ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5454692
全員に公開
ハイキング
関東

三原山(全て楽しむ欲張りコース)

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
12.9km
登り
378m
下り
371m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:20
合計
5:01
9:26
9:26
70
10:36
10:40
37
11:17
11:18
14
11:32
11:32
8
11:40
11:40
10
11:51
11:54
10
12:19
12:20
2
12:34
12:40
4
12:48
12:48
23
天候 快晴だが風がもの凄かった
前日の予報では10m
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
竹芝桟橋22:00発のさるびあ丸
→翌6:00伊豆大島岡田港

三原山温泉ホテル行きバス6:12発→6:41三原山温泉ホテル(運賃はたしか660円)

帰路は三原山頂口14:40発のバスで岡田港15:05着(運賃900円)
ジェット船16:00発の便で竹芝桟橋へ


大型船さるびあ丸は今回外海に出てもほぼ揺れなく快適(前回神津島行った際は深夜2時頃から揺れが大きく寝られなかった思い出)
帰りのジェット船は飛行機のような感覚。
到着港は天候によって変わるので要注意。

大島のバスは後払い式でICカード使用不可。お釣りが出ないので先に両替が必要。
朝船と接続しているバスは特に出発時刻は決まってなく見切り発車らしいので、着いてトイレとかでモタモタしてると置いていかれます。次のバスまで1時間近く空くので注意。
コース状況/
危険箇所等
櫛形山〜表砂漠〜赤ダレ〜裏砂漠は基本的に登山道はなく、広い砂漠をアプリ頼りに歩く感じになるので視界不良時は注意。
三原山お鉢巡り〜登山口間はよく整備されています
その他周辺情報 大島温泉ホテルで朝風呂(6:00〜9:00)
URL http://www.oshima-onsen.co.jp

バッジは山頂口の歌乃茶屋にて購入
伊豆大島三原山へいざ!出航!
船旅大好き!船の旅は情緒があって大好きです
2023年05月03日 21:38撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/3 21:38
伊豆大島三原山へいざ!出航!
船旅大好き!船の旅は情緒があって大好きです
今回は2等椅子席をとりました
全席USB電源、ロールカーテンで半個室になり値段も安い!このエリアは100円が帰ってくるタイプのコインロッカーも設置されてました
2023年05月03日 21:52撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/3 21:52
今回は2等椅子席をとりました
全席USB電源、ロールカーテンで半個室になり値段も安い!このエリアは100円が帰ってくるタイプのコインロッカーも設置されてました
船内には通常の自販機の他カップ麺、アメニティ、アルコール自販機もあります。アルコール自販機は免許証を差し込むと買えます(差したまま忘れないように注意!!)
ちなみにタバコ自販機もありました
2023年05月03日 21:56撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/3 21:56
船内には通常の自販機の他カップ麺、アメニティ、アルコール自販機もあります。アルコール自販機は免許証を差し込むと買えます(差したまま忘れないように注意!!)
ちなみにタバコ自販機もありました
レストランもついてます。
営業時間に注意。
2023年05月03日 21:57撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/3 21:57
レストランもついてます。
営業時間に注意。
船尾には展望デッキがあり、東京の夜景を見ようと沢山の人が
2023年05月03日 21:58撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/3 21:58
船尾には展望デッキがあり、東京の夜景を見ようと沢山の人が
出航!レインボーブリッジの下をくぐって伊豆大島へ向かいます
東京の夜景を見ながら酒を飲む…最高です✨
2023年05月03日 22:12撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/3 22:12
出航!レインボーブリッジの下をくぐって伊豆大島へ向かいます
東京の夜景を見ながら酒を飲む…最高です✨
湾口設備を横目に夜風を浴びながら飲む酒は格別🍺
ちなみにレインボーブリッジ過ぎたあたりからどんどん人は居なくなりました
2023年05月03日 22:25撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/3 22:25
湾口設備を横目に夜風を浴びながら飲む酒は格別🍺
ちなみにレインボーブリッジ過ぎたあたりからどんどん人は居なくなりました
翌朝、日の出を見に来ました
横にならないと寝れないタイプなのでよく寝れなかった…電源目当てに今回椅子席取りましたが次回は雑魚寝タイプにしたいと心に誓いました
2023年05月04日 04:21撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 4:21
翌朝、日の出を見に来ました
横にならないと寝れないタイプなのでよく寝れなかった…電源目当てに今回椅子席取りましたが次回は雑魚寝タイプにしたいと心に誓いました
感激✨✨
海上で日の出が見られるのも夜行船の特権
2023年05月04日 04:57撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
5/4 4:57
感激✨✨
海上で日の出が見られるのも夜行船の特権
伊豆大島岡田港に到着!天候によって元町港と岡田港どっちに着くか変わります。
早朝船と接続してバスが待ってます。モタモタしてると容赦無く置いてかれるので注意!
2023年05月04日 06:00撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 6:00
伊豆大島岡田港に到着!天候によって元町港と岡田港どっちに着くか変わります。
早朝船と接続してバスが待ってます。モタモタしてると容赦無く置いてかれるので注意!
伊豆大島温泉ホテル着
朝風呂キメてから登山開始です🥾
2023年05月04日 08:05撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 8:05
伊豆大島温泉ホテル着
朝風呂キメてから登山開始です🥾
登山開始!
最初は木のトンネルを通っていきます
2023年05月04日 08:14撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 8:14
登山開始!
最初は木のトンネルを通っていきます
徐々に景色がひらけていきます
目の前にはこれから登る三原山と櫛形山が
2023年05月04日 08:26撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 8:26
徐々に景色がひらけていきます
目の前にはこれから登る三原山と櫛形山が
ここ本当に東京都か!?!?と思わせる黒い大地
裏砂漠は日本で唯一砂漠と表記されている場所です
2023年05月04日 08:56撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 8:56
ここ本当に東京都か!?!?と思わせる黒い大地
裏砂漠は日本で唯一砂漠と表記されている場所です
ひたすら広がる砂漠を櫛形山目指して登っていきます。
石でゴロゴロしたザレ場で歩きにくいうえに風がもの凄く強くて大変でした…
2023年05月04日 08:59撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 8:59
ひたすら広がる砂漠を櫛形山目指して登っていきます。
石でゴロゴロしたザレ場で歩きにくいうえに風がもの凄く強くて大変でした…
櫛形山山頂到達!!と言っても看板も何もありません
かつては標識があったのでしょうか?鉄パイプがひん曲がってるのが過酷な環境を物語ます
2023年05月04日 09:24撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
5/4 9:24
櫛形山山頂到達!!と言っても看板も何もありません
かつては標識があったのでしょうか?鉄パイプがひん曲がってるのが過酷な環境を物語ます
櫛形山を下山し表砂漠へと向かいます
この広々とした光景!砂漠!日本じゃないみたいです
2023年05月04日 09:30撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 9:30
櫛形山を下山し表砂漠へと向かいます
この広々とした光景!砂漠!日本じゃないみたいです
登山道はもはやなくアプリ頼りに進みます
広大なので視界不良時は遭難しそう…
2023年05月04日 09:32撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 9:32
登山道はもはやなくアプリ頼りに進みます
広大なので視界不良時は遭難しそう…
広大なので距離感、遠近感がバグりそう…
ちなみにこの砂漠はBUMPのロストマンPVのロケ地だそうです✨
2023年05月04日 09:34撮影 by  X-S10, FUJIFILM
3
5/4 9:34
広大なので距離感、遠近感がバグりそう…
ちなみにこの砂漠はBUMPのロストマンPVのロケ地だそうです✨
この辺からは緑に覆われた感じになります
東京都なのにサバンナみたいな光景だ…
2023年05月04日 09:51撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 9:51
この辺からは緑に覆われた感じになります
東京都なのにサバンナみたいな光景だ…
この辺で予定ルート外れましたが、最終的に合流するっぽいのでそのまま進みました
緑のトンネルを突き進みます
2023年05月04日 09:56撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 9:56
この辺で予定ルート外れましたが、最終的に合流するっぽいのでそのまま進みました
緑のトンネルを突き進みます
ここで合流
2023年05月04日 09:58撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 9:58
ここで合流
向こうに本土が見えます!
このまま赤ダレへ向かいます
2023年05月04日 10:00撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 10:00
向こうに本土が見えます!
このまま赤ダレへ向かいます
赤ダレへの道は全くなく、アプリ頼りに進みます
圏外なうえに突然ヤマレコがバグって現在位置出なくなったりしてとても焦りました💦
海側は崖ですので要注意。来る時は自己責任で…
2023年05月04日 10:07撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 10:07
赤ダレへの道は全くなく、アプリ頼りに進みます
圏外なうえに突然ヤマレコがバグって現在位置出なくなったりしてとても焦りました💦
海側は崖ですので要注意。来る時は自己責任で…
赤ダレからの絶景。素晴らしい!!✨
写真じゃ伝わらない雄大さ!高度感!
伊豆大島のグランドキャニオンだとか
2023年05月04日 10:18撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 10:18
赤ダレからの絶景。素晴らしい!!✨
写真じゃ伝わらない雄大さ!高度感!
伊豆大島のグランドキャニオンだとか
赤ダレを後にして表砂漠へ
その前に滑台跡へ寄り道
2023年05月04日 10:30撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 10:30
赤ダレを後にして表砂漠へ
その前に滑台跡へ寄り道
滑台跡
かつてはパラグライダーとかあったんでしょうか?
2023年05月04日 10:38撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 10:38
滑台跡
かつてはパラグライダーとかあったんでしょうか?
小さな祠がありました
2023年05月04日 10:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
5/4 10:39
小さな祠がありました
表砂漠到着
足場がずっとザレ場で強風に晒され続けてるので、距離や標高差以上に疲れます💦
2023年05月04日 10:41撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 10:41
表砂漠到着
足場がずっとザレ場で強風に晒され続けてるので、距離や標高差以上に疲れます💦
池とその向こうにそびえる三原山!!
….ではなくただのデカい水溜りです
でもとっても綺麗でした
2023年05月04日 10:47撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
5/4 10:47
池とその向こうにそびえる三原山!!
….ではなくただのデカい水溜りです
でもとっても綺麗でした
三原山への登頂ルートはちゃんとありました
何人もの人とすれ違いました
このルートで下山して表砂漠経由で山頂口バス停戻るルートが人気なのかも
2023年05月04日 11:10撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
5/4 11:10
三原山への登頂ルートはちゃんとありました
何人もの人とすれ違いました
このルートで下山して表砂漠経由で山頂口バス停戻るルートが人気なのかも
お鉢巡りコースに合流!
最高峰目指してあと少し頑張ります
2023年05月04日 11:18撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 11:18
お鉢巡りコースに合流!
最高峰目指してあと少し頑張ります
今まで歩いてきた表砂漠が見渡せます
すごい歩いたなぁと感慨に浸ります
2023年05月04日 11:20撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 11:20
今まで歩いてきた表砂漠が見渡せます
すごい歩いたなぁと感慨に浸ります
火口展望所からの三原山火口。
噴火でこんな大穴が開いて1000m以上マグマ飛沫が上がったとか…大自然の凄さを垣間見れます
2023年05月04日 11:36撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 11:36
火口展望所からの三原山火口。
噴火でこんな大穴が開いて1000m以上マグマ飛沫が上がったとか…大自然の凄さを垣間見れます
最高峰剣ヶ峰目指してまだ登ります
この辺は足場がガレ場でちょっと歩き辛いです
2023年05月04日 11:44撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 11:44
最高峰剣ヶ峰目指してまだ登ります
この辺は足場がガレ場でちょっと歩き辛いです
さっき登った櫛形山や歩いてきた裏砂漠が一望出来ます。遠くには大島温泉ホテルも
あんなに聳えてた櫛形山もこうやってみると丘のよう…雄大すぎて遠近感バグります
2023年05月04日 11:47撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 11:47
さっき登った櫛形山や歩いてきた裏砂漠が一望出来ます。遠くには大島温泉ホテルも
あんなに聳えてた櫛形山もこうやってみると丘のよう…雄大すぎて遠近感バグります
最高峰剣ヶ峰到着!
看板もなにもありません、寂しい💦
2023年05月04日 11:53撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 11:53
最高峰剣ヶ峰到着!
看板もなにもありません、寂しい💦
下山します
2023年05月04日 11:55撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 11:55
下山します
三原山神社に寄り道
鳥居の中に富士山が🗻
全国的にも珍しい降っていく参拝路
2023年05月04日 12:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 12:16
三原山神社に寄り道
鳥居の中に富士山が🗻
全国的にも珍しい降っていく参拝路
三原山神社
噴火の際ここだけを溶岩が避けていったという逸話があります
2023年05月04日 12:17撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 12:17
三原山神社
噴火の際ここだけを溶岩が避けていったという逸話があります
ゴジラ岩
たしかにゴジラにしか見えない!
ゴジラは16作目ラストで三原山火口に落ちて、そして17作目で三原山復活したのでここは聖地らしいです
2023年05月04日 12:20撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 12:20
ゴジラ岩
たしかにゴジラにしか見えない!
ゴジラは16作目ラストで三原山火口に落ちて、そして17作目で三原山復活したのでここは聖地らしいです
せっかくなので西火口展望所にも寄り道
このルートは全面舗装されています
2023年05月04日 12:28撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 12:28
せっかくなので西火口展望所にも寄り道
このルートは全面舗装されています
西火口展望所からの景色
お鉢巡りコース一周出来るならここは来なくても良いかも
2023年05月04日 12:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 12:39
西火口展望所からの景色
お鉢巡りコース一周出来るならここは来なくても良いかも
西火口展望所

2023年05月04日 12:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 12:39
西火口展望所

三原山頂口へ向けて下山
全面舗装路で坂の途中には休憩ベンチもあって安心安全!
急な噴火に備えてシェルターまであります。三原山は活火山なのです🌋
2023年05月04日 12:56撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 12:56
三原山頂口へ向けて下山
全面舗装路で坂の途中には休憩ベンチもあって安心安全!
急な噴火に備えてシェルターまであります。三原山は活火山なのです🌋
ひたすら舗装路を歩く
三原山は外輪山に囲まれたカルデラ地形なので最後にちょっと上りがあります
2023年05月04日 13:03撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 13:03
ひたすら舗装路を歩く
三原山は外輪山に囲まれたカルデラ地形なので最後にちょっと上りがあります
三原山頂口着!お疲れ山でした⛰
標高以上に雄大で自然の力強さを体現する山でした
2023年05月04日 13:11撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 13:11
三原山頂口着!お疲れ山でした⛰
標高以上に雄大で自然の力強さを体現する山でした
バッジを歌乃茶屋で購入
ここの明日葉天麩羅定食が美味しいらしいです。
この日は注文が殺到してたらしくバス到着までに間に合わなそうなので今回は諦めます….残念
2023年05月04日 13:15撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 13:15
バッジを歌乃茶屋で購入
ここの明日葉天麩羅定食が美味しいらしいです。
この日は注文が殺到してたらしくバス到着までに間に合わなそうなので今回は諦めます….残念
三原山頂口バス停。待合所もありトイレもあります。自販機も近くにあります。
最終バス到着と同時に待合所は閉鎖されトイレ使用不可になります(たしか茶屋も同じ位で閉まるらしいです)
2023年05月04日 14:20撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 14:20
三原山頂口バス停。待合所もありトイレもあります。自販機も近くにあります。
最終バス到着と同時に待合所は閉鎖されトイレ使用不可になります(たしか茶屋も同じ位で閉まるらしいです)
朝と違い大型バスで来ました
それでも立ち客が出る位人がいたので増発が出ました。
2023年05月04日 14:29撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 14:29
朝と違い大型バスで来ました
それでも立ち客が出る位人がいたので増発が出ました。
遅めの昼飯を岡田港前の喫茶一峰さんでいただきます。ちなみに下のお土産屋にも三原山バッジ売ってました。
2023年05月04日 15:06撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 15:06
遅めの昼飯を岡田港前の喫茶一峰さんでいただきます。ちなみに下のお土産屋にも三原山バッジ売ってました。
伊豆大島名物べっこう丼(1200円)
美味しかったです✨
2023年05月04日 15:24撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/4 15:24
伊豆大島名物べっこう丼(1200円)
美味しかったです✨
ジェット船で帰途につきます
大型船で6時間をジェット船は2時間以内に東京へ戻ります
2023年05月04日 15:42撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 15:42
ジェット船で帰途につきます
大型船で6時間をジェット船は2時間以内に東京へ戻ります
水上を滑空するので乗ってる感覚は飛行機に近いです
あっという間に竹芝桟橋へ到着
2023年05月04日 17:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5/4 17:39
水上を滑空するので乗ってる感覚は飛行機に近いです
あっという間に竹芝桟橋へ到着
今回手に入れたバッジ。共に400円
左は歌乃茶屋、右は大島温泉ホテル梅店にて
どちらも良デザイン!内容の濃い山行でした
2023年05月05日 10:06撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
5/5 10:06
今回手に入れたバッジ。共に400円
左は歌乃茶屋、右は大島温泉ホテル梅店にて
どちらも良デザイン!内容の濃い山行でした

感想

三原山は2018年に一度訪れていますが、その時はバッジを買い逃してしまいました。
三原山は冬でも登れるとのことなので、冬山シーズン中に訪れてバッジを手に入れようと今年1月から何度か訪れようとしたのですが、行ける日に限って雨、強風、大型船便が無い等様々な理由で中止が相次ぎ…気付けば5月…8回の中止を乗り越えてやっと行く機会に恵まれました。近いけど遠い島、伊豆大島三原山…!

2018年時は登山にハマっていたわけではなく伊豆大島観光の一環で三原山に訪れましたが、その雄大さに感動したのを覚えています。
今回は再訪と言うことで裏砂漠→櫛形山→表砂漠→三原山お鉢巡り→下山してバッジ確保という三原山完全制覇堪能コースを組んでみましたが、船でちゃんと寝れなかったりしたからか結構疲れました💦
それでも2018年の時と変わらず雄大で、大自然の壮大さを感じさせてくれる素晴らしい山でした。今回周りの砂漠も歩き回ったことでより一層雄大さを実感しました 笑

さるびあ丸に乗っての船旅、朝日、べっこう丼そして水上を滑空するジェット船と三原山だけでなく伊豆大島の旅を満喫して濃い山行を楽しめました。
いつかは関東百名山八丈富士のある八丈島への船旅もしてみたいですね…✨

伊豆大島とてもおすすめです!皆様も是非!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら