ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(坂本〜八丁尾根〜日向大谷)

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,485m
下り
1,427m

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:23
合計
8:56
8:17
8
坂本バス停
8:25
8:35
85
坂本登山口
10:00
10:14
84
大岩
11:38
11:55
39
12:34
12:34
10
12:44
12:44
61
13:45
14:00
30
14:30
14:35
18
14:53
14:53
32
15:25
15:47
82
17:09
17:09
4
17:13
17:13
0
17:13
ゴール地点
※ルートは手書きです。
天候 晴れ(午後ガス)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
4:30 最寄駅(JR山手線始発)
4:53 池袋駅
6:48 西武秩父駅
7:00 西武秩父バス停
7:36 小鹿野役場バス停 7:40
8:20 坂本バス停

■帰り
17:20 日向大谷バス停
17:55 薬師の湯バス停 18:15
19:04 西武秩父バス停
19:25 西武秩父駅(レッドアロー号)
20:45 池袋駅
21:00過ぎ 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
坂本登山口〜八丁峠:
・八丁峠まで標高差1000m。
・実線コースですが全体的に登山道は荒れています。
 目印は豊富も、倒木で道塞ぎ箇所多数。
・大岩までは沢の渡渉多数。
・大岩先の尾根は踏跡不明瞭。
 斜面はかなり痩せたトラバース道。滑落注意。慎重に歩きました。
・頭上にピークが見えてくると最後の急登。ジグザグに上り八丁峠へ。

八丁峠〜両神山山頂(剣ヶ峰):
・岩は乾いていたり濡れていたり。
・まずは、行蔵峠→西岳と目指す。上りの鎖場が多い印象。道は明瞭です。
・西岳〜東岳間は、アップダウンの連続、有名なナイフリッジなど鎖場多数。
 ここが核心部でしょうか。東岳からの展望は圧巻でご褒美感たっぷり!
・東岳〜両神山(剣ヶ峰)間は、これまでと比べ歩きやすい道。
 鎖場は剣ヶ峰への最後の上りのみ。

両神山〜日向大谷バス停:
・鎖場数カ所。沢では数回渡渉あり。

全体的に雨の影響や落ち葉で道は滑りやすかったです。
朝もやの西武秩父駅。
あれは武甲山!? 幻想的でいい感じ^^
2014年11月02日 06:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/2 6:55
朝もやの西武秩父駅。
あれは武甲山!? 幻想的でいい感じ^^
坂本行きのバスは6〜7人。
移動中のポコポコした里山は見てると和みます。
秩父があっという間に好きになりました。
2014年11月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 6:57
坂本行きのバスは6〜7人。
移動中のポコポコした里山は見てると和みます。
秩父があっという間に好きになりました。
終点坂本バス停は、民家の路地のようなところで降ります。とりあえず降りたら先へ直進。
2014年11月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/2 8:17
終点坂本バス停は、民家の路地のようなところで降ります。とりあえず降りたら先へ直進。
民家の路地を抜けると大きな車道に出るのでここも直進。クネクネした車道の脇を進みます。
2014年11月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 8:18
民家の路地を抜けると大きな車道に出るのでここも直進。クネクネした車道の脇を進みます。
バス停から10分ほどで車道沿いに登山口の看板。ここから脇道を登っていきます。
2014年11月02日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 8:25
バス停から10分ほどで車道沿いに登山口の看板。ここから脇道を登っていきます。
今日は新しいザンバランの山靴で挑みます。
終日快調。いい相棒になりそう!
2014年11月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
11/2 8:26
今日は新しいザンバランの山靴で挑みます。
終日快調。いい相棒になりそう!
進むと施設が現れます。
2014年11月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 8:27
進むと施設が現れます。
ポスト発見。
登山届を出して、いざ参ります。
2014年11月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 8:28
ポスト発見。
登山届を出して、いざ参ります。
歩き始めると、早速倒木が現れました。
2014年11月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 8:35
歩き始めると、早速倒木が現れました。
雨の余韻。
ぬかるみはないですが、湿っています。
2014年11月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 8:50
雨の余韻。
ぬかるみはないですが、湿っています。
山ノ神着。
一礼して先へ進みます。
2014年11月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/2 8:51
山ノ神着。
一礼して先へ進みます。
沢を渡ります。
先行者の方がいます。
2014年11月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/2 8:56
沢を渡ります。
先行者の方がいます。
滑りますが、このあたりはまだ比較的歩きやすいです。
赤テープを頼りに。
2014年11月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 9:15
滑りますが、このあたりはまだ比較的歩きやすいです。
赤テープを頼りに。
目指すは八丁峠。
沢を幾度と無く渡ります。
2014年11月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 9:21
目指すは八丁峠。
沢を幾度と無く渡ります。
沢の渡渉のたびに渡り方を考えたりして時間をとられ、
コースタイムを縮めることが難しいと気付き始めました。
2014年11月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 9:43
沢の渡渉のたびに渡り方を考えたりして時間をとられ、
コースタイムを縮めることが難しいと気付き始めました。
沢沿いを進み標高がジリジリUP。
八丁峠へ向かう車道が外に見えてきます。
2014年11月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 9:50
沢沿いを進み標高がジリジリUP。
八丁峠へ向かう車道が外に見えてきます。
足場の様子。
テープ目印はありますが、倒木、落ち葉と岩のミックスで穴もチラホラ。下が地面か確かめたりしながら通過します。
2014年11月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 9:54
足場の様子。
テープ目印はありますが、倒木、落ち葉と岩のミックスで穴もチラホラ。下が地面か確かめたりしながら通過します。
沢を渡ると、中間地点の大岩。
手前の木橋は傷んでおり滑るので渡れません。
ちょっと上流から沢を渡ろうとしたところ・・
2014年11月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 9:56
沢を渡ると、中間地点の大岩。
手前の木橋は傷んでおり滑るので渡れません。
ちょっと上流から沢を渡ろうとしたところ・・
やってしまいました(6 ̄  ̄)
右半身ドボン!
2014年11月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
11/2 10:01
やってしまいました(6 ̄  ̄)
右半身ドボン!
経緯です 。
状況によって変わると思います。
2014年11月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/2 10:08
経緯です 。
状況によって変わると思います。
衣服や靴下は替えるほどではなさそう。
これも経験。一息入れ、先へ進みます!
2014年11月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 10:06
衣服や靴下は替えるほどではなさそう。
これも経験。一息入れ、先へ進みます!
相変わらずのワイルドな道。
先行者に追いついた模様。
2014年11月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 10:19
相変わらずのワイルドな道。
先行者に追いついた模様。
遮る倒木。もう普通に見えてきました・笑
2014年11月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 10:42
遮る倒木。もう普通に見えてきました・笑
一見ルートがわからなくなるポイント。
白テープまで進むと、
2014年11月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 10:46
一見ルートがわからなくなるポイント。
白テープまで進むと、
右手の倒木に赤テープ「対岸へ」の文字が。
沢を渡り、斜面を登っていきます。
先行者のおかげでルートが参考になります。
2014年11月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 10:48
右手の倒木に赤テープ「対岸へ」の文字が。
沢を渡り、斜面を登っていきます。
先行者のおかげでルートが参考になります。
登っていくうちに踏跡、目印が不明瞭になり、
いつの間にかこのような道なき道を直登したりしました。
こういった少々のコースアウトは許容範囲。
2014年11月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 11:03
登っていくうちに踏跡、目印が不明瞭になり、
いつの間にかこのような道なき道を直登したりしました。
こういった少々のコースアウトは許容範囲。
やっとルートがわかりやすくなってきました。
八丁峠まであとは登るのみ。
2014年11月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 11:11
やっとルートがわかりやすくなってきました。
八丁峠まであとは登るのみ。
踏み跡一本道なところは、要注意。
とにかく滑ります。
2014年11月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 11:17
踏み跡一本道なところは、要注意。
とにかく滑ります。
視界が開けてきた。
あれが山頂・・もとい、八丁峠!
2014年11月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 11:32
視界が開けてきた。
あれが山頂・・もとい、八丁峠!
あともう少し
2014年11月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 11:37
あともう少し
八丁峠到着!
いや〜しんどかった。
2014年11月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
11/2 11:38
八丁峠到着!
いや〜しんどかった。
ここまで3時間強。
すでに登頂したような気分になってしまいそう。
2014年11月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 11:39
ここまで3時間強。
すでに登頂したような気分になってしまいそう。
そんな気分もつかの間、八丁尾根が目の前に!
そうです、これを見たくてきたんです。
行動食をすませ、いざ参ります。
2014年11月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 11:54
そんな気分もつかの間、八丁尾根が目の前に!
そうです、これを見たくてきたんです。
行動食をすませ、いざ参ります。
道標とよくレコで見る注意看板。
2014年11月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 11:55
道標とよくレコで見る注意看板。
では行きます!
2014年11月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 11:58
では行きます!
早速険しくなってきました。
2014年11月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 12:04
早速険しくなってきました。
鎖場のはじまり。道は明瞭!
2014年11月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 12:05
鎖場のはじまり。道は明瞭!
展望がよくなってきました。
2014年11月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 12:08
展望がよくなってきました。
自力で登れるところは、極力鎖に頼らず足の力で。
2014年11月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 12:10
自力で登れるところは、極力鎖に頼らず足の力で。
稜線は晩秋の装い。
2014年11月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/2 12:14
稜線は晩秋の装い。
岩をすり抜けると
2014年11月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 12:19
岩をすり抜けると
強烈な登り返し。
先行者が取り付いてます。
2014年11月02日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 12:21
強烈な登り返し。
先行者が取り付いてます。
ホールドも豊富でいい感じ。
2014年11月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 12:27
ホールドも豊富でいい感じ。
行蔵峠到着!
2014年11月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 12:34
行蔵峠到着!
激下り。
2014年11月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 12:39
激下り。
そして上り。
2014年11月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 12:41
そして上り。
西岳へ。
2014年11月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 12:45
西岳へ。
眼下は秋真っ盛り。
季節のグラデーション。
2014年11月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/2 12:45
眼下は秋真っ盛り。
季節のグラデーション。
東岳へは下りから。
2014年11月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 12:49
東岳へは下りから。
岩場をくぐります。
2014年11月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 12:58
岩場をくぐります。
あれが東岳!
相当登っていきそう。
2014年11月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 13:00
あれが東岳!
相当登っていきそう。
きついけど楽しい^^
2014年11月02日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 13:06
きついけど楽しい^^
崩壊した龍頭神社奥宮
2014年11月02日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 13:09
崩壊した龍頭神社奥宮
奥宮の真後ろに初心者通行禁止看板が。

(調べたところ、尾ノ内沢からのバリルート。
尾ノ内沢は坂本の1つ手前のバス停で下車できる。)
2014年11月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 13:10
奥宮の真後ろに初心者通行禁止看板が。

(調べたところ、尾ノ内沢からのバリルート。
尾ノ内沢は坂本の1つ手前のバス停で下車できる。)
そして、有名なナイフリッジ。
今回このコースを選んだ理由の1つ、高度感への耐性。
三点支持で慎重にリッジ上部を通過しました。
2014年11月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
11/2 13:11
そして、有名なナイフリッジ。
今回このコースを選んだ理由の1つ、高度感への耐性。
三点支持で慎重にリッジ上部を通過しました。
リッジから下ったあとの、登り返し。
2014年11月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 13:32
リッジから下ったあとの、登り返し。
さらに登る。
2014年11月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 13:37
さらに登る。
怖がらず下見ると、いい景色!
2014年11月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 13:42
怖がらず下見ると、いい景色!
ピークが見えてきた。
2014年11月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 13:42
ピークが見えてきた。
東岳登頂です!!
2014年11月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/2 13:51
東岳登頂です!!
ギッザギザ。あそこを超えてきた^^
2014年11月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
11/2 13:51
ギッザギザ。あそこを超えてきた^^
この充実感、サイコー!
2014年11月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 13:58
この充実感、サイコー!
山頂は10名ほどは楽にいけそうです。何より展望が素晴らしい!
2014年11月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
11/2 13:51
山頂は10名ほどは楽にいけそうです。何より展望が素晴らしい!
お天気最高です。
2014年11月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 13:52
お天気最高です。
雲海がいい感じ。
2014年11月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
11/2 13:52
雲海がいい感じ。
気持ちいい〜。
2014年11月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 13:52
気持ちいい〜。
剣ヶ峰へ進みます。
2014年11月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 14:10
剣ヶ峰へ進みます。
道はこれまでと比べガラッと歩きやすいですが、油断禁物。
緩やかな下りから、
2014年11月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 14:23
道はこれまでと比べガラッと歩きやすいですが、油断禁物。
緩やかな下りから、
最後は上りの鎖場。
2014年11月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 14:24
最後は上りの鎖場。
そして、剣ヶ峰 初登頂!
2014年11月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
11/2 14:31
そして、剣ヶ峰 初登頂!
山頂は狭く人だかり。
みな嬉しそう^ ^
2014年11月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
11/2 14:32
山頂は狭く人だかり。
みな嬉しそう^ ^
山頂の石碑。
2014年11月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 14:32
山頂の石碑。
喜びもつかの間、足早に下山します。
2014年11月02日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 14:33
喜びもつかの間、足早に下山します。
行きに比べ下山コースは歩きやすそう、
滑るので気を抜かないように・・
2014年11月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 14:42
行きに比べ下山コースは歩きやすそう、
滑るので気を抜かないように・・
山岳信仰の面影
2014年11月02日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 14:52
山岳信仰の面影
両神神社。好きです、こういう場所。
一礼。
2014年11月02日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 14:54
両神神社。好きです、こういう場所。
一礼。
落雷の爪痕。
2014年11月02日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 14:59
落雷の爪痕。
滑る滑る。
2014年11月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 15:20
滑る滑る。
清滝小屋到着。
おにぎり休憩。
2014年11月02日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 15:25
清滝小屋到着。
おにぎり休憩。
水場。
ありがたく頂戴したかったものの、先を急ぎます。
2014年11月02日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/2 15:53
水場。
ありがたく頂戴したかったものの、先を急ぎます。
ガスが濃くなってきました。
2014年11月02日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 16:00
ガスが濃くなってきました。
沢まで降りてきたところで、周囲が暗く。
ヘッデン装着します。
2014年11月02日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/2 16:32
沢まで降りてきたところで、周囲が暗く。
ヘッデン装着します。
無事下界へ
2014年11月02日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/2 17:09
無事下界へ
着きました!
2014年11月02日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/2 17:09
着きました!
最終バスに無事間に合いました。
楽しかった〜。完全燃焼です。
お疲れ様でした!!
2014年11月02日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
11/2 17:15
最終バスに無事間に合いました。
楽しかった〜。完全燃焼です。
お疲れ様でした!!

装備

個人装備
ヘルメット ツェルト 予備靴下 芍薬甘草湯

感想

実は高所恐怖症。
病は気から、好きな山でこれは克服しないともったいない。
そんなわけで、今回行ってきました。高所イワイワの八丁尾根!

距離は短めですが、アップダウンガッツリのタフなコースです。
ルーファイや岩登りなどなど、学ぶ点が盛りだくさんの山旅でした。

当初は、日月2日連続で秩父の山を楽しもうなどと思っていましたが、
この1日で完全燃焼です。全身筋肉痛がいつにも増して・・笑

八丁尾根は、まさにギッザギザ。
見てよし、登ってさらによし。
アスレチックムード満載の素晴らしい尾根でした。

追記:
坂本コースの渡渉は増水時でなければ、沢に入って渡る選択もありそうです。
深さはくるぶし〜膝ぐらいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら