ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544634
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

苗場山

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
15.3km
登り
1,232m
下り
1,218m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:22
合計
8:29
8:20
8:22
73
9:35
9:35
42
10:17
10:20
28
10:48
10:50
18
11:08
11:08
9
11:17
11:25
60
12:25
13:20
39
13:59
14:05
12
14:17
14:18
11
14:29
14:29
17
14:46
14:48
25
15:13
15:13
52
16:05
16:05
18
16:27
ゴール地点
天候 晴れ午後より高曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かぐらスキー場駐車場(無料)

前日は、道の駅南魚沼「雪あかり」で車中泊しました。
ここは、ウォシュレット付きの綺麗なトイレがありました。
コンビニも周辺にあります。
登山口には、越後湯沢の道の駅「みつまた」の方が近いのですが、コンビが近くにありません。

前日の夜は良く冷え込んでいました。
道路の凍結が怖いので、遅出にしたのですが、国道17号から苗場山林道に入ると、ところどころ凍っていました。
ノーマルタイヤで行くことができましたが、これから、寒さが厳しくなると冬タイヤが必用だと思います。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
和田小屋登山口にありましたが、帰りには撤去されていました。
スキーシーズンに備えているようです。

○トイレ
駐車場にあります。

○コース状況
神楽ヶ峰まで緩やかなのぼりです。
そこから一旦下って苗場山に登りますが、この急騰がしんどかったです。
全体に危険個所はないのですが、神楽ヶ峰からの下りの登山路が凍結していました。
ノーアイゼンで下りましたが、滑って厳しかったので、これからはアイゼン持参が必要と思います。
苗場山頂への登山路も雪が付いていました。
多くの登山者が、アイゼン装着で下っていました。
私が帰るころには、雪や凍結個所も緩み、ノーアイゼンで問題なく歩けました。
その他周辺情報 ○下山後の温泉
越後湯沢のはずれにある石内ユングパルナスに入りました。
塩化物泉だそうです。
無色透明でした。
露天風呂が広く、高台にあるため、下の夜景が見えてました。
あまり明るくない夜景でしたが。
かぐらスキー場駐車場
既に多くの車が停まっていました
2014年11月08日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/8 7:58
かぐらスキー場駐車場
既に多くの車が停まっていました
駐車場の向かいのトイレ
2014年11月08日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 7:58
駐車場の向かいのトイレ
ここから登山路かと思いきや
2014年11月08日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 7:58
ここから登山路かと思いきや
ゲレンデの舗装路にでます
2014年11月08日 08:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 8:07
ゲレンデの舗装路にでます
左が和田小屋
2014年11月08日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 8:21
左が和田小屋
和田小屋の近くにある登山ポスト
下山時には撤去されていました
2014年11月08日 08:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 8:23
和田小屋の近くにある登山ポスト
下山時には撤去されていました
登山路に入ります
2014年11月08日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 8:38
登山路に入ります
いきなり五合半
ご飯を炊いているような
半というのは初めて見ました
2014年11月08日 08:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/8 8:46
いきなり五合半
ご飯を炊いているような
半というのは初めて見ました
しばらく登ると六合目
岩の多い登山路を登ります
滑らないように気を付けながら
2014年11月08日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 8:57
しばらく登ると六合目
岩の多い登山路を登ります
滑らないように気を付けながら
こんなところを登ります
2014年11月08日 09:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 9:10
こんなところを登ります
六合半
少し緩やかになります
2014年11月08日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 9:14
六合半
少し緩やかになります
オオカメノキの冬芽があったので撮ったのですが、ピントがあっていませんでした
まだまだ修行が必用です
2014年11月08日 09:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 9:25
オオカメノキの冬芽があったので撮ったのですが、ピントがあっていませんでした
まだまだ修行が必用です
見上げると綺麗な姿が目に入ります
2014年11月08日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 9:27
見上げると綺麗な姿が目に入ります
下ノ芝
2014年11月08日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 9:32
下ノ芝
木道も整備され歩きやすい
2014年11月08日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 9:32
木道も整備され歩きやすい
七合半
2014年11月08日 09:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 9:45
七合半
上が中ノ芝
開けています
正面に谷川連邦の山々やその向こうの山が見えていました
2014年11月08日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 10:15
上が中ノ芝
開けています
正面に谷川連邦の山々やその向こうの山が見えていました
中ノ芝
ベンチもあり景色を楽しみながら休めます
2014年11月08日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 10:18
中ノ芝
ベンチもあり景色を楽しみながら休めます
北東方面
巻機山などか
2014年11月08日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 10:19
北東方面
巻機山などか
緩やかに登っていきます
2014年11月08日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 10:19
緩やかに登っていきます
こんなところも登ります
2014年11月08日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 10:19
こんなところも登ります
ここは上ノ芝
ここも休憩できます
2014年11月08日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 10:42
ここは上ノ芝
ここも休憩できます
振り返って
2014年11月08日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 10:42
振り返って
顕彰碑
苗場山を世にしらしめた方を顕彰して立てられたようです
2014年11月08日 10:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 10:50
顕彰碑
苗場山を世にしらしめた方を顕彰して立てられたようです
こちらは小松原コース
2014年11月08日 10:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 10:52
こちらは小松原コース
分岐の標識
2014年11月08日 10:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 10:52
分岐の標識
緩やかに登ります
2014年11月08日 10:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 10:52
緩やかに登ります
よく分かりませんが、何か祭っているようです
2014年11月08日 10:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 10:54
よく分かりませんが、何か祭っているようです
股すり岩
2014年11月08日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 10:55
股すり岩
神楽ヶ峰と峰へと続く稜線
なだらかです
2014年11月08日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 10:55
神楽ヶ峰と峰へと続く稜線
なだらかです
カッサ湖とその向こうに谷川連邦、平標山、千ノ倉山など
2014年11月08日 11:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/8 11:06
カッサ湖とその向こうに谷川連邦、平標山、千ノ倉山など
神楽ヶ峰
山頂とは思えません
2014年11月08日 11:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 11:08
神楽ヶ峰
山頂とは思えません
苗場山が見えてきました
2014年11月08日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 11:11
苗場山が見えてきました
北西頸城山塊の山々でしょうか
その後ろに白馬など後立山連峰の山も見えていました
2014年11月08日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 11:11
北西頸城山塊の山々でしょうか
その後ろに白馬など後立山連峰の山も見えていました
2014年11月08日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/8 11:18
富士見坂
2014年11月08日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 11:20
富士見坂
南を見てみましたが富士山は見えませんでした
2014年11月08日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 11:20
南を見てみましたが富士山は見えませんでした
雷清水
冷たくて美味しい水です
しかし山頂までまだ50分もあります
2014年11月08日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 11:24
雷清水
冷たくて美味しい水です
しかし山頂までまだ50分もあります
歩いてきたところを振り返って
神楽ヶ峰から下りは凍っていて厳しかった
2014年11月08日 11:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 11:40
歩いてきたところを振り返って
神楽ヶ峰から下りは凍っていて厳しかった
近づいてきました
2014年11月08日 11:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 11:40
近づいてきました
もふもふの霜です
2014年11月08日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 11:52
もふもふの霜です
枝に乗った雪はほとんど解けています
2014年11月08日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 11:52
枝に乗った雪はほとんど解けています
向こうは樹氷が残っています
早ければこの辺にもあったのかもしれませんが
2014年11月08日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 11:52
向こうは樹氷が残っています
早ければこの辺にもあったのかもしれませんが
歩いてきた稜線と谷川連邦
2014年11月08日 11:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 11:57
歩いてきた稜線と谷川連邦
雲尾坂
最後の一登りですがしんどい
2014年11月08日 11:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 11:57
雲尾坂
最後の一登りですがしんどい
神楽ヶ峰
この稜線を歩いてきました
2014年11月08日 12:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 12:03
神楽ヶ峰
この稜線を歩いてきました
上に出ると高層湿原が広がっています
天国です
2014年11月08日 12:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 12:17
上に出ると高層湿原が広がっています
天国です
向こうに後立山連邦から槍などが見えています
2014年11月08日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 12:18
向こうに後立山連邦から槍などが見えています
槍から穂高をアップで
2014年11月08日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 12:18
槍から穂高をアップで
2014年11月08日 12:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 12:21
池塘は凍っています
2014年11月08日 12:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
11/8 12:22
池塘は凍っています
2014年11月08日 12:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 12:24
苗場山山頂
2014年11月08日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/8 12:26
苗場山山頂
昼にします
今日はカップ麺におにぎり
2014年11月08日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
11/8 12:35
昼にします
今日はカップ麺におにぎり
それにゴロット果実
浮気をすると広報部長に怒られそうです
2014年11月08日 12:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/8 12:52
それにゴロット果実
浮気をすると広報部長に怒られそうです
食後は湿原を少し歩きました
2014年11月08日 13:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 13:11
食後は湿原を少し歩きました
2014年11月08日 13:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 13:11
2014年11月08日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 13:12
役行者が祭られていました
2014年11月08日 13:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/8 13:13
役行者が祭られていました
天国へと続いているようです
2014年11月08日 13:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/8 13:14
天国へと続いているようです
2014年11月08日 13:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 13:14
2014年11月08日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/8 13:15
風が強くて寒いので帰ります
2014年11月08日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 13:15
風が強くて寒いので帰ります
苗場山を振り返って
2014年11月08日 14:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 14:01
苗場山を振り返って
帰りは下るだけ
2014年11月08日 14:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 14:31
帰りは下るだけ
リフトがあります
乗せてほしい
2014年11月08日 14:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 14:55
リフトがあります
乗せてほしい
和田小屋が見えてきましいた
後少し
2014年11月08日 16:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 16:02
和田小屋が見えてきましいた
後少し
撮影機器:

感想

天気予報が日々変わるのでどこに登ろうかと考えていると、土曜日の苗場山が晴れているとタイさんが教えてくれたので、登ることにしました。

苗場山は、中学生の頃知りました。
映画でです。
加山雄三が出ている、若大将シリーズで、若大将の加山雄三が苗場山スキー場でスキーをしていました。
確か、アルプスの若大将というのがあったように覚えているのですが。
田中邦衛が青大将として出演していました。
当時、加山雄三が大学生と言う設定でした。

そんな苗場山ですが、前日の冷え込みが厳しく、登山口まで道路の凍結が心配でした。
そのため、比較的登山者が多いと思われる、祓川コースとしました。
出掛けるのも、日が登ってからゆっくりと出発です。

登山口には、多くの車が既に停まっていました。
この日は、ほとんど最後の登山者となりました。

登山路は、神楽ヶ峰まで緩やかな登りです。
登山者に優しい山だと思っていたのですが、そこから一旦下りまた登り返して苗場山山頂へ到達します。
この登りは、やはりしんどかったですね。
下りてくる方から声をかけられます。
私はしんどそうな顔をしているのでしょうか。
よく、後少しですよ、頑張ってとか声をかけられます。
声をかけていただいた方も、やはり、ここがしんどかったと言っていました。

山頂付近の湿原が広がる景色は、感動的です。
展望も抜群です。
槍、穂高から後立山まで見えていました。

苗場山、素敵な山でした。
それに、簡単に登れる山かと少しなめていましたが、結構歩きごたえのある山でした。
高層湿原が賑わう頃にも訪れてみたいものです。
こんどは、違うルートで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

かぐら・みつまた・田代
tanosiku先輩、こんにちは

雪ののった木道、、、、ちょうど昨年のこのぐらいの時期、
尾瀬で尻もちをつきまくりました

白馬に移住してからほとんど行かなくなりましたが、
ここは昔のホームゲレンデで毎週通っていました
子供たちもスキーデビューしたのはこの場所です。
私にとっては、大変思い出深い場所で
苗場のお山に雪が着いているのは感慨深いものがあります
真夏の青空もいいですが、
初冬の寂しげな苗場山が好きです
2014/11/10 13:00
Re: かぐら・みつまた・田代
百さん こんにちは

苗場山は思い出の山だったんですね。
ここは、スキー場多いですね。
まもなく始まるスキーシーズンに向けて、リフトの点検、整備などが行われているようです。
行きに有った登山ポストが撤去されていたので、登山者の山からスキーヤーの山にしばらくすると変わるんでしょうね。

苗場山、なかなかいい山ですね。
好きになりました。
2014/11/10 13:06
ん? ワタクシ実ははっさくの方が好きですけど〜(^_−)−☆
tanosiku先輩、こんにちは〜

このたび、実は雨男だった事が発覚してしまった広報部長でございます〜

まったく困ったもんですなあ
社長さんがコロコロ変わられると、社員は往生しまっせ〜

ホントははっさくの方が好きとちゃいましたんか
わざわざファミマまで行ってはっさく買いましたのに

そうそう苗場山でしたね
昔、赤鬼さんとテント担いで一回登っただけですので、ボチボチ頂上湿原をのんびり楽しみに行きたいなあ

お疲れ様でした〜
2014/11/10 17:10
Re: ん? ワタクシ実ははっさくの方が好きですけど〜(^_−)−...
フレさん こんばんは

雨に祟られましたか。

書こうかどうか迷ったのですが、実は、南魚沼のローソンには、これしかなかったのです。
八朔、食べましたか。
いけたでしょ。
冬から春にしか無いようなので、味わって下さい。

この湿原いいですね。
また来たくなります。
周りには秘湯もあるようで。
2014/11/10 18:12
頂上湿原が寒そうですね
tanosikuさん、こんにちは

遂に苗場山に行かれましたね
今までの百名山とはひと味もふた味も違う風景に心踊らされたのではないでしょうか(^_-)-☆
実際には11月の苗場山は寒空の下、心凍らせて~♪って歌ってしまわれたかもしれませんが……(^_^;)


苗場山、いいですよねぇ
私も上越の山々の中ではもう一度、いやいや何度でも登りたい山の一つです(⌒^⌒)b
ぜひともまたいらしてくださいまし
2014/11/10 18:49
Re: 頂上湿原が寒そうですね
タイさん こんばんは

苗場山の湿原いいですね。
この湿原風が吹き抜けて寒かったのですが、景色と言い、槍まで見える展望といい、ハートは暖かでした。

次は、タイさんお勧めの小赤沢ルートチャレンジしてみましょうかね。
助言ありがとうございます。

今回はオヤジギャグはありませんの。
2014/11/10 20:35
お疲れさまです
tanoさん、こんにちは。
そうなんです。
私も苗場山を甘くみておりましたが、なかなか登りごたえありますよね。
しかし、11月に入ると冬山になりますねぇ。
池塘もも凍っていて寒々しい感じ…。
真っ白な世界になるのも時間の問題ですね。
私も今度は別ルートで再訪したいと思いました。
2014/11/11 9:11
Re: お疲れさまです
ケロさん こんばんは

神奈川から近いので、何回も来ているのかと思いました。
先日の苗場山は、赤湯から登られたと勘違いしてました。
同じコースを歩いたようですね。
それなら、参考にさせていただくんでした。
このコースが一般的なコースだと思いますが。

雪結構ありました。
池塘も凍って、山頂は冷たい風が吹き抜けていました。
冬はすぐそこですね。

タイさんお勧めのコースのほか、赤湯で一泊するコースも面白そうですね。
2014/11/11 20:57
有難うございます
tanosiku さん初めまして

なかなか時間が作れず登山が出来ずにいたのですが、ようやく今月20日に山に行く時間が作れました。

100名山20座目なのでどこにしようか悩んでいたのですが、どうせならこれからこれから豪雪地帯になってしまい登頂が難しくなる苗場山にと思っていました。

町営第2駐車場がまだあいている事・・・冬季閉鎖なので・・・
周辺情報、欲しかった情報が全部手に入りました。

ありがとうございます。

念のため19日にスタッドレスに履き替える決心もつきました。

重ね重ね御礼申し上げます。

hachimaki
2014/11/16 19:51
Re: 有難うございます
hachimakiさん こんばんは

レコがお役に立ってうれしいです。
苗場山、これから、もっと雪深くなっていくのだと思いますが、まだ少し時間が残されているのでしょうかね。
スキー場は、開設準備の作業をしていたので、もう少しするとスキヤーの世界になりそうです。
苗場山登山がうまく行くようにお祈りします。

わざわざコメントありがとうございます。
2014/11/16 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら