ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543184
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山〜またまた霧氷祭りでした〜

2014年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
5.9km
登り
553m
下り
553m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:58
合計
4:06
9:55
47
10:42
10:43
13
10:56
10:56
39
11:35
12:15
5
12:20
12:20
4
12:24
12:37
3
12:40
12:40
58
13:38
13:39
4
13:43
13:43
5
13:48
13:48
7
13:55
13:58
2
14:00
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ岳登山口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
見当たりませんでした。

○トイレ
下の駐車場にありました。

○ルート状況
危険個所はありません。
駒ヶ岳へは、階段の個所があります。
黒檜山は急な下りでした。
その他周辺情報 ○下山後の温泉
沼田市にある道の駅白沢に併設されている望郷の湯に入りました。(560円)
単純泉ですが、露天風呂の正面に赤城山が見えていました。
おっ
今日も霧氷祭りのようです
赤城道路より
2014年11月04日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/4 8:51
おっ
今日も霧氷祭りのようです
赤城道路より
駒ヶ岳登山口
左が駐車場
2014年11月04日 09:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 9:51
駒ヶ岳登山口
左が駐車場
関東ふれあいの道だそうです
2014年11月04日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 9:53
関東ふれあいの道だそうです
クマさんも出没するようです
2014年11月04日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 10:04
クマさんも出没するようです
階段があります
周りの雑木林は落葉しています
2014年11月04日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 10:08
階段があります
周りの雑木林は落葉しています
登ります
2014年11月04日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 10:18
登ります
霧氷が剥がれ落ちています
2014年11月04日 10:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 10:26
霧氷が剥がれ落ちています
ここを登ると尾根にでるようです
この辺には霧氷はほとんどありません
2014年11月04日 10:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 10:27
ここを登ると尾根にでるようです
この辺には霧氷はほとんどありません
尾根を少し行くとありました
2014年11月04日 10:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 10:29
尾根を少し行くとありました
青空に霧氷と言いたいのですが、霧氷がほとんど残っていません
2014年11月04日 10:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/4 10:29
青空に霧氷と言いたいのですが、霧氷がほとんど残っていません
きもちのいい尾根です
こんな尾根道大好き
2014年11月04日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 10:30
きもちのいい尾根です
こんな尾根道大好き
木々は冬を迎える準備ができています
2014年11月04日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 10:31
木々は冬を迎える準備ができています
左が小地蔵岳
湖のようなのは覚満淵でしょうか
2014年11月04日 10:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 10:33
左が小地蔵岳
湖のようなのは覚満淵でしょうか
群馬の平野部が見えます
関東平野と言った方がいいのでしょうか
2014年11月04日 10:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 10:33
群馬の平野部が見えます
関東平野と言った方がいいのでしょうか
富士も見えていました
2014年11月04日 10:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 10:33
富士も見えていました
ということです
2014年11月04日 10:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 10:34
ということです
黒檜山は霧氷が沢山あるようです
2014年11月04日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 10:37
黒檜山は霧氷が沢山あるようです
2014年11月04日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 10:38
2014年11月04日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 10:38
稜線は風が強いので霧氷の破片が降ってきます
2014年11月04日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/4 10:39
稜線は風が強いので霧氷の破片が降ってきます
2014年11月04日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/4 10:39
2014年11月04日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 10:39
青空に
似合います
2014年11月04日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
17
11/4 10:42
青空に
似合います
2014年11月04日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 10:42
このこぶが駒ヶ岳
2014年11月04日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 10:43
このこぶが駒ヶ岳
駒ヶ岳山頂
2014年11月04日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/4 10:44
駒ヶ岳山頂
広々とした関東平野
2014年11月04日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/4 10:44
広々とした関東平野
黒檜山の鞍部
2014年11月04日 10:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/4 10:45
黒檜山の鞍部
木製階段を下ります
2014年11月04日 10:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 10:45
木製階段を下ります
黒檜山
最高峰
赤城山とはこの付近全体を言うようです
事実上ここが赤城山のようです
2014年11月04日 10:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 10:47
黒檜山
最高峰
赤城山とはこの付近全体を言うようです
事実上ここが赤城山のようです
草大福でエネルギー補給
それ程エネルギーを消費した訳ではありませんが
2014年11月04日 10:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/4 10:51
草大福でエネルギー補給
それ程エネルギーを消費した訳ではありませんが
黒檜山
2014年11月04日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/4 10:57
黒檜山
駒ヶ岳への稜線
2014年11月04日 11:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 11:00
駒ヶ岳への稜線
ということです
2014年11月04日 11:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 11:02
ということです
黒檜山
花盛りです
2014年11月04日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
11/4 11:03
黒檜山
花盛りです
階段を登って
2014年11月04日 11:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 11:12
階段を登って
霧氷に赤い実が映えます
2014年11月04日 11:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 11:12
霧氷に赤い実が映えます
紅葉もありました
2014年11月04日 11:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 11:15
紅葉もありました
中央に富士山
写真では見えにくいのですが
2014年11月04日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 11:18
中央に富士山
写真では見えにくいのですが
黒檜山山頂
2014年11月04日 11:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 11:34
黒檜山山頂
山頂
2014年11月04日 11:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 11:38
山頂
2014年11月04日 11:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 11:38
右が地蔵岳
左が小沼(この)
2014年11月04日 11:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 11:39
右が地蔵岳
左が小沼(この)
昼食
パンにクリームチーズスープ
2014年11月04日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/4 11:52
昼食
パンにクリームチーズスープ
それにコーヒー
2014年11月04日 12:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 12:06
それにコーヒー
山頂の先にビューポイントがあるようなので行ってみます
谷川岳などが見えるようです
2014年11月04日 12:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 12:21
山頂の先にビューポイントがあるようなので行ってみます
谷川岳などが見えるようです
2014年11月04日 12:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
11/4 12:25
武尊がどっしりとしています
その左に谷川岳がありますが雲で遮られています
2014年11月04日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/4 12:26
武尊がどっしりとしています
その左に谷川岳がありますが雲で遮られています
北の山々
2014年11月04日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/4 12:26
北の山々
2014年11月04日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
11/4 12:26
ひときわ高いのが日光白根山か
その右の少し低い山が皇海山
さらには男体山が見えているのでしょうか
2014年11月04日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/4 12:29
ひときわ高いのが日光白根山か
その右の少し低い山が皇海山
さらには男体山が見えているのでしょうか
霧氷と展望を楽しんで帰ります
2014年11月04日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
11/4 12:45
霧氷と展望を楽しんで帰ります
2014年11月04日 12:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/4 12:51
大沼(おの)が見えてきました
2014年11月04日 13:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/4 13:00
大沼(おの)が見えてきました
猫岩
2014年11月04日 13:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 13:27
猫岩
大沼と島のようなのが赤城神社のようです
2014年11月04日 13:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/4 13:28
大沼と島のようなのが赤城神社のようです
後少しで赤城道路です
2014年11月04日 13:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/4 13:38
後少しで赤城道路です
道路を歩いて駐車場まで戻ります
2014年11月04日 13:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/4 13:41
道路を歩いて駐車場まで戻ります
赤城神社
2014年11月04日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/4 13:51
赤城神社
向こうが黒檜山
霧氷祭りは終わったようです
2014年11月04日 13:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/4 13:59
向こうが黒檜山
霧氷祭りは終わったようです
撮影機器:

感想

連休明けの火曜日、天気もよさそうなので赤城山に登りました。

天気用法「てんきとくらす」では、赤城山登山は午前中は不向きとなっていました。
天気はいいのですが、風が強いようです。
そのため、できるだけ遅く登ろうと、10時前からの登山となりました。

向かう途中、曇り空でしたが、霧氷で白くなった山が見えました。
四阿山に引き続き霧氷祭りが楽しめそうです。

稜線は強風でした。
しかし、時折秋の日差しがさすのですが、霧氷は解けずに残っていました。
むしろ、強風で吹き落されているようです。

黒檜山山頂からは、南の展望が開けていました。
富士山も見えています。
少し進んだビューポイントからは、北の展望が開け、武尊、日光白根などが見えていました。

赤城山は簡単に登れるため、登山としてはあまり面白くないだろうと思いながら登りましたが、霧氷と展望が楽しめました。
北にどっしりとした山容の武尊が見えていました。
山頂は雪で白くなっています。
この山の姿がいいので登ってみたくなりました。
早速、翌日登ることにしました。

赤城山も、山頂近くまで道路ができていて、簡単に登れるので登山の楽しみは少ないのですが、沼田の望郷の湯から見える赤城山も山裾が広がったいい姿をしていました。
関東平野から望めば一目でこの山の姿が目に入るので、この地の人々のシンボルとなっているのではないかと思います。
国定忠治のセリフ「赤城の山も今宵限り、生まれ故郷の国定村や、縄張りを捨て・・・」というように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

ラッシュ過ぎて、もうついて行けません・・・
tanosiku先輩、今日もこんばんは〜

青空に霧氷で良かったですね

ここは結婚した年に赤鬼さんと同じコースを歩きました
あ〜、あの頃はラブラブだったんですがね〜
って、当たり前ですね

都合が合えば丹沢でもムヒョ〜〜〜!!を見に行きマヒョ〜〜〜 !!

では、武尊レコ、お待ちしております〜

追伸
最高峰でも良くってよ
紅葉には遅いけど、でんでいろに行ってみたいなあ
2014/11/6 18:46
Re: ラッシュ過ぎて、もうついて行けません・・・
フレさん こんばんは

霧氷またまた見られるとは思っていませんでした。
しかし、赤城山は風の通り道ですかね。
寒かった。
さすが上州。
かかあ天下に空っ風。
ひょっとして、赤鬼さんて上州生まれですか。

丹沢といわずに、東京都最高峰などいかがですか。

武尊せっせと書いています。
しばし待たれよ。
2014/11/6 18:56
国定忠治
tanosiku先輩、こんばんは

これは上州の空っ風ってやつですかい
かかあ天下と空っ風
これはtanosiku先輩やフレさんのことを言うのでしょうか?
あ、ワタシもか…

またまた、霧氷見れて良かったですね…
おまけに富士山まで見えるとは

次は上州武尊山ですか、今レコ書いてるんですか?
もう寝てしまいそうです

しばらくお待ちしてますよ〜
2014/11/6 20:29
Re: 国定忠治
忠治親分 こんばんは

日本は上州ですかね。

霧氷と富士山確かに最高でした。

寝るから早く書けとの仰せでしょうか、先ほどアップしました。
2014/11/6 20:43
裾野お長し赤城山
tanosikuさん、こんばんは

赤城山に登られたんですね(*^^*)
しかも駒ヶ岳側から登られてますね(⌒^⌒)b
大沼のお土産屋のおばちゃんが
『皆、黒檜山側から登るけど、正規のルートは駒ヶ岳側からなんだよ』
と力説していましたからね

赤城山は群馬県人にとっては群馬を象徴する山なので、一番思い入れがある山なんです
裾野が日本では富士山についで長く、その昔、山体崩壊するまでは2,800m超の山だったと言われています

そんなことを思って登るとまた違う趣を持って登れますよ(^_-)-☆
2014/11/6 22:23
Re: 裾野お長し赤城山
タイさん おはようございます

正規ルートは、百さんから聞いていました。
おかげでちゃんと登れました。

タイさんは群馬県人でしたか。
平野部から見上げるときたに、デンと控えて存在感がありますね。
ご高説、勉強になりました。
2014/11/7 6:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら