ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5458596
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス 涸沢岳(奥穂は断念、涸沢テント泊)

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月03日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:03
距離
35.0km
登り
1,714m
下り
1,709m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:47
合計
6:50
5:53
5:55
50
6:45
6:46
4
6:50
6:50
39
7:29
7:29
5
7:34
7:45
56
8:41
8:55
18
9:13
9:14
44
9:58
10:14
51
11:05
11:06
30
11:36
11:36
58
12:34
12:35
4
12:39
2日目
山行
4:17
休憩
1:28
合計
5:45
5:43
74
6:57
7:04
68
8:12
8:55
28
9:23
9:55
19
10:14
10:19
39
10:58
10:59
29
11:28
3日目
山行
4:36
休憩
0:49
合計
5:25
5:46
5
5:51
6:06
18
6:24
6:24
12
6:36
6:37
24
7:01
7:08
34
7:42
7:42
18
8:00
8:06
54
9:00
9:13
3
9:16
9:16
43
9:59
10:00
6
10:06
10:11
35
10:46
10:46
17
11:03
11:04
7
2日目の穂高岳山荘の約40分は、雪壁に取りついて迷っている時間を含みます。
天候 5/1:晴れのち曇り、夜は小雪&強風でテントが揺れました
5/2:朝から夜まで快晴。稜線も思ったほど強風ではなかった。
5/3:朝は晴れ、昼頃は少し高曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・北関東道〜上信越道の東部湯の丸IC、三才山TN経由で沢渡に向かいました。
・沢渡BTに一番近い第3Pに駐車(いつも同じ場所です)。700円/日なので出庫時に2100円払います。日付は0時カウントらしいので0:02頃に駐車場に入りました。
・沢渡〜上高地は朝5時のバスで向かう(往復2400円)。帰りは5/3だったので人出が多いため沢渡BT行きバスは随時出発してました。
コース状況/
危険箇所等
◆穂高岳山荘〜奥穂(途中で断念)
久しぶりに残雪期の奥穂に登ろうと思ったけど断念して涸沢岳で展望を楽しんで降りてきました。この時期に何度が登ったことのある奥穂だけど、この日はハシゴ上の雪壁がクラストしてました。登りは行けそうだったけど自分の技量では安全に降りてこれるか少し不安だった。ハシゴ上の岩場が切れたところまで登ってその先の雪壁を何歩か行ったり来たりしながら逡巡したけど、”迷ったら行かない”なので山荘まで降りて涸沢岳に向かいました。奥穂の雪壁は時々刻々とコンディションが変わるので見極めるのは難しいです。前回までは比較的コンディションに恵まれただけのようなので、今後も慢心することなく登ろうと思います。
◆上高地〜横尾
上高地では朝一の展望が素晴らしかったので小梨平で穂高を眺めてから出発しました。その先はほぼ平坦路。今年も徳澤〜横尾間は迂回路を歩きます。
◆横尾〜涸沢
本谷橋まではほぼ雪ありません。本谷橋から上は今年も夏道沿いに進むのでトラバースから滑り落ちないようにアイゼン付けました。何か所か岩が出ていたけど慎重に進めば大丈夫(もう沢筋の冬道は温暖化で復活しないのかな)。毎回、雪山テント泊の重装備を担ぎ上げるこの区間が最大の難所、今回は大幅に荷物を厳選(※)したけどやはりツラかった。(※涸沢は現金で解決できることが多いので食料を厳選してお酒は持たなかった。三脚と交換レンズもあきらめた)
◆涸沢テント泊
着いた日は整地された場所は無かったので、担いできたスコップで整地作業。夜はテントが揺れる強風でした。2日目は無風で静かな夜を過ごせた。早朝の撤収は各部が凍結しているのでスコップやピッケルで掘り起こすのだけどテントを壊さないように注意しましょう。
◆涸沢〜涸沢岳
あずき沢はザイテンの向かって右を登ります。山荘に近づくと斜度が上がるので登りはゼイゼイ、下りは一歩を慎重に進みます。涸沢岳の登りは一部に岩が出ているけど、逆に氷結している箇所もあるのでアイゼンを効かせて登ります。
◆下山
下りの横尾までは早く下れるけど、その先の約3時間の平坦路が苦行、荷物が肩に食い込みます。横尾、徳澤、明神と1時間毎に休憩しながら歩きました。
その他周辺情報 GWは松本市内は混雑しているようだったので寄り道せずに帰宅ルートに向かい、上信越道佐久平PAに併設の施設で風呂に入った。
朝の上高地。天気が良かったので小梨平を散策してから出発
2023年05月01日 06:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/1 6:01
朝の上高地。天気が良かったので小梨平を散策してから出発
小梨平のお気に入りのスポット。
2023年05月01日 06:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/1 6:08
小梨平のお気に入りのスポット。
行きは元気良いので明神は休憩無く通過
2023年05月01日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/1 6:45
行きは元気良いので明神は休憩無く通過
春ですね、子ザルを乗せてました。
2023年05月01日 07:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/1 7:26
春ですね、子ザルを乗せてました。
順調に徳澤に到着。
2023年05月01日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/1 7:34
順調に徳澤に到着。
徳澤〜横尾間は、今年も迂回路になります。
2023年05月01日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/1 7:48
徳澤〜横尾間は、今年も迂回路になります。
きれいな梓川
2023年05月01日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/1 8:14
きれいな梓川
横尾に到着、ここから山登りになるので頑張ります。
2023年05月01日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/1 8:53
横尾に到着、ここから山登りになるので頑張ります。
北アルプスらしい景色になってきた。
2023年05月01日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/1 9:49
北アルプスらしい景色になってきた。
本谷橋でアイゼン装着。ここから夏道沿いに標高を上げます。
2023年05月01日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/1 9:59
本谷橋でアイゼン装着。ここから夏道沿いに標高を上げます。
涸沢の吊尾根が見えた。
2023年05月01日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/1 11:19
涸沢の吊尾根が見えた。
ヒュッテの鯉のぼりが見えているけど、このあたりは荷物が重たくて一歩が出ない。
2023年05月01日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/1 12:08
ヒュッテの鯉のぼりが見えているけど、このあたりは荷物が重たくて一歩が出ない。
テント場が見えてきた。北穂には雪崩あとも見えます。
2023年05月01日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/1 12:34
テント場が見えてきた。北穂には雪崩あとも見えます。
持ってきたスコップで整地してテント設営。
2023年05月01日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
5/1 13:54
持ってきたスコップで整地してテント設営。
風が強い、雲も涌いてきたし寒いので早々にテントに入って休みます。
2023年05月01日 14:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/1 14:04
風が強い、雲も涌いてきたし寒いので早々にテントに入って休みます。
(2日目)
天気予報どおり快晴。少し色が薄いけどモルゲンロートが見れました。
2023年05月02日 04:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
5/2 4:59
(2日目)
天気予報どおり快晴。少し色が薄いけどモルゲンロートが見れました。
穂高岳山荘に向けてスタート
2023年05月02日 05:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 5:46
穂高岳山荘に向けてスタート
北穂に向かった人も見えます
2023年05月02日 05:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/2 5:45
北穂に向かった人も見えます
今年はザイテンの右側を登るルート
2023年05月02日 06:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
5/2 6:32
今年はザイテンの右側を登るルート
ザイテンを登っていくにつれて斜度が増してくる。時間はあるのでゆっくりと。
2023年05月02日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 7:34
ザイテンを登っていくにつれて斜度が増してくる。時間はあるのでゆっくりと。
かなり登ってきました。テンバが下のほう。
2023年05月02日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 7:34
かなり登ってきました。テンバが下のほう。
穂高岳山荘に到着。奥穂に取りついている人が少ない。とりあえず行ってみます。
2023年05月02日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
5/2 8:07
穂高岳山荘に到着。奥穂に取りついている人が少ない。とりあえず行ってみます。
ハシゴを越えて岩場の一番上まで登ってみた。この先は斜面が光るほどにクラストしてる。アイゼンやピッケルは刺さるけど深くは無い。数歩を行ったり来たりしながら悩みました。
2023年05月02日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
5/2 8:31
ハシゴを越えて岩場の一番上まで登ってみた。この先は斜面が光るほどにクラストしてる。アイゼンやピッケルは刺さるけど深くは無い。数歩を行ったり来たりしながら悩みました。
迷ってる時点で中止なので、ここで奥穂は断念。向かいの涸沢岳に変更。
2023年05月02日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
5/2 8:33
迷ってる時点で中止なので、ここで奥穂は断念。向かいの涸沢岳に変更。
涸沢岳に向かいます。途中は夏道もあるけど凍結箇所もあるので慎重に。
2023年05月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 8:52
涸沢岳に向かいます。途中は夏道もあるけど凍結箇所もあるので慎重に。
奥穂の壁。いつもは右側を登るのだけど、今日はできるだけ岩を頼りに登っています。先ほどは岩の先に2人いるところまで行って止めました。
2023年05月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/2 8:52
奥穂の壁。いつもは右側を登るのだけど、今日はできるだけ岩を頼りに登っています。先ほどは岩の先に2人いるところまで行って止めました。
今回は行けなかった奥穂高の山頂が見えてきた。
2023年05月02日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/2 9:06
今回は行けなかった奥穂高の山頂が見えてきた。
涸沢岳の山頂ももう少し。
2023年05月02日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/2 9:07
涸沢岳の山頂ももう少し。
3110mの涸沢岳山頂。
2023年05月02日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
5/2 9:52
3110mの涸沢岳山頂。
ここから見える北アルプスの展望も秀逸。
2023年05月02日 09:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/2 9:26
ここから見える北アルプスの展望も秀逸。
北穂から槍ヶ岳への大キレット。涸沢岳から見るこの稜線が大好き
2023年05月02日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 9:30
北穂から槍ヶ岳への大キレット。涸沢岳から見るこの稜線が大好き
北ア西部の黒部源流の山々も見えます。こちらはまだ雪多いね
2023年05月02日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 9:27
北ア西部の黒部源流の山々も見えます。こちらはまだ雪多いね
笠ヶ岳と右奥は黒部五郎かな。
2023年05月02日 09:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/2 9:31
笠ヶ岳と右奥は黒部五郎かな。
やはり槍ヶ岳はフォトジェニック
2023年05月02日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
5/2 9:30
やはり槍ヶ岳はフォトジェニック
常念から蝶が岳への稜線。昨年も行けなかったので次回こそ歩きたい場所です。
2023年05月02日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 9:42
常念から蝶が岳への稜線。昨年も行けなかったので次回こそ歩きたい場所です。
前穂の左に薄く富士山が見えてました
2023年05月02日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 9:45
前穂の左に薄く富士山が見えてました
奥穂からジャンダルムへの稜線。
2023年05月02日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
5/2 9:45
奥穂からジャンダルムへの稜線。
先ほどまで雲に隠れてたけど、鷲羽岳の向こうに水晶岳の頭が見えた。
2023年05月02日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 9:52
先ほどまで雲に隠れてたけど、鷲羽岳の向こうに水晶岳の頭が見えた。
30分近く景色を堪能したので下山開始。
2023年05月02日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 9:58
30分近く景色を堪能したので下山開始。
遠くに加賀白山が見えた
2023年05月02日 10:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 10:09
遠くに加賀白山が見えた
穂高岳山荘の前で休憩。気温上がってきたので雪壁に再チャレンジするかなと一瞬思ったけど、早くビールが飲みたかったので下山することにしました。
2023年05月02日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
5/2 10:17
穂高岳山荘の前で休憩。気温上がってきたので雪壁に再チャレンジするかなと一瞬思ったけど、早くビールが飲みたかったので下山することにしました。
涸沢に向けて下山開始
2023年05月02日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/2 10:30
涸沢に向けて下山開始
ザイテンの上部は斜度があるので、転ばないようにゆっくり降ります。どうせ時間あるので慎重に。
2023年05月02日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 10:38
ザイテンの上部は斜度があるので、転ばないようにゆっくり降ります。どうせ時間あるので慎重に。
下のほうは大胆に進む。アイゼンつけたままなのでシリセードはやめた。
2023年05月02日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 11:15
下のほうは大胆に進む。アイゼンつけたままなのでシリセードはやめた。
降りてきて晴天の涸沢カールを見上げます。美しいです。
2023年05月02日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/2 11:22
降りてきて晴天の涸沢カールを見上げます。美しいです。
装備を解除して直ぐヒュッテに。
2023年05月02日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 11:55
装備を解除して直ぐヒュッテに。
涸沢に来る目的の一つ。涸沢での生ビールとおでん。この景色の中で飲むビールは最高にうまい。
2023年05月02日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10
5/2 11:59
涸沢に来る目的の一つ。涸沢での生ビールとおでん。この景色の中で飲むビールは最高にうまい。
天気が良いので景色最高。ぐるーっと雪山が囲むこのヒュッテのテラスは天国。お酒も美味しいし最高のリフレッシュ。
2023年05月02日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/2 12:16
天気が良いので景色最高。ぐるーっと雪山が囲むこのヒュッテのテラスは天国。お酒も美味しいし最高のリフレッシュ。
穂高岳山荘までのルートを見返します。結構な人が歩いている。
2023年05月02日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/2 12:55
穂高岳山荘までのルートを見返します。結構な人が歩いている。
北穂にもたくさん人がいる。
2023年05月02日 13:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/2 13:55
北穂にもたくさん人がいる。
テント前でまったり。景色が圧倒的。
2023年05月02日 14:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/2 14:27
テント前でまったり。景色が圧倒的。
涸沢は沢筋なので日没が早い。16時過ぎには日がかげります。今日は夕方まで雲一つない天気でした。
2023年05月02日 16:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/2 16:15
涸沢は沢筋なので日没が早い。16時過ぎには日がかげります。今日は夕方まで雲一つない天気でした。
この日は月明りの明るい日でした。
2023年05月03日 00:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 0:49
この日は月明りの明るい日でした。
(3日目)
出発前の天気予報は曇りだったけど晴天に恵まれました。
2023年05月03日 04:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 4:33
(3日目)
出発前の天気予報は曇りだったけど晴天に恵まれました。
今日も薄いけどモルゲンロートが見れた。
2023年05月03日 04:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
5/3 4:57
今日も薄いけどモルゲンロートが見れた。
北穂の上も快晴です。北穂に登ってから帰ろうかな、とも思ったけど稜線展望は昨日楽しんだので、無理せず予定どおり下山します。
2023年05月03日 05:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 5:00
北穂の上も快晴です。北穂に登ってから帰ろうかな、とも思ったけど稜線展望は昨日楽しんだので、無理せず予定どおり下山します。
テント撤収して6時に下山開始。早朝は凍結していたのでテント撤収に手間取りました。
2023年05月03日 06:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/3 6:06
テント撤収して6時に下山開始。早朝は凍結していたのでテント撤収に手間取りました。
GW涸沢の景色とお別れです。昨年と違って稜線展望が楽しめたことや、晴天の涸沢でノンビリできたので満足です。また来る理由も出来ました。
2023年05月03日 06:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 6:07
GW涸沢の景色とお別れです。昨年と違って稜線展望が楽しめたことや、晴天の涸沢でノンビリできたので満足です。また来る理由も出来ました。
横尾本谷が見えるところまで降りてきました。
2023年05月03日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 6:37
横尾本谷が見えるところまで降りてきました。
存在感ある屏風岩
2023年05月03日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
5/3 7:14
存在感ある屏風岩
なんとか混雑する8時前に横尾まで戻ってきた。本日の上高地出発組が横尾通過前に降りたかったのでセーフ。
2023年05月03日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 7:55
なんとか混雑する8時前に横尾まで戻ってきた。本日の上高地出発組が横尾通過前に降りたかったのでセーフ。
今日も素晴らしい天気です。鯉のぼりも垂れ下がるほど無風
2023年05月03日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/3 7:57
今日も素晴らしい天気です。鯉のぼりも垂れ下がるほど無風
帰りはザックが肩に食い込んで苦行。山を眺めながら気を晴らします。
2023年05月03日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 8:12
帰りはザックが肩に食い込んで苦行。山を眺めながら気を晴らします。
1時間で徳澤に到着。もちろん大休憩。
2023年05月03日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 8:57
1時間で徳澤に到着。もちろん大休憩。
徳澤のソフトクリームは外せません。名物の野沢菜チャーハンも食べたかったけど提供前だった。
2023年05月03日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
5/3 9:01
徳澤のソフトクリームは外せません。名物の野沢菜チャーハンも食べたかったけど提供前だった。
林道をひたすら歩きます。このあと明神でも休憩。
2023年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/3 9:29
林道をひたすら歩きます。このあと明神でも休憩。
帰りも小梨平に寄ってみました。残念ながら雲が出てきた。でも穂高は良く見えてます。
2023年05月03日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 10:55
帰りも小梨平に寄ってみました。残念ながら雲が出てきた。でも穂高は良く見えてます。
焼岳も良く見える。この山は天気良い時に再訪したい。
2023年05月03日 11:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 11:03
焼岳も良く見える。この山は天気良い時に再訪したい。
5/3なので上高地はものすごい人出でした。登山客は1割に満たないかも
2023年05月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
5/3 11:05
5/3なので上高地はものすごい人出でした。登山客は1割に満たないかも
上高地BTに到着。おつかれさまでした。沢渡行きバスは随時出発してました。またこの時期に再訪したいと思います。
2023年05月03日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/3 11:08
上高地BTに到着。おつかれさまでした。沢渡行きバスは随時出発してました。またこの時期に再訪したいと思います。
大正池を通過する時に、バスの窓から撮影
2023年05月03日 11:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/3 11:31
大正池を通過する時に、バスの窓から撮影

感想

昨年GWは涸沢テント泊だけで下山してきたので、今年こそは稜線で素晴らしい景色を見るために涸沢に向かいました。穂高岳山荘までは順調に登ってきたのだけど、今年は奥穂に取りついている人が少ない。とりあえず雪壁のところまで登ってみるとクラストした斜面で過去登った時よりも難しい状態でした。ピッケル・アイゼンを蹴りこみながら何歩か登ったり降りたりしたけどビビりな自分では余裕をもって降りれる自信が無かったので断念して涸沢岳に向かいました。今回の奥穂は30日の悪天時に雨交じりの雪が降ったことなどで雪壁の状態が良くないそうです(とあとで聞いた)。涸沢岳を下ってから、もしかすると午後になれば雪が緩むのかなとも思ったけど無理も良くないし涸沢岳からも北アルプスの雄大な展望を望むことができたので、早々に下山して涸沢ヒュッテでビールを堪能しました。この日は午後でも雲が涌くこともなく雪山に囲まれた涸沢でゆっくりと贅沢な時間が過ごせました(涸沢でのノンビリ時間がGWにテント担いで登る目的の一つ)。
今回は久しぶりの残雪期奥穂登頂を目指したのだけど、次回に戻ってくる理由が出来たので、今度は当日天気だけでなく直前の雨などにも注目してコンディションを見極めたいと思います。今回の山行としては少し宿題が残ったけど北アの稜線展望が楽しめたのと涸沢で最高のリフレッシュが出来たので十分満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら