ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5451892
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原 日出ヶ岳で日の出を☀️

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
7.8km
登り
434m
下り
437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:32
合計
3:29
4:32
4:32
18
4:50
4:50
30
5:20
5:34
5
5:39
5:47
8
5:55
5:55
18
6:13
6:13
6
6:20
6:20
3
6:24
6:24
12
6:36
6:36
2
6:38
6:39
13
6:52
7:00
5
7:05
7:06
28
7:34
7:35
25
8:00
8:00
3
8:04
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
実家の知多にGW帰省して、その合間(というか、ココがメイン😁)にやってきました。
名阪国道の針ICから下道・山道でかなりの距離がありますね。知多からも3.5時間くらいかかりました。

大台ヶ原ドライブウェイは、昨年11月から冬季通行止めでしたが、4/17より通行可能となっております。
コース状況/
危険箇所等
すごい整備されていて、とても歩きやすいです。
GW帰省のタイミングを狙って、大台ヶ原へ。
実家の知多からでも3時間以上かかってようやくたどりつくところ。
日出ヶ岳だけに、日の出をGETするため、なんとかギリギリたどりつけた感じ😅
あと、日の出まであと30分、頂上までたどりつけるか⁉️
2023年05月04日 04:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 4:28
GW帰省のタイミングを狙って、大台ヶ原へ。
実家の知多からでも3時間以上かかってようやくたどりつくところ。
日出ヶ岳だけに、日の出をGETするため、なんとかギリギリたどりつけた感じ😅
あと、日の出まであと30分、頂上までたどりつけるか⁉️
この時間で、ビジターセンター前の駐車場はほぼいっぱいです。
ここまで、車がほぼいなかったので、ココにこれだけの数の車がいるとは、オドロキです😳
2023年05月04日 04:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 4:29
この時間で、ビジターセンター前の駐車場はほぼいっぱいです。
ここまで、車がほぼいなかったので、ココにこれだけの数の車がいるとは、オドロキです😳
では、着いてゆっくりもしてられないので、すかさず出発です❗️
2023年05月04日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 4:31
では、着いてゆっくりもしてられないので、すかさず出発です❗️
iPhoneのナイトモードだと明るくとれてしまってますが、周りはまだ真っ暗です。
ヘッドライトつけてスタートです。
クマ🐻注意⚠️の標識や鐘がかなりあります。
2023年05月04日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 4:31
iPhoneのナイトモードだと明るくとれてしまってますが、周りはまだ真っ暗です。
ヘッドライトつけてスタートです。
クマ🐻注意⚠️の標識や鐘がかなりあります。
ほぼ平坦な道を小走りで進みます😆
2023年05月04日 04:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 4:37
ほぼ平坦な道を小走りで進みます😆
山影で日の出の様子がわからなかったですが時間も時間だけに、さすがに空が赤らんできてました😆
日の出に間に合わせたい❗️
2023年05月04日 04:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 4:50
山影で日の出の様子がわからなかったですが時間も時間だけに、さすがに空が赤らんできてました😆
日の出に間に合わせたい❗️
日出ヶ岳の頂上&展望台までは少し登ります。
写真撮ってますが、急いでのぼってます😁
もう、けっこう空が明るくなってきているので、焦ってます💦
2023年05月04日 04:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 4:52
日出ヶ岳の頂上&展望台までは少し登ります。
写真撮ってますが、急いでのぼってます😁
もう、けっこう空が明るくなってきているので、焦ってます💦
おー、展望台が見えてきました❗️
なんとか間に合いそうです、セーフ😤
2023年05月04日 04:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 4:53
おー、展望台が見えてきました❗️
なんとか間に合いそうです、セーフ😤
日出ヶ岳 日の出登頂❗️
リポビタンDでファイトイッパーツ😁
2023年05月04日 04:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/4 4:56
日出ヶ岳 日の出登頂❗️
リポビタンDでファイトイッパーツ😁
展望台に登って。
最前列には、さすがみなさんスタンばってます。合間から撮らせてもらいました。
2023年05月04日 04:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/4 4:57
展望台に登って。
最前列には、さすがみなさんスタンばってます。合間から撮らせてもらいました。
お〜、太陽🌞が上がってきました❗️
空がまっかに燃えてます🔥
2023年05月04日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/4 5:01
お〜、太陽🌞が上がってきました❗️
空がまっかに燃えてます🔥
じょじょに
2023年05月04日 05:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/4 5:02
じょじょに
上がってきます❗️
じわりじわり感がいいですね😁
2023年05月04日 05:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/4 5:05
上がってきます❗️
じわりじわり感がいいですね😁
🙏
2023年05月04日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/4 5:08
🙏
展望台から東側でみえる山々
富士山も見えるんですね〜😁
2023年05月04日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 5:08
展望台から東側でみえる山々
富士山も見えるんですね〜😁
こっちは逆側、西側でみえる山々
正月に登った、八経ヶ岳・弥山が正面に見えます。
2023年05月04日 05:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:10
こっちは逆側、西側でみえる山々
正月に登った、八経ヶ岳・弥山が正面に見えます。
リポビタンDと日の出☀️
2023年05月04日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 5:13
リポビタンDと日の出☀️
日出ヶ岳の三角点
瓦礫に埋もれちゃってる😁
2023年05月04日 05:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:29
日出ヶ岳の三角点
瓦礫に埋もれちゃってる😁
この先、大杉谷
大台ヶ原はもどれ❗️
とのことです。
2023年05月04日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:30
この先、大杉谷
大台ヶ原はもどれ❗️
とのことです。
展望台と日の出☀️
日出ヶ岳は1,695mですが、展望台分を足すと1,700mだそうです。
2023年05月04日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/4 5:32
展望台と日の出☀️
日出ヶ岳は1,695mですが、展望台分を足すと1,700mだそうです。
ココは日本屈指の豪雨の山、なんですね。
2023年05月04日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:33
ココは日本屈指の豪雨の山、なんですね。
それでは、日出ヶ岳を後にしまして、
グルっと周回してきます。
2023年05月04日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:35
それでは、日出ヶ岳を後にしまして、
グルっと周回してきます。
行きは日の出に間に合わせるために、暗い中を必至に登ってましたが、こんなにキレイに整備された登山道だったんですね。
2023年05月04日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:36
行きは日の出に間に合わせるために、暗い中を必至に登ってましたが、こんなにキレイに整備された登山道だったんですね。
熊野灘方面
天気がよければ、我が知多半島もみえるようです。

海の部分がすっかり雲海になってます。
2023年05月04日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:40
熊野灘方面
天気がよければ、我が知多半島もみえるようです。

海の部分がすっかり雲海になってます。
この標識多いです。
それほどクマ🐻でるんかなと思うと、もしかしたら遭遇しちゃうかも⁉️
2023年05月04日 05:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:44
この標識多いです。
それほどクマ🐻でるんかなと思うと、もしかしたら遭遇しちゃうかも⁉️
すごく整理されてます。
人気あるのわかる気がします。
2023年05月04日 05:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 5:47
すごく整理されてます。
人気あるのわかる気がします。
この山々に雲と雲海が幻想的です
2023年05月04日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 5:56
この山々に雲と雲海が幻想的です
昔の風景と比較
2023年05月04日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:58
昔の風景と比較
羊🐏のような雲
2023年05月04日 06:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:00
羊🐏のような雲
正木ヶ原
2023年05月04日 06:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:10
正木ヶ原
昔との比較シリーズ
2023年05月04日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:11
昔との比較シリーズ
尾鷲辻
このあたりも整備が行き届いてます。

ココからビジターセンターへ向かう道もありますが、大蛇瑤泙嚢圓辰討澆泙后
2023年05月04日 06:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:20
尾鷲辻
このあたりも整備が行き届いてます。

ココからビジターセンターへ向かう道もありますが、大蛇瑤泙嚢圓辰討澆泙后
なんだか、尾瀬のようなハイキング気分😁
2023年05月04日 06:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:29
なんだか、尾瀬のようなハイキング気分😁
いきなり、でかい像がでてきました。
神武天皇の像のようです。

なんで⁉️と、思い調べてみると、
天皇として即位する前の東征で熊野から大台ヶ原を通って大和に向かったという神話があるようで、それに基づき、昭和3年に神武天皇が腰掛けたとされる御掛石の岩の上に建立されたそうです🧐
2023年05月04日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:32
いきなり、でかい像がでてきました。
神武天皇の像のようです。

なんで⁉️と、思い調べてみると、
天皇として即位する前の東征で熊野から大台ヶ原を通って大和に向かったという神話があるようで、それに基づき、昭和3年に神武天皇が腰掛けたとされる御掛石の岩の上に建立されたそうです🧐
熊野灘を見ているようです。
2023年05月04日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:33
熊野灘を見ているようです。
これは、神武天皇像の横にある、なんだか囲われた明治初期に修行や護摩焚きをした行者の痕跡だそうです。

2023年05月04日 06:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:34
これは、神武天皇像の横にある、なんだか囲われた明治初期に修行や護摩焚きをした行者の痕跡だそうです。

神武天皇像は牛石ヶ原にあります。

牛石ヶ原には、牛が寝そべっている形に見えることから「牛石」と名付けられた、大きな石がどっしりと構えているようですが、気づかずにスルーしてしまいました😅
2023年05月04日 06:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:35
神武天皇像は牛石ヶ原にあります。

牛石ヶ原には、牛が寝そべっている形に見えることから「牛石」と名付けられた、大きな石がどっしりと構えているようですが、気づかずにスルーしてしまいました😅
それでは、まずは大蛇瑤
2023年05月04日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:38
それでは、まずは大蛇瑤
まったく知らずに、地図上、ここが大蛇瑤箸△辰燭里如△海鵑覆鵑⁉️とおもいながら、、、
2023年05月04日 06:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:48
まったく知らずに、地図上、ここが大蛇瑤箸△辰燭里如△海鵑覆鵑⁉️とおもいながら、、、
こりゃ絶景だわ〜と、正月にあの八経ヶ岳に登ったなぁ〜って思っちゃってました😅
ら、どうも人がまだ先から戻ってくるじゃないですか。にしても、この岩の上でも、充分見応えありです。
2023年05月04日 06:46撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
5/4 6:46
こりゃ絶景だわ〜と、正月にあの八経ヶ岳に登ったなぁ〜って思っちゃってました😅
ら、どうも人がまだ先から戻ってくるじゃないですか。にしても、この岩の上でも、充分見応えありです。
こんなんです。
完全にココが大蛇瑤隼廚すんで、撮っちゃってました。
2023年05月04日 06:46撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
5/4 6:46
こんなんです。
完全にココが大蛇瑤隼廚すんで、撮っちゃってました。
アケボノツツジがところどころに咲いてます😊
2023年05月04日 06:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:44
アケボノツツジがところどころに咲いてます😊
このあたりのシャクナゲもあともう一息。
あとで、いっぱい咲いてましたが😅
2023年05月04日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:52
このあたりのシャクナゲもあともう一息。
あとで、いっぱい咲いてましたが😅
こんな道があって、
まだ先にいけるじゃないですか⁉️
降ってもココよりも絶景じゃないでしょ、と思いながら、進んでみると、、、
2023年05月04日 06:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:51
こんな道があって、
まだ先にいけるじゃないですか⁉️
降ってもココよりも絶景じゃないでしょ、と思いながら、進んでみると、、、
うわ〜、こりゃ今までにないくらいの絶景❗️
すばらしい👍

この柵がなかったら、先にはすすむとやばいくらいの断崖感。まさにファイトイッパーツの世界。
2023年05月04日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/4 6:53
うわ〜、こりゃ今までにないくらいの絶景❗️
すばらしい👍

この柵がなかったら、先にはすすむとやばいくらいの断崖感。まさにファイトイッパーツの世界。
うひょ〜‼️‼️
この先、1,000mの落差があるのだとか?
2023年05月04日 06:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/4 6:54
うひょ〜‼️‼️
この先、1,000mの落差があるのだとか?
パノラマでも
2023年05月04日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:56
パノラマでも
それでは、ビジターセンターまで戻ります。
ここまで、あまり登り降りもなかったんですが、ココから160m降って、最後に登ります。
2023年05月04日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:06
それでは、ビジターセンターまで戻ります。
ここまで、あまり登り降りもなかったんですが、ココから160m降って、最後に登ります。
ココからシャクナゲロードになります。
まだ咲き始めですが、途中いくつか咲いてました。
2023年05月04日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:09
ココからシャクナゲロードになります。
まだ咲き始めですが、途中いくつか咲いてました。
もう少し❗️
2023年05月04日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:09
もう少し❗️
陽当たりのいいところ⁉️は咲いている箇所もありました。
キレイですね〜☺️
2023年05月04日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:15
陽当たりのいいところ⁉️は咲いている箇所もありました。
キレイですね〜☺️
シャクナゲロードもおわり
2023年05月04日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:15
シャクナゲロードもおわり
どんどんくだります。
日出ヶ岳に軽く登ったくらいなハイキングな感じでしたが、シオカラ谷までは登山な感じです。
2023年05月04日 07:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:24
どんどんくだります。
日出ヶ岳に軽く登ったくらいなハイキングな感じでしたが、シオカラ谷までは登山な感じです。
どんどん降りて、せせらぎの音がしてきました。
2023年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:30
どんどん降りて、せせらぎの音がしてきました。
シオカラ谷
水が冷たくて、気持ちいいです。思わず顔を洗ってしまいました😄
2023年05月04日 07:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:32
シオカラ谷
水が冷たくて、気持ちいいです。思わず顔を洗ってしまいました😄
シオカラ谷吊橋
2023年05月04日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 7:34
シオカラ谷吊橋
では、ビジターセンターに向かって、最後登ります。
最後にゴールに向けて登るというのも、行程のアップダウンがなんかいつもとちがう感じで違和感あります。
2023年05月04日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:35
では、ビジターセンターに向かって、最後登ります。
最後にゴールに向けて登るというのも、行程のアップダウンがなんかいつもとちがう感じで違和感あります。
にしても、階段が整備されていて、登りやすい感じです。
2023年05月04日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:37
にしても、階段が整備されていて、登りやすい感じです。
いや〜、いい天気でよかったです
2023年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:44
いや〜、いい天気でよかったです
ビジターセンターに戻ってきました。
200台の駐車場は🈵です。
大台ヶ原ドライブウェイにまで脇道駐車がけっこうなところまで伸びてました。
2023年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:59
ビジターセンターに戻ってきました。
200台の駐車場は🈵です。
大台ヶ原ドライブウェイにまで脇道駐車がけっこうなところまで伸びてました。
こころ食堂
この時間ではまだ営業してませんでした。
2023年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:59
こころ食堂
この時間ではまだ営業してませんでした。
心・湯治館
ココに泊まって大台ヶ原散策もいいですね☺️
2023年05月04日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:00
心・湯治館
ココに泊まって大台ヶ原散策もいいですね☺️
大台ヶ原ビジターセンター
2023年05月04日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:02
大台ヶ原ビジターセンター
中には色々と展示されてます。
2023年05月04日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:02
中には色々と展示されてます。
大人気ですね😁
2023年05月04日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:03
大人気ですね😁

感想

日本百名山をねらうにあたっては、ココ大台ヶ原と大峰山(八経ヶ岳)は一緒に制覇してみたくなるくらい、ココまでくるのは大変なところ。
とはいえ、今年の正月に大峰山は熊渡からのカナビキコースで登ったので、今回は大台ヶ原(日出ヶ岳)を、せっかくくるのだから、日出ヶ岳だけに🌅のオプションもつけてみました😊

雲は多かったものの、キレイな日の出☀️をみれてサイコーです。あと、大蛇瑤涼燃慨兇牢況磴任靴😁
なんで、こんなに混み合うのか、よくわからずに来ちゃいましたが、その意味がよくわかった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら