ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543036
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

2014尾瀬-17 今年も雪の至仏山で尾瀬のシーズン終了

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
706m
下り
687m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:15
合計
4:28
7:42
17
7:59
7:59
28
1km標柱(鳩待峠から)
8:27
8:27
40
2km標柱(鳩待峠から)
9:07
9:07
29
笠ヶ岳分岐
9:36
9:49
32
10:21
10:23
32
10:55
10:55
17
小至仏山
11:12
11:12
22
笠ヶ岳分岐
11:34
11:34
21
2km標柱(鳩待峠へ)
11:55
11:55
15
1km標柱(鳩待峠へ)
12:10
天候 曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠に駐車しました。
鳩待峠への津奈木ゲートは、11月10日午後2時から閉鎖されます。
http://www.oze-fnd.or.jp/main/access/access1/toukiheisa2014.html
コース状況/
危険箇所等
◎鳩待峠から歩き始めると、しばらくして4〜5cmぐらいの積雪になります。
◎オヤマ沢田代から先の岩場では、凍結箇所がありますので要注意です。
◎日中温度が上がると、木道上の凍結した雪は浮いた状態になり滑ります。
◎積雪は少ないですが、この時期の至仏は夏ルートを熟知していることが必要です。
◎至仏山の登山ポストは、雪害による破損から守るために撤去されています。
◎鳩待峠売店裏のトイレは一部使用可能です。ペーパーは補充されないようです。
◎至仏山登山には往復4〜5時間はかかります。トイレは無いのでケイタイトイレを持参したいものです。
◎尾瀬への道路は11月10日(月)14時に閉鎖されます。尾瀬ヶ原などへ行くのは今週末が最後のチャンスですね。尾瀬ヶ原の川に架かる各橋も11月6日に橋板が撤去されますので、山ノ鼻の先の川上川橋(原の)も渡ることができません。
◎この時期の尾瀬は入山者も少ないので、動物が身近にみられることがあります。今回もツキノワグマ(冬眠は12月頃)やキツネの足跡らしきものが見られました。
熊には五感を働かせて注意したいものです。
鳩待山荘・売店も3日で閉鎖になり、静寂している鳩待峠
2014年11月05日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 7:31
鳩待山荘・売店も3日で閉鎖になり、静寂している鳩待峠
駐車エリアには氷が
2014年11月05日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 7:31
駐車エリアには氷が
至仏山への登山口です。登山ポストも雪による破損を避けるために撤去されていました
2014年11月05日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 7:42
至仏山への登山口です。登山ポストも雪による破損を避けるために撤去されていました
広葉樹が落葉し、チシマ笹の緑が目立ちます
2014年11月05日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 7:47
広葉樹が落葉し、チシマ笹の緑が目立ちます
木道上には雪が
2014年11月05日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/5 7:54
木道上には雪が
鳩待峠から1km地点の標柱
2014年11月05日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/5 7:59
鳩待峠から1km地点の標柱
雪も結構あります、滑らないように慎重に
2014年11月05日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/5 8:10
雪も結構あります、滑らないように慎重に
至仏山の積雪調査のようです
2014年11月05日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 8:11
至仏山の積雪調査のようです
5mまでの積雪を測れるようですね
2014年11月05日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/5 8:12
5mまでの積雪を測れるようですね
登山道は左へ曲がります
2014年11月05日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/5 8:15
登山道は左へ曲がります
朝のうちは曇り空でしたが、少し天気が良くなりそう
2014年11月05日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 8:17
朝のうちは曇り空でしたが、少し天気が良くなりそう
雪の木道は危険
2014年11月05日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/5 8:17
雪の木道は危険
足跡は凍結してガリガリ
2014年11月05日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/5 8:22
足跡は凍結してガリガリ
私の大好きな木の一つ、ダケカンバの大木です
2014年11月05日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/5 8:25
私の大好きな木の一つ、ダケカンバの大木です
この横には笠ヶ岳が見えるのですが、今日は雲の中で残念
2014年11月05日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 8:25
この横には笠ヶ岳が見えるのですが、今日は雲の中で残念
鳩待峠から2km地点の標柱
2014年11月05日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 8:27
鳩待峠から2km地点の標柱
もう少しで木道も見えなくなりそう
2014年11月05日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 8:31
もう少しで木道も見えなくなりそう
トカゲ岩で尾瀬ヶ原が見えてきました
2014年11月05日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/5 8:36
トカゲ岩で尾瀬ヶ原が見えてきました
つらら...冬近しですね
2014年11月05日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/5 8:37
つらら...冬近しですね
また雲が出てきました
2014年11月05日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 8:42
また雲が出てきました
オヤマ沢です
2014年11月05日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 8:56
オヤマ沢です
オヤマ沢の水にも氷柱が伸びていました
2014年11月05日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 8:57
オヤマ沢の水にも氷柱が伸びていました
オオシラビソにもけっこう雪が載ってます
2014年11月05日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 9:00
オオシラビソにもけっこう雪が載ってます
すっきり青空、小至仏山が見えてきました
2014年11月05日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
11/5 9:04
すっきり青空、小至仏山が見えてきました
尾瀬ケ原の雲の上に燧ケ岳が顔を出しました
2014年11月05日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
11/5 9:04
尾瀬ケ原の雲の上に燧ケ岳が顔を出しました
オヤマ沢田代も雪原に
2014年11月05日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
11/5 9:05
オヤマ沢田代も雪原に
笠ヶ岳への分岐
2014年11月05日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 9:07
笠ヶ岳への分岐
良い感じ
2014年11月05日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/5 9:11
良い感じ
張り出した三角木道から尾瀬ヶ原と燧ケ岳。雲が良い感じ
2014年11月05日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
11/5 9:15
張り出した三角木道から尾瀬ヶ原と燧ケ岳。雲が良い感じ
小至仏山へ、木の階段を上がります
2014年11月05日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/5 9:15
小至仏山へ、木の階段を上がります
岩にも雪が載って良い感じ
2014年11月05日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 9:19
岩にも雪が載って良い感じ
谷川岳方面ですが、頂上部分は雲の中でした
2014年11月05日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/5 9:19
谷川岳方面ですが、頂上部分は雲の中でした
ちょっといい感じ
2014年11月05日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/5 9:20
ちょっといい感じ
雲の間に日光白根がチラリ
2014年11月05日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/5 9:21
雲の間に日光白根がチラリ
熊の足跡のようです
2014年11月05日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/5 9:23
熊の足跡のようです
長い階段が続きます
2014年11月05日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/5 9:26
長い階段が続きます
灌木にエビのシッポが付いてました
2014年11月05日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/5 9:33
灌木にエビのシッポが付いてました
小至仏山に到着
2014年11月05日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/5 9:36
小至仏山に到着
至仏山もガスが消えました
2014年11月05日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
11/5 9:37
至仏山もガスが消えました
雲の形はずっと変わりません
2014年11月05日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/5 9:37
雲の形はずっと変わりません
小至仏山の半分は雲の中
2014年11月05日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/5 10:00
小至仏山の半分は雲の中
至仏山頂手前にある岩峰、私の好きな景色です
2014年11月05日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/5 10:13
至仏山頂手前にある岩峰、私の好きな景色です
まだまだ短いエビの尻尾
2014年11月05日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/5 10:14
まだまだ短いエビの尻尾
暖かい日が続くと融けちゃうかもですね
2014年11月05日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 10:14
暖かい日が続くと融けちゃうかもですね
至仏山頂に着きました~ 寒いのですぐにUターンです
2014年11月05日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
11/5 10:21
至仏山頂に着きました~ 寒いのですぐにUターンです
越後方面の山も、今日はすっきり見えません
2014年11月05日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 10:22
越後方面の山も、今日はすっきり見えません
尾瀬ケ原方面はガスの中に
2014年11月05日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 10:23
尾瀬ケ原方面はガスの中に
ここだけを見ると冬山の様相ですね
2014年11月05日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 10:25
ここだけを見ると冬山の様相ですね
伸びてきたエビのシッポ
2014年11月05日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/5 10:38
伸びてきたエビのシッポ
小至仏山へ戻りますが、ガスの中
2014年11月05日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/5 10:54
小至仏山へ戻りますが、ガスの中
蛇紋岩、てかてかしています
2014年11月05日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 11:05
蛇紋岩、てかてかしています
笠ヶ岳分岐に戻りました。分岐の標識も、雪による破損を防ぐために冬支度です
2014年11月05日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 11:11
笠ヶ岳分岐に戻りました。分岐の標識も、雪による破損を防ぐために冬支度です
今日は青空が出たり消えたりでした
2014年11月05日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 11:27
今日は青空が出たり消えたりでした
アヤメ平方面です
2014年11月05日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/5 11:42
アヤメ平方面です
日中気温が上がり、木道の雪も融けてきました
2014年11月05日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/5 11:59
日中気温が上がり、木道の雪も融けてきました
落葉したダケカンバの間からの至仏山
2014年11月05日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 12:00
落葉したダケカンバの間からの至仏山
鳩待峠に到着です
2014年11月05日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/5 12:09
鳩待峠に到着です
相変わらず人の気配はありません
2014年11月05日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/5 12:10
相変わらず人の気配はありません
至仏山が良く見えてきました。至仏さん、今年もありがとう
2014年11月05日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/5 12:11
至仏山が良く見えてきました。至仏さん、今年もありがとう

感想

尾瀬への道路閉鎖日が近づいたので、今シーズン最後のつもりで至仏山に登りました。
4月下旬残雪時の至仏山に始まり、11月上旬の新雪の至仏山で尾瀬のシーズンを終えるのがここ数年のパターンになっています。

鳩待峠は鳩待山荘や売店も閉鎖され、今までの賑わいがうそのように静寂で不思議な面持ちでした。それでも10台ほどの駐車があり、この時期の尾瀬を楽しむ人は私だけではないようです。

登山道を歩き始めると4〜5cmほどの積雪が現れ、多い所では10cmぐらいありました。数日前の降雪によるものですが、この時期は日中気温が上がると融けてまた降雪、この繰り返しによりだんだん根雪になります。

降雪後の至仏山は木道や木の階段上には雪が載っており、岩場では融けた雪が凍結して危険がいっぱいです。登山道も雪の上に踏み跡は多少ありますが、間違いやすい箇所もあります。降雪などにより天候が悪化して周囲の見通しがきかないと、遭難事故につながります。夏ルートを熟知した上で、なおかつ好天が確実な日を選んでの至仏登山を目指したいものです。

シーズン最後の尾瀬、足早に至仏山を歩いた満足の一日でした。

今年も多くの思い出が残った尾瀬。
来シーズンも、しっかりと守り楽しみたいと思います。

※「みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ」(尾瀬保護財団・尾瀬ビジョン)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2644人

コメント

ozesaiさん、こんばんは
今年もまたこの時期になりましたね。
ここ数年、ozesaiさんの「尾瀬最終レコ」を拝読して、深まりゆく秋と
尾瀬にまた、白い世界が訪れた事を感じていました。

また来年ですね。
2014/11/6 20:23
redsさん、こんばんわ
尾瀬のシーズンが終わり、しばらく行けない寂しさがあります。
同時に何故かホットしたような気分もあり、不思議なものですね~
年末のような感じでしょうか。

尾瀬はそれぞれの年で、私なりの発見もあります。
昨年はブナシャチホコの被害。今年は至仏山の森林限界よりかなり上部の、ダケカンバの小群落の確認でした。
また来年ですね。新たな発見があるといいのですが.....
2014/11/6 21:21
恒例の
尾瀬納め おつかれさまです
4月まで行けないと思うと寂しいもんですよね〜
って私は言う程行ってませんが
これからはあのエビのしっぽがモリモリ増量してくんですね…
4月、スノーシューハイク楽しみです!
2014/11/7 8:51
Re: 恒例の
anさん、こんばんわ
anさんと九州のnaさんとの尾瀬歩き、記憶に残る年でした
来年4月、残雪の至仏山楽しみにしていますよ~

しばらくは、もう一つのホームの妙義です。
きょうも鷹戻しでした~
2014/11/7 17:59
ozesaiさん、こんにちは!
尾瀬はもう冬ですねぇ。
雪の量は違えど私の知っている白い尾瀬
今年こそは白尾瀬以外も歩きたい〜〜、ozesaiさんにもお会いしたい〜〜
と思っていたのに週末にやってくる悪天で
スケジュールがずいぶんくるってまたもや行けずじまい
来年こそは

でもozesaiさんのレコを拝見しているからか雪のない初夏のすがすがしい尾瀬も
黄金に輝く秋の尾瀬もすっかり歩いたことある気分にもなっているkamehibaです。
今シーズンも素敵な尾瀬レコありがとうございました。
2014/11/7 10:52
Re: ozesaiさん、こんにちは!
kamehibaさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。

ゴールデンウイークの牛首近くで、山ノ鼻をめざして歩くお二人の姿が目に浮かびます。
声かけしていれば....と、今でも残念に思っています。
テント泊やクライミングも含めた、お二人の山に向かう情熱が羨ましいです。

拙ㇾコに関心をいただきまして、誠にありがとうございます。
来年も尾瀬にお出かけください。そして、尾瀬の魅力を味わってください。
是非お会いしたいと思っています
2014/11/7 18:45
ozesaiさん、こんばんは
雪の写真を見ると、もう冬なんだなって実感が湧きますね。
雨と暑いのが苦手なんで、どちらかといえば冬山が好きですけど、
最近山に行くモチベーションが下がり気味です。

友人が行こうと言わないからかなんて思ったりしてます。
でも尾瀬の雪景色を見たら、やっぱり山は良いなと思います。
尾瀬もしばらく静かな世界になりますが、ゆっくりお休みなさいと
尾瀬にご挨拶したい気持ちですね。
冬はどの辺を登られますか?
南牧村のガイドを見てたら、西上州行きたいなーって思っています。

話し変わりますが、群馬ちゃんゆるキャラコンテスト一位ですね。
オメデトーございます。 note
ちなみに埼玉のフッカちゃんが2位でした。

では失礼します。
2014/11/7 23:54
okuhoさん、こんばんは
最近ㇾコが見られないと思っていましたが、山へのモチベーションが下がり気味でしたか。

尾瀬も道路の閉鎖が近づき、湿原を流れる川の橋板などの撤去も終わりすっかり冬支度ですね。
しばらくは人間以外の動物の世界になって、さらに積雪が増すと動物も影を潜めて静かな尾瀬になりますね。

落葉後の山は、見通しも良くいいもんですよね~
私はほとんど一人歩きなので、行きたくなったらさっさっと出かけちゃいます
妙義が中心で、少し雪が積もった榛名や赤城も好天を選んで出かけたいと思っています。
西上州の山はあまり経験がありませんが、雪が少なく冬の山歩きには適していそうですね。

ぐんまちゃんもやっと一位になれました。ありがとうございます。
深谷ネギのフッカちゃん、かみさんが可愛いと言ってました。
栃木→群馬→埼玉で、来年は一位になってほしいですね。
2014/11/8 1:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら