ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5409615
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

茶ノ木平展望台から明智平、薬師岳 アカヤシオ探索

2023年04月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
15.2km
登り
1,208m
下り
1,194m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:52
合計
7:02
7:09
82
スタート地点
8:31
8:48
3
8:51
8:51
5
8:56
8:56
43
9:39
9:39
60
10:39
10:41
38
11:19
11:50
27
12:17
12:19
79
13:38
13:38
33
14:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
明智平に向かうつもりだったのでいろは坂のトンネルを抜けたところから取付こうかとも思いましたが、茶ノ木平の展望台横のアカヤシオ群生地も観たかったので中禅寺湖スカイラインの開門を待ちます。6:45着。誰もいません。一番乗りは初めて
2023年04月25日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 6:53
明智平に向かうつもりだったのでいろは坂のトンネルを抜けたところから取付こうかとも思いましたが、茶ノ木平の展望台横のアカヤシオ群生地も観たかったので中禅寺湖スカイラインの開門を待ちます。6:45着。誰もいません。一番乗りは初めて
展望台横の駐車スペースからスタート。展望台がありますが、ここはスルー。
2023年04月25日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:11
展望台横の駐車スペースからスタート。展望台がありますが、ここはスルー。
ここから一登りしたところの群生地が周辺では一番の展望スポット。アカヤシオ越しに男体白根錫ヶ岳が広がる絶景スポットです。
2023年04月25日 07:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7
4/25 7:15
ここから一登りしたところの群生地が周辺では一番の展望スポット。アカヤシオ越しに男体白根錫ヶ岳が広がる絶景スポットです。
ですが、ここはまだ蕾が多く、「おお-」との感嘆はおきませんでした。いつもならここでしばらく動けなくなるのですが、今日は早々に歩を進めます。
2023年04月25日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/25 7:18
ですが、ここはまだ蕾が多く、「おお-」との感嘆はおきませんでした。いつもならここでしばらく動けなくなるのですが、今日は早々に歩を進めます。
標高1550mこんな感じ。今週末くらいですね。
2023年04月25日 07:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/25 7:20
標高1550mこんな感じ。今週末くらいですね。
一登りすると茶ノ木平に出ます。往年の園地で平坦な散策路が広がります。
2023年04月25日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:35
一登りすると茶ノ木平に出ます。往年の園地で平坦な散策路が広がります。
明智平と細尾峠の分岐です。午後から曇るとのことなので先に華厳の滝を見に行きます。
2023年04月25日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:46
明智平と細尾峠の分岐です。午後から曇るとのことなので先に華厳の滝を見に行きます。
少し行くと、中禅寺湖の展望台がありますが、木々があり今一つ展望は良くありません。標高1500付近でヤシオもまだ蕾が多いです。
2023年04月25日 07:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:49
少し行くと、中禅寺湖の展望台がありますが、木々があり今一つ展望は良くありません。標高1500付近でヤシオもまだ蕾が多いです。
明智平の無名峰展望スポットの標高は1400です。ここからは基本下りになります。登山道は良く踏まれ迷うことはありません。
2023年04月25日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:58
明智平の無名峰展望スポットの標高は1400です。ここからは基本下りになります。登山道は良く踏まれ迷うことはありません。
標高1450m付近の群生地です。25日はこの標高あたりが満開で落花もなく素晴らしい咲きっぷりになっています。
2023年04月25日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8
4/25 8:01
標高1450m付近の群生地です。25日はこの標高あたりが満開で落花もなく素晴らしい咲きっぷりになっています。
明るい花。元気になる花です。
2023年04月25日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9
4/25 8:01
明るい花。元気になる花です。
日光白根もキレイに顔を出してくれています。晴れてくれてよかった。
2023年04月25日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 8:11
日光白根もキレイに顔を出してくれています。晴れてくれてよかった。
絶景に言葉を失うくらいです。本当に美しい。
2023年04月25日 08:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/25 8:12
絶景に言葉を失うくらいです。本当に美しい。
男体をバックに廻りをアカヤシオで囲ってみました。
2023年04月25日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
4/25 8:13
男体をバックに廻りをアカヤシオで囲ってみました。
もう登山道周辺もヤシオだらけです。疲れも吹っ飛びます。
2023年04月25日 08:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:14
もう登山道周辺もヤシオだらけです。疲れも吹っ飛びます。
あれよあれよでここはトンネルからの道の分岐です。明智平だけだったらこっちの方が楽なんだろうな。
2023年04月25日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:18
あれよあれよでここはトンネルからの道の分岐です。明智平だけだったらこっちの方が楽なんだろうな。
ちょっと行くと鉄塔のある展望地です。中禅寺湖と日光の山々の雄大な風景が広がります。
2023年04月25日 08:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 8:19
ちょっと行くと鉄塔のある展望地です。中禅寺湖と日光の山々の雄大な風景が広がります。
1400位まで行くと落花が見られます。それでも今年の花付は異常に多く、まだキレイな感じです
2023年04月25日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 8:24
1400位まで行くと落花が見られます。それでも今年の花付は異常に多く、まだキレイな感じです
日光周遊は山がバックにあるのがいい。
2023年04月25日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:28
日光周遊は山がバックにあるのがいい。
目的地の展望地まではあと少し。岩場を登ります
2023年04月25日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:30
目的地の展望地まではあと少し。岩場を登ります
ここは一般的に知られている展望スポットの下のテラスです。写真には写っていませんが、下がヤシオだらけです。絶景
2023年04月25日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:34
ここは一般的に知られている展望スポットの下のテラスです。写真には写っていませんが、下がヤシオだらけです。絶景
登山道ではありませんので来るのは自己責任で。滑落すると怪我では済まない可能性があります。
2023年04月25日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 8:38
登山道ではありませんので来るのは自己責任で。滑落すると怪我では済まない可能性があります。
ここは有名な展望スポットです。昨年より明らかに花付が良く見栄えします。終盤とは言え声を失う美しさです。
2023年04月25日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7
4/25 8:43
ここは有名な展望スポットです。昨年より明らかに花付が良く見栄えします。終盤とは言え声を失う美しさです。
日光のヤシオは気品を感じます!??
2023年04月25日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8
4/25 8:43
日光のヤシオは気品を感じます!??
2023年04月25日 08:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
4/25 8:44
帰り際、華厳の滝の観瀑台には観光客がたくさんいました。いやこっちの方が絶対にいいだろ。と
2023年04月25日 08:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7
4/25 8:46
帰り際、華厳の滝の観瀑台には観光客がたくさんいました。いやこっちの方が絶対にいいだろ。と
特に用はなかったのですが、「おやくそく」ですので一応ロープウェイ展望台駅に寄ります。
2023年04月25日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:50
特に用はなかったのですが、「おやくそく」ですので一応ロープウェイ展望台駅に寄ります。
で、こちらが展望スポット。遮るものがないのでとてもきれいです。が、やはり秋と違って色がないので地味なイメージになります。
2023年04月25日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 8:50
で、こちらが展望スポット。遮るものがないのでとてもきれいです。が、やはり秋と違って色がないので地味なイメージになります。
と思いながらボーっと観ているとアカヤシオ群生している箇所発見。よく見ると第2いろはの近くだな。
2023年04月25日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 8:51
と思いながらボーっと観ているとアカヤシオ群生している箇所発見。よく見ると第2いろはの近くだな。
展望を満喫した後薬師岳に向かいます。途中もアカヤシオに魅了され同じ箇所でまた何枚も同じような写真を撮影していましたwここでは茶ノ木平分岐まですっ飛ばします。分岐を左方向
2023年04月25日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:36
展望を満喫した後薬師岳に向かいます。途中もアカヤシオに魅了され同じ箇所でまた何枚も同じような写真を撮影していましたwここでは茶ノ木平分岐まですっ飛ばします。分岐を左方向
なんか変な岩が…古峰ヶ原の三枚石に似ている。後から調べたら篭岩とのこといわれとかはわかりません。
2023年04月25日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:43
なんか変な岩が…古峰ヶ原の三枚石に似ている。後から調べたら篭岩とのこといわれとかはわかりません。
ここから細尾峠までは下り一辺倒
2023年04月25日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:46
ここから細尾峠までは下り一辺倒
1500付近の展望地です。岩が2つ並んでいるのが目印
2023年04月25日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:51
1500付近の展望地です。岩が2つ並んでいるのが目印
女峰バックのアカヤシオ
2023年04月25日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/25 9:52
女峰バックのアカヤシオ
2023年04月25日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:53
2023年04月25日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:53
やっぱり1500付近はまだ開ききっていないような感じ増します。十分きれいなんですけどね。
2023年04月25日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 9:59
やっぱり1500付近はまだ開ききっていないような感じ増します。十分きれいなんですけどね。
登山道にもヤシオが張り出してきています。
2023年04月25日 10:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 10:04
登山道にもヤシオが張り出してきています。
少し下った1450m付近、登山道から分岐する別尾根に入ったところの展望地。ここが今日のハイライトでした。
2023年04月25日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:08
少し下った1450m付近、登山道から分岐する別尾根に入ったところの展望地。ここが今日のハイライトでした。
上下左右アカヤシオだらけです
2023年04月25日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
4/25 10:10
上下左右アカヤシオだらけです
桃ではありませんが桃源郷という言葉が浮かびます。
2023年04月25日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/25 10:10
桃ではありませんが桃源郷という言葉が浮かびます。
更に下ると鉄塔がある展望地
2023年04月25日 10:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:25
更に下ると鉄塔がある展望地
更に下ってもう一か所ありました。
「どこまで下るねんこれ」という突っ込みとピストンの為折り返しの不安がよぎります。
2023年04月25日 10:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:37
更に下ってもう一か所ありました。
「どこまで下るねんこれ」という突っ込みとピストンの為折り返しの不安がよぎります。
細尾峠が見えてきました。
2023年04月25日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:39
細尾峠が見えてきました。
6台くらいクルマ停まってましたが、すれ違いは2名だけ。はて皆さん前白根方面に行ったんでしょうかね?
2023年04月25日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:41
6台くらいクルマ停まってましたが、すれ違いは2名だけ。はて皆さん前白根方面に行ったんでしょうかね?
薬師岳に歩を進めます。オープニングのお花はミツバツツジです。
2023年04月25日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 10:44
薬師岳に歩を進めます。オープニングのお花はミツバツツジです。
ここの登山道は妙に痩せていて歩きにくい。注意して歩行
2023年04月25日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:45
ここの登山道は妙に痩せていて歩きにくい。注意して歩行
崩落地もある。崩落地のアカヤシオを期待したが、標高が低く木があるにはあったがもう終わっていた。
2023年04月25日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:50
崩落地もある。崩落地のアカヤシオを期待したが、標高が低く木があるにはあったがもう終わっていた。
崩落地をしばらく歩くと
2023年04月25日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:56
崩落地をしばらく歩くと
ラストの急登に入ります。この辺りからヤシオもちらほら
2023年04月25日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:06
ラストの急登に入ります。この辺りからヤシオもちらほら
山頂直下まで来ると立派な木が出てきます。またこれが満開で美しい。
2023年04月25日 11:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/25 11:13
山頂直下まで来ると立派な木が出てきます。またこれが満開で美しい。
ちょうどバックに来ている袈裟丸のヤシオにも負けず劣らずの立派な木です。
2023年04月25日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9
4/25 11:18
ちょうどバックに来ている袈裟丸のヤシオにも負けず劣らずの立派な木です。
庚申山皇海山も良く見えました。
2023年04月25日 11:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
4/25 11:20
庚申山皇海山も良く見えました。
少し赤いやつ
2023年04月25日 11:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:20
少し赤いやつ
薬師岳に到着です。昼から曇り予想で男体山には傘がかかってきました。
2023年04月25日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/25 11:23
薬師岳に到着です。昼から曇り予想で男体山には傘がかかってきました。
山頂は1420m 今日の日光の見ごろ標高とほぼぴったりで、満開の状況です。
2023年04月25日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:24
山頂は1420m 今日の日光の見ごろ標高とほぼぴったりで、満開の状況です。
なんて美しいんだろう。
2023年04月25日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/25 11:26
なんて美しいんだろう。
微妙に異なる色のヤシオの共演。
2023年04月25日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/25 11:48
微妙に異なる色のヤシオの共演。
半月山、ほぼこの辺りまで帰ると思うとちょっとブルーになった。
2023年04月25日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 12:07
半月山、ほぼこの辺りまで帰ると思うとちょっとブルーになった。
再び細尾峠。次は薬師から夕日岳でも行ってみようかな。
2023年04月25日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 12:17
再び細尾峠。次は薬師から夕日岳でも行ってみようかな。
行きの懸念は予想通り。茶ノ木平への登り返しがかなり足に来る。山行ラストが登りというのは精神的にもつらい。
2023年04月25日 12:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 12:25
行きの懸念は予想通り。茶ノ木平への登り返しがかなり足に来る。山行ラストが登りというのは精神的にもつらい。
つらすぎて1450m付近の展望地で休憩。精神的には癒された
2023年04月25日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/25 13:10
つらすぎて1450m付近の展望地で休憩。精神的には癒された
ちなみに絶景値はこの倒木が目印。ヤシオが見えてるのでわかるとは思うが
2023年04月25日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 13:14
ちなみに絶景値はこの倒木が目印。ヤシオが見えてるのでわかるとは思うが
写真ではわからないがかなりの勾配で登る。かなり足に来ていたが、この勾配は途中で止まると余計に疲弊すると思い、一気に登ることに
2023年04月25日 13:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 13:21
写真ではわからないがかなりの勾配で登る。かなり足に来ていたが、この勾配は途中で止まると余計に疲弊すると思い、一気に登ることに
茶ノ木平まで来た。ここから駐車場まではまだ1.7Kmあるが、登りはここまで、あとはビクトリーロード。
2023年04月25日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 13:37
茶ノ木平まで来た。ここから駐車場まではまだ1.7Kmあるが、登りはここまで、あとはビクトリーロード。
帰りに茶ノ木平の展望地を再度確認。朝より花は開いているような!?一生懸命写真を撮っている人がいたのでそそくさと退散。
2023年04月25日 14:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/25 14:07
帰りに茶ノ木平の展望地を再度確認。朝より花は開いているような!?一生懸命写真を撮っている人がいたのでそそくさと退散。
今日の目的地 明智平の展望地 標高1400、薬師岳 標高1420、スタート地点 標高1550m なんだよこれ。なんでこれでこんなに疲れるんだろ。なにやってんだって感じ。
2023年04月25日 14:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/25 14:10
今日の目的地 明智平の展望地 標高1400、薬師岳 標高1420、スタート地点 標高1550m なんだよこれ。なんでこれでこんなに疲れるんだろ。なにやってんだって感じ。
撮影機器:

感想

25.26の二連休、三日前の予報はともに雨でがっくり来ていたところ、25日の午前は晴れ予報に変わる。さてどこに行こうか、第一候補ミツモチ、第二候補袈裟丸…いろいろ考えた結果、やはり毎年欠かさず来る日光にした。半月、社山はヤシオはまだ早いと思い、今回のルートを設定。大正解でした。ただ今日のメインの明智平の展望地に関しては花も終盤で一部落花しているものも多く、今日の雨で今週末まで持つかどうかといったところです。それは薬師岳の山頂も同じで、今週末にアカヤシオを見に行く方は1500-1600位にアカヤシオがある山かミツバツツジ、シロヤシオも低山は咲き始めているのでそちらにしたほうがいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら