ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5458963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

テン泊de河口湖アルプス縦走~笹子in・本栖湖out〜 【2DAY】

2023年05月04日(木) ~ 2023年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
15:05
距離
44.2km
登り
3,525m
下り
3,233m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
1:47
合計
10:31
6:48
17
7:05
7:17
6
7:23
7:23
1
7:24
7:24
26
7:50
7:50
19
9:05
9:20
16
9:36
9:36
4
9:40
9:40
11
9:56
9:56
22
10:18
10:28
32
11:00
11:00
22
11:22
11:22
42
12:04
12:04
5
12:09
12:09
1
12:10
12:30
9
12:39
12:40
10
12:50
12:50
11
13:01
13:01
19
13:20
13:28
27
13:55
13:55
17
14:12
14:12
22
14:34
14:46
29
15:15
15:15
3
15:18
15:33
2
15:35
15:35
8
15:43
15:44
23
16:07
16:11
3
16:14
16:20
6
16:26
16:27
36
17:03
17:04
15
17:19
2日目
山行
5:19
休憩
0:40
合計
5:59
4:37
23
5:00
5:00
13
5:13
5:13
21
5:34
5:37
45
6:22
6:22
20
6:42
6:42
31
7:13
7:21
5
7:26
7:27
8
7:42
7:44
23
8:27
8:27
36
9:03
9:03
16
9:19
9:19
13
9:32
9:32
18
9:50
9:59
6
10:05
10:05
3
10:28
10:29
2
10:36
ゴール地点
天候 二日間共に晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 笹子駅 06:37着
富士急バス 新富士線
      本栖湖観光案内所BS 11:53発予定、遅れ20分
コース状況/
危険箇所等
基本的に赤実線ルートなので問題ないが、一部要注意箇所あり
・鬼が岳山頂付近
・雪頭ヶ岳山頂付近
・王岳山頂付近
 いずれもザレた急斜面あり、滑落要注意
その他周辺情報 ・精進湖BS付近飲食店・自販機・トイレ(チップ制)あり
・本栖湖BS付近飲食店・自販機・トイレ(チップ制)あり

・風呂:新富士駅北側徒歩15分くらい?「湯らぎの里」土日¥950
と、言う訳で笹子駅
半年ぶり位?
2023年05月04日 06:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/4 6:37
と、言う訳で笹子駅
半年ぶり位?
天気が良さげな5/4~5/5、御坂山塊縦走スタート
2023年05月04日 06:45撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 6:45
天気が良さげな5/4~5/5、御坂山塊縦走スタート
R20を30分程歩き、舗装林道へ
微妙な斜度の坂道を登る
写真付きのクマ出没警告が所々にある
2023年05月04日 07:45撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 7:45
R20を30分程歩き、舗装林道へ
微妙な斜度の坂道を登る
写真付きのクマ出没警告が所々にある
変電所を通過
2023年05月04日 07:50撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 7:50
変電所を通過
登山口、カウンタ「清八山」1push
この先で非舗装に
2023年05月04日 07:52撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 7:52
登山口、カウンタ「清八山」1push
この先で非舗装に
林道から登山道に
2023年05月04日 08:07撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:07
林道から登山道に
結構キツイ斜度
2023年05月04日 09:02撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 9:02
結構キツイ斜度
清八峠に這い上がって一息
2023年05月04日 09:06撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:06
清八峠に這い上がって一息
清八山
2023年05月04日 09:11撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 9:11
清八山
流石秀麗富岳の一座、絵になる日本一
2023年05月04日 09:11撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/4 9:11
流石秀麗富岳の一座、絵になる日本一
南アの山々もばっちり
写真撮ったら小休止
おにぎり一つチャージ
2023年05月04日 09:11撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 9:11
南アの山々もばっちり
写真撮ったら小休止
おにぎり一つチャージ
清八山を少し下って右に分岐
ここで曲がったが標識等は無し
もう少し下に別の分岐があったかも・・・
2023年05月04日 09:23撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:23
清八山を少し下って右に分岐
ここで曲がったが標識等は無し
もう少し下に別の分岐があったかも・・・
「女坂峠」の標識にぎょっとするが、精進湖のものとは別
2023年05月04日 09:35撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:35
「女坂峠」の標識にぎょっとするが、精進湖のものとは別
八丁山
2023年05月04日 09:39撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:39
八丁山
お約束
2023年05月04日 09:51撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 9:51
お約束
八丁峠
2023年05月04日 09:52撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:52
八丁峠
河口湖が見えてきた
2023年05月04日 10:09撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/4 10:09
河口湖が見えてきた
御坂峠
2023年05月04日 10:17撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:17
御坂峠
小休止でアイソカルゼリーのスイートポテト味を食べてみた・・・プリンっぽい味。まずくは無いがやっぱり食べにくい
2023年05月04日 10:19撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:19
小休止でアイソカルゼリーのスイートポテト味を食べてみた・・・プリンっぽい味。まずくは無いがやっぱり食べにくい
河口湖大橋と日本一
2023年05月04日 10:32撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 10:32
河口湖大橋と日本一
2023年05月04日 10:38撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:38
良い天気だが風も無く、上り坂だとひたすら暑い・・・
2023年05月04日 10:48撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:48
良い天気だが風も無く、上り坂だとひたすら暑い・・・
汗だくで御坂山到着
2023年05月04日 10:57撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:57
汗だくで御坂山到着
ブナの巨木の間を通るトレイル
雰囲気は最高
2023年05月04日 11:01撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:01
ブナの巨木の間を通るトレイル
雰囲気は最高
旧御坂峠
ここで初めて人に会う
2023年05月04日 11:21撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 11:21
旧御坂峠
ここで初めて人に会う
黒岳への登りも結構キツイ
2023年05月04日 11:55撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 11:55
黒岳への登りも結構キツイ
黒岳到着
山頂は展望なく、ちょっと下った所に展望台あり
2023年05月04日 12:04撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 12:04
黒岳到着
山頂は展望なく、ちょっと下った所に展望台あり
展望台から
確かに絶景
山頂手前でお昼・・・おにぎり一つチャージ
2023年05月04日 12:07撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/4 12:07
展望台から
確かに絶景
山頂手前でお昼・・・おにぎり一つチャージ
全然字が読めないが「破風山」
2023年05月04日 12:50撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 12:50
全然字が読めないが「破風山」
ファーストテラス
観光客多数、どうせなら自販機置いてほしいw
2023年05月04日 12:59撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/4 12:59
ファーストテラス
観光客多数、どうせなら自販機置いてほしいw
中藤山
2023年05月04日 13:19撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:19
中藤山
ちょっと岩場
2023年05月04日 13:46撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 13:46
ちょっと岩場
だんだん富士山の角度が変わってくる
2023年05月04日 13:47撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/4 13:47
だんだん富士山の角度が変わってくる
不逢山
2023年05月04日 13:55撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 13:55
不逢山
大石峠
水の消費が多ければ水場探しに行く必要もあるかと思っていたが、問題なさそうなのでそのまま直進
2023年05月04日 14:12撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 14:12
大石峠
水の消費が多ければ水場探しに行く必要もあるかと思っていたが、問題なさそうなのでそのまま直進
この手の小さな山頂標識多数
2023年05月04日 14:16撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 14:16
この手の小さな山頂標識多数
金堀山
2023年05月04日 14:32撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:32
金堀山
いい加減急登に飽きてきたw
2023年05月04日 15:07撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 15:07
いい加減急登に飽きてきたw
節刀ヶ岳到着
山頂でしばらくぼーっとするw
2023年05月04日 15:31撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 15:31
節刀ヶ岳到着
山頂でしばらくぼーっとするw
分岐に戻り金山方面へ
2023年05月04日 15:34撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 15:34
分岐に戻り金山方面へ
金山通過
2023年05月04日 15:42撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 15:42
金山通過
ちょっと足場悪い
この先こんな感じの場所がちらほら
2023年05月04日 15:58撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 15:58
ちょっと足場悪い
この先こんな感じの場所がちらほら
五湖台と西湖
2023年05月04日 16:00撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 16:00
五湖台と西湖
数か所足場の悪い所があったが鬼が岳到着
2023年05月04日 16:04撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 16:04
数か所足場の悪い所があったが鬼が岳到着
折角なので雪頭ヶ岳を踏みに行く
途中左側が大きく崩落している所あり
ちょっと高度感あり
2023年05月04日 16:23撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 16:23
折角なので雪頭ヶ岳を踏みに行く
途中左側が大きく崩落している所あり
ちょっと高度感あり
梯子下って急斜面登る
足場悪い所あり
2023年05月04日 16:22撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 16:22
梯子下って急斜面登る
足場悪い所あり
雪頭ヶ岳到着
2023年05月04日 16:13撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 16:13
雪頭ヶ岳到着
まだ先は長い
2023年05月04日 16:18撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 16:18
まだ先は長い
2023年05月04日 16:39撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 16:39
鍵掛峠
そろそろビバーク場所を探さなくては・・・
2023年05月04日 17:01撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 17:01
鍵掛峠
そろそろビバーク場所を探さなくては・・・
鍵掛
今日はここまで
2023年05月04日 17:37撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/4 17:37
鍵掛
今日はここまで
写真だと結構暗いが、もうヘッデンなしで歩ける明るさ
と、言う訳で二日目スタート
2023年05月05日 04:35撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 4:35
写真だと結構暗いが、もうヘッデンなしで歩ける明るさ
と、言う訳で二日目スタート
鍵掛の山頂標識
2023年05月05日 04:37撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 4:37
鍵掛の山頂標識
朝の日本一
2023年05月05日 04:40撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/5 4:40
朝の日本一
明けてきた
2023年05月05日 04:52撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 4:52
明けてきた
西側からなので赤くならない富士
2023年05月05日 04:53撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/5 4:53
西側からなので赤くならない富士
小ピーク
2023年05月05日 04:58撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 4:58
小ピーク
王岳到着
2023年05月05日 05:11撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/5 5:11
王岳到着
ここから暫く激下り
2023年05月05日 05:14撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 5:14
ここから暫く激下り
南ア
2023年05月05日 05:21撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 5:21
南ア
激下りを過ぎ、気持ちいいトレイル
2023年05月05日 05:29撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/5 5:29
激下りを過ぎ、気持ちいいトレイル
横沢の頭
ピンテに手書き
2023年05月05日 05:33撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 5:33
横沢の頭
ピンテに手書き
この辺ならビバークし放題だったな・・・
2023年05月05日 05:48撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 5:48
この辺ならビバークし放題だったな・・・
五湖山≠五湖台
眺望は無い
2023年05月05日 06:12撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 6:12
五湖山≠五湖台
眺望は無い
2023年05月05日 06:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
5/5 6:15
精進湖が見えてきた
2023年05月05日 06:22撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/5 6:22
精進湖が見えてきた
ラスボス三方分山と南ア
2023年05月05日 06:24撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 6:24
ラスボス三方分山と南ア
精進湖
2023年05月05日 06:36撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/5 6:36
精進湖
女坂峠
2023年05月05日 06:41撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 6:41
女坂峠
大した標高差ではないが、いい加減急登
2023年05月05日 06:50撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 6:50
大した標高差ではないが、いい加減急登
急登キツイw
2023年05月05日 06:58撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 6:58
急登キツイw
三方分山到着
しばし休憩
2023年05月05日 07:11撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 7:11
三方分山到着
しばし休憩
精進山
2023年05月05日 07:25撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 7:25
精進山
展望スポットの標識
2023年05月05日 07:35撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 7:35
展望スポットの標識
確かにNice View!
2023年05月05日 07:34撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/5 7:34
確かにNice View!
精進峠
精進湖にGO
2023年05月05日 07:42撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 7:42
精進峠
精進湖にGO
ザレた九十九折を急降下して沢沿いを歩く
2023年05月05日 07:46撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 7:46
ザレた九十九折を急降下して沢沿いを歩く
精進湖に着地
自販機でコーラ買って飲む・・・ウマー
2023年05月05日 08:06撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/5 8:06
精進湖に着地
自販機でコーラ買って飲む・・・ウマー
精進湖に接続
2023年05月05日 08:10撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/5 8:10
精進湖に接続
パノラマ台入口
ここ登るか車道で行くか悩んだが、山屋らしく登る方向で。
コーラ飲み干し、自販機でアミノサプリ購入
2023年05月05日 08:21撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 8:21
パノラマ台入口
ここ登るか車道で行くか悩んだが、山屋らしく登る方向で。
コーラ飲み干し、自販機でアミノサプリ購入
一応ハイキングコースという事でそれなりにユルイ登り
2023年05月05日 08:57撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 8:57
一応ハイキングコースという事でそれなりにユルイ登り
根子峠到着
2023年05月05日 09:02撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 9:02
根子峠到着
もうちょい先か・・・
2023年05月05日 09:11撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 9:11
もうちょい先か・・・
パノラマ台
これは凄い・・・富士の裾野、広大な樹海
感動した
2023年05月05日 09:13撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/5 9:13
パノラマ台
これは凄い・・・富士の裾野、広大な樹海
感動した
歩いてきた山々
三つ峠も見える
2023年05月05日 09:14撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/5 9:14
歩いてきた山々
三つ峠も見える
本栖湖
写真だとそれほどでもないが、実物はもっときれいな蒼だった
2023年05月05日 09:15撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/5 9:15
本栖湖
写真だとそれほどでもないが、実物はもっときれいな蒼だった
ラストピーク烏帽子岳
2023年05月05日 09:30撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 9:30
ラストピーク烏帽子岳
烏帽子岳からの富士山も十分スバラシイ
2023年05月05日 09:31撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/5 9:31
烏帽子岳からの富士山も十分スバラシイ
R139 に着地
2023年05月05日 09:53撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 9:53
R139 に着地
方向間違ってトンネルの先まで行ってしまった・・・
2023年05月05日 09:53撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 9:53
方向間違ってトンネルの先まで行ってしまった・・・
2023年05月05日 10:00撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 10:00
本栖湖駐車場
2023年05月05日 10:06撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 10:06
本栖湖駐車場
本栖湖に接続
今回はここまで
2023年05月05日 10:13撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 10:13
本栖湖に接続
今回はここまで
バスまで2時間程あったので
バス停そばの「松風」でお疲れ様のアレw
お疲れ様でした
2023年05月05日 10:37撮影 by  EX-ZS35, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/5 10:37
バスまで2時間程あったので
バス停そばの「松風」でお疲れ様のアレw
お疲れ様でした

装備

個人装備
靴:GEL-SONOMA 6 G-TX(asics) ザック:Speedlite32(deuter) ツエルト:ビバークツエルト1ロング(アライテント)

感想

GWは泊まりでどこか行くつもりでいたのだが、
問題は何処に行くか、で、
高い所はまだ雪があるし、渋滞する程混む所は遠慮したいし、
あれこれ悩んだ挙句、御坂山稜を歩いて来る事にした。
甲斐大和からスタートも検討したが、八丁山までの区間が藪っぽいらしく、
こちらは冬に歩く事にして、笹子駅から素直に清八山に登って、
ゴールは本栖湖あたり・・・と適当にルート作った。

5月4日、微妙に寝坊して、予定の電車には乗れたものの、
朝飯食べる暇がなく、コンビニで買った稲荷ずしで済ませ、
笹子駅からスタート。
R20をしばらく歩き、途中分岐を少し通り越して、
ハッピードリンクの自販機で買い忘れたドリンクを1本買い足す。
今回のルートは途中に水場が無いので、二日分担ぎ上げる必要があり
水2LPET+0.5LPETx2+麦茶0.6LPETで計3.6L、
ツエルトとは言え泊り装備で合計11.5kg背負っている。
この辺はドイターSpeedLiteの真価が問われる所か。

清八山まで舗装路1時間程、更に非舗装の林道を少々歩き、
更に急登の登山道をもう1時間・・・ここの登りが今回一番きつかったかも。
清八山で小休止、おにぎり一つチャージ。
清八山は二回目なので、この先の分岐からが初見ルート。
御坂峠まで、大体イイ感じのトレイル。
御坂峠から天下茶屋に降りれば補給できる様だが、
まだスタートしたばかりだしスルー。
御坂山登って旧御坂峠に下り、今回最高峰の黒岳へ。
山頂直下はちょっと岩のある急坂、山頂は眺望ないが、
少し離れた所に展望台がある
山頂近くで小休止・・・今回レーションは甘くないものを中心にしたが、
フルーツミックスとかグミとか持ってくるの忘れてへこむ
黒岳山頂から急斜面を下り、すずらん峠・破風山を過ぎると、
いきなり観光客多数のファーストテラス・セカンドテラス。
ハイカーが浮いて見える異次元空間・・・どうせなら売店とか
自販機とか置いてほしい位w
この辺は丁度河口湖の向こうに富士山が来る位置で映えるから、
手軽に来れれば集客できる場所なのだろう。
セカンドテラスから少し離れれば、普通の静かなトレイル
それほど気温が高い訳ではないが、稜線上のコースで日向が多く結構暑い。
風があまりないのもあって、水消費を抑えるためにラン禁止で淡々と歩く。
中藤山、不逢山でそれぞれ小休止・・・もうシリアルバー的なものはのどを通らず。
ゼリーとかもっと持って来ればよかったと後悔。
唯一、UHA味覚糖の「塩サイダー」飴は今回当たりだった。
事前に地図で大石峠からの分岐で水場があると認識していたが、
大石峠の時点で水消費は1L以下、問題ないと判断して水場には行かず。
金堀山の先にちょっと岩っぽい所あり。
節刀ヶ岳の山頂は縦走路から少し外れているが、
ここまで来て踏まない理由は無いので踏みに行く。
ちょっと急で石がゴロゴロした坂を登ると山梨100名山の節刀ヶ岳山頂。
富士山川の眺望が開けてスバラシイ
ここでしばし休憩・・・今日はどこまで行けるか、
鍵掛辺りをとりあえずの目標地点にして出発。
金山を通過して鬼が岳、山頂手前は切り立った崖のトラバースで、
かなり足場が悪い所が数か所。
通過自体は問題ないが、足滑らすとケガでは済まないと思われるレベル。
鬼が岳の山頂からCT20分の所に雪頭ヶ岳・・・
踏まないと後悔しそうだし、行ける時に行っておく。
途中片側が崩落した場所や長い梯子があり、結構怖い。
下った先、雪頭ヶ岳の登りも足場は宜しく無い。
雪頭ヶ岳から南側の眺望は素晴らしいが、
往復20分のルートには結構危険カ所あり・・・もう行かなくていいかな。
鬼が岳からの下りでもロープ付きの斜面多数。
掴まなくても通過できるが、落ちるとヤバい場所も多く少々緊張する。
稜線からは西湖+富士山が良い感じだが、
路面は結構厳しいところが多く、あまりペースは上がらない。
鍵掛峠を過ぎて、そろそろビバーク場所を探し出すが、
岩稜帯で適当な場所が無く、結局鍵掛の山頂にスペース確保。
ツエルト張って今日はここまで。

夕方からかなり風が強く吹いたが、今回自作のインナーフレームを持参したので、
風に対しても問題なく、持参した水も2.3L残っており、
翌日分を1L確保しても、夜食+朝食分+αで1L以上使える状態だった。
早速コーヒー沸かして飲み、ちょっと昼?寝。
19時過ぎに夕食+水割り
夜中2度ほど目が覚めたが、寒くも無くシュラフはviviyでも良かったかもしれない。
結局3時過ぎに目が覚めて、FDの鮭雑炊を食べた後、コーヒー入れて
アップルデニッシュ3/4で朝食にする。
ツエルト内は結露も無く、あっさり撤収準備完了、4時半過ぎに出発。

二日目、まずは王岳へ。
あまり大きなアップダウンは無く、朝の稜線を気持ちよく歩く。
とは言え王岳自体にはちょっと危ない部分もあり。
山頂から150m程、ちょっと登りたくない感じの斜面を急降下。
一旦下ってしまえばしばらく平和なトレイル。
横沢の頭はテープに手書きの山頂標識、
いくつか小ピークを越え、五湖山へ。
五湖山頂は眺望なく、ザック降ろして残り少ない行動食から
UHA味覚糖の「もち麦満足バー」を食す。
味は薄いがまぁまぁ、重さの割にカロリーが低いのが難点か。
五湖山からの下り、西側の視界が開け、西湖とこれから向かう三方分山、
更にその向こうに南アルプスの山々が大きく見えた。
今年は南アに行けると良いなぁなどと思いつつ、まずは目の前の三方分山、
女坂峠から200m程登り返す・・・荷物はもう10kg切っているはずだがキッツい。
時々立ち止まりながらなんとか登り切り、山頂で腰かけてinゼリーチャージ。
地図見ながら方針検討・・・このまま本栖湖に降りるか、精進湖にも寄っていくか?
最終的に精進湖、本栖湖に赤線をつなげるという誘惑に抗えず、
精進峠からザレザレの九十九折の急斜面で精進湖へ下る
ここで自販機発見・・・無論コーラ買って飲む。
精進湖にタッチした後、本栖湖までどうやって行くか・・・
パノラマ台下BSでしばし考える・・・
舗装路で本栖湖まで行く方が楽だが、舗装路歩きは味気ないし暑い。
パノラマ台まで400m登り返すのはダルいが・・・うーん・・・
まぁ、時間も早いので山道で行くか。
一応パノラマ台までハイキングコースと言う表記だったので、
然程厳しい部分はなかろうと判断し山道で行く事に決定。
コーラを飲み干し、アミノサプリを買って再び山道へ。
確かにハイキングコース的な斜度の道で根子峠まで登り、
分岐を経てパノラマ台へ。
凄い・・・富士裾野に広がる樹海!!
登ってきたのは間違いなく正解だった。
ようやく見えた本栖湖も素晴らしい青!
暫く風景に見とれていたが、下山開。
これまた九十九折の急斜面を下る。
途中ラストピークの烏帽子岳も眺望は素晴らしかったが、
流石にパノラマ台の方が上。
R139に着地し、ちょっと逆方向に歩いてしまうというミスを経て
10時過ぎに本栖湖の駐車場着。
バスは11:53の新富士行きに乗る事にして、
本栖湖にタッチしに行く・・・
富士五湖すべてに赤線接続完了・・・プチ満足w

バス停そばの松風と言うレストランで昼食
お疲れ様のアレを済ませて
バスで富士宮へ
風呂探したが結局新富士の方に移動して風呂
新富士から久々の「こだま」で帰京

お疲れ様でした

EK=44.26+35.25+32.33/2
=95.675(二日間)

水   :PET2.0L     残0.0L
     PET0.5L     残0.5L
麦茶  :PET0.6L     残0L
消費食料:コンビニおにぎり 2個
     inゼリー     2個
     アップルデニッシュ1袋
     ベーコントマトリゾッタ 1袋
     鮭雑炊      1袋
     キャベツトマトスープ 1袋
     押し麦満足バー  1袋
     チーカマ     2本
     0秒チキン+柿の種 200g程 
     アイソカルゼリー 1個(スイートポテト味)
     スティックゼリー 5個
     塩サイダー飴   5個

途中購入:コーラ PET0.5L
     アミノサプリ PET0.5L

スタート時ザック重量 11.5Kg

●deuter Speed Lite32
 OMM32であれば間違いなく肩に来ていたであろう11.5kgの重量でも
 問題なく二日間無事完走・・・背中の汗抜けも含め、長時間+重負荷なら
 こちらのザックの方が良い、と判断
 ただし、荷室形状からパッキングは少々工夫が必要
 チェストベルトが締めにくいのがマイナスポイント

●お湯沸かして食べる夕食、朝食以外のいわゆる行動食としての評価(夏季)
 ・inゼリー:〇お手軽、後始末簡単 ×基本甘い、ちょっと重い
 ・シリアルバー:〇お手軽、そこそこのカロリー ×暑い時水なしで食べにくい
 ・チーカマ:〇そこそこ食べやすい ×皮剥くのが面倒、保存温度?
 ・アイソカルゼリー:〇ハイカロリー ×後始末面倒 食べにくい 甘い
 ・柿の種+0秒チキンラーメン:〇甘くない ×暑い時水なして食べにくい
 ・押し麦満足バー:〇甘くない ×入手性 カロリー/重さ
 ・スティックゼリー:〇食べやすい ×後始末




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

580さん、こんにちは😊
このゴージャスなルートを一気に歩くとは贅沢な山行ですね✨
ファーストテラスに自販機・・・同感です。
ついでに夜限定でいいから、デッキをテン場として使わせてほしい(笑)

パノラマ台、本当に感動しますよね。
私もあそこでは思わず感嘆の声を上げてしまいました😆
湖への赤線接続、お疲れさまでした🤗
2023/5/6 14:37
Snufkinさん
こんにちは
毎度コメントありがとうございます

贅沢と言うか、一気に歩かないと逆にメンドクサイので・・・w
その辺がファストハイクの真骨頂でもあり、
計画(妄想)自体はもっと先まであったのですが、
本栖湖に着地した時点で、もうその先に行く気力がありませんでしたw

このコース、良いコースだと思いますが補給が難しいです・・・
ファーストテラスに自販機あったら間違いなく買いますねw
夜テン場に、と言うのも良いですが、今回はツエルトだったので
ペグ刺さらないとちょっとww

富士五湖制覇は満足度高めですgood
2023/5/6 15:03
580さん、こんにちは。

笹子から登ってどこまで行くかと思えば、まさかの本栖湖!しかもビバーク、さすがです(⁠^⁠^⁠)
ちなみに、ツェルト設営時はグランドシートやらを背中側に敷くのですか?
(テン泊経験無しオジより)
2023/5/7 15:38
まっすーさん
こんにちは
毎度コメントありがとうございます
今回、笹子スタートは決めていたのですが、ゴールは行ける所まで、という事で
結局本栖で気力が尽きました・・・
1泊で40kmそこそこ・・・ルートは違いますが、UTMFとか改めてsugeeeと思いました

さて、ビバークと言っても今回の様な計画的なビバークの場合、
そこそこ快適に寝たいので、マットの類は持参します
グランドシートの使用は賛否ありますが、私は使う派ですw
シュラフの下にはエバニューのFPマット(3mm位のウレタンマット)と
サーマレストのプロライトS(インフレータ式の小型マット)を敷いています
正直、安眠の為にはシュラフよりマットの方が重要かと思います
マットも断熱性が高くて寝心地が良いやつは高くて重いので悩ましい所です
この辺の踏ん切りがつかないので、なかなかULにならないのですけどね・・・

テン泊というか、ツエルトはいざと言う時のお守りでもあり、
持っていて損は無いと思いますよ・・・
アライテントのビバークツェルト1 ロングと言うのを使ってますが
本体280g、細引き入れて300g位です
https://arai-tent.co.jp/lineup/shelter/shelter1.html
2023/5/7 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら