ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三条の湯〜雲取山

2014年11月02日(日) ~ 2014年11月03日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:21
距離
25.4km
登り
2,413m
下り
2,510m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
0:20
合計
4:57
9:50
42
10:32
10:33
85
11:58
12:17
150
14:47
2日目
山行
5:11
休憩
0:52
合計
6:03
6:19
107
8:06
8:07
53
9:00
9:20
10
9:30
9:30
13
9:43
9:43
5
9:48
10:18
25
10:43
10:43
41
11:24
11:24
43
12:07
12:08
13
12:21
12:21
1
12:22
ゴール地点
天候 初日曇り二日目はれー
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス

コース状況/
危険箇所等
基本的には整備された歩き易い道。結構切り立ってる箇所、道が細い箇所もあるので、その辺気をつければ。
バス停脇のトイレ。けっこ建物が立派です。
2014年11月02日 09:38撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 9:38
バス停脇のトイレ。けっこ建物が立派です。
初日は当初快晴。
2014年11月02日 09:44撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 9:44
初日は当初快晴。
控えめな標識を確認後、右へ。
2014年11月02日 09:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 9:50
控えめな標識を確認後、右へ。
予想以上の好天でニヤニヤ(・∀・)(takezo)
2014年11月02日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 9:57
予想以上の好天でニヤニヤ(・∀・)(takezo)
蓄電池。電気柵のかと思ったけども、携帯のアンテナ用っぽい。
2014年11月02日 09:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 9:58
蓄電池。電気柵のかと思ったけども、携帯のアンテナ用っぽい。
いつも気になるお城。ほんといいロケーションだなー。(takezo)
2014年11月02日 10:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 10:02
いつも気になるお城。ほんといいロケーションだなー。(takezo)
丁度サヲウラらへんが赤っぽい。期待。
2014年11月02日 10:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:03
丁度サヲウラらへんが赤っぽい。期待。
2014年11月02日 10:05撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:05
こんなのを3つくらい潜ります。
2014年11月02日 10:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:05
こんなのを3つくらい潜ります。
べっぴんさん。
2014年11月02日 10:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 10:06
べっぴんさん。
べっぴんさんに。
2014年11月02日 10:09撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 10:09
べっぴんさんに。
2014年11月02日 10:09撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:09
最後尾なので扉はしっかりと閉めて進みます。
ススキもまた秋っぽい。(takezo)
2014年11月02日 10:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 10:10
最後尾なので扉はしっかりと閉めて進みます。
ススキもまた秋っぽい。(takezo)
アザミの綿毛かな?ふわふわ気持ち良さそう。(takezo)
2014年11月02日 10:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 10:12
アザミの綿毛かな?ふわふわ気持ち良さそう。(takezo)
2014年11月02日 10:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:22
2014年11月02日 10:24撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:24
2014年11月02日 10:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:31
一本だけ紅葉を迎えたっぽい。
2014年11月02日 10:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:34
一本だけ紅葉を迎えたっぽい。
チラ紅。
2014年11月02日 10:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:36
チラ紅。
2014年11月02日 10:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:43
黄色いコもなかなか。
2014年11月02日 10:46撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 10:46
黄色いコもなかなか。
2014年11月02日 10:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 10:54
なかなかな紅葉っぷり。
2014年11月02日 11:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 11:12
なかなかな紅葉っぷり。
これは見事な楓。(takezo)
2014年11月02日 11:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 11:15
これは見事な楓。(takezo)
竿裏峠手前。この辺は見頃ですな。(takezo)
2014年11月02日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 11:20
竿裏峠手前。この辺は見頃ですな。(takezo)
2014年11月02日 11:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:30
サヲウラ峠。チャリな方が三人名様。
2014年11月02日 11:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:54
サヲウラ峠。チャリな方が三人名様。
2014年11月02日 11:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:57
2014年11月02日 11:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:57
2014年11月02日 12:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:25
2014年11月02日 12:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:27
2014年11月02日 12:29撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:29
唐突にマシーンが。
2014年11月02日 12:30撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:30
唐突にマシーンが。
2014年11月02日 12:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:30
橙色と黄色の葉もまた良し。(takezo)
2014年11月02日 12:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 12:30
橙色と黄色の葉もまた良し。(takezo)
2014年11月02日 12:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:34
2014年11月02日 12:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:36
2014年11月02日 12:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:40
2014年11月02日 12:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:40
2014年11月02日 12:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:40
2014年11月02日 12:42撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:42
2014年11月02日 12:42撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:42
緑もまま落葉してる方も。
2014年11月02日 12:44撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:44
緑もまま落葉してる方も。
道脇がイワイワしてきてステキな感じに。
2014年11月02日 12:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:45
道脇がイワイワしてきてステキな感じに。
2014年11月02日 12:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:47
2014年11月02日 12:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 12:48
まさに錦秋です。(takezo)
2014年11月02日 13:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:04
まさに錦秋です。(takezo)
沢と紅葉(takezo)
2014年11月02日 13:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:11
沢と紅葉(takezo)
今回ここで道間違い。三条の湯は下に真っ直ぐでOK。(takezo)
2014年11月02日 13:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:37
今回ここで道間違い。三条の湯は下に真っ直ぐでOK。(takezo)
正しい道を行くと橋があります。(takezo)
2014年11月02日 13:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:40
正しい道を行くと橋があります。(takezo)
このぐらいの色つき際の紅葉が好き。(takezo)
2014年11月02日 14:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 14:09
このぐらいの色つき際の紅葉が好き。(takezo)
見えました三条の湯。紅葉の木々に囲まれた素晴らしいロケーション!(takezo)
2014年11月02日 14:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
11/2 14:23
見えました三条の湯。紅葉の木々に囲まれた素晴らしいロケーション!(takezo)
薄曇りで月だけがキレイな夜が深々と。
2014年11月02日 20:47撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 20:47
薄曇りで月だけがキレイな夜が深々と。
二日目。ハレー。
2014年11月03日 06:11撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:11
二日目。ハレー。
2014年11月03日 06:16撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:16
日の出。谷筋なので遅め。
2014年11月03日 06:47撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:47
日の出。谷筋なので遅め。
2日目の日の出と紅葉。(takezo)
2014年11月03日 06:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/3 6:52
2日目の日の出と紅葉。(takezo)
2014年11月03日 06:54撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:54
青空がバックだと映える。(takezo)
2014年11月03日 06:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/3 6:54
青空がバックだと映える。(takezo)
まさに見頃。もう最高です。(takezo)
2014年11月03日 06:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/3 6:59
まさに見頃。もう最高です。(takezo)
こっちも最高。(takezo)
2014年11月03日 07:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/3 7:01
こっちも最高。(takezo)
朝日で輝く落ち葉の登山道(takezo)
2014年11月03日 07:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/3 7:56
朝日で輝く落ち葉の登山道(takezo)
飛竜、三条、雲取分岐。
ちっと広いし、感じいーやね。
2014年11月03日 08:10撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 8:10
飛竜、三条、雲取分岐。
ちっと広いし、感じいーやね。
白い帽子かぶったフジサン。(takezo)
2014年11月03日 08:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/3 8:21
白い帽子かぶったフジサン。(takezo)
分岐からココまでが二日目でエグいとこ。短いのでそれなり。
2014年11月03日 08:50撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:50
分岐からココまでが二日目でエグいとこ。短いのでそれなり。
んや、てんきいー。
2014年11月03日 08:50撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 8:50
んや、てんきいー。
2014年11月03日 08:50撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 8:50
山頂へお伺い。
2014年11月03日 08:52撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 8:52
山頂へお伺い。
定番の山頂富士。
2014年11月03日 08:53撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 8:53
定番の山頂富士。
2014年11月03日 08:53撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 8:53
海が見え、、る?雲取から見えんだなー。
藤沢とかあの辺ですかね。
2014年11月03日 08:58撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 8:58
海が見え、、る?雲取から見えんだなー。
藤沢とかあの辺ですかね。
やー、激烈にてんきいー。
2014年11月03日 08:58撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:58
やー、激烈にてんきいー。
やっぱ好きだなー。石尾根。(takezo)
2014年11月03日 09:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/3 9:08
やっぱ好きだなー。石尾根。(takezo)
道脇のもふもふさん。奥多摩小屋〜ブナ坂間で群生されてました。
2014年11月03日 10:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:28
道脇のもふもふさん。奥多摩小屋〜ブナ坂間で群生されてました。
2014年11月03日 11:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:18
2014年11月03日 11:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:21
2014年11月03日 11:29撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:29
木漏れ日の登山道。いい雰囲気過ぎる。(takezo)
2014年11月03日 11:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/3 11:31
木漏れ日の登山道。いい雰囲気過ぎる。(takezo)
2014年11月03日 11:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:31
色付いてたり付いてなかったり。(takezo)
2014年11月03日 11:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/3 11:33
色付いてたり付いてなかったり。(takezo)
こっちもいい感じ。(takezo)
2014年11月03日 11:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/3 11:38
こっちもいい感じ。(takezo)
2014年11月03日 12:18撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 12:18
三分後のバスをスルー。
2014年11月03日 12:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 12:20
三分後のバスをスルー。
下りて来たー。紅葉おなかいっぱい。(takezo)
2014年11月03日 12:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/3 12:45
下りて来たー。紅葉おなかいっぱい。(takezo)
「木漏れ日。」店内にて。
2014年11月03日 12:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
11/3 12:57
「木漏れ日。」店内にて。

感想

なんか三連休天気悪そー!予想もなんのその、一月ぶりに雲取へ。

前回は鴨沢〜丹波山だったんだけども、今回は逆順を選択。
三条の湯で一泊して風呂付き山行と相成りました。


三条の湯、存在は知ってて本道は舗装路歩くのかなー、と思ってて敬遠してたんだけども、丹波山超えて歩きゃいいじゃん、て事で今回のルートを選択。

初日は、、、サヲウラ峠までが結構エグい。登りますなぁ。。。
が、峠に近づくにつれ紅葉ゾーンに突入し、良い気分に。季節、大事。
たばでんでえろも紅葉タイミングっぽいので行きたかったんだけども、結果行かなくて正解だったかなー、、、という感想。

サヲウラ峠から三条の湯は未知の領域。
初日ルートはサヲウラがピークっぽかったので、基本ゆるーく下って進んでく感じだったんだけども、1ルートミス。
地形図等の地図で見るとお祭りから沢沿いに登って来て繋がるポイントの一個前の沢でそこと誤って右手に入り、けっこう登り。
つづら折れになってるのと、周囲の地形をちゃんと見れてればもちっと早く引き返せたかなー、と反省。
右手側に伸びる尾根が見えるはず、ってのが決定的に違うのにー。
登りだったら何処かに当たるからいいやと多少楽観的だったってのもあり。や、反省しきり。

地図上では三条の湯までの間に沢を2つ超える感じになってますが、ちっさいの入れると4〜5個は超えた感じ。ちゃんと地形みないと駄目ですね。。。

ちょっと煙の匂いが微かにするなー、と思ってると、いきなり三条の湯の赤い屋根が目に入ります。
なんつーか、横長なのもあって、山荘ってか旅館みたいな雰囲気。りっぱですな。

テン場はやや埋まり気味だけど、スペースありそうだなー、と思って下に降りてみると、空いてるスペースは水が張ってたり、、、なんとかtakezo氏と僕の二張り分は確保できましたが、その後来た方は川の向こうへ渡ったり、けっこ厳しめな場所にはってました。。。んむ、けっこ有効面積狭いね。

テントを張って晩飯の準備(お米の浸水)をすました後、今回のお楽しみ、お風呂へ。

や、間違いないね、こりゃ。
今回、紅葉タイミングがばっちりで、そもそも三条の湯自体が紅葉の間に沈んでるぐらいな勢いだったんですが、窓から紅葉を臨み、山行の疲労がゆるゆるとお湯に溶け出し、、、自身が溶けさる前に上がり。あぶないあぶない。

夕食、飲酒終わりには辺りは真っ暗。6時ぐらい?
手持ちのお酒を飲み干した時点で解散。また明日ー。


9時ぐらいまでもぞもぞ月を撮ったりした後就寝。
中途半端に呑んだからか、1時前ぐらいにぱちっと目覚め。ぐは。
あと4時間ぐらい寝たいナリ。。。ものんくるを聴きながらうつらうつらと半寝半起きみたいな感じで起床。

や、なんか標高低いせいか大分温かかった。
シュラフはモンベルULうんぬらの#4で頭被らなくても平気な感じ。

あと、今回お試しで使った山と道ミニマリスト・パッドがステキだった。厚さ5ミリしかないんだけども、全然余裕で寝れるということが判明。今回、下もけっこゴツゴツしてたし、びびっていつものニーモゾアも持ってったんだけども、空気入れる気にみじんもなんなかった。優秀、、、なのか僕が寝汚いのかは不明。次からはコレだけで良いや。

気温と湿度のバランスが良かったからかグランドシートすら結露しないというお片づけに優しい感じですらっと片付け、6時ぐらいに集合、出発。

ゆるーくとめどなーく登ってく感じは、、、起きしなにはクるもんがあるねぇ。。。
じわりじわりと登っていき、、、思ったより三条ダルミまで遠いな、、とおもいつつも到着。三条ダルミ、不思議&富士見スペースで、今回は天気もよかったのでかなり富士っぷりも映え、ステキスポットでした。

ここでしばらく抜きつ抜かれつしてらした方と休憩タイミングが合い、リンゴを恵んで頂く。ごちそーさまでーす。


んで一息ついた後、残り200メートルぐらいをガツッと登って雲取避難小屋着。
んやー、天気いー!
富士は勿論、海まで見えるのってなかなか無かったかも。
前回は雲海だったしね。

しばし堪能後、奥多摩小屋まで下って飯食。
じっくり休んで三時間目標で鴨沢バス停目指し下り開始。
7ツ石は今回もスルー。
途中から楽しくなっちゃってtakezo氏ともひとかたを完全に置き去りでスッタリスッタリ下山。1223分のバス直前にバス停着。んむ、テン泊装備でも奥多摩小屋からなら普通に2時間切れそう。

30分後ぐらいに合流。なにやらトラブル発生とのこと。
んでも次のバスまで1時間かー、、、ということで気になってたバス停脇の飲食店、木漏れ日へ。
、、、ネット漁ると「木漏れ日。」らしいですね。
や、ちょっとお腹具合が定食って感じじゃなかったのでお酒とツマミにしましたが、ここのバス停はホント時間つぶせるネタがないもんで、貴重ですね、ここ。
いまなら柿いっぱいもってかえり放題(いつまでやってるかは不明)なので是非。

日月も天気悪そう予報で三条の湯もキャンセルが多かったそうだけども、今回なかなか天気的にも紅葉的にもいいタイミングだったかも。
ルートも中々だったのでまた新緑の時期にでもたばでんでえろ通過で再訪したい感じ。

や、想定より長め(特に二日目)ルートだったけどメンバ的にもばっちしだったかも。
おつかれさまでしたー。

雨で流れて久々の登山は紅葉シーズンの雲取山へ!と計画を立てるもまたも悪天候?
天気予報や天気図とにらめっこしつつ、日月は行けそうと言うことで決行。

奥多摩駅に着くと、やはり登山客で賑わってますが、臨時バスも随時出てるので座れました。
終点の丹波で下車し、いよいよ登山開始。
遠くに見える稜線はかなりいい色に色付いてます。
さっそくサオウラ峠を目指して急登の登山道を進みます。
天気良いのはうれしいけど、ちょっと暑過ぎ。。。
紅葉を楽しみつつ、汗をかきかきサオウラ峠に到着し、ちょうど昼時なので昼食。
木陰で休んで汗も引いて、こっから先は急登はないつうことで、たったか進みます。
標高があまり変わらないせいか、ずーっと紅葉の森を進むような最高のトレイルに、
感嘆の声出まくり、写真撮りまくり。
そんな最高の道を進んでいくと紅葉の中に赤い屋根が見えましたー。

お祭りから上がって来た方が多いのか、テント場は9割方埋まってましたが
なんとか場所を確保し張ったらお待ちかねの温泉です。
湯船に浸かると窓から紅葉が見えるというにくい演出。
若干、アルカリ性なのか、つるっと一皮剥けて美肌になりそうなお湯です。
ずっと浸かってたい良いお湯でした。
さっぱりしたところで晩飯&酒へ。
紅葉を見て沢の音を聞いて薪の焼ける匂いがして、
ほんとに5感を心地よく刺激する山小屋でした。

二日目もいい天気。紅葉の登山道をサクサク登って雲取山山頂に到着。
久々の雲取山でしたが、富士山もきれいに見え、遠くの山も結構見えて
こんなにパノラマが楽しめる感じの頂上だったっけ?と。
奥多摩小屋で昼食休憩して順調に下って鴨沢ゴール。
バスの時間が1時間後だったので食堂木漏れ日でビール&丹波山ピザ。
美味しゅうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら