
2023/04/22 11:47
良い天気の中です
2023/04/22 11:58
2023年04月22日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 11:58
2023/04/22 11:58
2023/04/22 11:58
三峰神社から3.5Km進みました。 雲取山まで7.2Kmです
2023年04月22日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 11:58
2023/04/22 11:58
三峰神社から3.5Km進みました。 雲取山まで7.2Kmです
2023/04/22 11:59
道は整備が行き届き非常に歩き易いですね
2023年04月22日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 11:59
2023/04/22 11:59
道は整備が行き届き非常に歩き易いですね
2023/04/22 12:00
地蔵峠に到着です
2023年04月22日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:00
2023/04/22 12:00
地蔵峠に到着です
2023/04/22 12:01
一応 お地蔵さんを
2023年04月22日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:01
2023/04/22 12:01
一応 お地蔵さんを
2023/04/22 12:25
海抜1500mです。三峰神社から400m登りました
2023年04月22日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:25
2023/04/22 12:25
海抜1500mです。三峰神社から400m登りました
2023/04/22 12:40
突然 トイレです。 まあまあです
2023年04月22日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:40
2023/04/22 12:40
突然 トイレです。 まあまあです
2023/04/22 12:40
少し下り気味に岩の下を進むと、突然...
2023年04月22日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:40
2023/04/22 12:40
少し下り気味に岩の下を進むと、突然...
2023/04/22 12:42
昭和29年7月に作られた秩父宮記念碑です。 この様な物をどの様に作られたのか?? です
2023年04月22日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:42
2023/04/22 12:42
昭和29年7月に作られた秩父宮記念碑です。 この様な物をどの様に作られたのか?? です
2023/04/22 12:42
詳細は之をご覧ください
2023年04月22日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:42
2023/04/22 12:42
詳細は之をご覧ください
2023/04/22 12:44
霧藻ヶ峰休憩所に到着です。 管理の方がおられ飲み物も販売していました
2023年04月22日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:44
2023/04/22 12:44
霧藻ヶ峰休憩所に到着です。 管理の方がおられ飲み物も販売していました
2023/04/22 12:49
初冬に見られる風景ですが、この時期もあるのですね
2023年04月22日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:49
2023/04/22 12:49
初冬に見られる風景ですが、この時期もあるのですね
2023/04/22 12:50
枯れ葉の厚みが半端ないです
2023年04月22日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:50
2023/04/22 12:50
枯れ葉の厚みが半端ないです
2023/04/22 12:56
ミツバツツジ らしいです
2023年04月22日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:56
2023/04/22 12:56
ミツバツツジ らしいです
2023/04/22 12:56
少し下ります
2023年04月22日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:56
2023/04/22 12:56
少し下ります
2023/04/22 12:58
お清平 1450mです。
2023年04月22日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:58
2023/04/22 12:58
お清平 1450mです。
2023/04/22 12:58
このコースは此処にあるようなコース地図がまあまあ 有りますね。 所によっては掠れて見えませんが
2023年04月22日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 12:58
2023/04/22 12:58
このコースは此処にあるようなコース地図がまあまあ 有りますね。 所によっては掠れて見えませんが
2023/04/22 13:03
この辺りから岩場が有ったり鎖も出てきます
2023年04月22日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 13:03
2023/04/22 13:03
この辺りから岩場が有ったり鎖も出てきます
2023/04/22 13:09
高度を稼ぎます
2023年04月22日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 13:09
2023/04/22 13:09
高度を稼ぎます
2023/04/22 13:17
結構、上り下りが交互に
2023年04月22日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 13:17
2023/04/22 13:17
結構、上り下りが交互に
2023/04/22 13:46
木の上に見たことのないキノコが、サルノコシカケとは違いますね
2023年04月22日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 13:46
2023/04/22 13:46
木の上に見たことのないキノコが、サルノコシカケとは違いますね
2023/04/22 13:46
前白岩の肩 です
2023年04月22日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 13:46
2023/04/22 13:46
前白岩の肩 です
2023/04/22 13:46
前白岩の肩で休憩です。 今回の山行はHさんが先頭ですが、段取りは彼女に任せています
2023年04月22日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 13:46
2023/04/22 13:46
前白岩の肩で休憩です。 今回の山行はHさんが先頭ですが、段取りは彼女に任せています
2023/04/22 14:04
前白岩山 1776mです。富士山より2000m低いですが。此処の看板が”秩父多摩国立公園”でしたね
2023年04月22日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 14:04
2023/04/22 14:04
前白岩山 1776mです。富士山より2000m低いですが。此処の看板が”秩父多摩国立公園”でしたね
2023/04/22 14:04
さあ、出発です
2023年04月22日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 14:04
2023/04/22 14:04
さあ、出発です
2023/04/22 14:24
白岩小屋跡です。2005年までは営業していたとか??
2023年04月22日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 14:24
2023/04/22 14:24
白岩小屋跡です。2005年までは営業していたとか??
2023/04/22 14:25
お清平ですね
2023年04月22日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 14:25
2023/04/22 14:25
お清平ですね
2023/04/22 14:25
白岩小屋跡を別角度から
2023年04月22日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 14:25
2023/04/22 14:25
白岩小屋跡を別角度から
2023/04/22 14:25
さあ、再び出発です
2023年04月22日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 14:25
2023/04/22 14:25
さあ、再び出発です
2023/04/22 15:03
40分歩いて休憩です。ベンチとテーブルが有ります
2023年04月22日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:03
2023/04/22 15:03
40分歩いて休憩です。ベンチとテーブルが有ります
2023/04/22 15:13
長沢背綾方面への分岐です
2023年04月22日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:13
2023/04/22 15:13
長沢背綾方面への分岐です
2023/04/22 15:14
芋ノ木ドックです。此処から長沢背綾で日原から川乗山に続きます
2023年04月22日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:14
2023/04/22 15:14
芋ノ木ドックです。此処から長沢背綾で日原から川乗山に続きます
2023/04/22 15:24
暫し山稜を巻きます
2023年04月22日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:24
2023/04/22 15:24
暫し山稜を巻きます
2023/04/22 15:32
芋ノ木ドックの看板から18分歩いてまたまた、長沢背綾の看板が??
2023年04月22日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:32
2023/04/22 15:32
芋ノ木ドックの看板から18分歩いてまたまた、長沢背綾の看板が??
2023/04/22 15:33
また晴れ間が見えます
2023年04月22日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:33
2023/04/22 15:33
また晴れ間が見えます
2023/04/22 15:36
正面に雲取山が鎮座しています
2023年04月22日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:36
2023/04/22 15:36
正面に雲取山が鎮座しています
2023/04/22 15:50
待ちに待った 大ダワに到着です
2023年04月22日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:50
2023/04/22 15:50
待ちに待った 大ダワに到着です
2023/04/22 15:50
もう直ぐ雲取ですね
2023年04月22日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 15:50
2023/04/22 15:50
もう直ぐ雲取ですね
2023/04/22 16:10
最初のテント場
2023年04月22日 16:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 16:10
2023/04/22 16:10
最初のテント場
2023/04/22 16:14
二つ目のテント場が現れました。 この数に驚き
2023年04月22日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 16:14
2023/04/22 16:14
二つ目のテント場が現れました。 この数に驚き
2023/04/22 16:16
雲取山荘に到着です。 お疲れ様です
2023年04月22日 16:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 16:16
2023/04/22 16:16
雲取山荘に到着です。 お疲れ様です
2023/04/22 16:16
男性軍も一応 パチリ
2023年04月22日 16:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 16:16
2023/04/22 16:16
男性軍も一応 パチリ
2023/04/22 19:15
食事後の部屋内です
2023年04月22日 19:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 19:15
2023/04/22 19:15
食事後の部屋内です
2023/04/22 19:15
既にねています
2023年04月22日 19:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 19:15
2023/04/22 19:15
既にねています
2023/04/22 19:15
皆さん、未だ早いですが眠いですね。 外には星が見えていました
2023年04月22日 19:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/22 19:15
2023/04/22 19:15
皆さん、未だ早いですが眠いですね。 外には星が見えていました
2023/04/23 04:11
朝の玄関です。 天気は良好です
2023年04月23日 04:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:11
2023/04/23 04:11
朝の玄関です。 天気は良好です
2023/04/23 04:12
屋外の洗面所
2023年04月23日 04:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:12
2023/04/23 04:12
屋外の洗面所
2023/04/23 04:1
山荘全体です
2023年04月23日 04:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:13
2023/04/23 04:1
山荘全体です
2023/04/23 04:1
日の出方向。 本日の日の出は4:54です
2023年04月23日 04:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 4:13
2023/04/23 04:1
日の出方向。 本日の日の出は4:54です
2023/04/23 04:14
山荘のフロント?です
2023年04月23日 04:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 4:14
2023/04/23 04:14
山荘のフロント?です
2023/04/23 04:14
1階の廊下です。本がたくさん
2023年04月23日 04:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:14
2023/04/23 04:14
1階の廊下です。本がたくさん
2023/04/23 04:15
此方にも
2023年04月23日 04:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 4:15
2023/04/23 04:15
此方にも
2023/04/23 04:15
我々の部屋です
2023年04月23日 04:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:15
2023/04/23 04:15
我々の部屋です
2023/04/23 04:28
良い部屋でした
2023年04月23日 04:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:28
2023/04/23 04:28
良い部屋でした
2023/04/23 04:51
朝焼けです。もう直ぐ日の出ですが
2023年04月23日 04:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:51
2023/04/23 04:51
朝焼けです。もう直ぐ日の出ですが
2023/04/23 04:51
日の出を見に人が出てきます
2023年04月23日 04:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 4:51
2023/04/23 04:51
日の出を見に人が出てきます
2023/04/23 05:00
朝食時は廊下に行列です。 朝食 豪華ですよ
2023年04月23日 05:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/23 5:00
2023/04/23 05:00
朝食時は廊下に行列です。 朝食 豪華ですよ
2023/04/23 05:23
部屋の窓からの写真です
2023年04月23日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:23
2023/04/23 05:23
部屋の窓からの写真です
2023/04/23 05:28
小屋に日があたりだしました
2023年04月23日 05:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:28
2023/04/23 05:28
小屋に日があたりだしました
2023/04/23 05:45
青空と山荘です
2023年04月23日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:45
2023/04/23 05:45
青空と山荘です
2023/04/23 05:51
少し上って屋根を撮りました
2023年04月23日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:51
2023/04/23 05:51
少し上って屋根を撮りました
2023/04/23 05:52
田部重治氏のレリーフですね
2023年04月23日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:52
2023/04/23 05:52
田部重治氏のレリーフですね
2023/04/23 05:54
少し上りました
2023年04月23日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:54
2023/04/23 05:54
少し上りました
2023/04/23 05:54
まあまあ急な登りです
2023年04月23日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:54
2023/04/23 05:54
まあまあ急な登りです
2023/04/23 05:56
NHK朝ドラ らんまんに出てきた花 だとか??
2023年04月23日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 5:56
2023/04/23 05:56
NHK朝ドラ らんまんに出てきた花 だとか??
2023/04/23 06:10
こんな岩の道もあります
2023年04月23日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:10
2023/04/23 06:10
こんな岩の道もあります
2023/04/23 06:15
朝方の気温は0℃を切った様ですね、霜柱です
2023年04月23日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:15
2023/04/23 06:15
朝方の気温は0℃を切った様ですね、霜柱です
2023/04/23 06:2
雲取山 山頂のパノラマです
2023年04月23日 06:23撮影
1
4/23 6:23
2023/04/23 06:2
雲取山 山頂のパノラマです
2023/04/23 06:23
山頂でのメンバーです
2023年04月23日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/23 6:23
2023/04/23 06:23
山頂でのメンバーです
2023/04/23 06:24
一応 富士山が見えます
2023年04月23日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/23 6:24
2023/04/23 06:24
一応 富士山が見えます
2023/04/23 06:25
元 同僚 同士で
2023年04月23日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 6:25
2023/04/23 06:25
元 同僚 同士で
2023/04/23 06:27
このレリーフですが以前は無かったです。 Hさん
2023年04月23日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 6:27
2023/04/23 06:27
このレリーフですが以前は無かったです。 Hさん
2023/04/23 06:27
一応、Mさんも
2023年04月23日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 6:27
2023/04/23 06:27
一応、Mさんも
2023/04/23 06:28
私はおまけ
2023年04月23日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 6:28
2023/04/23 06:28
私はおまけ
2023/04/23 06:29
山頂の方向指示版です
2023年04月23日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:29
2023/04/23 06:29
山頂の方向指示版です
2023/04/23 06:30
三角点の説明。 雲取山は東京都で一番高い山 2047m、百名山です
2023年04月23日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:30
2023/04/23 06:30
三角点の説明。 雲取山は東京都で一番高い山 2047m、百名山です
2023/04/23 06:31
古い標識と新しいレリーフを
2023年04月23日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/23 6:31
2023/04/23 06:31
古い標識と新しいレリーフを
2023/04/23 06:31
地図を見るHさん
2023年04月23日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:31
2023/04/23 06:31
地図を見るHさん
2023/04/23 06:31
そろそろ出ようと、Mさん
2023年04月23日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:31
2023/04/23 06:31
そろそろ出ようと、Mさん
2023/04/23 06:33
またまた大きい霜柱
2023年04月23日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:33
2023/04/23 06:33
またまた大きい霜柱
2023/04/23 06:34
避難小屋よさらば
2023年04月23日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:34
2023/04/23 06:34
避難小屋よさらば
2023/04/23 06:35
新しいトイレ
2023年04月23日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:35
2023/04/23 06:35
新しいトイレ
2023/04/23 06:37
頂上 避難小屋を大きめに
2023年04月23日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:37
2023/04/23 06:37
頂上 避難小屋を大きめに
2023/04/23 06:37
避難小屋を遠目から
2023年04月23日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 6:37
2023/04/23 06:37
避難小屋を遠目から
2023/04/23 06:40
可成り遠目から
2023年04月23日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 6:40
2023/04/23 06:40
可成り遠目から
2023/04/23 07:03
富田新道は通れますね
2023年04月23日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:03
2023/04/23 07:03
富田新道は通れますね
2023/04/23 07:12
少し巻道を進みます
2023年04月23日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:12
2023/04/23 07:12
少し巻道を進みます
2023/04/23 07:16
右の巻道から来ました
2023年04月23日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:16
2023/04/23 07:16
右の巻道から来ました
2023/04/23 07:16
車でも通れそうな広い道です
2023年04月23日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:16
2023/04/23 07:16
車でも通れそうな広い道です
2023/04/23 07:23
冷えますが、さわやかです
2023年04月23日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:23
2023/04/23 07:23
冷えますが、さわやかです
2023/04/23 07:23
歩き易いですね
2023年04月23日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 7:23
2023/04/23 07:23
歩き易いですね
2023/04/23 07:41
左の唐松谷林道方面は通行止めです。 右は鴨沢方面です
2023年04月23日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:41
2023/04/23 07:41
左の唐松谷林道方面は通行止めです。 右は鴨沢方面です
2023/04/23 07:59
鷹巣山ですかね?
2023年04月23日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:59
2023/04/23 07:59
鷹巣山ですかね?
2023/04/23 07:59
七ツ石山 山頂です
2023年04月23日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 7:59
2023/04/23 07:59
七ツ石山 山頂です
2023/04/23 07:59
此処にも新しい物があります。 Hさn、Mさん
2023年04月23日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 7:59
2023/04/23 07:59
此処にも新しい物があります。 Hさn、Mさん
2023/04/23 08:00
Hさんと私です
2023年04月23日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 8:00
2023/04/23 08:00
Hさんと私です
2023/04/23 08:00
山頂の新しい標識とでも言いましょうか
2023年04月23日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 8:00
2023/04/23 08:00
山頂の新しい標識とでも言いましょうか
2023/04/23 08:11
直下の七ツ石神社??
2023年04月23日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 8:11
2023/04/23 08:11
直下の七ツ石神社??
2023/04/23 08:12
レリーフですね
2023年04月23日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 8:12
2023/04/23 08:12
レリーフですね
2023/04/23 08:17
日が翳り冷えてます
2023年04月23日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 8:17
2023/04/23 08:17
日が翳り冷えてます
2023/04/23 08:20
七ツ石山を鷹巣山 方面に下った所にある標識です。 此処からも鴨沢に行けます。 鴨沢から来る方も居るようです
2023年04月23日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 8:20
2023/04/23 08:20
七ツ石山を鷹巣山 方面に下った所にある標識です。 此処からも鴨沢に行けます。 鴨沢から来る方も居るようです
2023/04/23 08:20
2023年04月23日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 8:20
2023/04/23 08:20
2023/04/23 08:30
さあ、避難小屋は未だか
2023年04月23日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 8:30
2023/04/23 08:30
さあ、避難小屋は未だか
2023/04/23 08:36
峰谷への標識です
2023年04月23日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 8:36
2023/04/23 08:36
峰谷への標識です
2023/04/23 09:01
暫し休憩です。 また日差しが
2023年04月23日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:01
2023/04/23 09:01
暫し休憩です。 また日差しが
2023/04/23 09:12
長ーい下りです
2023年04月23日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:12
2023/04/23 09:12
長ーい下りです
2023/04/23 09:15
此処は可成り滑りますよ
2023年04月23日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:15
2023/04/23 09:15
此処は可成り滑りますよ
2023/04/23 09:21
小屋は未だか未だか
2023年04月23日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:21
2023/04/23 09:21
小屋は未だか未だか
2023/04/23 09:40
日陰名栗山 山頂の標識です。1725mです
2023年04月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 9:40
2023/04/23 09:40
日陰名栗山 山頂の標識です。1725mです
2023/04/23 09:47
小屋に着く前に一服
2023年04月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:40
2023/04/23 09:47
小屋に着く前に一服
2023/04/23 09:48
可成り下に謎の建物が
2023年04月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:48
2023/04/23 09:48
可成り下に謎の建物が
鷹巣山の山頂から右下を見ると白いドーム状の建物が有るが、 ”東京奥多摩仏舎利塔”との事。
2023年04月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:48
鷹巣山の山頂から右下を見ると白いドーム状の建物が有るが、 ”東京奥多摩仏舎利塔”との事。
2023/04/23 09:49
ソロソロ飽きが来ています
2023年04月23日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 9:49
2023/04/23 09:49
ソロソロ飽きが来ています
2023/04/23 10:10
鷹巣山 避難小屋に到着しました
2023年04月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:10
2023/04/23 10:10
鷹巣山 避難小屋に到着しました
2023/04/23 10:10
ベンチで休息します。 先ずはお湯を沸かします
2023年04月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:10
2023/04/23 10:10
ベンチで休息します。 先ずはお湯を沸かします
2023/04/23 10:11
トイレです
2023年04月23日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:11
2023/04/23 10:11
トイレです
2023/04/23 10:33
30分の休憩で出発です
2023年04月23日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:33
2023/04/23 10:33
30分の休憩で出発です
2023/04/23 10:34
雰囲気の良い小屋です
2023年04月23日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:34
2023/04/23 10:34
雰囲気の良い小屋です
2023/04/23 10:38
鷹巣山まではそれ程の急登ではありません
2023年04月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:38
2023/04/23 10:38
鷹巣山まではそれ程の急登ではありません
2023/04/23 11:03
鷹巣山山頂です。 1736mです
2023年04月23日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 11:03
2023/04/23 11:03
鷹巣山山頂です。 1736mです
2023/04/23 11:03
此処には多くの人が
2023年04月23日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:03
2023/04/23 11:03
此処には多くの人が
2023/04/23 11:04
稲村尾根道は通行止めです
2023年04月23日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:04
2023/04/23 11:04
稲村尾根道は通行止めです
2023/04/23 11:04
山頂で、Hさん、Mさん
2023年04月23日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:04
2023/04/23 11:04
山頂で、Hさん、Mさん
2023/04/23 11:04
私もです
2023年04月23日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:04
2023/04/23 11:04
私もです
2023/04/23 11:05
Hさん 一人で
2023年04月23日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:05
2023/04/23 11:05
Hさん 一人で
2023/04/23 11:06
山頂からのパノラマです
2023年04月23日 11:06撮影
4/23 11:06
2023/04/23 11:06
山頂からのパノラマです
2023/04/23 11:09
さあ、下りです
2023年04月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:09
2023/04/23 11:09
さあ、下りです
2023/04/23 11:24
急な下りが続きます
2023年04月23日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:24
2023/04/23 11:24
急な下りが続きます
2023/04/23 11:28
偶に平らな道も
2023年04月23日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:28
2023/04/23 11:28
偶に平らな道も
2023/04/23 11:42
水根、倉戸山 の分岐点です
2023年04月23日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:42
2023/04/23 11:42
水根、倉戸山 の分岐点です
2023/04/23 11:44
少々ガス ぽいですね
2023年04月23日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:44
2023/04/23 11:44
少々ガス ぽいですね
2023/04/23 11:47
この辺りからミヤマツツジが現れてきました
2023年04月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:47
2023/04/23 11:47
この辺りからミヤマツツジが現れてきました
2023/04/23 11:47
綺麗ですね
2023年04月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:47
2023/04/23 11:47
綺麗ですね
2023/04/23 12:03
ツツジを背景に
2023年04月23日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:03
2023/04/23 12:03
ツツジを背景に
2023/04/23 12:27
倉戸山は未だですか
2023年04月23日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:27
2023/04/23 12:27
倉戸山は未だですか
2023/04/23 12:35
この辺り、道が判然としません。 枯れ葉が道を塞いでいます
2023年04月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:35
2023/04/23 12:35
この辺り、道が判然としません。 枯れ葉が道を塞いでいます
2023/04/23 12:36
この草は何?
2023年04月23日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:36
2023/04/23 12:36
この草は何?
2023/04/23 12:59
倉戸山に到着ですね
2023年04月23日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:59
2023/04/23 12:59
倉戸山に到着ですね
2023/04/23 13:00
やっと倉戸山に到着しました、Hさん、Mさんです
2023年04月23日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:00
2023/04/23 13:00
やっと倉戸山に到着しました、Hさん、Mさんです
2023/04/23 13:00
やっと倉戸山に到着しました。 私
2023年04月23日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:00
2023/04/23 13:00
やっと倉戸山に到着しました。 私
2023/04/23 13:00
さあ、ダムまで下ります
2023年04月23日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:00
2023/04/23 13:00
さあ、ダムまで下ります
2023/04/23 13:31
枯れ葉が登山道を覆っていて道を見失いそうです
2023年04月23日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:31
2023/04/23 13:31
枯れ葉が登山道を覆っていて道を見失いそうです
2023/04/23 13:47
倉戸山から可成り下りました。あとどの位でしょうか?
2023年04月23日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:47
2023/04/23 13:47
倉戸山から可成り下りました。あとどの位でしょうか?
2023/04/23 13:51
倉戸山口まであと少しです
2023年04月23日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:51
2023/04/23 13:51
倉戸山口まであと少しです
2023/04/23 13:51
小河内ダムを見ています
2023年04月23日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:51
2023/04/23 13:51
小河内ダムを見ています
2023/04/23 13:53
熱海口に降りるか倉戸口か? 倉戸口が近いかな
2023年04月23日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:53
2023/04/23 13:53
熱海口に降りるか倉戸口か? 倉戸口が近いかな
2023/04/23 13:54
普通の坂道を下ります
2023年04月23日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 13:54
2023/04/23 13:54
普通の坂道を下ります
2023/04/23 13:58
奥多摩湖ですね、懐かしいです
2023年04月23日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:58
2023/04/23 13:58
奥多摩湖ですね、懐かしいです
2023/04/23 13:58
左に旅館です、右下にテニスコートが有りますがひび割れていて使えないですね
2023年04月23日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:58
2023/04/23 13:58
左に旅館です、右下にテニスコートが有りますがひび割れていて使えないですね
2023/04/23 14:05
倉戸口バス停です
2023年04月23日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 14:05
2023/04/23 14:05
倉戸口バス停です
2023/04/23 14:06
倉戸山口からメイン道路に出た所です。バス停からの撮影です
2023年04月23日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 14:06
2023/04/23 14:06
倉戸山口からメイン道路に出た所です。バス停からの撮影です
2023/04/23 14:53
奥多摩駅そばにあるBeer Cafe VERTEREのホットドックです
2023年04月23日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/23 14:53
2023/04/23 14:53
奥多摩駅そばにあるBeer Cafe VERTEREのホットドックです
2023/04/23 15:45
奥多摩駅 15:55発の電車が入ってきました。現在は晴れています
2023年04月23日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/23 15:45
2023/04/23 15:45
奥多摩駅 15:55発の電車が入ってきました。現在は晴れています

感想

山岳部に入る前、高校1年だったか、同級生と初めて雲取山に登り、その後雲取山には5〜6回登っているが、三峰神社からは初めてになる。
●西武秩父駅に降り立つとバス停に向かう人々、御花畑駅に向かう人々と多くの人々で賑わっている。
駅前にある大きな温泉には興味があったが次回にとっておこう。
我々は朝食の為に御花畑駅に向かう。約200m。
駅前の立食い蕎麦屋で揚げたての天ぷら蕎麦を食べバス停に戻り後から来たHさんと3人で、8時30分のバスで三峰神社に向かう。約1.5時間の行程だった。 
●神社の駐車場はほぼ満車、ツアー客、外国人も多かった。
気温は5℃位だろうか、薄曇りの天候。
雲取山までの途中にトイレ、売店、廃小屋等があり、雲取山荘手前のテント場を過ぎると待望の雲取山荘が現れる。 テント場には色とりどりのテントが30張位は有ったか。
●宿泊費、個室料金を払い愈々部屋に、1−6号だった、驚いたことに部屋には豆炭炬燵が鎮座していた。
小屋の状況は、缶ビールが500円、お湯はカップに注ぐのはOK、ボトルに入れるのは別途。 食事は17時半だったかな、朝は5時。 
この小屋の特徴は、洗面所、トイレ、自炊室は屋外にある事。 コロナ事情下では当たりかも。
●雲取山山頂にある避難小屋に併設のトイレは外観ではあるが昔より相当綺麗だった。
奥多摩山荘は跡形もなかった。
七ツ石山までは道も広く行き交う人も大かったが、下りからは道も狭くなり、反対方面の方は極端に減った。 鴨沢からの登山者が多いのだろう。
●鷹巣山 手前にある避難小屋で暫し休憩をとる。トイレが併設されてる。 私が高校生の時 57年前に昔の小屋を見た記憶がある。
●鷹巣山の山頂から右下を見ると白いドーム状の建物が有るが、 ”東京奥多摩仏舎利塔”との事。
●鷹巣山からの下りは倉戸山を経てダム湖に。 途中はガレ場、枯れ葉に覆われた道が多く、迷いやすい道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら