ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541926
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原から大杉谷 桃ノ木小屋ピストン

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:33
距離
21.1km
登り
2,469m
下り
2,460m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:47
合計
11:27
5:55
6:33
82
7:55
8:07
1
8:08
8:12
1
8:13
8:13
48
9:01
9:06
27
9:33
9:43
1
9:44
9:47
24
10:11
10:11
114
12:05
12:09
7
12:16
12:18
31
12:49
12:58
61
13:59
14:09
120
16:09
16:19
30
16:49
16:49
2
16:51
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 強風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原駐車場
コース状況/
危険箇所等
日出ケ岳〜堂倉滝。危険箇所無し。分かりにくい箇所には赤テープ有り。
熊対策の鳴りモノ必須。

大杉谷。良く整備された登山道です。
※岩場を無理矢理安全に歩けるように整備した感じです。
道幅も狭く、一歩間違えば死亡事故に繋がる箇所が多数あり。
ついに一ヶ月ぶりの晴れの休日がきた。
前日夜の天気予報では確実に晴れの予報の奈良行きに決定。
とりあえず奈良で紅葉が残ってる所をレコで色々と物色した結果。
大台ケ原から大杉谷へ下るレコを発見。
コレだ!
と言う事で大台ケ原到着。
まずは御来光。
2014年11月03日 05:24撮影 by  NEX-6, SONY
4
11/3 5:24
ついに一ヶ月ぶりの晴れの休日がきた。
前日夜の天気予報では確実に晴れの予報の奈良行きに決定。
とりあえず奈良で紅葉が残ってる所をレコで色々と物色した結果。
大台ケ原から大杉谷へ下るレコを発見。
コレだ!
と言う事で大台ケ原到着。
まずは御来光。
尾根に到着。
晴れてるのだが、えげつない強風。雪山なら撤退してるレベルの風。
しかも死ぬ程寒い。
体感温度マイナスになってるんじゃなかろうか。
だが。登ります。
というか下ります。
2014年11月03日 05:48撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 5:48
尾根に到着。
晴れてるのだが、えげつない強風。雪山なら撤退してるレベルの風。
しかも死ぬ程寒い。
体感温度マイナスになってるんじゃなかろうか。
だが。登ります。
というか下ります。
で。日出ケ岳へ
2014年11月03日 05:53撮影 by  NEX-6, SONY
6
11/3 5:53
で。日出ケ岳へ
で。御来光。
寒さに耐えつつ撮影開始。
ものすごく空気が澄んでこれ以上ない御来光日和なのだが手前の雲がものすごくジャマ。
2014年11月03日 06:18撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 6:18
で。御来光。
寒さに耐えつつ撮影開始。
ものすごく空気が澄んでこれ以上ない御来光日和なのだが手前の雲がものすごくジャマ。
登る朝日。
んが。雲がジャマ。
2014年11月03日 06:21撮影 by  NEX-6, SONY
4
11/3 6:21
登る朝日。
んが。雲がジャマ。
朝日にカブる雲。
雲さえ無けりゃ完璧なのに。
2014年11月03日 06:22撮影 by  NEX-6, SONY
5
11/3 6:22
朝日にカブる雲。
雲さえ無けりゃ完璧なのに。
ジャマな雲をトリミング
茜に染まる熊野灘。
2014年11月03日 06:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 6:24
ジャマな雲をトリミング
茜に染まる熊野灘。
2014年11月03日 06:22撮影 by  NEX-6, SONY
5
11/3 6:22
で。三角点。
2014年11月03日 06:32撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 6:32
で。三角点。
ちなみに大台ケ原の紅葉は落葉済み。
今期は標高2000〜1000mの山の紅葉を見逃してしまった。
2014年11月03日 06:32撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 6:32
ちなみに大台ケ原の紅葉は落葉済み。
今期は標高2000〜1000mの山の紅葉を見逃してしまった。
で。大杉谷へ下ります。
2014年11月03日 06:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 6:34
で。大杉谷へ下ります。
のっけから下りなんで楽。
帰りがキツいだろうけど。
2014年11月03日 06:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 6:46
のっけから下りなんで楽。
帰りがキツいだろうけど。
朝日の中のブナ林。
んが。早朝は熊が出そう。
と思ってたらシャクナゲ坂近辺で熊の糞が転がってた。
2014年11月03日 06:45撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 6:45
朝日の中のブナ林。
んが。早朝は熊が出そう。
と思ってたらシャクナゲ坂近辺で熊の糞が転がってた。
堂倉避難小屋に到着。
大台ケ原から堂倉までは紅葉無し。
というか針葉樹とシャクナゲ、ブナがメインの植生。
2014年11月03日 07:53撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 7:53
堂倉避難小屋に到着。
大台ケ原から堂倉までは紅葉無し。
というか針葉樹とシャクナゲ、ブナがメインの植生。
水場でコーヒー用の水を確保。
2014年11月03日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 8:09
水場でコーヒー用の水を確保。
で大杉谷へ進みます。
ちなみに堂倉避難小屋〜堂倉滝は落葉樹少なめなので紅葉も少なめ。あっても笹がジャマ。
2014年11月03日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 8:14
で大杉谷へ進みます。
ちなみに堂倉避難小屋〜堂倉滝は落葉樹少なめなので紅葉も少なめ。あっても笹がジャマ。
登山道の様子はスルーして堂倉滝に到着。
下に降りて撮影したがレンズに水滴がかかりまくりだった。
2014年11月03日 09:02撮影 by  NEX-6, SONY
12
11/3 9:02
登山道の様子はスルーして堂倉滝に到着。
下に降りて撮影したがレンズに水滴がかかりまくりだった。
堂倉滝界隈(標高800m前後)はそろそろ紅葉が見頃。
んが。割合的に落葉樹より針葉樹と常緑樹が多め。
2014年11月03日 09:02撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 9:02
堂倉滝界隈(標高800m前後)はそろそろ紅葉が見頃。
んが。割合的に落葉樹より針葉樹と常緑樹が多め。
で。先に進みます。
タイムリミットは11時。
11時に桃ノ木に着かなければ明るいうちに下山は不可。
11時までには桃ノ木に着くようにペースを調整しつつ進みます。
2014年11月03日 09:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 9:09
で。先に進みます。
タイムリミットは11時。
11時に桃ノ木に着かなければ明るいうちに下山は不可。
11時までには桃ノ木に着くようにペースを調整しつつ進みます。
橋の上から進行方向をパシャリ。
標高1000〜800mぐらいが落葉と紅葉の境目な感じ。
2014年11月03日 09:09撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 9:09
橋の上から進行方向をパシャリ。
標高1000〜800mぐらいが落葉と紅葉の境目な感じ。
振り返って発電所。
2014年11月03日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 9:10
振り返って発電所。
祝日なんでたまに桃ノ木泊まりのハイカーとすれ違う。
逃げ場が無い。
2014年11月03日 09:12撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 9:12
祝日なんでたまに桃ノ木泊まりのハイカーとすれ違う。
逃げ場が無い。
隠滝。
2014年11月03日 09:29撮影 by  NEX-6, SONY
4
11/3 9:29
隠滝。
光滝。
2014年11月03日 09:40撮影 by  NEX-6, SONY
4
11/3 9:40
光滝。
もう一枚。光滝。
2014年11月03日 09:42撮影 by  NEX-6, SONY
4
11/3 9:42
もう一枚。光滝。
庄野ヶ浜へ進みます。
2014年11月03日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 9:45
庄野ヶ浜へ進みます。
2014年11月03日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 9:45
庄野ヶ浜通過。
2014年11月03日 09:51撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 9:51
庄野ヶ浜通過。
崩壊地を進みます。
2014年11月03日 09:51撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 9:51
崩壊地を進みます。
一戸建ての家ぐらいの岩が転がってます。
2014年11月03日 09:53撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 9:53
一戸建ての家ぐらいの岩が転がってます。
岩場の連続。滑りやすい。
2014年11月03日 09:59撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 9:59
岩場の連続。滑りやすい。
吊橋の連続。
2014年11月03日 10:07撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 10:07
吊橋の連続。
七ツ釜滝へ進みます。
高度感が半端ない。
2014年11月03日 10:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 10:13
七ツ釜滝へ進みます。
高度感が半端ない。
で。七ツ釜滝に到着。
2014年11月03日 10:20撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 10:20
で。七ツ釜滝に到着。
七ツ釜滝。
この辺りまで降りてくると紅葉はこれからって感じ。
写真右上の岩場に注目。岩に筋が入ってるのが巨巌に掘られた登山道。
2014年11月03日 10:22撮影 by  NEX-6, SONY
6
11/3 10:22
七ツ釜滝。
この辺りまで降りてくると紅葉はこれからって感じ。
写真右上の岩場に注目。岩に筋が入ってるのが巨巌に掘られた登山道。
清流の流れを眺めつつ進みます。
2014年11月03日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 10:34
清流の流れを眺めつつ進みます。
やっと桃ノ木小屋が見えてきた。
2014年11月03日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 10:42
やっと桃ノ木小屋が見えてきた。
10:45 桃ノ木小屋に到着。
タイムリミットの15分前。
2014年11月03日 10:47撮影 by  NEX-6, SONY
6
11/3 10:47
10:45 桃ノ木小屋に到着。
タイムリミットの15分前。
桃ノ木界隈も色付きはこれから。
2014年11月03日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 10:48
桃ノ木界隈も色付きはこれから。
大杉谷の紅葉を楽しむのも目的だが、この桃ノ木小屋に一度泊まりたくてしょうがないので来週か再来週に三重県側の通常コースで大杉谷に来る予定。
2014年11月03日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 10:48
大杉谷の紅葉を楽しむのも目的だが、この桃ノ木小屋に一度泊まりたくてしょうがないので来週か再来週に三重県側の通常コースで大杉谷に来る予定。
5月に来た時に10分ほど世間話をしただけなのに、スタッフのお姉さんに顔を覚えられてた。
2014年11月03日 10:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 10:49
5月に来た時に10分ほど世間話をしただけなのに、スタッフのお姉さんに顔を覚えられてた。
このなんともいえないレトロな佇まいがめちゃ好み。
とにかく「お宅拝見」的な意味で泊まりたい。
2014年11月03日 10:50撮影 by  NEX-6, SONY
6
11/3 10:50
このなんともいえないレトロな佇まいがめちゃ好み。
とにかく「お宅拝見」的な意味で泊まりたい。
15分ほど休憩して下山。
登るけど下山。
2014年11月03日 11:07撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 11:07
15分ほど休憩して下山。
登るけど下山。
雨降り後でやたら滑る。
滑って落ちたらアウト。
2014年11月03日 11:17撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 11:17
雨降り後でやたら滑る。
滑って落ちたらアウト。
2014年11月03日 11:47撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 11:47
再び庄野ヶ浜
2014年11月03日 12:04撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 12:04
再び庄野ヶ浜
2014年11月03日 12:07撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 12:07
2014年11月03日 12:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 12:12
午後になって日当りの良くなった光滝。
2014年11月03日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 12:14
午後になって日当りの良くなった光滝。
2014年11月03日 12:31撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 12:31
2014年11月03日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
4
11/3 12:32
堂倉吊橋を渡って
2014年11月03日 12:46撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 12:46
堂倉吊橋を渡って
順調に堂倉滝に到着。
ここからが地獄。
歩き疲れた足で日出ケ岳まで三時間半ひらすら登り。
2014年11月03日 12:57撮影 by  NEX-6, SONY
8
11/3 12:57
順調に堂倉滝に到着。
ここからが地獄。
歩き疲れた足で日出ケ岳まで三時間半ひらすら登り。
気力を振り絞って標準タイムより早く堂倉避難小屋に到着。
早く着いた分、ちょっとだけ小休止。
2014年11月03日 13:58撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 13:58
気力を振り絞って標準タイムより早く堂倉避難小屋に到着。
早く着いた分、ちょっとだけ小休止。
アミノバイタル顆粒を飲んで最期の登り。
あと二時間。正直キツい。
2014年11月03日 14:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 14:18
アミノバイタル顆粒を飲んで最期の登り。
あと二時間。正直キツい。
シャクナゲ坂を通過。
急坂です。
2014年11月03日 15:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 15:08
シャクナゲ坂を通過。
急坂です。
疲れててもこういうのは見逃さない。
2014年11月03日 15:11撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 15:11
疲れててもこういうのは見逃さない。
シャクナゲ平を通過。
2014年11月03日 15:23撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 15:23
シャクナゲ平を通過。
やっと日出ケ岳のピークが見えてきた。
良いペース。明るいうちに下山できそう。
早朝と夕暮れ時が熊の行動時間帯。
ブナ=ドングリ=熊のエサ。
ナイトハイク慣れはしてるが、熊の生息帯を単独で歩くのはさすがに怖い。
2014年11月03日 15:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 15:44
やっと日出ケ岳のピークが見えてきた。
良いペース。明るいうちに下山できそう。
早朝と夕暮れ時が熊の行動時間帯。
ブナ=ドングリ=熊のエサ。
ナイトハイク慣れはしてるが、熊の生息帯を単独で歩くのはさすがに怖い。
最期の登り15分。

2014年11月03日 15:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 15:47
最期の登り15分。

トウヒの巨木。
2014年11月03日 15:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/3 15:52
トウヒの巨木。
やっとこさ日出ケ岳山頂に到着。
ここまで帰ってきたら多少暗くなってきても気分的に安心。
疲れたので小休憩。
2014年11月03日 16:08撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 16:08
やっとこさ日出ケ岳山頂に到着。
ここまで帰ってきたら多少暗くなってきても気分的に安心。
疲れたので小休憩。
夕暮れ前の熊野灘。
相変わらずの強風で死ぬ程寒い。
2014年11月03日 16:16撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/3 16:16
夕暮れ前の熊野灘。
相変わらずの強風で死ぬ程寒い。
さすがに誰もいない。
2014年11月03日 16:16撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 16:16
さすがに誰もいない。
大台ケ原ビジターセンター方面は分厚い雲。
2014年11月03日 16:17撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 16:17
大台ケ原ビジターセンター方面は分厚い雲。
雲の隙間から光のシャワー。
2014年11月03日 16:17撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 16:17
雲の隙間から光のシャワー。
ここからは本来の下山。
下りの有り難さが身に染みる。
2014年11月03日 16:20撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 16:20
ここからは本来の下山。
下りの有り難さが身に染みる。
駐車場に到着と同時にガスが出てたので、明日の朝はもしかしたら霧氷が見れるかも。
2014年11月03日 16:23撮影 by  NEX-6, SONY
11/3 16:23
駐車場に到着と同時にガスが出てたので、明日の朝はもしかしたら霧氷が見れるかも。
で。日が落ちる前に無事下山。
五週間ぶりに昼間歩いたが、やはり山登りは明るいうちに登るのが楽しいわ。
2014年11月03日 16:48撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/3 16:48
で。日が落ちる前に無事下山。
五週間ぶりに昼間歩いたが、やはり山登りは明るいうちに登るのが楽しいわ。
撮影機器:

感想

ペース配分してても結局は後半疲れます。
前半の下りでペースアップして、後半余裕を持ってゆっくり下山の方が良さげ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら