東京都心3山(愛宕山・箱根山・飛鳥山)とL-Breath新宿店
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:04
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 71m
- 下り
- 65m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 6:04
■歩行時間:267分(小休止を含む。エルブレス新宿店滞在時間を除く。)
■距離:18.9km
■累積標高差:+71m,-65m
■行程量:39.8+1.42+0.65=41.87P(20.935EK)(★★)
■ラップタイム:6.38分/P, +353m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■脚力:4.70EK/h, 9.41P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:267x0.03+0.071x10+0.065x0.6+18.9x0.3=14.429
■山のグレーディング:2A
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)王子からJR |
写真
感想
amuamu001さんが、日本ハイキング倶楽部選定の「東京百名山」の登った山リストをお作りになったので、離島の山も含まれていて達成に時間がかかりそうですが、とりあえず、すぐに行ける東京都心の三山(愛宕山、箱根山、飛鳥山)を歩いてめぐりました。また、そのついでに、登山YouTuberのかほさんがエルブレス新宿店で1日店長をしているとのことで、立ち寄ってきました。
■愛宕山
標高25.7mの山です。愛宕山神社が山頂部にあり、多くの方が参拝されていました。結構インバウンドの方々も多くいらっしゃいました。
山頂部には放送発祥の地ということでNHKの放送博物館もあります。1923年の関東大震災の時にはまだ放送がなく、朝鮮人虐殺に繋がった流言飛語などいろいろ困ったことも多かったようで、それを契機に1926年に愛宕山からラジオ放送を開始したようです。
■愛宕山〜新宿
できるだけグリーンの多い場所をつないで歩きました。新しく再開発されたエリア、青山霊園、神宮外苑、新宿御苑など、歴史に差はありますが、いずれも人工的に造られたグリーンです。ちょうど「昭和の日」で、新宿御苑が無料開園されていたのはラッキーでした。
■エルブレス新宿店
お店への到着時には、一階のレジにかほさんがいるということで長い行列ができていました。そのまま5階まで上がって、欲しかった薄いウインドブレーカーを探しました。買い物を済ませて、15時から1階の外でトークショーの第2部を聞きました。
第2部は海外の山の話(コジウスコ、モンブラン、キリマンジャロ、アコンカグア)と、日頃使っているギアの話でした。モンブランは氷河のクレバスに注意すること、キリマンジャロは国立公園の滞在日数に制限があって現地での高度順応に日数をかけにくいことやトイレ環境が悪いこと、一人登山でガイドやポーターさんへのチップが沢山かかったこと、アコンカグアのベースキャンプでは夜中にテントの中で用足ししたこと(男性以上に難しいこと)などでした。ギアは、随分と軽いトレッキングポール(1本あたり212g)を使っておられました。
トークショーの終了後、かほさんのサイン入りオリジナルステッカーが当たる抽選券を入れる応募箱の前で、かほさんにご挨拶し、お店の人にツーショットの写真を撮ってもらいました(ちょっとお疲れ眼の様子でした)。写真は大事に残しておきます。
■箱根山
江戸の昔は尾張藩の江戸屋敷、明治から戦前まで陸軍の戸山ヶ原練兵場があった場所が、進駐軍の戸山ハイツを経て、現在は戸山公園と都営住宅になっています。戸山公園の中の一番高い場所(尾張藩時代からの築山)が箱根山になっていました。山頂には三角点ではなく水準点が設置されていました。高い場所と言っても標高44.6mしかありませんが、東京23区内では一番高い場所だそうです。
■箱根山〜飛鳥山
ほぼ、都電荒川線の線路に沿って進みました。雑司ヶ谷、池袋四丁目のサンシャイン池袋の東側を通りました。池袋四丁目あたりは有楽町線の駅もあって、再開発で高層ビルやタワマンができていました。
■飛鳥山
飛鳥山公園の中には、飛鳥山の碑や佐久間象山の関係碑などいろいろありました。時間がなくて行けませんでしたが、公園の南東側には渋沢栄一の邸宅跡もあります。
飛鳥山の山頂は、公園の北西側にありました。すぐ横にJR王子駅があり、王子駅に下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する