ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5440571
全員に公開
山滑走
剱・立山

剱岳(大脱走ルンゼ)〜真砂岳

2023年04月28日(金) ~ 2023年05月03日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
34:04
距離
32.7km
登り
4,520m
下り
4,508m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:01
合計
3:36
9:32
18
9:50
9:50
4
9:54
9:55
17
10:12
10:12
6
10:18
10:18
170
2日目
山行
8:45
休憩
1:00
合計
9:45
4:15
10
4:25
4:25
1
4:26
4:27
12
4:39
4:43
360
10:43
11:33
107
13:20
13:21
5
13:26
13:26
9
13:35
13:35
8
13:43
13:47
13
14:00
3日目
山行
7:21
休憩
0:27
合計
7:48
5:45
9
5:54
6:16
5
6:21
6:21
305
11:26
11:30
116
13:26
13:27
6
13:33
4日目
山行
9:22
休憩
0:01
合計
9:23
4:20
15
4:35
4:36
4
4:40
4:40
375
10:55
10:55
151
13:26
13:26
3
13:29
13:29
14
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
剱澤小屋
【初日】
扇沢から7:30の始発で室堂へ
【初日】
扇沢から7:30の始発で室堂へ
無事、室堂に到着
無事、室堂に到着
快晴の立山
剱御前小舎からルートを観察する
2023年04月28日 13:12撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4/28 13:12
剱御前小舎からルートを観察する
剱御前小屋から、大脱走ルンゼを見てビビる
剱御前小屋から、大脱走ルンゼを見てビビる
【2日目】
平蔵谷を登り始める
2023年04月29日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:32
【2日目】
平蔵谷を登り始める
平蔵谷を詰める
左が大脱走ルンゼ、右がインディアンクーロワール。大脱走ルンゼは一箇所だけシュルンドがあった(入り口にある岩の左側)
2023年04月29日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:12
左が大脱走ルンゼ、右がインディアンクーロワール。大脱走ルンゼは一箇所だけシュルンドがあった(入り口にある岩の左側)
顕著なピナクルの左(大脱走ルンゼ)を直登し、滑走した
顕著なピナクルの左(大脱走ルンゼ)を直登し、滑走した
寝ちゃってますよ!
2023年04月29日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:31
寝ちゃってますよ!
これくらいの角度の登りが続く
2023年04月29日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:26
これくらいの角度の登りが続く
がんばれがんばれ
2023年04月29日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:43
がんばれがんばれ
山頂
2023年04月29日 10:57撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4/29 10:57
山頂
1つ目の核心。2番目のスキーヤーの居るあたりまでが急でちょっと怖い
2023年04月29日 11:26撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4/29 11:26
1つ目の核心。2番目のスキーヤーの居るあたりまでが急でちょっと怖い
ルンゼに吸い込まれていく
2023年04月29日 11:35撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4/29 11:35
ルンゼに吸い込まれていく
ルンゼから出てくる人
2023年04月29日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:43
ルンゼから出てくる人
ルンゼから出てきた人
2023年04月29日 11:44撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4/29 11:44
ルンゼから出てきた人
ベースキャンプ。せっかく机を作ったのにすぐ雨が降ってきてテント内へ撤収
2023年04月29日 15:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
4/29 15:00
ベースキャンプ。せっかく机を作ったのにすぐ雨が降ってきてテント内へ撤収
【3日目】
2日目の夜から3日目の朝にかけて雨。雨が上がったので二股まで偵察に行くが、スノーブリッジがつながっておらず、三の窓雪渓に行くことが出来ない。残念
【3日目】
2日目の夜から3日目の朝にかけて雨。雨が上がったので二股まで偵察に行くが、スノーブリッジがつながっておらず、三の窓雪渓に行くことが出来ない。残念
【4日目】
幕営地から別山沢へ向かう
【4日目】
幕営地から別山沢へ向かう
正面のコルに向かって登行する。なお、別山北峰へは上部で左側の急斜面を登ってゆくことになる
1
正面のコルに向かって登行する。なお、別山北峰へは上部で左側の急斜面を登ってゆくことになる
コルに到着。別山沢はそれなりに斜度があり、楽しい滑走だった。
1
コルに到着。別山沢はそれなりに斜度があり、楽しい滑走だった。
翌日に備え、真砂沢を偵察
翌日に備え、真砂沢を偵察
【5日目】
真砂沢から朝焼けの剱岳方面
【5日目】
真砂沢から朝焼けの剱岳方面
真砂沢
2023年05月02日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:07
真砂沢
真砂沢は広大な氷河地形
1
真砂沢は広大な氷河地形
真砂沢
2023年05月02日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:38
真砂沢
この後、真砂岳を経由して大走りルートを快適に滑走、室堂に戻る
この後、真砂岳を経由して大走りルートを快適に滑走、室堂に戻る
別山の肩から雷鳥沢。人がたくさんいる!
2023年05月02日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:50
別山の肩から雷鳥沢。人がたくさんいる!

感想

シーズン始めに大脱走ルンゼの計画を聞いた時すぐさま名乗りを上げたが、行ける見込みは半々ぐらいかな、と思っていた。なんせあの剱岳の山頂から滑走するのである。アタック当日の天気予報も午後から芳しくなかったため、たぶん行けないだろうと思っていたが、蓋を開けてみると天気も雪質もこの上ないコンディションに恵まれ、あっさりと行けてしまった。拍子抜けしたと言ってもいいくらいだが、それくらい身構えて臨むのが正しい姿勢なのだろう。それにつけても、こういう困難なルートはコンディションの占めるファクターが大きい。

また、今シーズンは大脱走ルンゼに向けてマチガ沢本谷・鹿島槍北股本谷に行ったり、普段の山行でもなるべく攻めた滑りをするよう心がけていたのも良かったのだと思う。目標の1つが達成できて感無量である。

以下ルート情報など:
- 相変わらず扇沢から室堂までのアルペンルートは長いし疲れる。行動食をすぐ出せる場所においていなかったため、室堂に着いたらシャリバテ気味だった。
- 今回は事前に富山県登山届出条例にもとづいて計画書を提出していたため、室堂では入山届を提出しなかった。後で知ったところによると、上記条例とは別に富山県立山室堂地区山岳スキー等安全指導要綱というものがあり、室堂で入山届を出すことになっているらしい。また、室堂で入山指導員から色々と情報を聞ける(例えば、二股が通過困難なことを我々は現地で知ったが、すでに入山指導員は知っていたらしい。)ようなので、次回からは立ち寄ろうと思った。
- 有人小屋に泊まったことが私は殆どないので、剱御前小舎に泊まったのは新鮮な経験だった。ここは雰囲気に温かみがあるし、夕飯のご飯はおかわり自由だし、とても居心地が良かった。ここをベースにするのも良さそうだ。
- BCを張ったあたりは左岸に小さな滝がありそこから水がくめる。沢まで降りる必要はない。
- 大脱走ルンゼを滑るにあたって、よく見かける登路はインディアンクーロワールから源次郎尾根を経由しているが、今回はあえて大脱走ルンゼを直登することとした。そうすれば斜面の状況が事前に分かるし、もし自分には滑れないと思ったらそこで引き返すことができる。ただし積雪が安定していることが前提。
- 大脱走ルンゼ滑走の難しいところは、山頂直下のノールと一番下のノド(ともに50度弱?)である。
  - 山頂直下のノールは今回は雪質がよくそこまで怖くなかったが、風が強く当たる斜面なので、クラストしていることも多いだろう。また、かなりの高度感があり、自分だけ宙に浮遊しているような気分になるので、心理的に難しく感じる。急斜面の後に少し傾斜が緩い場所が源次郎尾根側にあるので、そこで一息ついた。
  - ノドは急斜面とはいえターンできる程度の幅がある上にノドを抜ければ大斜面で平蔵谷に落ちるだけなので、転んでも大怪我はしない安心感がある(と私は思い込んだ)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

しのさん 大脱走滑降おめでとうございます。これからどんな斜面も滑降できますね。
2023/5/9 12:19
100さんコメント有難うございます。スキーの腕を上げて、100さんに少しでも近づけるよう頑張ります!
2023/5/14 11:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら